
最終ログイン・3日以内
キャスパーさんが回答したデュッセルドルフの質問
ドイツの犬との生活、文化について知りたい
すべて読む
ドイツでのアウトバーン、サーキット走行について
キャスパーさんの回答
はじめまして。 過去のレース経験を活かし、ドイツで主に車の売買修理、プレミアムカーの輸出業務、並びに空き時間に日本からのお客様の観光、商用などのアテンドを行っています。 趣味が共通す...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます。
承知しました!
すべて読む
同行案内してもらえる方を探しています
キャスパーさんの回答
始めまして。 当方、車でヨーロッパ全土同行案内を行っていますのでよろしければどうぞ!- ★★★★★この回答のお礼
検討いたします!ありがとうございました
すべて読む
デュッセルドルフ中央駅からデュッセルドルフ空港へのタクシーについての質問です。
キャスパーさんの回答
始めまして。 Duesseldorf HBH(中央駅)で降りず、そのままDuesseldorf Flaghafen(空港駅)まで、 直接行かれる方がスムーズです。どちらからの電車か分かり...- ★★★★★この回答のお礼
キャスパーさん
>通常のタクシーで十分対応可能
ありがとうございます。
すべて読む
メーカー交渉できる方おられますか⑵
キャスパーさんの回答
先般、お返信させていただきましたが、当方業種は違いますがご要望にはすべて精通しておりますのでお手伝い出来ると思います。 本来は、直接お問合せいただくので基本的に相談料は頂いておりませんし、...
すべて読む
メーカー交渉できる方おられますか?
キャスパーさんの回答
お世話になります。 当方、業務で日々各業者と交渉しています。 扱っている商品のジャンルは違うと思いますが、交渉事は同じですし日本へ高級車、パーツ等の輸出をメインに行っており、輸出業務にも...
すべて読む
ワーキングホリデービザでドイツ国外の仕事
キャスパーさんの回答
ワーホリビザとフリーランスビザは、確か滞在可能な期間の違い(1年と最長3年まで)だったと思います。 1年の滞在でいいならワーホリビザの方が簡単なので十分ですし、実際どこで働いているかを当局...- ★★★★★この回答のお礼
キャスパー様
早速のご回答ありがとうございます。
そうなのですね、情報がなかなかなく困っておりました。
納税に関しても気になるところだったので、こうしてお教え頂けて助かります。ありがとうございます。
すべて読む
月曜日の過ごし方アドバイス下さい!
キャスパーさんの回答
天気予報では、来週がこの冬で一番寒いようです。 当地デュッセルドルフは、商業都市でヨーロッパの中心部であることから日系企業が集中し世界中で一番大きな日本人街を形成していますが、観光となると...
すべて読む
通訳の方を探しています
キャスパーさんの回答
mie0215さん、 お問合せありがとうございます。 通訳の手配は何ら問題ありませんが、当方デュッセルドルフをベースにしていますので、 現地までの交通費、宿泊代は別途実費となります...
すべて読む
ケルンへの車移動について
キャスパーさんの回答
まったく問題ありません。 1日チャーターか半日によって料金が変わります。 ステーションワゴンタイプ利用の場合、4名様まで同料金で1日の場合280€税込み、 半日なら170€、ガソリン代...- ★★★★★この回答のお礼
早速のご回答、感謝致します。
参考にさせて頂きます。
機会がありましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。 キャスパーさんの追記
車種を問わず、お一人での利用をお考えなら別途見積しますので、
何なりと遠慮なくお気軽にお問合せ下さい。
すべて読む
キャスパーさんの回答
andy9696さん、
私は、ドイツで写真の愛犬と共に生活しています。
物心ついたころから、犬が側にいるのが当たり前でドイツ生活の初年度以外は常に一緒です。
ドイツでは、ペットショップで販売されていませんので、ブリーダーさんからかティアハウスなどからもらい受ける(購入する)のが普通です。
私は、ドイツのミニチュアシュナウザーのオフィシャルのケンネルクラブのWebからいまの愛犬と出会いました。各種類のケンネルクラブが主催するインターネットサイトがあり、子犬情報を検索すると、現状どこのブリーダーさんに雄雌何匹、血統などの情報を得られ、直接ブリーダーさんとコンタクトして伺い、実際に見て納得するまで何度も見て購入する事が出来ます。
普段の生活では、スーパーなど食品を扱うお店や、ほんの一部のレストラン、ホテル、公共機関では拒否されますが、まず稀なケースで、電車、バスなどを含めほとんどどこも同伴可能ですので日本の様なストレスはありません。
また人間だと住民税が掛かりますが、犬も住民税(犬税)の支払い義務を飼い主に問われます。
その証明として鑑札が毎年度送られてきて首輪に装着しておかないとペナルティとなります。
また、認識の為に犬の首に必ずチップを埋め込まれるのと犬のパスポートが支給されます。
例えば、ドイツ以外に愛犬を連れていくためには、犬用パスポートを持参していないと保険料を要求されますし、例えば、イギリス入国時には国境でパスポートとチップを確認され、不備があれば入国拒否され、人間と同じ審査です。
また、大型犬を飼う場合は保険加入を義務付けられそれを役所に申告し許可を得る義務があり、
怠ると反則金を取られます。また、ブルドッグやドーベルマン等の闘犬の飼育は別途申告義務が生じます。
ドイツに来てすぐのころは、何もシステムも分からずベルギーシェパード犬を飼い、この子のお陰で色々学びました。最後はガンが全身に回って手の施しようが無くなり、動物病院で即時安楽死を勧められたことが印象的、日本人の感性との違いを感じたのは今も忘れません。
殆どのドイツ人は犬にはすごくフレンドリーですが、ドイツでも移民系、特にイスラム圏の人たちは犬を怖がります。
私で何かお手伝い出来ることがありましたらお気軽にどうぞ!
Casper
PS,ドイツ人が飼っている犬は、触ると臭い子が多いですよ、あんまり洗わないというか、
飼い主自身が毎日風呂に入る習慣がないので。