freebirdさんが回答したイズミルの質問

8月8日からイスタンブールへ四日間旅行に行くので、観光地・旅費についてご質問します。

こんにちは。

この夏にイスタンブールへ初めて行きます。
英語がわかる同行者と行きますが、観光については二人ともよくわかりません。
そこで、おすすめのレストランと観光スポット(旧市街・新市街)があれば教えてください。
また、おすすめのルートなどもありましたらぜひ、、、

1日目
タクシムにて14時ごろチェックイン
ガラタ塔とそのエリア散策(イスティクラル通り)
夕食はタクシムホテル近辺。

2日目
8時半にアヤソフィア
午前中にエジプシャンバザール
午後は地下神殿バシリカ・シスタン

3日目
ボスフォラス海峡クルーズ(昼?夜?どちらがいいでしょう)

4日目
未定

このような形です。
レンタカーを借りて、新市街・旧市街以外にもみて回った方がいいところがあれば行ってみたいと思います。
国際自動車免許は取りました。
1日1万円あれば足りるかなと思ってます。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

シバさん 1日目は良いプランだと思います。 ホテルに14時ごろチェックインなら、ガラタ塔に行って終わりかな、と思います。 ガラタ塔では少し並ぶと思いますが(日による)、夜10時まで開い...

シバさん

1日目は良いプランだと思います。
ホテルに14時ごろチェックインなら、ガラタ塔に行って終わりかな、と思います。
ガラタ塔では少し並ぶと思いますが(日による)、夜10時まで開いているので大丈夫です。
イスティクラル通りーガラタ塔はちょうど良いウォーキングコースです。
ガラタ塔の近辺に美味しいお店が結構あったと思います。
トルコの居酒屋の雰囲気を楽しみたいなら、イスティクラル通りにある
チチェック・パサジュ(Çiçek Pasajı) も良いかもしれません。
(行きがけにチェックしてみてください)
あるいは、ガラタ塔から下にくだってガラタ橋のところのレストランに行くのも良いかも。
Beyaz İnci Restaurant
Fish Port
どちらも、ゴールディーホーン側にあります。
歩いてみて、ゴールディーホーン側か、海峡側か決めて良いと思います。
このほかにもカラキョイ(橋まで来る手前のエリア)にも良いレストランがあると思います。
Rakofoli
Ali Ocakbaşı Karaköy

2日目はかなり余裕を持ったプランに見えますが、
アヤソフィアに行って、それからエジプシャンバザール、その後に地下神殿は
ロスが多いように思います。
エジプシャンバザールではなく、グランドバザールに行かれる、というのであれば納得ですが。
地図上では近いように見えて、なんだかんだ歩くと思うので、お書きになっている通りなら、
アヤソフィアー地下神殿(すぐ横です)ーグランドバザールからエジプシャンバザール、という
ルートが良いと思います。

3日目:ボスフォラスクルーズとだけ書かれていますね。
クルーズは約2時間の行程です。
8月にいらっしゃるので涼しいのは夜ですし(船で風を受けると寒い場合もあるので
要ジャケットです)夜景も綺麗だとは思いますが、1日目にガラタ橋やカラキョイあたりの
眺めの良いレストランで食事されるなら、昼間でもいいかもしれません。
昼間はもちろん色々よく見えるので、どちらが良いかは好みの問題ですね。
あとは時間を有効活用する、という意味で午前中から乗って、午後を有効活用するか、
1日を有効に使って、夜景のクルーズにするか、という感じです。

レンタカーを使って行かれるなら
ルメリヒサルからルメリフェネリか、アナドルヒサルかな、と思います。
少し遠出をしても、とお考えなら、アジア側、黒海沿岸の街シレ(Şile、
タクシムから車で1時間半)もありかなと思いますが、道中や行った先でもゆっくり楽しむ、
と考えれば、ボスフォラス海峡の近辺で楽しまれるのが良いかもしれませんね。
ルメリヒサルから海峡沿いに上っていくとエミルガンコロスという大きな公園もあります。
Sait Halim Pasha Mansion、Garipçe Kalesi 最後にルメリフェネりに辿り着きます。

ただ、どこでレンタカーを借りられるかもよく考えてください。
タクシム広場の近くの宿だとすると、その辺りからになりますが、かなり混雑する可能性もあります。よくご確認ください。

レンタカーではなく、カバタシュからフェリーに乗って、イスタンブルの島々、
(日本語ではプリンセス諸島と言われています)に行ってみてはいかがでしょう?
ビーチを楽しむもうよし、のんびりとブラブラするもよしです。
https://ca-voir.com/princes-islands-jp/

あとは普通のヨーロッパ側とアジア側を結ぶフェリーに乗って、
カドゥキョイへ渡り、街ブラ、Moda Iskelesi(モダ桟橋)、Moda sahil yolu(モダ海岸通り)などを散策とか。

わたしはイスタンブル在住ではないので、おすすめの食事どころはイスタンブル在住の方が
教えてくださると思いますが、
カドゥキョイに行かれるなら Çiya Sofrası(チヤ・ソフラス)をおすすめします。
スルタンアフメト近辺では dubb Indian Restaurant(トルコ料理じゃない・笑)。
確か最上階まで登ったフロアから、スルタンアフメトの眺望を楽しみながらインド料理が楽しめます。
あとトルコの代表的スイーツ・バクラヴァの老舗・Karaköy Güllüoğlu(カラキョイ・ギュッルオール)もおすすめです。去年、銀座松屋に海外初支店(ナーディル・ギュルの名前で)も出ていますが、やはり本場の味をお試しあれ。すぐそばにガラタポートという遊歩道もあります(入場するのに警備員のいる場所を通らなければいけませんが、24時間入場できます)。

