2020msさんが回答したヘイトウケン(屏東)の質問

台湾で有名な贈答菓子について

➀百貨店等で販売されるような高級感のある菓子の定番ブランド/今注目を集めているブランドを知りたいです。

②現地の方に好評な、百貨店等で販売される贈答菓子の”包装パッケージトレンド”を知りたいです。
 【知りたいポイント】
  ・赤や、華やかなデザインが人気なイメージがありますが、そのイメージが正しいのか、
   ナチュラルテイスト・環境配慮型等の、上記イメージとは異なるトレンドがあるのか
  ・その他、在住されているなかで感じ取られる包装パッケージの 傾向/現地の方の好み

➂昨今の環境に対する人々の意識、包装パッケージへの影響等あればお教えいただきたいです。

よろしくお願いいたします。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

(1) 微熱山丘 SunnyHills(パイナップル🎂):履いて捨てきれないほどのこの商品の大から零細企業の中で販売戦略と品質の中でNo.1! (2) 商品の種類によって異なります。ただ商品だ...

(1) 微熱山丘 SunnyHills(パイナップル🎂):履いて捨てきれないほどのこの商品の大から零細企業の中で販売戦略と品質の中でNo.1!
(2) 商品の種類によって異なります。ただ商品だけの包装競争や、販売だけしか考えていない背用品企画には当然その報いを受けtイメージやトレンドなどの言葉に振り回されるだけの商品に見られています。
(3) 包装パッケージに現れるアイデアや企業の想いに購買者の影響は当然左右されています。台南の林百貨店の中でパッケージの訴求度がいいものは補充も又頻繁です.店子と百貨店側のバランスを店主側が把握しているように思います。またそれは店員のキャリアかもしれません.
(おまけ)台湾は日本の影響を受けて育っています。日本人が思う以上に様々なことに敏感です。

og21008さん

★★★★
この回答のお礼

2020msさん
トレンドだけでなく、現地の販売傾向までお教えいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。

すべて読む

今年の6月以降に台東で農業体験をしたいと考えています。

台湾の果物(特に芒果、茘枝、龍眼)がとても好きで実際に現地で農業体験ができないかと考えています。
個人的にどのように探したらいいのか探しまわった結果「WWOOF」の存在を知りアカウント
登録まではできたのですが、体験する前に気になっている農園がどのようなところか知りたい
と思っています。場所は台東の「Dawana家園 森林百合農場」さんなのですが現地の情報収集を
してくださる方いらっしゃったらお声かけしていただけないでしょうか?
金額にもよりますが、現地へ足を運んでくださると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

お問い合わせに対して手持ちの情報と、ご希望趣旨に関しての アドバイスをさせていただきます。  農業体験とは前日農家と共に汗水流して農業を体験することtなりますが、それでよろしいでしょうか? ...

