コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃん

返信率

ハルちゃんさんが回答したコウシュウ(広州)の質問

成都へツアーで行きます。観光で迷っています

成都へツアーで参加します。現地は2日しか滞在できません。基本、臥龍の繁殖基地めあてですが、初日の午前はパンダ、午後は成都を観光することも可能で2日目は一日フリーです。
1 パンダ目的とは言え、2日間ともパンダだけというのもちょっともったいない気もしますので、必見の観光地(成都)があればおしえていただけないでしょうか。
2 ホテルはクラウンプラザです。夕食は自由で、陳麻婆豆腐を選ぶこともできます。中国語ができないのであまりで歩くのはむずかしいですが、ホテルから遠くない場所でほかにおすすめやグルメはありませんか?ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

フリーな日は一日だけなのですね。せっかく成都までお越しになるのであれば、是非、黄龍・九塞溝まで足を延ばしていただきたかったです。おそらく今の時期であれば紅葉シーズン真っただ中で、神秘的な水と紅葉...

フリーな日は一日だけなのですね。せっかく成都までお越しになるのであれば、是非、黄龍・九塞溝まで足を延ばしていただきたかったです。おそらく今の時期であれば紅葉シーズン真っただ中で、神秘的な水と紅葉のハーモニーは質問者さんを絶対に後悔させなかったと思います。
もし私が2日間だけ成都を訪れるのであれば、昼間は2日ともパンダにあてて、夜は四川料理を堪能します。
もう20年近く前になりますが初めてパンダ基地を訪れた際は、100元ほどでパンダの赤ちゃんを抱っこして記念写真を撮ることができ、1,000元(確かな記憶ではありませんが)で赤ちゃんの命名権を得ることができました。当時のレートは1元=14円くらいでしたので14,000円で名付けの親になれたのですから、後になって「名付け親になればよかった!」と大いに後悔しています。

ケアンズ在住のロコ、jr9uonさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。同行者がパンダ目的主なので2日ともパンダになりそうでしたが、早めにパンダ基地を出て料理を堪能というのは良いアイディアですね。参考にします

すべて読む

車の臨時免許の取得について

最近、上海の空港でドイツ人が臨時免許を取ってレンタカーで旅行するweb記事を見ました。ただ、自分でネット上を調べた限りでは居留証が必要そうに見えます。エリアごとに取得するとしても、それぞれの記載がまちまちで困っています。
来年あたり観光ビザ(居留証なし)で中国に行こうと考えているのですが、臨時免許を取得可能ですか?
詳しい方、教えて下さい。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

中国で臨時運転免許所を取得するにはハードルが高いと思います。 申請し受理されても手続きが完了するまでには数日(3日くらい)かかりますので、短期の旅行ですと完了するのは帰国間際となりかねません。...

中国で臨時運転免許所を取得するにはハードルが高いと思います。
申請し受理されても手続きが完了するまでには数日(3日くらい)かかりますので、短期の旅行ですと完了するのは帰国間際となりかねません。
就労査証などを所有して居留許可書があれば比較的簡単に取得できますが(ただし、年齢制限があります。)、余程の長期旅行でない限り意味をなさなくなります。
また、最近はかなり改善されましたが中国人ドライバーの多くは強引ですし、歩行者も信号を守らない人が多いので運転はとても慎重に行わなければなりません。
中国ではタクシー料金はとても安いので、レンタカーを借りるよりタクシーを一日借り上げたほうが良いかと思います。例えば50km程度離れた場所に行ってもタクシー料金は2,000円程度です。
それでもどうしても中国で臨時免許を取得したいのであれば以下のURLをご参照ください。
https://japanese.beijing.gov.cn/mostrequested/drivinglicense/list/202012/t20201225_2185628.html

sikaさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。私もこの北京のサイトと、上海、昆明の居留証必須のサイトを見て混乱していました。タクシー1日借り上げが現実的ですね。タクシー代につても情報ありがとうございます。

すべて読む

白雲空港からのタクシー代

近々中国に旅行で行こうと思っていますが、とりあえず広州の白雲空港に行き、佛山にいる友達を訪ねようと考えてますが、まずはタクシーで佛山まで行かねばなりません。
白雲空港からの佛山市内までのタクシー代はどの位の金額になるのでしょうか?

