ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルム

返信率
通訳者・翻訳者
オンライン旅行ガイド
ビジネスロコ
本人確認済

ストックホルムさんが回答したストックホルムの質問

12月のストックホルム旅行

12月上旬にストックホルム旅行を予定してます。
4泊5日で、2泊はホテルに、2泊は現地の人のお宅にお邪魔する予定です。
(一緒に行く友人に現地の友人がいるのでお邪魔します。自分は初対面です)

①現地の方へお土産を持参したいのですが
どんなものが喜ばれるんでしょうか?
日本のもので人気があるもの、重宝がられるものとかありますか?
食べ物はあまり喜ばれないと聞いたのですが。。。

②服装ですが、防寒対策はしっかりしようとは思うのですが
これは忘れずに!とか、降雪対策とかありますか?
調べたら、あまり雪は積もらないとのことでしたが。

宜しくお願いします。

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

hardluckさん, 1)お土産を渡されるのは、スウェーデン人でしょうか。 男性?女性? 何才くらいの方でしょうか? またそのかたは、日本にきた事がりますか? 最近はお寿司だけでなく、(...

hardluckさん,

1)お土産を渡されるのは、スウェーデン人でしょうか。 男性?女性? 何才くらいの方でしょうか? またそのかたは、日本にきた事がりますか? 最近はお寿司だけでなく、(寿司といってもサーモンばかりですが)、ラーメン屋さんとかもできてきて、ストックホルムの人は日本食が好きみたいですよ。 スーパーでも、最近は日本食材的なものも売り出されてきましたし。 もう少し、情報が無いとお土産のおすすめは難しいです。
2)毛糸の帽子、手袋、マフラーは必需品です。ダウンとかのジャケットも必要でしょう。 もし、雪が降って、溶けて、また寒くなったら氷になって、滑りやすくなりますが、その際は、こちらの薬局等で売っている、スパイクのついた靴にはめるゴム製のものがありますので、現地で購入されるといいかと思います。 楽しいストックホルムステイとなりますように。

hardluckさん

★★★★
この回答のお礼

早速の回答ありがとうございます。
その友人はスウェーデン人の20代女性のようです。
日本は好きだけど来日経験は無いそうです。
スパイクなんて売ってるんですね!
ありがとうございました。

すべて読む

スエーデンでの支払いについて

みなさまいつも詳細なご回答を有難うございます。
今回はスエーデンでの支払いついてお聞きできれば幸いです。

スエーデンではキャシュレス化がかなり進んでいるとお聞きしましたので、基本クレジットで支払いをしたいと思いますが、逆に現金でないといけない場面はどんな時でしょうか?(公衆トイレなど??)
ストックフォルムとヨーテボリに8日間滞在します。(どちらも郊外にもいく予定です)
現地で現金を引き出せるクレジットカードを持っていないので、いくらか現金も持って行こうと思いますが、
どのくらい必要でしょうか。小銭の方が必要でしょうか。

色々お聞きできれば助かります、どうぞよろしくお願いいたします!

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

ようこさん、 ストックホルムの事のみ、お答えいたします。 私の経験では、現金が必要なのは おっしゃる通り道とかに設置されている公衆トイレを使用する場合ですね。 通常10クローネ硬貨です。 デパ...

ようこさん、
ストックホルムの事のみ、お答えいたします。 私の経験では、現金が必要なのは おっしゃる通り道とかに設置されている公衆トイレを使用する場合ですね。 通常10クローネ硬貨です。 デパートなどの公衆トイレは、(NKデパートやÅhlensオーレンズ)トイレの入り口に人がいて、両替してくれます。 また、土日などに行われている蚤の市では、現金が必要です。(スウェーデンにいる人は大抵Swishというアプリで即時に支払いをしますが。) また、カードによっては、スーパーで買い物をして、例えば50クローネ分食品を買って、450クローネを現金でもらい、とタール500クローネ払う事もできますが、ようこさんのカードでそれができるかは、わかりかねます。

ようこさん

★★★★★
この回答のお礼

確認が遅れてしまい、恐れ入ります。
デパートのトイレも有料なんですね、、、びっくりです。
詳しいご回答を有難うざいました!