お問い合わせに対して手持ちの情報と、ご希望趣旨に関しての
アドバイスをさせていただきます。 
農業体験とは前日農家と共に汗水流して農業を体験することtなりますが、それでよろしいでしょうか?
日本の果樹農家で短時間で果樹狩りをして、試食して、「あ~楽しかった」という観光体験と区別していますが、どちらでしょうか?
                                      まず、ご提示の台東の件についてはいづれも民宿ないし観光旅行の
範囲での宿泊場所だと思われます。                               現地に行き それらの調査報告をさせていただけるのならば 行って
それらの調査報告をさせていただけるのならば問題ありませんが、、彼らは観光果樹園の体験などをされているかどうかを調べるだけであれば大変な無駄遣いです。                                  台湾では都会生活に飽き足らず、農場や農園、別荘などの
「名前の付いた宿泊施設」やそこを足場にした観光の案内が
ほとんどです。                         ご希望の農業体験又は研修については 手っ取り早くは貴方のご
希望の原点がはっきりしているのであれば、それに沿って対象を探すことができると思います。                                              農業、特に果樹農業について研鑽されるには 「花形ステージ」 に
あるような収穫期ではなく その準備段階からの研修をされることをおすすめします。
 農園での研修にも大いに役立つと思います。                                収穫期の多忙な折に、(人手がいる状況の中にあって)更に
教育をするというような余裕はありません。                          何年か前に北海道から来られた研修者が 何回も農家を訪問されて
苗木を買ってゆかれ 今では北海道産のマンゴも生産されておられます、彼の先行研修は誠に熱心な様子であったと見ております。                    具体的な方策は 現地に来られて研修されるという事の基礎が
「何か?」であることが必要だと思います。                                 また、研修については 当該農家に宿泊設備がなければ、
いずれかにショートステイして「通いで体験研修」をされることになります。             
日本でいうところの山梨のブドウ狩り、リンゴ狩り、梨狩り//etcのような観光ベースの日帰り研修などは期待されないほうが良いかと思います。                                                                                       台湾の果樹や農業については過去に多くの日本人が開拓の偉業を業績
として残されています。                                 貴方が今どちらに住んで居られるかわかりませんが、「つて」を
くみ上げて目標地区の農家や栽培者に「渡り」をつけることなども可能だと思います。                                        とりあえずこの回答は物見遊山でお越しになるという事についての注意点を申し上げています。 
単にシーズンに来られて民宿に泊まり、観光するというのであれば
ご案内できます。                                さらに詳しくご希望されるようであれば その旨LOCOTABI宛にお知らせください。                          

ハニーさん

★★★
この回答のお礼

アドバイスや情報、ご注告ありがとうございます。観光施設ではなく、農家としてやっていらっしゃる方の農園に訪れたいというのが私の希望です。私がアカウント登録した「WWOOF」という団体に加盟されている農園は宿泊場所も提供されています。ないということはないかと。決して旅行ついでに訪れたい場所を探しているわけではありません。

アドバイスいただいたように国内で「ツテ」を探すのも手だと思われます。ですが、その前に現地へ行き視察し、自分に向き不向きか確認してからでないとせっかく手にしたツテも無駄になってしまうかと思います。日本国内でも農業の仕事を経験していますが、国が違えば環境ややり方も変わってきます。
今の段階では、転職を考えておりその候補に農業がある。そして、その第一希望地が台湾ということです。

私の質問内容が簡潔すぎたことお詫びいたします。申し訳ありませんでした。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの追記

返信ありがとうございました。                               「レジャー気分での農業という事ではない」を理解いたしました。                   
転職までを想定しての事と伺いましたが、あなたの候補に挙げられている果実3品目は収穫時期が多少ずれています。                      せっかくの台湾経験ですので、「的を絞る」作業がまずは必要かと思います。                                      研修が成功して 果樹栽培の現場は日本ですか? 台湾ですか?                   お話の内容も少し変わるかと思います。                             また、それぞれにはそれぞれの育成開始時期やスケールが変わります。                                         日本向けにマンゴを出荷手伝いの真似事をしておりますが、作付面積や輸出の為の多くのハードルがあり、シーズンの終わりから翌シーズンの輸出数量の作付け権利などの問題もあります。                輸出についての仕組みもそれぞれに少し違います。
台湾は過日王国で一年中に素敵な果実が賞味できます。                         市中の果物屋の多くはほとんど24時間営業の体制が多いです。     それほどこの国の果実に対する幅が広いので、あなたのご要望の品種をまずいくつか選ばれることをお勧めいたします。              そのうえで品目に合わせて考えてみることができます。                      台湾では果物は神様に「捧げるためのもの」をお供えするので、まあるく 甘くておいしいものです。                          神様の縁日の日を境に店頭の量や価格も変わります。                                 夏の終わりの中秋節がその最大のイベントになり、その日を過ぎると神様に捧げることがなくなるので、実っていても収穫はしないという事もあります。                     台湾は農業国で、今でも農歴で国は動いております。                     農民は日本語を話せる方は多いですが、主な会話は台湾語になります。                                       いざお始めになるのであれば、言葉や生活の基盤をどうされるかも併せてご研究されることをお勧めいたします。                        台東をあげておられましたが、その理由は何でしょうか?                        選ばれる品目で対象の地域は変わることもご理解ください。