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

広州白雲空港から佛山市内までは、おそらく50-60km程度かと思います。なのでタクシー代は100元(約2,000円)くらいではないでしょうか。 滴滴などのアプリが使えればもう少し安くいけるかも...

広州白雲空港から佛山市内までは、おそらく50-60km程度かと思います。なのでタクシー代は100元(約2,000円)くらいではないでしょうか。
滴滴などのアプリが使えればもう少し安くいけるかもしれませんが、普通のタクシーでもおそらくその程度かと思います。
日本ではタクシー代はとても高いので同じ距離を走ると2万円くらいかかると思いますが、中国はとても安いのであまり気になりません。
安全な旅とお友達との再会をお楽しみください。

コウシュウ(広州)在住のロコ、皇子さん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。

すべて読む

饅頭や包子の本場といえばどこですか?

こんにちは。日本でパンをつくる仕事をしているのですが、中国の粉物文化に興味があり、今度旅行で1週間ほど中国に行こうと考えています。
饅頭や包子など、蒸しパンみたいなものから、焼いたり揚げたりするパンなどいろいろあると思うのですが、とくに蒸し系のパンについて知りたいと考えているのですが、中国在住の方から見て、「パン(的なもの)といえばここ!」というような街や地域、もしくは祭典などはありますか?

ネットで調べていると西安や山西省が出てくるのですが、麺の印象も強いようで。とはいえ、麺もパンも原材料はそう変わらないので、どちらも有名なのかもしれませんが。

思い浮かぶ場所がある方は教えていただけると嬉しいです!

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

パン的かどうか微妙ですが、肉まんと言えば天津を思い出しますね。狗不理包子=肉まん、麻花=ねじった小麦粉生地を揚げたもも、耳朶眼=餡の入った団子が有名です。天津に行った際には必ず食べます。北京の王...

パン的かどうか微妙ですが、肉まんと言えば天津を思い出しますね。狗不理包子=肉まん、麻花=ねじった小麦粉生地を揚げたもも、耳朶眼=餡の入った団子が有名です。天津に行った際には必ず食べます。北京の王府井にある天津狗不理包子は観光客のみならず、地元の北京っ子にも人気のお店です。
投稿者さんも書かれていますが西安の肉夾饃はハンバーガーの起源と言われることもあり、B級グルメとして有名ですね。
餃子は中国の東北地方で有名なグルメですが、個人的には広州の餃子も好きです。

yuさん

★★★★
この回答のお礼

調べてみたのですがどれも美味しそうです!ありがとうございます。天津調べてみます。

すべて読む

広州駅近辺のホテル予約の件

この度はよろしくお願いいたします。
今年2024年年末に広州旅行を計画しております。
以前宿泊した広州駅近くの「凱高思酒店(K-HOUSE HOTEL)」が予約できたらと思っでいたのですが、日本のホテル予約サイトでは見つけることができなくなりました。
以前Booking.comで予約した時も宿泊日当日にフロントで予約出来てないとかいろいろもめてたいへんだったんですが、、
その際、WeChatの登録はしたのですが日本からやりとりするのが不安でまだ出来ておりません。
2024年12/28~1/3迄(大人2人・ツイン)にて予約したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
広州LOCOの皆様、何卒良きアドバイスよろしくお願いします。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

中国系の予約サイトは試してみましたか?例えばCtripとか。ここは確か日本語の携帯アプリもあったと思います。 中国で航空券やホテル予約で何度も利用しましたが、幸か不幸か私の場合はトラブルは一度...