旅行まで、あと1週間。
楽しい時間が過ごせますようにお祈りしています。

シバさん

★★★★★
この回答のお礼

この度はご丁寧な回答ありがとうございます。具体的なお店の名前もありがとうございます。
色々と取り入れて、再度計画を立て直しました。

すべて読む

マルディンかヴァン〜カルスか

お世話になります。

8月にトルコへ渡る予定で、行き先をマルディンかカルスで悩んでいます。
地方までは国内線で、4日間の予定です。

マルディンは、夏の気候が過酷とのことで怖気づいています。あとはザ観光地でとても混雑しているとの情報も。
一緒にシャンルウルファかディヤルバクルへも足を伸ばしたいです。

カルスの目的はアニ遺跡ですが、それだけだと時間がもたなさそうなのでヴァン→ドゥバヤジット→カルスで行く予定でいます。気候は涼しそうですが、都市間の移動にタクシーをチャーターできるかできないかで旅程がかなりかわりそうで、時間を持て余さないか心配です。

伺いたいのは、
①実際に行かれた方がいらっしゃいましたら、どのような感じでしたか?
②もしマルディン方面に行くとして、シャンルウルファかディヤルバクルどちらがおすすめですか?
③南東部の実際の体感温度、果たして日中活動可能なのかどうか?
④4日間でヴァンからカルス、飽きますか?

両方魅力的で困っています。
答えにくい質問で恐縮ですが、ご意見いただけましたら幸いです。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

hannkaku0302さん マルディンにするか、カルスにするかでお悩み、とのことですね。 日程は4日間。 わたしはまだカルスには行っていませんが、マルディン、シャンルウルファ、デ...

hannkaku0302さん

マルディンにするか、カルスにするかでお悩み、とのことですね。
日程は4日間。

わたしはまだカルスには行っていませんが、マルディン、シャンルウルファ、ディヤルバクルには行ってきました。(ただし冬)

ネットで見ると、カルスは夏でも涼しい気候のため、観光で訪れる人が多いようです。
冬は冬でサルカミシュという人気のスキースポットがあるため訪れる人も多いです。

時間を持て余しそう、というお話ですが、カルス街中以外にも見所がたくさんあるので
レンタカーをされるのでなければ、乗合バスやタクシーなどを利用されることになるので
時間はありそうでないかもしれませんよ。
https://www.tatilbudur.com/blog/karsta-gezilecek-yerler/
※トルコ語なので、翻訳してご覧ください。

カルスーヴァン間は車で5時間〜6時間の距離です。
ヴァン=ドーウバヤズィト=カルスで行く予定とのことですが、
わたしがバスチケットのサイトで確認したところ、ヴァン=ドーウバヤズィトへは直行のバスが
なく、まずアール(Ağrı)まで行く必要があります。
ヴァン=アール間はかなりの本数があり(1日16本)約4時間の道程。
アール=ドーウバヤズィト間は日に6本あり、約1時間〜1時間半の道程です。
アール=ドーウバヤズィト間の本数が少ないため、そこで時間のロスも考えられます。

またドーウバヤズィト=カルス間は1日2本(朝9時と9時半発)のみです。
道程は3時間〜3時間半かかります。

こちらのサイトでご自分でも調べてみてください。
https://www.obilet.com/en

なお、ヴァン=カルス間は1日1本(朝9時または10時発)バスがあり、約7時間の工程です(アール経由)。

ヴァンの見どころもヴァン城周辺以外は、それぞれが結構離れているので、
レンタカー、あるいはタクシーと交渉して1日貸切にしてもらうのが良いと思います。

ーーー

②もしマルディン方面に行くとして、シャンルウルファかディヤルバクルどちらがおすすめですか?
個人的にはシャンルウルファです。
どちらも行きましたが、わたしはシャンルウルファの方が気に入りました。
ミュージアムも考古学博物館とモザイク博物館が並んであるのですが、かなり見応えがあります。
ちなみに、シャンルウルファ市街から車で30分ほどのところにギョベクリテペ(Göbeklitepe)という遺跡があり、こちらは世界最古と言われています。(日本語でもウェブでかなり紹介されています)
シャンリウルファに行かれるなら、この遺跡を外さずに訪れられることをおすすめします。
上記考古学博物館では、ギョベクリテペをより身近に感じられる展示もあるので合わせてご覧になるとより体感度が増します。
また市街から120キロ離れたシャンリウルファとガーズぃアンテプ県境のユーフラテス川沿いにあるハリフェティ(halfeti)は水に沈んだ村で有名な場所です。
https://torukonotoriko.com/travel/place/sanliurfa-halfeti-ve-gaziantep-rumkale/#google_vignette

トルコの気象予測で見るとシャンリウルファで8月は40度になる日もあるようですが、湿度が日本とは格段に違うので体感温度は5〜10度ほど低いです。
むしろ体感温度がそれほど高くないので、大丈夫と思って日差し対策を怠ると熱射病になる、
ということがあると思いますので、帽子や水分補給を適切にすれば良いのでは、とも思います。

ちなみにマルディン=シャンリウルファ間はバスで3−4時間の距離で、朝8時から夜10時まで
ほぼ毎時の割合でバスが出ていますので移動も楽でしょう。

ご参考になれば幸いです。

hannkaku0302さん

★★★★★
この回答のお礼

とっ散らかった質問に的確に答えていただきありがとうございます。

私が参考にしていたのは2016年版の地球の歩き方で、バスの本数や行先が変わっていることに気づきもしませんでした…まさかヴァン~ドゥバヤジットの直通バスがないとは。いただいたURL助かります。調べてみます。
いい感じのタクシー運転手さんに会えるかどうかも博打になってくるなあとは少し思っていました。今もう時間がないのと、行き当たりばったりのできない旅なので、今回はマルディン方面にするのが無難かもしれないですね。