すべて読む

台湾の盆栽事情について教えてください。

こんにちは。私は日本に住んでおり、盆栽のブランディングや輸出の仕事をしております。水曜日から約1週間、そのリサーチに台湾に行こうと思っています。
ただ中国語が分からず、なかなかどこに行っていいものか困っています。
私が探しているのは、
・高品質な盆栽を扱っている盆栽園
・日本産の盆栽を扱っている盆栽園
です。
調べていただきわかれば教えていただきたいです。
それほど多くはお支払いできませんが、もし予定が合えばガイド、ヒアリング等もお願いできればと思っています。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

がくさん  私はまだ詳細にはリストを作成してはおりませんが、日本式の盆栽を研究されている方はおられました。  少し時間がかかりますが、資料を探します。お待ちいただければ出てくると思います。 この...

がくさん  私はまだ詳細にはリストを作成してはおりませんが、日本式の盆栽を研究されている方はおられました。  少し時間がかかりますが、資料を探します。お待ちいただければ出てくると思います。 このほかにFBに同好のページがあったと思います。  更に、最近増えております日本庭園のページにも台湾の同業者、造園家の方のお名前がよく出ています。                          さらに、日本の陶器屋さん、植木鉢の製造業者の方が輸出されている資料をお調べになることも情報源になります。                                                   台湾では日本式のもの、特に中小型の鉢が好まれますが、古くからは中国庭園の大きな鉢の植栽が盛んです。従って高層住宅化傾向のコンドミニアムや建設関係方面なども標的になります。                      革新のお応えにはなっていないと思いますが、時期が合えば訪問に同行が可能な場合もあると思います。

すべて読む

新型肺炎に対する現状を教えて下さい。

すいません、旅のお手伝いをお願いするわけではないのですが
10日後に台湾、特に台中(3日間だけ)に旅する予定です。
新型肺炎を少々心配してますが、現地のそれに対する様子を教えて頂きたいです。
台湾の感染者数というのは信頼たる数字ですよね?
隠蔽するような国ではないですよね?
WHO の問題などもあり、対応が遅れてるような事はないですよね?
大好きな国なので信じていますが、マスクの着用率なども含め教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

トッシーさん  台湾は世界中で最も信頼に値する国だと思ってもいいですよ。                          全国民がめだかの学校のようだとは言いません、しかしその衛生管理体制はそ...

トッシーさん  台湾は世界中で最も信頼に値する国だと思ってもいいですよ。                          全国民がめだかの学校のようだとは言いません、しかしその衛生管理体制はその昔日本統治時代から始まった衛生事情が国の発展を左右するという日本の信念のようなものがシッカリと残っております。                                                                   コロナが始まった時の「毅然たる態度」は国がどこよりも信頼できる体制であったことは世界中の評価を受けています。                                                日本に比べて国が小さいということも幸いしているはずです。                                中国に足を引っ張られる国際情勢の中で、極めて毅然とした態度をとれていると思います。                                                                   私は隔離も経験しながら2度往復しましたが、現在は外国人の入国については(中国人をのぞいて)所在地確認の管理体制も短い期間になっております。                                  マスクは(仮に)不要になっても「必ず着用されること」をお勧めします。                                これは国の制限であっても、貴女や、私自身の 個人の忘備、自己防衛のための必要です。                         台湾はバイク社会で、彼らはマスク着用に不自由はありません。しかし現代では病原菌だけでなく、自分自身保護のために必要としています。                                     私達は以前の日本では外出から帰れば手を洗う、うがいをする。そういう生活習慣が求められていたのを思い出して暮らせばいいと思います。

すべて読む

台湾のコロナウイルスの状況について

現在の台湾の様子についてご質問させて頂きます。

台湾は比較的感染者が少ないとお聞きいたしました。
現在、台湾(台北)の様子はどんな感じでしょうか?
日本のように観光地もしまっており、語学学校等も授業をしてない感じでしょうか?