中国系の予約サイトは試してみましたか?例えばCtripとか。ここは確か日本語の携帯アプリもあったと思います。
中国で航空券やホテル予約で何度も利用しましたが、幸か不幸か私の場合はトラブルは一度もありません。
中国系の予約サイトは度々トラブルが報告されているようですが、比較的信頼はできると思っています。ただ、どうしても心配であれば金額は高くなるかもしれませんが、JTBとかHISなどの日本の旅行代理店からの予約をお勧めします。

konpei-comさん

★★★★★
この回答のお礼

早々のご連絡ありがとうございます。
中国系の予約サイトは見たことありませんでした。
一度チャレンジしてみます。
日程を変えていろいろみてみます。

すべて読む

JD.comにて購入代行→マレーシアへ配送

中国在住の方へ

JD.comにて、食品(乾燥粉末の調味料「調料」と言われているものです)を購入し、マレーシアに配送していただける方を募集しております。

商品代金(実費)+EMS等の送料(実費)+お手間賃1,000円でご対応いただける方、ご連絡をお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

お世話になります。 弊社は国際物流企業ですので、EMS等のキャリアさんを使うより安く配送ができるのですが、これは定期的かつある程度の数量なのでしょうか?それとも個人的な需要で一回限りのものでし...

お世話になります。
弊社は国際物流企業ですので、EMS等のキャリアさんを使うより安く配送ができるのですが、これは定期的かつある程度の数量なのでしょうか?それとも個人的な需要で一回限りのものでしょうか?もしビジネスベースであればご協力させてください。

よろしくお願いします。

ジョホールバル在住のロコ、なべさん

★★★★★
この回答のお礼

ご返信ありがとうございます。
個人的な購買で、半年に一度あるかないかの案件となります。
従いまして貴台が期待されるようなビジネス規模ではないと思います。

大半のものは、在馬通販で購入できるのですが、今回依頼したいものだけは、どう頑張って探しても、在馬通販だけでなく、中国国内通販大手でJDだけでしか見つからないもので…

そんな感じですので、ご協力いただけるようでしたら再度お知らせください。
ありがとうございます。

すべて読む

中国の大学での日本人の臨時講師のビザ、労働許可

今度、中国の大学で2,3週間授業をします。報酬は、現地の講師と同じ条件で支払われるということです。
大学の担当者は、Mビザを取得すれば、問題なく、労働許可も必要ないと言います。これは正しいのでしょうか?
期間は、1年間で通算2か月程度になる予定です。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

結論から言いますと、貴職が誰から対価を得るかによって必要な査証が違います。 Mビザは商業貿易活動を行う場合に必要なビザです。この査証では労働の報酬を中国企業(大学)から直接受けることができませ...

結論から言いますと、貴職が誰から対価を得るかによって必要な査証が違います。
Mビザは商業貿易活動を行う場合に必要なビザです。この査証では労働の報酬を中国企業(大学)から直接受けることができません。
もし貴職が日本の大学もしくは企業に在籍しており、中国の大学がこの原職の企業や大学と何らかの契約をして、貴職が中国の大学に派遣され講義を持ち、対価は中国の大学から日本の原職に支払われ、貴職はその日本の原職から対価を受け取るのであれば問題がありません。
また、中国滞在中の宿泊先ですが、ホテルに宿泊するのであればホテルが中国政府に居留許可を申請しますので問題はありませんが、自分でアパートなどを用意する場合や、友人宅に滞在する場合は近くの公安に許可を得なければなりません。(3日以上滞在する場合に必要です)大学側が用意するのであればこの手続きは大学が行うかもしれませんが、手続きを行ったかの確認は必要です。もしこれを怠ってばれた場合には個人に罰金が科せられますので。
中国で対価を得る場合は所得税の支払いが必要になります。年間183日以内の外国人の場合は所得税の税率が違います。日本とは違いかなり高い税率ですので、実際の報酬は目減りします。
一例ですが35,000元以上55,000元で30%(控除4,410元)です。この所得税を大学で源泉徴収してくれない場合はご自分で手続きをしなければなりません。なおこの税金を納めると納税証明をもらえますので、日本で確定申告の際に提出します。
あくまでもこれは私の想像ですが、「Mビザで良い」との通告を受けたのであれば、この大学は労働者として貴職を採用する手続きを取らないと判断しているのではないでしょうか。そして報酬は労働の対価ではなく、経費として処理するつもりなのではないかと思います。
そして経費(もしくは贈与:中国には贈与税はありません)として支払うので、所得税も支払う必要がないと判断しているのではないかと思います。ただし、この場合でもこの報酬が中国税務当局によって所得として判断されれば、所得税の追徴は受けますし、出入国管理法違反となり処罰される恐れがありますので注意は必要です。まあ、数万元か数十万元くらいの報酬であれば見つかることはないかとは思いますが・・。
Z査証を取るためには大学と雇用契約を結ぶ必要があり、査証申請時に提出しなければなりません。また、大学が発行する学歴証明書(外務省の公印証明が必要。多分私大の場合のみ)や県警発行の無犯罪証明書なども必要になりとても面倒です。

