
スズキさんが回答したベルリンの質問
「フリーランスや芸術家を守る制度や税制」があれば教えてください。
変圧器を購入出来る場所
スズキさんの回答
変圧器が欲しいのですか? 使いたい電化製品はなんでしょうか? 今の時代、旅行に持っていけるサイズの電化製品ならばほとんどがスイッチングアダプターで100-240vに対応していると思います。 ...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。早速、明日早く買いに行きます。助かりました。
フリーランスの入居審査について
スズキさんの回答
不利か不利じゃないかで言えば不利です。- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
もし、企業などに所属していればフリーランスよりも信用度高いのでしょうか? スズキさんの追記
そうですねー無期限で正規雇用されている方が強いです。
ちなみに少し勘違いされてると思うのですが、ベルリンはフリーランスが多い街なので、ピンポイントで大家に対しの信用度で言ったら大した問題じゃないです。
問題は競合する際に他の人より選ばれにくいという点です。今のベルリンで競合しないという事はまず有り得なく(1物件に20とかなら少ない方かも)、年々これは厳しくなっています。
この点で、当然、士業や医者が強くエンジニアなんかも好かれますし、そういう感じでこちらの企業で無期限雇用されてる人が有利となりがちです(全てがそうではない)
ワーホリで日本の仕事の件を質問していた方でしょうか?その観点で、 企業に所属、おそらく多少有利になるかな程度で、僕の経験からの視点ではあんま意味ないかなという感覚。親の保証なんかもそうなんですは、雑にいうとEU外のよく分からん国で保証されたりした所で結局範囲外、逃げられたりしたら一緒では?という感覚が見え隠れします。少なくともマイナスになる事はないとは言え、あんまりプラスでも無いかなって言う。
まぁでも最初っからフリーとか一切言わずに雇用されてて固定収入がきちんとあるって言った方がいいです。(もし僕の思う通りなら)
正直大家サイドも競合が酷すぎてもはやくじ引きしてる様な状況です。ほぼ運なので(運を効率よくする手段はあるものの)、頭使って数回って効率上げてくしか無いです。
日本みたいに不動産屋が客に見せての早いもの勝ちでは全く無いので競合をとにかく出し抜く必要があります。
頑張ってください。
ベルリンでの盗難について
スズキさんの回答
ネットでできます。なるべく早い方がいいかと。 https://www.internetwache-polizei-berlin.de/- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
帰国したらすぐ対応させます。
ドイツのフリーランスビザについて
スズキさんの回答
1. 基本的に取れません 2. フリーランスビザと就労ビザは関係ありません(そもそも滞在許可と就労許可は別なので関係ありません。この場合の就労とは雇用のことを指します) ベルリンですがこ...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。とても参考になりました。
そうですか、ドイツでも推薦などされる必要があるのですか・・・!
それってドイツの企業でも何らかの実績がないといけないということでしょうか? スズキさんの追記
まぁ、実績というと大きく聞こえますが、推薦で大丈夫です。企業でも個人でもドイツに住んで仕事している方(ドイツ人じゃなくても大丈夫)からの推薦や、何か具体的なビジネスの計画があり、共にこのプロジェクトをする「予定」(ここポイント)であると書いてもらうといいと思います。そこに大体の計画内容の「予定」やある程度具体的な数字を入れての「計画」があるとさらに良いかと。
ただし昔よりはハードル上がっているらしく、昔は2-3通で良かったのですがもっと出せと言われる時もあるとか?個人的には2じゃダメかもだけど3-4はあったほうがいいかな?というイメージ。サポートされてる方の中には6通用意させる人もいるらしいですが、成功報酬なので安全策かなーと。
もちろん、ドイツ企業や自営業相手に今まで仕事した実績があればなお良いですし、その方と今後の「計画」を描いてもらえる手紙があればなお良いです。
英語でRecommendation letter visa freelance germanyとか調べるといっぱい出てきます。
ぶっちゃけ日本語で調べるより英語で調べたほうが情報はいっぱい出てきます。
ベルリン駅からブランデンブルク国際空港への切符について
スズキさんの回答
往復の切符というのは無いので、ABCをカバーする切符で大丈夫です。- ★★★★この回答のお礼
SALさん ありがとうございました。
ベルリンでのお土産購入について
スズキさんの回答
KaDeWeに行けば良いと思います。またはKarlstadtも大きいところなら色々あると思います。
ベルリンの9月下旬の気候について
スズキさんの回答
別にまだ寒くないですが暑くはないので、上着は必須です。 寝るときは家や建物は寒くないので、普通でいいかと。- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます!
上着持っていきます! スズキさんの追記
上着と言ってもパーカーやセーターとかで十分です。冬用ではなく。
夏でも割と夜は冷える時あるので羽織るものは必要です。
ドイツのガス代の値上がりについて
スズキさんの回答
月240がすでに高いですが、数倍になっている人はいるようです。ただ、会社によっても違いますし、契約によっても違ってきますが、少なくともガスはそのようです。 日本と違いドイツはほぼすべての家...- ★★★★★この回答のお礼
なるほどですね、様々な料金体系もあるのですね。
インターネットの言説は、極端な事例だけピックされているということもわかりました、あいりがとうございます。
バスでのドイツ入国について
スズキさんの回答
Einreiseanmeldung.deにすべて書いてありますので、出発地を入力してチェックしてみて下さい。- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます!
チェックしてみます!!
スズキさんの回答
芸術家社会保障(KSK、カーエスカー、KünstlerSozialKasse)という制度がありこれにより「芸術家」の範疇であれば色々条件はありますが雇用された時と同じようにフリーランスでもドイツの公的保険に加入することができ、通常その場合はプライベート保険または全額負担になるところを雇用主負担のように半額折半で負担してくれる制度はあります。
しかし、インボイス制度のことをテーマにするならドイツでは誰でもほぼ当たり前に請求書を作成して仕事を請負い税金も記載し税金番号も記載しています。いわゆる免税事業者もありますが枠ははるかに少なく17500ユーロです。
正直この部分に関してはドイツでは皆当たり前にこなしているので(本当に誰でも、現場の職人さんでも)日本で何が問題なのか、なんでできるかできないか騒いでいるのかさっぱり理解できません。