シャンルウルファのモザイク博物館はかなり興味がありますが、飛行機の時間の関係で滞在が月曜日になってしまいそうで、休館日にあたりそうでしょんぼりしています。
ディヤルバクルは実際の治安としてはどうなのでしょうか。外務省も注意情報をだしているし、行かないほうがいいのかなあとぼやっと考えています。

フェティエ、10年くらい前の11月に行きました。オフシーズンでほとんど閉まっていたんですけど(笑)、海や街のきれいさは抜群でした。また伺いたいです。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

hannkaku0302さん

いえいえ。こちらこそ簡潔に説明できず、申し訳ないです。

都市間で運行するバスは路線の状況や利用状況で毎年変わったりするので、
やはりネットで検索してプランを立てられるのが良いかと思います。
本数が多い場合は現地で足を運んでチケットを買われても良いでしょう。
(本数が多い分、祝日でない限りは一杯にはならないと思います。
 8月は30日が先勝記念日で祝日ですが、それ以外に特にイベントは見当たりません)

シャンリウルファ、考古学博物館もモザイク博物館もGoogleで調べたら
月曜日も開館しています。
念の為、トルコ観光局のミュージアムサイトでも見てみましたが、ともに月曜も開館しています。よかったですね。

ディヤルバクル、特に問題ありませんよ。
南東トルコは外務省の情報で常に注意報の出ている地域になっていますが、
2013年〜2021年までの間に何度か訪れ、一度も危険を感じたことはありません。
もちろん、注意するに越したことはありませんが、スリ等の犯罪はむしろ
イスタンブル等でより気をつけられた方が良いでしょう。

フェティエ、いらしたことがあるんですね。
わたしは観光業に従事しているので(現在はノマド的にイズミルとウスパルタから働いてます)11月〜4月までのオフシーズンが大好きでした(笑。

8月の旅行、暑さに気をつけつつ、楽しい旅になりますようお祈りしています。

すべて読む

イスタンブールの物価について

イスタンブールを旅行するのに、どれくらいの予算が必要か悩んでいます。

現在のイスタンブールの物価は、日本と比べて安いのでしょうか?
イスタンブール空港の物価が非常に高騰しているという情報を見ました。

現在の状況を教えてください。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

atsucome_1201さん トルコで物価が高騰している、という情報は正しいです。 以前と比べると、食品から服飾、外食費等、すべて高くなっています。 ちなみに日本は円が弱くなって...

atsucome_1201さん

トルコで物価が高騰している、という情報は正しいです。
以前と比べると、食品から服飾、外食費等、すべて高くなっています。

ちなみに日本は円が弱くなっていますが、トルコリラも対円でかなり安くなっています。
10年前は1リラ53円だったのが、現在は5円以下です。
ハイパーインフレで、物価が高騰しているのは事実。ここ1−2年でもかなり上がりました。
ただ円が弱くなったのもあって、一概に比べるのもどうかと思います。

ただ旅行、となると通常の暮らしとは違います。
せっかく旅行するなら(しかも、海外で、おそらく人生で一度やってくるなら)
あまり財布の紐を締めすぎるのもいかがなものかと思います。

イスタンブルの旅行にどれぐらいの予算が必要か、とのご質問ですが、
これは何の予算としてのお話でしょうか。
ホテルでも、レストランでも、ピンキリです。

宿泊費、飲食費、全てに関しての、例えば1週間の予算というなら、
それなりに計算することはできますが、何のための、そして何日間の
予算かがはっきりしないのでお答えしにくいです。

5月末にイスタンブルに行きましたが、
レストランでの食事は場所によってかなり異なり、
二人で250TL(本日レートなら日本円1200円ぐらい)もありますし、
800TL(日本円3800円)もあります。
今回初めてイスタンブル・モダーン(現代美術館)内にあるレストランで食事しました。
ボスフォラス海峡沿いにある美術館で、レストランの眺望も最高です。
料理もワンランクもツーランクも上の感じで、一人分が1000リラ超(4750円)でした。
ただ、これは特別で、かなり割高だろうという予測の元で入りました(眺望代)。

イスタンブル空港内が高い、というお話ですが、
これは今に始まった話ではなく、ずっと昔からすべての空港はかなり割高です。
ヨーロッパでも似たようなシステムです。
日本の空港のように港内にコンビニがあって外とも同じ値段で買える、というのは
かなり特殊だと思います。

空港への入場はチェックが厳しいので水等を持ち込むのはパスポートチェックの前の
入場まで。それ以外のものは(お菓子や軽食)カバンに忍ばせておくと良いでしょう。

すべて読む

カッパドキア旅行について

はじめまして。
10月に妻とトルコ旅行を考えております。
そこで質問です。

①カッパドキアに2泊宿泊後、イスタンブール(アヤソフィア周辺ホテル)に移動しますが、高速鉄道YHTに乗ってみたく考えております。
そこでギョレメのホテルからアンカラの出発駅までの移動方法を教えていただけませんか?
バスが一般的のようですが、乗り換えもあり時間もかなりかかるようです。車両手配だといくらかかりますか?

②YHT予約は日本発行のクレジットカードは使えませんか?代行はいくらかかりますか?

③バルーンフライト
予約ホテルからの提案は300ユーロ(16人までの少人数フライト)の提案がありましたが妥当でしょうか?
KlOOKにて検索すると日本円で22,438円(スタンダード、ギョレメ渓谷)でした。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

YOJIRO08さん ① カッパドキアのギョレメからアンカラにある高速鉄道の発着駅(イスタンブル行き)間の距離は 約300キロです。(有料道路利用、+高速料金がかかります) おおよそで...