すべて読む

スウェーデンの生活を始めるにあたって

スウェーデンで半年生活する事になり色々聞きたい事があります
よろしくお願いします。

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

たまちゃんさん、 はじめまして。どんな事をお聞きになりたいのですか? 私でお手伝い出来るなら、喜んで致します。

たまちゃんさん、
はじめまして。どんな事をお聞きになりたいのですか? 私でお手伝い出来るなら、喜んで致します。

たまちゃんさん

★★★★★
この回答のお礼

返信ありがとうござます。
varnamoという街に半年生活することになりました。
Landvetter空港からの行き方や携帯電話の事などお聞きすることがまとまったら
また連絡させてもらうかもしれません、その時はよろしくお願いします。

すべて読む

スエーデンの小説について

旅をさらに楽しむためにスエーデンの小説(またはスエーデンが舞台の小説)を読んで行ければ、、と思っています!
北欧ミステリーは日本でも人気ですので、有名どころは少し読んだのですが
ミステリー以外で何かオススメの小説はありますか?(日本語訳のもので、、、)

どうぞよろしくお願い致します!

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

ようこさん、 北欧のミステリーと言うとミレニアムシリーズでしょうか? 私はあまり北欧の作家の本を読まないので、お力になれないのですが、この前たまたま観た映画The wifeは、ノーベル文学賞を...

ようこさん、
北欧のミステリーと言うとミレニアムシリーズでしょうか? 私はあまり北欧の作家の本を読まないので、お力になれないのですが、この前たまたま観た映画The wifeは、ノーベル文学賞を取った人の奥さんの話で、ストックホルムが舞台でしたよ。ご参考になれば。

ようこさん

★★★★★
この回答のお礼

お忙しいところお返事ありがとうございます。
ミレニアム、私も読みました!
映画もグレングロース、良かったですよね!旅行を決める前だったので予習のためにもう一度見てみます!
ありがとうございます?

すべて読む

スエーデンの蚤の市について

8月にストックホルムとヨーテボリ(+ショーン島)に行く予定です。
蚤の市にぜひ行ってみたいと思うのですが、上記の都市で開催されるものでオススメがありましたらぜひ教えていただきたいです!日時や場所、蚤の市に関するオススメのサイトなどもありましたら教えていただけると幸いです。

スエーデンはほぼキャッシュレスとお聞きしましたが、蚤の市ではどうでしょうか?その他蚤の市で気をつけるべき点がありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します!

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

ようこさん、 夏の間は蚤の市が各地で行われています。 このサイトはスウェーデン語だけのようですが、8月1日以降、ストックホルムでの蚤の市を検索いたしました。  https://svenska...

ようこさん、
夏の間は蚤の市が各地で行われています。 このサイトはスウェーデン語だけのようですが、8月1日以降、ストックホルムでの蚤の市を検索いたしました。 
https://svenskaloppisar.se/sok.asp?searchnow=1&datum=2019-8-1&onlyoneday=0&lan=1&kommun=17&sök=Klicka+här+för+att+visa+loppisar

フリーマーケットでは原則現金、または、スウェーデンで使われている携帯から携帯への送金のSwishが普通です。 街中の蚤の市なら、あちらこちらに、カードで現金を引き出せるBankomatがあるので、必要な分をその都度おろされるのがいいかもしれません。
個人的には、毎週土曜日にKarlaplanで行われる蚤の市や、街中のHötorgetで日曜日に行われる蚤の市、土曜日、日曜日に行われるSolvalla (少し町から離れているので、車で行かないと難しいかもしれません)の大規模な蚤の市などがオススメです。また、地下鉄Hornstull で降りて、水辺サイドのHornstull strandでは毎週末フードトラックや小規模のフリーマーケットが開催されていて、そこのLoopenという海に浮かんだバーでサングリアなどを飲むのも気に入っています。 ご参考になれば。

ようこさん

★★★★★
この回答のお礼

ストックホルムさん

お忙しい中、大変詳しい情報をいただきましてありがとうございます、大変参考になりました!思ったよりもたくさん蚤の市があるのですね…!

ぜひいろいろ楽しんできたいと思います、どうもありがとうございました!

