タカオ(高雄)の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
色々と教えてください
食事のとり方や場所、注文方法など生活しやすくなる方法を教えてください
2022年3月30日 11時13分
2020msさんの回答
高雄にようこそ! 貴方のご希望に添えるようお手伝いをさせていただきましょう。 ご要望のなかみをおしらせください。具体的に箇条書き形式でいただければこちらの対応がスムースにゆくと思いますのでよろしくお願いいたします。
追記:
台湾人のお友達はいらっしゃいますか? 日本人社会の集団に入り込むよりもあなたの周囲にいる台湾人で日本語も少し理解できて、もちろん 日本についてよく興味をもっている方がいいですが、お仕事の周囲にも必ずそういう方がおられるはずです。 年齢や肩書や会社規模にかかわることなくあなた自身の観察で合格であれば、横柄な日本人ではなく、他国に来た興味津々の外国人として、しかも謙虚な日本人としてお付き合いを始めることが手っ取り早いですね。 私の知る範囲では、高雄日本人学校の中に対応していただける方がおられると思います。 彼らのグループは「南部志の会」といいます。月1回の例会を開き現在の台湾社会状況や昔日の台湾などを、参加している日本人を含めて主として日本語で会談されています。台湾人の方々は日本語の流暢な台湾人です。
2022年3月31日 9時49分
Tomさんの回答
臺灣で生活されるなら、食事は基本外食の方が安価で且つ便利です。スーパーは全聯 が近くに有るか探してみてください。COSTCOは普段行く場所じゃないと思いますし、朝ごはんは5時位から始まる所も多いですよ
2022年4月3日 4時28分
Tomさん
男性/60代
居住地:台湾 高雄市内
現地在住歴:2011年4月
詳しくみる
pinchuanさんの回答
外食の場合として以下の通り、アドバイスいたします。
1) ある程度の店になると予約した方が、待たずに済むので、直前でも構わないので、電話で予約した方が便利です。
2) 予約が無くて混んでいる場合は、お店の人にノートに自分の名前と携帯の番号をログインして待ちます。
3) 台湾では大きな店も小さな店も大体、テイクアウトがありますので、店に行くと最初にテイクアウト(外帯:わいたい)か店内での食事(内用:ねいよん)かを聞かれます。店内であれば、“ねいよん“と答えれば、席に案内してくれます。
4) 次に注文ですが、渡されたメニューを見てからウェイターを呼んで、自分の食べたいものを口頭で注文する場合(少し高級な店)と、ペラペラの紙に書かれたメニューの各料理の中から自分の希望するものを選んで渡されたペンでその右横にチェックマークを入れます。同時にテーブル番号を記入する欄があるので、忘れずに自分のテーブル番号を記入してください。記入終わったら、そのメニューの紙をお店の人に渡してください。
5) 台湾の小さな店は先払いが多いので、記入したメニューを渡すときにお金を払います。後払いの時は、お店の人がお金をその場で受け取らないのでわかります。
6) メニューの料理には、大体、メインの料理だけが記載されていますが、その一品だけを頼む場合(單品:たんぴん)と定食として(套餐:たおつあん)頼む場合があります。定食の場合は、メニューの下の欄外にスープ、サラダ、飲み物などが付いてくると記載されており、その分の追加料金が示されています。その場合、飲み物などいろいろ選べますので、お店の人にそれを聞かれます。
7) 注文が終わって席に着くと、そこに食器や箸がおいてある場合と無い場合があり、後者の場合、食器置き場が店の片隅にありますので、自分で探して取りに行かなければなりません。調味料やお茶、お水も同様です。
8) 注文した料理が多すぎて食べきれない場合は、包んで持って帰ることができます。その場合、請包起來:ちん ぱおちらい と言えば、お店の人が紙の箱かビニールの袋に入れてくれます。スープなどの汁物をビニール袋に入れてくるのは、慣れないと気持ちわるいですが、何事も慣れです。
9) レストランは小さな店では、路上に背もたれのないプラスティックの丸椅子と折り畳みテーブルだけというところが多いですが、これも慣れが必要です。
とりあえず思いつくまま書きました。更に詳しいことはまた聞いてください。
2022年4月3日 10時42分