YOJIRO08さん

① カッパドキアのギョレメからアンカラにある高速鉄道の発着駅(イスタンブル行き)間の距離は
約300キロです。(有料道路利用、+高速料金がかかります)
おおよそですが、東京品川駅〜愛知県岡崎市あたりまでの距離感覚です。
わたしもフェティエで観光業に携わっているのですが、普段からお願いしている送迎車の料金が
アンタルヤ空港ーギョジェキ(Göcek, Fethiye) の約220キロ間で350ユーロです。
※ビジネスとして年間に何度も送迎をお願いしている会社との提携料金が上記ですので、
 一般のプライベートな送迎の場合は割高になる場合もあるかと思います。
インターネットで調べたところ、プライベートでカッパドキアからアンタルヤまでの片道料金が
215USドルより/195ユーロより(500キロ)という会社もあるようです。
https://www.viator.com/Goreme-tours/Private-Drivers/d23271-g15-c32762
※ここで気になるのが、料金が「000より」と最低料金表示のところです。

多少お金を払ってでも、プライベート送迎の場合は、カッパドキアーアンカラ高速鉄道駅まで3時間強とスムーズに行けます。
調べたところ、ネヴシェヒルのバスターミナルからアンカラに発着しているバスは9月いっぱいまでで、10月からは販売されていないようです。いくつかのサイトで調べて、全てで10月以降のチケットが出てこないので、現在のところ販売はないです。

②YHT予約は日本発行のクレジットカードは使えませんか?代行はいくらかかりますか?
ご利用いただけるはずです。
https://ebilet.tcddtasimacilik.gov.tr/view/eybis/tnmGenel/tcddWebContent.jsf
こちらのサイトで英語で利用できますので、代行する必要はないと思います。

※カドゥキョイにあるハイダルパシャ駅は現在も修復中ですので、高速鉄道はソウトルチェシメ / Söğütlüçeşme までとなり、そこでマルマライというボスフォラス海峡トンネルを通る電車で
スィルケジ駅まで行き、あとはタクシーでホテルまで、というルートになると思います。

③バルーンフライト
7月〜10月の料金が180〜260ユーロ、
16人までのバルーンで145〜260ユーロ、
8〜12人までのバルーンで170〜260ユーロ(下記サイトトルコ語で調べたもの)
季節によって100〜280ユーロ、
すべて異なるWebサイトで調べた結果です。
一人300ユーロなら、手数料が50ユーロぐらい、ということでしょうか。

https://vigotours.com/cappadocia/cappadocia-hot-air-balloon-ride
英語に変換すると、8〜12人までのバルーンで190〜280ユーロと、20ユーロ上がりました。

バルーンの下のカゴの部分が大きいものだと20〜28人乗りになります。
少人数の方が写真を撮ったり、景色を眺めたり、という意味でも快適ではあると思います。

以上、ご参考まで。
楽しい旅行になると良いですね。

YOJIRO08さん

★★★★★
この回答のお礼

早速のご返信ありがとうございます。
また、詳しいアドレスまで添付頂き大変助かります。カッパドキア~アンカラの移動が困難ですね。妻と相談し楽しい旅行にできたらと思います。
本当にありがとうございました。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

YOJIRO08さん

お礼のメッセージありがとうございました。

旅行は計画を立てる時から楽しいものですよね。
お連れ合いの方ともよく相談されて、思い出に残る良い旅になりますよう
お祈りしております。

また相談がありましたら、いつでもどうぞ。

すべて読む

トプカプ宮殿について

今年の12月にトルコへツアーで行く予定です。
最終日の午前中にオプショナルツアーでトプカプ宮殿に行くことができます。
値段は1人55US💲なんですが払ってでも行く価値はありますか?

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

さくここさん トプカプ宮殿はいくつかの部門に分かれているのですが、 宮殿+ハレム(大奥みたいなところ)+Hagia Irene のコンビチケットが 1500TL = 約45ドルです。 ...

さくここさん

トプカプ宮殿はいくつかの部門に分かれているのですが、
宮殿+ハレム(大奥みたいなところ)+Hagia Irene のコンビチケットが
1500TL = 約45ドルです。
おそらくガイド付きツアーだと思いますが、ご自身が得意な言語のガイド付きなら
55ドルでも良いかと思います。
どちらにお泊まりになるのか分かりませんが、ホテルからの送迎もあるでしょうし、
自身で動くよりは効率的だと思います。

また日本で放送されていた「オスマン帝国外伝」をご覧になっていたとしたら
こちらトプカプ宮殿が舞台なので、一層興味深いかと思います。

いずれにしろオスマン帝国の栄華の粋を集めたような場所です。

あとはご自身の興味の程にご相談なさってください。
個人的には「何度も訪れる場所でないなら、基本的に全部やる」のが一番と思っています。

その年によって違いますが、12月ともなればそこそこ寒いと思いますので
(と思っていると、ものすごく日差しの心地よい日もあります)
天気予報等を調べて、その上で衣服の準備をして楽しんで巡ってください。

さくここさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます!
確かに一回行ったらもう行くことはないので行ってみます!