また、11月.12月頃にはどの様な感じになっていると思われるでしょうか?おおよその予想で構いません(観光地再開等々)
もし渡航すると11月末〜12月ごろを予定してます。

観光ではなく留学目的のため2ヶ月以上滞在いたしますので、2週間隔離等々は大丈夫です。
現在20代で感染はしておりません。
宜しくお願い致します。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

TS3330さん 現在は11月5日です。                                            現在の台湾では外国人の入国については以前のような厳しい規制はありま...

TS3330さん 現在は11月5日です。                                            現在の台湾では外国人の入国については以前のような厳しい規制はありません。隔離期間も短くなり、所在地の確認日数も少なくなりました。 日々変わるような状況が感じられますので、改めて航空会社などでお調べ下さい。                                                    さて、語学学校については大手の「地球村」という外国語語学専門の全国組織がありましたが、現在その指導方法はOn-Lineに大部分の分校(及び国語種)で変わっております。                     もちろんF-F方式もあります。                                              日本人向けの語学クラスは大小さまざまに各都市では選ぶほどありますので、学ぶ都市を決められてから希望校を選べばいいと思います。 以前は私もその教師の身分でン年か勤務していました。

すべて読む

台湾で北海道食材を使ったフードビジネスを展開する為のアドバイスをお願い致します

初めまして、日本で会社経営をしていますsuh_jamと申します。
現在コロナ禍ということもあり、進出するタイミングを見計らう必要はありますが、可能な限り早く台湾で事業をしたいと思っています。

私は北海道在住ということもあり、北海道内の名産品や食材はある程度安く手に入れることができる為、それらを使ったビジネスを考えています。
あえて、食材も販売手法も絞らず、真っ新な状態から企画をスタートしたいと思っています。

そこで台湾にお詳しい皆様からのアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。

北海道には海産物を初め、肉、野菜、乳製品など食材の宝庫です。
その食材を使ったラーメン、スープカレー、ジンギスカン、チーズ、スイーツなどもあります。
日本人にとっては魅力的なものが多いと思いますが、台湾の方にとってはどの様な食材が好まれるのか。
また扱う食材によって異なってきますが、販売手法はECサイト、実店舗、フードトラック、夜市など何が良いのか。

完全に丸投げな質問となり恐縮ですが、ロコタビさんをきっかけに将来的なビジネスパートナーとなり得るご縁を頂きたいとも思っています。

どんな些細なことでも構いませんので、皆様の知識をお借りしたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

suh_jamさん まず、お応えする前にお伺いいたします。                             貴方は北海道の方ですか? お名前から推察するにはお応えできる内容が変わりますの...

suh_jamさん まず、お応えする前にお伺いいたします。                             貴方は北海道の方ですか? お名前から推察するにはお応えできる内容が変わりますので、日本と台湾のビジネスの方法の違いからお話ししなければ産物を提供するだけではビジネスには入れないことをお話ししたいと思います。  アイヌの方ですか?ロシアの方ですか?韓国の方ですか?  まず、教えて下し。                                              

すべて読む

台湾の廃墟、廃屋や心霊スポットを探しています

はじめまして。
世界の廃屋、廃墟などの写真をとる為に場所を探しています。
ローカルの皆様が知っている情報を教えていただけるとありがたいです。
リサーチのご協力いただける方は是非ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

お尋ねの目標画像は台湾国内に掃いて捨てるほどあります。                                   しかし、被写体の目標がなにで、どういうものかジャンルか時代か、何かを決...

