
Mikaさんが回答したロンドンの質問
ロシア・サッカーW杯参加国、イギリスの現地事情を教えてください。
- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます。
地元のチームを熱烈に応援するというのが、サッカーが文化の国らしいですね。 Mikaさんの追記
Yutakaさん
良い評価ありがとうございます。
本当に地元愛の深さ過ぎてフーリガンになっちゃう人もいるくらいです。英国に来ればこの凄さ実感する事になります。
紳士靴のショッピングについて教えてください。
Mikaさんの回答
kyama60さん 同じブランドならショッピングモールやハロッズなどの百貨店とジャーミンストリートの本店の販売価格は同じだと思います。 でも本店の方が種類が多かったり、在庫を倉庫に行...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございました。本店に行ってみたいと思います。
Mikaさんの追記
kyama60さん
良い評価ありがとうございます。
本店に行くならカジュアルよりおしゃれして行かれる方が接客も感じ良くなると思います。
ショッピングを楽しんで下さい。
4/25〜27通訳を依頼できる方
Mikaさんの回答
atsuccoさん 一応3日間の予定は開いてますが、未だ日にちがあるので後で正式に確定出来ると思います。 3月以降の予定が決まっていないので、現在は直近1ヶ月の予約を中心に入れていま...
裁判所での法廷傍聴について
Mikaさんの回答
kyama60さん 両方ともaudience やvisitorを受け付けています。 テロ対策で本人確認書類や手荷物のセキュリティチェックは厳しいと思います。 以下にメールで事前...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございました。確認してみます。
Mikaさんの追記
kyama60さん
良い評価ありがとうございます。
靴のショッピングの事で回答したMikaです。
websiteに詳しい訪問時のルールや申し込みと問い合わせ先があるので色々確認していらした方が良いと思います。
ロンドンの病院について
Mikaさんの回答
chankumanetさん 英国の医療はNHSの医療が大半です。 独自のトラストが運営している場合もあるので市立とか公立とかの区別は無く全て公立となります。 居住地区のGPに登...
オススメのアフタヌーンティーとフリーマーケットのアテンド
Mikaさんの回答
hana_87さん 3月10日開いていますよ。 私もキッチン雑貨やアンチークの食器は大好きで良く知っています。 週1オススメのアンチックのお店がアップルMRTに立ちますが月曜日...
アパレル製品の代理購入
Mikaさんの回答
lshibuyaさん 以前買い付け代行をしていた事がありますが、この買い付けの詳細がわからないのでお引き受けできるか不明です。 ご存知のように、お店に購入に行く場合とネット購入かによ...
Paym決済について
Mikaさんの回答
品川のよつちゃんさん https://paym.co.uk/ の事ですよね。 Apple payは知っていましたが、この質問が来るまでPaymのこと知りませんでした。 という...- ★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。
oyster cardで乗るほうが、コンタクトレスのカード(デビット・クレジット)よりやすくなるというのは、一日券とか3日券、1週間券があるからでしょうか? Mikaさんの追記
品川のよっちゃんさん
評価ありがとうございました。
コンタクトレスやクレジットカードで乗車するのは現金で買うのと同じになります。Oyster Card を多くの人に使わせたいので、1日の引き落とし額にキャップをかけたり、毎回の切符の金額をOyster cardの利用者より高めに設定しています
から安いのです。
Mikaさんの回答
Yutakaさん
1,英国のサッカー熱は異常ですね。
テレビは週末は1日じゅうで、毎晩の様にサッカー関連の番組を放映し、Pubも超満員です。まるでサッカーと共にに生きているようです。
2, レスターの岡崎とサザンプトンの吉田くらいですか、たまに岡崎アシストって取り上げられてます。https://matome.naver.jp/m/odai/2134450907773007501
3,英国人はいつも自分の国が1位だと信じ願ってます。ヨーロッパはどこも強豪ー仏、スペイン、独、、伊、オランダ-なので願いで終わってますけどね。
彼らにとって日本は対象外です。
4、私、サッカーに詳しく無いので、よく知りませんけどこういうのって日本の方が情報多いと思います。
英国人は自分の応援している地元のチーム以外の事に興味ありません。
http://news.livedoor.com/lite/category_archive/504/
フーリガンに代表される英国人はサッカーを生活の中心に置いて生きているようです。