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

早速のお礼、ありがとうございました。
トルコ旅行、楽しまれますようお祈りしています。

すべて読む

イスタンブール以外の都市移動について

こんにちは。今年の9月に一人で7日間(滞在6日)トルコに行きます。
イスタンブールのほかに、エフェソス遺跡、パムッカレ、トロイ遺跡に行こうと思っています。
2日間イスタンブールを観光
2日目夜にイスタンブールからデニズリに深夜バスで移動し
カラハユットか、セルチュクまで移動してしまって一泊
4日目エフェソス観光(時間あればイズミルにも行ってみたい…)
5日目にトロイ遺跡の近くのチャナッカレに行こうとしているのですが、セルチュクもしくはイズミルからチャナッカレまで、移動は基本バスでしょうか?
深夜バスとか走っているのでしょうか。調べてもイスタンブール以外の都市から、チャナッカレへのアクセス方法が具体的にヒットしません。
5日目夜にはイスタンブールに戻っているのが理想で、6日目はイスタンブール観光し深夜発の飛行機で帰国予定です。

このプランが実現可能なのか、もし他にこの三つの都市を効率的に回る方法などがあれば、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

chiakiさん 9月にトルコを旅行されるとのこと。いまから楽しみですね。 さて2日目夜に夜行バスでデニズリに移動する部分: バス会社にも寄りますが、8時間半から10時間かかると見...

chiakiさん

9月にトルコを旅行されるとのこと。いまから楽しみですね。

さて2日目夜に夜行バスでデニズリに移動する部分:
バス会社にも寄りますが、8時間半から10時間かかると見てください。

22:55 分にイスタンブル・Alibeyköy バスターミナル発のパムッカレ会社のバスだと、
翌朝7:30にデニズリのバスターミナル着となります。

こちらではパムッカレとその裏手にあるヒエラポリスに行かれると思いますが、
朝8時から開場します。
デニズリ・バスターミナルからパムッカレの場所までは車で25分ほど。
タクシーか、ドルムシュという乗合バスを利用してとなります。※ドルムシュを利用すると通常よりも時間がかかります。
この観光地からカラハユトも車で15分ほどの距離になります。

朝、デニズリに着いて、朝食を摂り、その後パムッカレに移動して
白い石灰岩の中を歩いたり、ヒエラポリスをゆっくり観光されても、午後には終わると思います。

わたしが調べたところでは、デニズリのバスターミナルからセルチュクまでのバスは、
朝4時台、5時台と、夕方の5時の3本しか見つかりませんでした。
約3時間強でセルチュクに着くので、夕方5時の便に乗れば夜8時半ごろには到着します。

デニズリのカラハユトは温泉に入ってゆっくりしたい、という人のための宿泊地なので、
特別に温泉に興味がないならパムッカレ観光後、その日のうちにセルチュクまで移動するのが
良いのでは、と思います。
温泉に入って、トルコのハマム(垢すり、バブルマッサージなど)も体験してみたい、
と思われるならカラハユトに行って翌早朝のバスでセルチュクに向かう、という方法もあります。
バスの時間は上記の通りです。

エフェソス古代遺跡も朝8時開場ですので、前日にセルチュクまで移動しておくと
かなりゆったりと巡ることができると思います。
また、興味があれば、ですがセルチュクに近いシリンジェ村も愛らしい場所ですので、
立ち寄られても良いかと思います。(セルチュクのバスターミナルからミニバス、ドルムシュ等で20分程度の距離にあります)
セルチュクにはこのほかに聖母マリアの家、聖母マリア教会などもあります。

イズミルも巡ってみたい、とのことですが、イズミルの観光地というと時計塔と、
その近くにあるクズラルアースハンという小さなグランドバザールのような場所、
あとは海岸沿いの散策ぐらいかな、と思います。

ここは思い切ってセルチュクで楽しんで、そのままセルチュクからチャナッカレに
行かれるのが良いのではないでしょうか。
セルチュクからチャナッカレはバスで6時間半〜7時間の距離です。
いま見たところによると、23:45分にセルチュク発、朝6:15チャナッカレ着のバスがあるようです。
バスターミナルから街の中心地(トロイの木馬)あたりまでは車で14分の距離なので、
ミニバスやドルムシュで30分以内で到着するかと思います。
海岸通りの散歩はチャナッカレでも十分に楽しめますよ。

チャナッカレーイスタンブル間はあらゆる時間帯に幾つでもバスがあるので
バスターミナルに行ってから乗れるバスに乗る、ぐらいでも大丈夫だと思いますよ。
※こちらもルートやバス会社によって違うのですが、約5〜6時間ぐらいで到着します。

どうしてもイズミルを見てみたい、という場合は、
セルチュクーイズミル間は電車が走っているので、それで移動されると良いでしょう。
イズミルーチャナッカレ間にも予約する必要はないぐらいいくつもバスがあります。

ただ注意が必要なのは、イズミルのバスターミナルは市街から離れた場所にあり、
一応無料のミニバスが走っているのですが、外国人としてそれに乗るのは簡単ではないと思います。

またセルチュクからイズミルに来た時、イズミルからチャナッカレに行くとき、
この両方でバスターミナルと市街の間をタクシー移動すると結構な料金がかかります。
そういった面からも上記のように、セルチュクでゆっくりと色々と巡られ、
セルチュクから深夜バスに乗ってチャナッカレに移動されるのが無駄がないでしょう。

https://www.obilet.com/en
こちらのサイトでバスのチケットを検索することができます。ご利用ください。

イスタンブルーデニズリ間と、セルチュクーチャナッカレ間が
深夜バスの移動になりますし、それ以外も夕方から夜に出発して夜着のような移動に
なるので結構ハードだとは思いますが、元気があれば大丈夫かと思います。

上記サイトでバスの時間などもチェックしながら、一度ご自分でもプランを立てて
みてはいかがでしょう。
楽しい旅行になりますようお祈りしております。

chiakiさん

★★★★★
この回答のお礼

freebird 様
かなり詳細な回答をありがとうございます!
イズミルのバスターミナルは市内から遠いのですね…
そう考えるとセルチュクでゆっくりしようかなと思いました。
具体的な時間も教えていただき、大変参考になります。
本当にありがとうございます!!