お尋ねの目標画像は台湾国内に掃いて捨てるほどあります。                                   しかし、被写体の目標がなにで、どういうものかジャンルか時代か、何かを決められたほうがもう少し的の範囲が狭まって効率が良くなるのではないかと思います。                          台湾は日清戦争後の日本統治時代に日本文化の流入を受けて、古い日本式建築物の宝庫でしたが、太平洋戦争終戦後の大陸内戦の敗残中国国民党の逃避地であったために日本の遺産は破壊され、酷い破損物が残るのみとなりました。それでも,清朝時代からの美しい中国様式の建設物や、スペイン・オランダ・米国などの明らかな特徴を持った建築物が沢山あります。                             現在は古き良き日本文化の(かろうじて)残った日本時代の建造物の修復作業が盛んで、建築当時のものに復元されているものが非常な勢いで増えています。                              どこの場所に行っても必ず各時代の文化遺産の形をとどめて残っているものは少なくありません。  あなたのご趣旨に副うものがどういうものかが分かれば、お伝えしたいと思います。                       蛇足ですが、狙う被写体に(対しての) 時代背景(歴史)にも併せて目を向けられれば資料収集にもお役に立つと思います。                                             

daisukey1982さん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます!
雰囲気が怖い場所を探しているので、あまり被写体のことは考えていませんでした。
アドバイスありがとうございます!

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの追記

份時期が怖い…というテーマを頂いたとして、日本統治時代に現地住民との交戦があった場所や、それ以前の台湾原住民族同士の交戦戦利品の首を晒て、部落入口の表示をしていたところなど、いわゆる日本統治以前の蛮族の遺跡のようなものとそれにまつわる異文化の名残の場所、または山の中。民話の中の怖い話の場所(雰囲気も怖い)などはいくらかしっかりと残っております。 今は時代とともにすべてが明るくなってしまいましたが、歴史上にひどい事件のあった場所についてはそれを裏付ける景色に、それなりの雰囲気はあると思います。 民話や民俗、中国国民党の残虐行為など、いずれも歴史(の中)になってしまった「怖いもの」は ありますね。

すべて読む

先住民族の染織見学について

台湾各地の原住民族の染織を見に行きたいと考えています。糸の作り方、織り方の見学、できれば自分でも織ってみる、といったマニアックな内容です。ガイドまたは手配してくださる方いらっしゃいませんか?

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

申し訳ありませんが、原住民の染色についてはなんの知識もありません。改めて友人たちに尋ねてみます。

申し訳ありませんが、原住民の染色についてはなんの知識もありません。改めて友人たちに尋ねてみます。

AKさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。

すべて読む

色々と教えてください

食事のとり方や場所、注文方法など生活しやすくなる方法を教えてください

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの回答

高雄にようこそ! 貴方のご希望に添えるようお手伝いをさせていただきましょう。 ご要望のなかみをおしらせください。具体的に箇条書き形式でいただければこちらの対応がスムースにゆくと思いますの...

高雄にようこそ! 貴方のご希望に添えるようお手伝いをさせていただきましょう。 ご要望のなかみをおしらせください。具体的に箇条書き形式でいただければこちらの対応がスムースにゆくと思いますのでよろしくお願いいたします。

タカオ(高雄)在住のロコ、おでこさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。まずはこの地の背景や文化などを知りたいです。仕事柄、高雄の人たちについてまずは知ることからはじめたいです。ゆくゆくは自分のビジネスにもつなげていければと考えています。

ヘイトウケン(屏東)在住のロコ、2020msさん

2020msさんの追記

台湾人のお友達はいらっしゃいますか?  日本人社会の集団に入り込むよりもあなたの周囲にいる台湾人で日本語も少し理解できて、もちろん  日本についてよく興味をもっている方がいいですが、お仕事の周囲にも必ずそういう方がおられるはずです。 年齢や肩書や会社規模にかかわることなくあなた自身の観察で合格であれば、横柄な日本人ではなく、他国に来た興味津々の外国人として、しかも謙虚な日本人としてお付き合いを始めることが手っ取り早いですね。 私の知る範囲では、高雄日本人学校の中に対応していただける方がおられると思います。 彼らのグループは「南部志の会」といいます。月1回の例会を開き現在の台湾社会状況や昔日の台湾などを、参加している日本人を含めて主として日本語で会談されています。台湾人の方々は日本語の流暢な台湾人です。

すべて読む