
Yumiさんが回答したパドヴァの質問
本場イタリアの料理について
バレエ Roberto Bolle and Friends ボローニャ チケット
Yumiさんの回答
確かにインターネット上でのチケット購入は締め切りになっています。それ以外の購入方法はコールセンターに直接電話する方法のようです。ただし電話料金が有料で高く 5分で約1500円以上になります。空...- ★★★★★この回答のお礼
丁寧なご回答ありがとうございます!
Yumiさんの追記
たった今劇場に直接電話してわかりましたが、残念ながら四月19、20日とも1枚も残っていないそうです。但し、””あまりの人気に、RobertoBolle and Friendsのバレー公演を別の日にち設定で計画中ですが、確かなことはまだわかりません。約15日後に再度電話ください””
とのことです。一般公開以前に情報はいりそうです。 宜しければ責任持ってお電話確認請負います。お申し込み下さい。
早朝のパドヴァからマルコポーロ空港
Yumiさんの回答
残念ながら早朝 深夜のバスはありません。唯一の移動手段は乗り合いのマイクロバスAirservice ,又はタクシーです。Airseviceはインターネットでも予約可能です- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
乗り合いのマイクロバス調べてみます。 Yumiさんの追記
尚、Airsevice にも2種類選択があり、premiumはほぼ貸し切りで65ユーロだったと記憶しています。(cf:通常35ユーロ :乗り合いの為場合によっては1時間ぐらいかかることもあります)。お二人で利用されたらタクシー(多分90ユーロくらい) とあまり変わらない価格になりそうです。時間をお金で買うと言う感じですね。
パドヴァからマルコポーロ空港
Yumiさんの回答
電車利用の場合 途中でVenezia Mestreバスに乗り換える必要あります。どちらが早く着くかは時間帯によっても違いますが、多く利用されているのはパドヴァ駅前から出ているバスで約70分で到着...
パドヴァの移動手段について
Yumiさんの回答
ウーバーは有りますが、あまり普及していないせいか、ロンドンで良く利用している娘が使いにくくて結局は利用しなかったみたいです。タクシーに関しては運転手さんによりけりですね。日本でもそうでしょう? ...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます?
イタリアの高速鉄道について
Yumiさんの回答
高速列車Freccia Rossa (Bianca)のことですね。慣れた人でもやはり20分ぐらい前、初めての方、ましてやスーツケース持ってなら少なくとも30分ぐらい前。というのは発車のホームはギ...- ★★★★★この回答のお礼
参考になります。ありがとうございます(*^^*)
イタリア旅行6泊9日の日数配分について
Yumiさんの回答
そうですね。確かに移動が多くて落ち着いて旅を楽しむと言うより次の移動が気掛かりになるかも知れません。典型的な日本人の旅行者の方のパターンです。それと申し上げておきたいのは、ご存知のようにイタリア...- ★★★★★この回答のお礼
慌ただしくなることがやはり心配なのでミラノは辞めて3都市にすることにしました。ありがとうございました。
Yumiさんの追記
はい。次回ミラノいらっしゃる時には、お決まりのコースとはチョット違った旅、例えばTorinoからジェノバ、ポルトフィーノなど取り入れてゆったりとイタリアの良さを楽しまれてはいかがでしょう。
急募!お時間に余裕があり、同時通訳可能な方
Yumiさんの回答
はじめまして! 通訳の仕事を20年以上致しております。ご予定はいつ頃でしょうか?時間に余裕がある方という表現よくわからないのですが。再度詳細ご記入の上、仕事依頼のバージョンでご連絡お待ちしております。- ★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
パドヴァからマルコポーロ空港へのアクセス
Yumiさんの回答
Padova駅前バスターミナルから。尚私がよく利用するのはAirserviceです。35ユーロと割高ですが、飛行機の時間に合わせて家の下まで来てくれます。- ★★★この回答のお礼
早速のご回答ありがとうございました!
Yumiさんの回答
本質的に日本で普及しているイタリアンメニューはイタリア料理ではなく日本人がイタリア料理を真似たイタリア風メニューと思っていただいたら良いと思います。詰まりパスタメニューは限りなく存在しますが、ご質問の和風醤油パスタ」「たらこパスタ」「明太子パスタ」「うにのパスタ、ミートソースなどという名前のメニューは存在しません。イタリアに日本の食材が存在しないのと同じく、日本にもイタリアにある野菜や新鮮な食材が手に入りにくいからです。
ピザに関しても地方によって、またはコックによって厚みや生地の作り方が異なっているため一概には言えませんが、厚みに関してはオーダーで顧客の好みに合わせて作ってくれる店もあります。
日本の飲食店(サイゼリアやジョリーパスタ)などのイタリアメニューは全く論外です。