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

chiakiさん

9月はまだまだ暑いので、移動や遺跡を巡るのは朝の早い時間にされた方が
楽だと思いますよ。
またトルコの日差しは日本と比べて痛いぐらいです。
サングラス、帽子等、日差し対策をしっかりされて訪れられるのが良いと思います。

楽しい旅行になるようにお祈りしております。

すべて読む

トルコリラへの換金について

今月イスタンブール、パムッカレ、カッパドキアに旅行予定です。

ホテルなどは予約サイトを通して事前に登録したカードで決済されますので問題ないかと思いますが、リラは何かと街中で使うと考え到着後結構リラに換金しておいた方がいいものでしょうか。普段そちらでどういった決済が主流になっているのかわからずで、少額でもカード決済が全然問題ないのでほとんど換金する必要がない感じでしょうか。
観光地でのツアーなどはユーロ、ドルなども使えると聞きましたが、円はなかなか難しいとなると、トルコリラの現金かカードかと思っています。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

choyn2さん まもなくトルコに旅行とのことで楽しみですね。 さて、トルコリラへの換金についてですが、 トルコではクレジットカードの決済がかなり浸透しています。 普段の生活でも...

choyn2さん

まもなくトルコに旅行とのことで楽しみですね。

さて、トルコリラへの換金についてですが、
トルコではクレジットカードの決済がかなり浸透しています。
普段の生活でもほぼクレジットカード決済で、少額決済もカードでオッケー。
現金をやり取りするのは野外市場などへ野菜や果物を買いに行った時ぐらいです。
それもインフレの影響で物価が上がっているので大都市の野外市場では
クレカ決済もできるようになってきています。

街中で使う、となるとお土産物屋やレストラン、カフェ等になると思いますが
クレカが使えないことはまずあり得ません。
ただ、トルコは付加価値税が%20と非常に高いので、クレカを使うとその分は
確実に税金がかかりますが、現金取引の場合はやり取りが残らないので、
値引き交渉等で「現金で払うからもっと安くして」というやり取りはできます(笑。

タクシーでも使えますので、ほぼ換金しなくても大丈夫だと思いますよ。
ただし、タクシーでは必ず料金を確認して決済してください。
(運転手にカードをわたして決済額を見ずに決済しないでください)
これはもちろん他の場所でも同じですが。

どうしても現金が必要になった場合も、ATMでクレカで現金(トルコリラ)を
引き落とすことができますし、特に問題ないと思いますよ。

トルコ旅行、楽しまれますよう心よりお祈りしております。

choyn2さん

★★★★★
この回答のお礼

付加価値税のことなど全然知らなったので、勉強になりました。温かいお声がけもありがとうございました。

すべて読む

パス購入か、または購入無しか

ロコのみなさんこんにちは。

初めまして、8月にトルコ旅行を控えているものです。

イスタンブールの観光ですが
入場料が思いのほか高くびっくりしております。

2日間の観光で入場を考えているのは王道ですが
アヤソフィア
地下宮殿
ブルーモスク
トプカプ宮殿
考古学博物館
ガラタ塔です

調べているうちにミュージアムパスか、イスタンブール ツーリスト パスが
ある事がわかったのですが
ミュージアムパスは2250.00 TL

最近の円安ユーロ高で2日間の
イスタンブール ツーリスト パス€165かで
どちらにしろ高額になってしまいます。

また、ミュージアムパスはアヤソフィアに入れない?ような?

イスタンブールツーリストパスはガイドさんをつけるのであれば
割安に思えるのですが、当方簡単な旅行の英語がわかるだけて
トルコも英語も話せないため金額的にわりにあわないように思えます。

やはり、各観光地で入場券を購入するのは並んだり大変なので
何かしらのパスを購入すべきでしょうか?

混雑状況も予想がつかず高額なパスに悩んでおります。
ロコの皆様なにかオススメがありましたら
お知恵をご教授頂けないでしょうか。

何卒よろしくお願い申し上げます。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

Umitoraさん ミュージアムパスか、イスタンブール ツーリスト パスかまたは購入無しか の質問にお答えしておりますので、そちらをご覧ください。 あくまで個人的な感想ですが、 ...

Umitoraさん

ミュージアムパスか、イスタンブール ツーリスト パスかまたは購入無しか
の質問にお答えしておりますので、そちらをご覧ください。

あくまで個人的な感想ですが、
アヤソフィア、トプカプ、ガラタは並んでるイメージです。
朝早めに行かれると、スムーズだと思われます(10時以降は混む感じ)。

それ以外は並んだ記憶がありません。

考古学博物館は、一度で全部見よう、というような小さなスケールではありません。
私は3時間巡っても終わりませんでしたし、3時間後はもう何を見ても感動できない状態でした。
興味があるものに絞って、それ以外はスルーされても良いように思います。

今気づきましたが、2日でこれらすべてを巡られるのは時間的にもかなりきついと思います。
かなり早足な感じになると思いますよ。

ご参考まで。

すべて読む

ミュージアムパスか、イスタンブール ツーリスト パスかまたは購入無しか

ロコのみなさんこんにちは。

初めまして、8月にトルコ旅行を控えているものです。

イスタンブールの観光ですが
入場料が思いのほか高くびっくりしております。

2日間の観光で入場を考えているのは王道ですが
アヤソフィア
地下宮殿
ブルーモスク
トプカプ宮殿
考古学博物館
ガラタ塔です

調べているうちにミュージアムパスか、イスタンブール ツーリスト パスが
ある事がわかったのですが
ミュージアムパスは2250.00 TL

最近の円安ユーロ高で2日間の
イスタンブール ツーリスト パス€165かで
どちらにしろ高額になってしまいます。

また、ミュージアムパスはアヤソフィアに入れない?ような?