すべて読む

ストックホルムの観光案内

今年の夏8/20から8/23にストックフォルムに滞在します。親子3人(大学生の娘)21日,22日の観光のアテンドできる方 ホテルはまだ決めていません。今回は、ヘルシンキ、ストックホルム、ベルゲンをまわる予定です。

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

Junさん、 はじめまして。私はガイドが専門の人間ではありませんが、ストックホルムには28年住んでおります。ご希望の日にちは都合がつきます。私で良ければお手伝いさせていただきたいです。

Junさん、

はじめまして。私はガイドが専門の人間ではありませんが、ストックホルムには28年住んでおります。ご希望の日にちは都合がつきます。私で良ければお手伝いさせていただきたいです。

Junさん

★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。家族と希望の訪問先相談してご連絡します。

すべて読む

ストックホルムでの非接触決済の普及度および蚤の市での支払いについて

はじめまして。ベルリン在住日本人です。
7月中旬にストックホルムへ短期旅行の予定があります。
北欧へは8年ほど前にヘルシンキ旅行をしたことがある程度で、ストックホルムは初めてです。
下記質問につきまして皆様のお知恵をお借りできますと大変助かります。

・ストックホルムではキャッシュレスが通常かと思いますが、そのうちApple Pay等を利用した非接触決済はどの程度利用されているのでしょうか?現在でもICチップ入りクレジットカードでのPIN入力決済が主流なのでしょうか?

・2カ所ほど蚤の市へ赴く予定です。具体的には土日開催のHornstulls Marknadと日曜開催のHötorgets loppmarknadです。ここでの支払は現金が主流なのでしょうか?(Swishの導入もあるかとは思いますが外国人の短期滞在ですので現実的ではありません。)蚤の市にてある程度買い物をするつもりで行きたいと思っておりますので、どのくらい現金を持っていけば良いのか悩んでいます。

いろいろと検索をしてみているのですが、やはりリアルタイムの具体的な肌感覚はなかなか知ることができず困っています。私の暮らすベルリンではまだまだ現金主義が主流であるため、キャッシュレス都市へ行くにはしっかりと準備しなければ…と思っています。
何卒宜しくご回答のほど、お願い申し上げます。

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

物部様、 Hornstulls marknadやHötorgets loppmarknadには、よく行きます。Food truck などはカードも使えますが、フリーマーケットでは、通常現金か、...

物部様、
Hornstulls marknadやHötorgets loppmarknadには、よく行きます。Food truck などはカードも使えますが、フリーマーケットでは、通常現金か、Swishです。Apple pay などで支払った事はありません。あちらこちらにautomatがあり、カードで現金を引き出すことができますので、もし購入するものが高ければ、その時現金を引き出されればよろしいのではないのでしょうか。ご参考になれば。

ベルリン在住のロコ、物部さん

★★★★★
この回答のお礼

ストックホルムさま
実際に蚤の市を好まれている方からのお話、とても参考になります。都度現金を引き出せる環境は旅行者にとって有り難いので教えてくださり助かります。ありがとうございました!

すべて読む

ストックホルムにある教育施設の見学

リカレント教育(生涯教育)に興味があり、
6月16日・17日でストックホルムに行くので、
ぜひ視察・見学できたらと思っています。
情報やアテンドなど、可能な方がいたらお願いしたいです。

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの回答

mimiwellness様、 リカレント教育(生涯教育)にご興味があり、視察、見学をご希望ですが、アポはもう取られていらっしゃるのでしょうか。 施設選定はされていらっしゃるのでしょうか。 ...

mimiwellness様、
リカレント教育(生涯教育)にご興味があり、視察、見学をご希望ですが、アポはもう取られていらっしゃるのでしょうか。 施設選定はされていらっしゃるのでしょうか。 施設選定、アポ取り全てのお手伝いをお望みなのでしょうか。それとも、通訳のみをご希望でしょうか。

mimikumaさん

★★★
この回答のお礼

ストックホルムさん
アポはまだです。
施設見学に限らず、しくみや実例(どのように展開しているのか)についてお聞きする時間がもてればと思っています。
そのようなお仕事に従事されている方や知見のある方を探しております。

ストックホルム在住のロコ、ストックホルムさん

ストックホルムさんの追記

了解致しました。 リカレント教育という言葉を初めてお聞きしたので、今ゴーグルしてみました。 私は通常の大学に勤めています。 ところで、私自身、日本で80年代に大学を卒業し、日本で就職し、90年代にスウェーデンに仕事で来て以来、スウェーデンで主にマーケッティングの仕事をしてきましたが、仕事の傍ら2013年から2年間、ストックホルム大学の経営・経済学部の大学院でマネージメントの修士の資格を取り、また、さらに2016年から2018年の間同じくストックホルム大学 経営・経済学部の大学院でマーケッティングの修士の資格を取りました。若い頃とは違って、学んで修士の資格を取ったからと言ってキャリアにつながるのではありませんが、勉強してよかったと思っています。博士号も取りたいかなとも思っています。 ご参考になれば。

すべて読む