私の認識は以上なのですが、あくまでの個人の情報ですので、正しい情報はお近くの中国査証センターにお問い合わせするか、査証取得代行を行う旅行代理店などの業者さんにお問い合わせすることをお勧めします。

すべて読む

広州白雲空港から光明への行き方

広州白雲空港から光明への行き方及び時間と金額を教えてください。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

1案:安くいくなら広州空港(地下鉄:約1時間)→広州南駅→(高鉄:約30分)→深圳北→(地下鉄:約30分)光明駅でトータルで60元くらいです。 乗り換えなどを考えると3時間以上4時間近くはかか...

1案:安くいくなら広州空港(地下鉄:約1時間)→広州南駅→(高鉄:約30分)→深圳北→(地下鉄:約30分)光明駅でトータルで60元くらいです。
乗り換えなどを考えると3時間以上4時間近くはかかると思います。また、携帯電話で高鉄のチケットを購入できれば簡単ですが、パスポートではほとんど自動券売機が使えませんので、窓口で購入することとなりとても時間がかかります。
2案:タイパを考えるなら、滴滴(日本で言う「ライドシェア」)を使用すれば道路の混雑具合にもよりますが1時間30分ほどで目的地に行けます。多分200元前後ではないでしょうか。
3案:滴滴も乗り合いを使えば一人100元くらいで行けますが、4人が集まるまで待たされますので、時間は正確に読めません。
4案:中国で使用可能な携帯電話をお持ちでない場合や、あまり中国に慣れていない方ならタクシーが一番確実ですが、滴滴より少し割高になります。
お気をつけて良い旅をお過ごしください。

すべて読む

中国・大連での移動手段について

明日から約1週間、中国の大連に滞在します。滞在期間中の移動手段として、タクシーを考えているのですが、簡単につかまりますでしょうか? 例えば1日8時間の運転手付きのハイヤーを雇うとかなり高くなりますでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃれば是非ご教示頂ければ幸いです。

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

滞在の目的、訪問先の件数やそこまでの移動距離、同行者の有無、同行者との関係など様々な状況がわかりませんので一概には言えませんが、大連には地下鉄が6路線(だったと思います)走っていますし、大連は小...