イスタンブールツーリストパスはガイドさんをつけるのであれば
割安に思えるのですが、当方簡単な旅行の英語がわかるだけて
トルコも英語も話せないため金額的にわりにあわないように思えます。

やはり、各観光地で入場券を購入するのは並んだり大変なので
何かしらのパスを購入すべきでしょうか?

混雑状況も予想がつかず高額なパスに悩んでおります。
ロコの皆様なにかオススメがありましたら
お知恵をご教授頂けないでしょうか。

何卒よろしくお願い申し上げます。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

umitoraさん トルコ国内のミュージアムや遺跡の入場料、残念ながら昨年から高騰しました。 2日間の観光で入場を考えておられる以下のスポットですが、 アヤソフィアーミュージアムパ...

umitoraさん

トルコ国内のミュージアムや遺跡の入場料、残念ながら昨年から高騰しました。

2日間の観光で入場を考えておられる以下のスポットですが、
アヤソフィアーミュージアムパスに含まれず
25 ユーロ(9時〜19時半)
地下宮殿ーミュージアムパスに含まれず
     09.00-18.30 | Ticket: 800 TL、19.30-23.50 | Ticket: 1.300 TL
ブルーモスクーそもそもモスクなので入場料はありません
トプカプ宮殿
考古学博物館
ガラタ塔

つまり、6つの目的地のうち、アヤソフィアと地下宮殿が含まれません。
イスタンブルのみの観光なら、ミュージアムパス・トルコ(165ユーロ)ではなく、ミュージアムパス・イスタンブル(105ユーロ)で十分ですが、上記の状況は変わりません。

ミュージアムパス・イスタンブルを購入し、上記全てを回る場合、105ユーロ+アヤソフィア25ユーロ+地下宮殿(昼間)800TL/約23ユーロ、トータル153ユーロとなります。
ちなみにパスを買わずに、それぞれ支払った場合、トータル140ユーロです。
ミュージアム・パスにはボスフォラス海峡アジア側に近い「乙女の塔」の入場料(30ユーロ)、
モザイクミュージアム(10ユーロ)ほか、イスタンブルにある16の施設が含まれているので、
上記+その他の施設を巡られる元気があるならパスの購入がお得となります。

※ ミュージアムパス2250TLと書かれていますが、こちらはどちらをご覧になったのでしょうか?
ミュージアムパス・イスタンブル:https://muze.gov.tr/urun-detay?CatalogNo=WEB-MSP01-05-009

イスタンブル・ツーリスト・パスに関しては初めて聞いたのでなんとも言えませんが、
ウェブサイトを見たところ、電話番号はIP電話番号、Whatsapp (LINEのようなアプリ)での連絡はイギリスの番号ですので、ヨーロッパからの観光客を意識したサービスと思われます。
3日、5日、7日のプランがありますが、すべてツアーのようになっていますのであまり自由度がないように思います。
ご自分でも書かれている通り、ガイド付きツアーですが、言葉がわからないストレスを考えると
値段相当のサービスを受けられるようには思いません。

個人的にはイスタンブル・パスを利用するくらいなら、
イスタンブル在住のロコさんにお金を払って案内してもらう方がよほど楽しく観光できるのではないでしょうか。

あくまで一人で、とお考えなら、
ミュージアムパス・イスタンブルを購入するか、それぞれの場所でチケットを買って
入場されるのが良いと思います。
私はトルコに住んで13年になりますが、イスタンブルを訪れて、博物館等を巡るさいは
基本ゲートで料金を支払っています。

以上、ご参考まで。
イスタンブルも8月はかなり暑い時期と思いますので、サングラスと帽子はお忘れなく。
財布とスマホは簡単に手が届かない場所に保管されるのが良いと思います。
私は、トルコだけでなく、観光地では便利なので基本リュック前で歩きます。(安全だし、
他の人に当たる心配もありません)

umitoraさん

★★★★★
この回答のお礼

freebirdさま

迅速に、且つ的確なご回答を頂き
誠にありがとうございます!!!!

英語をAI翻訳でWEBページをみたものだったので
ミュージアムパス2250TLは違う内容のようです。

freebirdさんのおっしゃる通り
2日で王道観光地を詰め込みすぎたかもしれません。

前にエジプトに行った際にも考古学博物館が
すごくおもしろかったのですごく興味があり
さらにfreebirdさんが感動されたというお話しで
調べてみたところ外せないと思います。

アドバイスにありました通り夏のイスタンブールは暑い、
プラス、カッパドキアを3泊してからのイスタンブール3泊なので
疲労感としても無理やり観光を詰め込むより
アヤソフィア、無料のブルーモスク、地下宮殿くらいに
絞って観光を考える方向にしたいと思います。

あとは鯖サンドを食べたり、バザールにいったり
ゆっくりした時間も必要と思いました。

具体的な金額と適切なアドバイスをありがとうございました。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

umitoraさん

カッパドキア3泊の後のイスタンブル3泊なら、
確かに体調と相談して、というのが良いかもしれませんね。

そうするとパス購入ではなく、行った先々でチケットを購入して巡られるのが良いでしょう。
その日の気分で行き場所を変えられますし、その方が自由度が高く気楽にお楽しみいただけるのではないでしょうか。

イスタンブルは猫の多い街としても知られています。
猫がお好きかどうかわかりませんが、人懐っこい猫と遊びながら、ゆっくりと
イスタンブルを楽しまれるのも良いと思いますよ。