滞在の目的、訪問先の件数やそこまでの移動距離、同行者の有無、同行者との関係など様々な状況がわかりませんので一概には言えませんが、大連には地下鉄が6路線(だったと思います)走っていますし、大連は小さな都市で、空港から市内までも30分もかかりませんし、市内の移動も端から端まで走ってもこれもまた30分程度です。大きなイベントでもない限り、朝夕を除いては激しい渋滞もありません。(ただし中国はどこに行っても慢性的な渋滞はあります)
多少中国語がわかるのであれば、タクシーもしくは滴滴(ウーバーのようなツール)で十分です。
ちなみに私の場合、ビジネス上の大切なお客様をお連れし、訪問箇所が複数の場合しか時間借りしません。多くの場合はもっぱら地下鉄を利用しています。そのほうが安全で確実にかつ時間通りに目的地に着けますし、言葉の問題でのトラブルもありません。
中途半端に運転手付きのハイヤーを雇うくらいなら、運転手だけにとどまらず日本語を話せるガイドまでつけちゃいますね。笑

すべて読む

中国系食品ディストリビューターについて

【依頼背景】
現在、弊社では中国向けの商品(加工食品)の企画提案を進めております。
現地スーパー、ECへの販売に向けて、中国系食品ディストリビューターとの関係構築が重要と考え、既にディストリビューターとお取引の経験がある方にアドバイスをいただきたく、ご依頼をいたしました。

【皆様にご相談したいこと】
・どのようにして、中国系の食品ディストリビューターと取引を開始する事ができたか。
・また、ディストリビューターの選定基準は?

【探しているロコの方】
・中国の食品ディストリビューター向けに、商品の企画提案をされている企業にお勤めの方、またはそれらの企業に所属していた方
・既に現地中国系食品ディストリビューターと繋がっている方で、ディストリビューターをご紹介いただける方は大歓迎です。

【提案時にご記載いただきたいこと】
・現在の役割や所属部署
・当該企業の全体の売上規模や主力商品の売上規模(規模感が知りたいだけですので、ざっくりで構いません)
・顧客セグメント(業界、対象顧客の売上規模、販売地域等)
※守秘情報に触れずにお答えいただける範囲での回答をお願いします。

【利用目的】
自社の事業・業務改善のため

【自社の業種】
食品関係のスタートアップです

コウシュウ(広州)在住のロコ、ハルちゃんさん

ハルちゃんさんの回答

まずは、どのような商品で何を「売り」にしたいのかによるのではないかと思います。 中国では日常的な食品ですらネット購入になっています。ネットで肉や野菜、果物、冷凍食品、加工食品などなんでも買え、...

まずは、どのような商品で何を「売り」にしたいのかによるのではないかと思います。
中国では日常的な食品ですらネット購入になっています。ネットで肉や野菜、果物、冷凍食品、加工食品などなんでも買え、ものの1時間ほどで自宅に届きます。(もちろん、勤務先などの自宅以外の場所でも問題ありません)
このネットには大手チェーン店だけでなく、近くのスーパー、個人商店も登録しています。
高級食品も日常的に使用するものもなんでもあります。
また釈迦に説法で恐縮ですが、食品の場合に重要なのは賞味期限(消費期限)がどのくらいあるのかです。足の速い食品は輸出には不向きですので、中国での生産や加工を考えなければなりません。

これらの状況からあくまでも個人的な意見ですが、私はネットの活用をお勧めします。
その際には
・国内のEC(一般貿易)で販売するのか、越境ECで販売するのか
・在庫は日本に持つのか、中国(保税区なのか、一般の倉庫なのか)に持つのか
・保管費用や輸送費用はどのくらいか(中国国内物流に強い業者はいるのか)
・自社販売か委託販売か(店舗運営を誰が行うのか)
・初期投資する資金はどのくらいか(店舗運営費用及びマーケティング費用)
などを考えなければなりません。
委託販売先も得手不得手がありますので、いくらくらいの商品?ターゲット層は?どんな商品?などによって選定先が違ってきます。

一般論のような話になってしまいましたが、より詳細な情報のご提供いただけるようでしたら、もっと詳しくお話ができるかと思います。
情報交換の範囲であれば、お気軽にご相談ください。もちろん対価は不要です。

シャーアラム在住のロコ、Yasuさん

★★★★★
この回答のお礼

ハルちゃんさん
ご連絡ありがとう御座います。
ECはかなり日常に浸透しているようですね。
ありがとう御座いました。

すべて読む