思い出の多い、良い旅になりますようお祈りしています。

すべて読む

イスタンブール空港からブルサまでのレンタカー利用について

はじめまして。
イスタンブール郊外の運転経験がある方がいらしたら、ご教授いただきたく、こちらを利用いたしました。

今年9月半ば、イスタンブール空港からレンタカーを借りて旅行したいと考えています。
夕刻、土曜日、イスタンブール空港でレンタカーを借り、そのまま郊外のブルサに移動し、そこで宿泊予定です。

この時間帯/ルートの交通状況について教えていただけないでしょうか?
渋滞や交通規制、気を付けるべきことなど、どんなことでもかまいません。

(運転は日本では常時、アメリカ、ヨーロッパ、アジアで経験しています)

また、このまま8日間ほどかけて、
イスタンブール→ブルサ→パムッカレ→アンタルヤ→コンヤと移動し、イスタンブールに戻る計画です。
このルート内で気を付けるべき場所がありましたら、そちらもご教授いただければ、大変ありがたいです…!

よろしくお願いいたします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

よちよちちよさん こんにちは。 イスタンブル空港でレンタカーしてそのままブルサに行かれたい、とのことですね。 9月半ばに特にトルコの祝日等はありません。 夕刻、と言うのがちょっと...

よちよちちよさん

こんにちは。
イスタンブル空港でレンタカーしてそのままブルサに行かれたい、とのことですね。

9月半ばに特にトルコの祝日等はありません。
夕刻、と言うのがちょっと気にならないわけではありませんが(週末の午前中はかなり
空いていますが、午後から混むこともあります。)イスタンブルに戻る方ではなく、
イスタンブルから出る方なので、特に大きな問題になるとは思いません。
レンタカーの際には高速道路のHGSという料金自動支払いシステムのある車を
借りられるのが良いと思います。
イスタンブル空港ーブルサの最短距離は、Yavuz Sultan Selim 大橋を渡ってアジア側へ
渡り、マルマラ海をまたぐOsman Gazi 大橋を渡ってブルサへ、となります。
高速道路は横から入ってくる車もありませんし、一般道より気楽に走れると思います。

わたしも車自体よく運転しますし、コロナ禍で海外に行けなかった時は
フェティエからイスタンブル、そこから大陸を横断する形で、各所に寄りながら
マルディンまで行き、また横断しながらコンヤ、デニズリを経てフェティエに戻ってきました。

ただGoogleマップで確認されるとお分かりかと思いますが、
ブルサーパムッカレ間の半分ほどは一般道ですし(わたしも何度も通った道ですが、
アスファルトと言っても日本の綺麗なアスファルトではなく、砂利を敷いて固めたような
道路です。
パムッカレーアンタルヤ間と、アンタルヤーコンヤ間の道は通常のアスファルトのはず。
コンヤーイスタンブル間が距離的にも長く、時間もかかるので、どこかで一泊された方が
良いような気もします(運転者が一人の場合)。
アンカラ近郊を通る道が一番整備されていますし、アンカラーイスタンブル間は高速道路に
なるので運転がしやすいはずです。

海外での運転経験もお持ちですので、通常の安全感覚があれば大丈夫と思いますが、
トルコでは交通ルールを守らない車や、その他諸々(例えば高速は車以外禁止ですが、
ときどき自転車や人を見かけることも)もいますし、田舎の方に行くと無灯火のトラクターなども
いたりするので結構危ないです。

あとトルコは Ortalama Hız Tespiti と言って、平均速度計測がされている場所が多く、
(カメラのマークと、平均速度をとっている距離が表示されています。)そこでは速度に注意
する必要があります。
表示がない場合、都市間の道路は3車線だと110キロ、2車線だと90キロが制限速度。
高速は120〜130キロが制限速ですが、早い車は180とか200キロで通り過ぎて行きます。
場合によっては右に左にハンドルを切って、車を避けながら150キロぐらいで通り過ぎていく
車もあります。バックミラーを見ていても、3秒後に後ろにいたりするので、基本は走行車線で。
あと危なそうな車が周りにいる時は無闇に車線を変えずにいく方が安全です。

色々書いてしまいましたが、韓国や中国からの観光客の方は気兼ねすることなく
車をレンタカーしてトルコを囲られているので、運転経験豊富であれば十分にレンタカーで
旅行が楽しめると思います。

充分に気をつけて、トルコの車旅行を楽しんでください。

よちよちちよさん

★★★★★
この回答のお礼

freebirdさん、回答ありがとうございました。大変参考になりました!
トルコ内のいわゆる田舎街の道路状況、ご助言いただけて助かりました。
ロードサービスについてはさらに調べた方がよさそう…と思いつきました。

海外レンタカー旅行は、その土地のことをより深く知れるような気がして、私もとても気に入っています。他国の方は日本人より気楽に利用されているのですね、日本でも利用される方が増えるとより楽しいのかな…と思ったりします。

地中海周辺遺跡をめぐる際、もし可能でしたらオンラインでご相談させていただくかも知れません、その際は改めてアポ取らせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

よちよちちよさん

早速のお返事ありがとうございました。
そうですね、レンタカーならではの旅行の面白さはあると思います。

ひとつ言い忘れていましたが、レンタカー旅行中に英語が通じる場所はあまりないと
思われます。今はスマホで翻訳もできるのでコミュニケーションは取れると思います。
そういったスマホアプリを活用されるのが良いとおもます。
それでも、ちょっとした挨拶やお礼の言葉等のトルコ語を覚えておかれると良いですね。

地中海周辺遺跡のご相談、いつでもどうぞ。
では、失礼します。

すべて読む