Kazuさん
Kazuさん

結婚の挨拶について、ご存じの方いらっしゃいますか?

ご存じの方がおられましたら教えてください。
私はベトナム人の彼女の両親に結婚の挨拶を近々行く予定にしております。
その折に彼女からツバメの巣を手土産(日本で購入)を500g持参するように言われています。
まず、この風習の真偽と500gという量についてご存じの方がおられましたらご指導いただけると助かります。
彼女との過去の話から自国でありながら、知識が全くない事と限られた友人しか結婚の話をしていないので聞く事も出来ないようです。
現地女性と結婚された方のブログ等をかなり読んだのですが、全くツバメの巣の話が出て来ないのでもしかしたら、かなり古い風習?かと思ったり・・。
宜しくお願い致します。

2017年10月30日 0時52分

まーさんさんの回答

こんにちはkazuさん、
ベトナム人の奥さんと結婚して15年目ですが、
ただ欲しいだけ、か、家族の誰かが食べたいだけ、要するにお土産の
おねだりだと思いますよ。日本人とベトナム人の違いは、言葉の重み、責任感が日本人の10%ほどですので、深く考えない方が、疲れないで、長く生活できます。参考までに。

2017年10月30日 13時23分

ホーチミン在住のロコ、まーさんさん

まーさんさん

男性/50代
居住地:ベトナム ホーチミン
現地在住歴:139 NGUYEN VAN LUONG F10 Q6 Tp.HCM
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★★

返答ありがとうございます。

確かにくじけそうには何度もなりました。
私はハッキリと気持ちを言うタイプなので、最終的に彼女が
折れてくれます。1から10説明するのでなく、1から100まで説明して
理解してくれます。
すごく疲れますが、好きなので仕方ないです。

気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。

2017年10月30日 17時46分

ちょおいさんの回答

初めまして。
周りで3組のベトナム女性と結婚した友人を知っております。

結論から言うと、
結婚の際に、結納金の代わりに様々な高級品を渡す文化はあります。
(食品や貴金属や家電など)
田舎になればなるほど多いです。

こちらの国は、日本をイメージするとき、
真面目で品質の良いものが多く財力があると考えています。
(確かに収入は8倍から10倍くらいは差があります。)

更に、金銭的な感覚は、日本と全然違います。
結婚後は家族の一員と見なされるので、何かにつけてお金や物(iPhoneとかバイクとか家電とか)がいるとか入院するからとか学費とか、、、親戚や家族など、何処からともなく連絡が来ます。
皆からは、「お金がある外国人の夫」と見られることでしょう。
そこを結婚し、連れ添う時に価値観の違いだと妥協できるか、日本と比べてしまい金目当てだと感じるか、一度考え直すべきタイミングにあるのかもしれませんね。

500gが一体どれだけの金額になるか想像がつきませんが、15万円以下であれば安いかなと思います。
iPhone1台、買ってあげたと思えばですが。

以上、ご参考程度に。

追記:

いえいえ。
少しでも参考になり良かったです。

他に補足といえば、
ホーチミンやハノイの主要都市の初任給で大体300から350ドルです。
第2カ国語があれば、そこからプラス200から300ドルくらいです。
それでも日本の給与より約3倍くらいは違います。

こちらの国は、家族全体(親戚含め)で総収入と考える事が多いのも要因ですね。
あと、本音と建前はかなりあります。見栄っ張りなところも。ブランド思考も強いですね。
結婚式は50人から100人以上は集まります。

女性の方が働くことも多く、出産したら田舎の両親に子供を預けて働くことも。
共働きも多いのが特徴です。(収入によってですが)

あとは、束縛は非常に強いです。
飲み会や接待でも22時に帰らないと怒られるというのもあります。
記念日も非常に大切にしています。

結婚後、日本で生活となればまた日本の文化に相手が合わせる形になるかと思うので違ってくるとは思いますが、ベトナムの生活や文化はこんな感じです。

2017年10月30日 17時44分

ホーチミン在住のロコ、ちょおいさん

ちょおいさん

男性/40代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2014年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★★

返答ありがとうございました。

日越間の実情を教えていただき、大変参考になりました。
第三者の読者として読む話よりも現実的で、実感しました。
金銭感覚の違いは想像以上です。
実際は持っていないにも拘わらず、私よりもずっとお金持ちの様な
考えを私にしてきます。
よく考えたいと思います。

2017年10月30日 17時17分

退会済みユーザーの回答

はじめまして。ベトナムからアンと申します。相手の両親に挨拶を行く時は持参するお土産がなんでもいいと思っています。ツバメの巣をお土産にしてもいいし、和菓子にしてもいいと思います。そんな風習はベトナム人の私にとって聞いたこともないです。ベトナムの風習といえば、初挨拶の時、ご両親やおじいさんにお茶葉、子供たちにお菓子をしたら問題がないと思われています。ただあなたの彼女の両親は日本のツバメの巣が美味しいと聞いたことがあるので持参するように言われたのではないかと思っています。私は彼氏の両親に挨拶を行った時は果物にしましたけど。笑

2017年10月30日 10時25分

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★★

返答ありがとうございました。

現地の方のご意見が聞けるとは大変参考になりました。
正直、安心しました。
お土産に現地の方のサラリーの数倍も費用が必要だとは
想像できませんでしたから。

皆さんのご意見を参考にし彼女に話をしようと思います。

2017年10月30日 17時36分

abeken5さんの回答

海ツバメの巣のことだと思いますが、楽天などでみていただければわかりますが、500gって恐ろしい金額ですよ。30万円以上???
さらにベトナムでも取れるのになぜ日本?

ハイフォン市、ホーチミン市出身の複数女性に聞いてみましたが、そんな風習、聞いたことないと。

挨拶に行く時にお土産を持って行くのは当たり前ですが、こんな高価なものがないとダメなんて、ありえないのでは?

縦長の国土なので地域差はあるでしょうから彼女の出身エリアを聞いて、そのエリア出身の人複数人に聞いた方がいいと思いますが、大丈夫ですか?

失礼な言い方で申し訳ないですが、ダマされてませんか?

ちなみにどうしても必要となっても日本から持って行くことはないのでは?
ベトナムで普通に売っているし、日本より断然安いです。

日本で売ってるものもマレーシアやベトナムのものでしょうし、古い風習で、日本の海ツバメの巣、なんて話、おかしいと思いますけど。。。

2017年10月30日 1時15分

ホーチミン在住のロコ、abeken5さん

abeken5さん

男性/50代
居住地:ホーチミン市/ベトナム
現地在住歴:20011年3月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★★

早速の返答をありがとうございました。
忌憚ないご意見ありがとうございます。
私自身も少し疑問を感じるところがあり質問させていただきました。
本質を探りたいと思います。

2017年10月30日 17時5分

大塚 vietnamさんの回答

はじめまして。

私は仕事で良くメコンデルタ地方へ行きます。この地方ではツバメの巣をお土産で差し上げる事はほとんどありません。こちらベトナムでもかなり高価ですから、一生食べられない人々もいるような。
ですので、貴殿の奥さんになる方は家族や親戚に食べさせてあげたいのでは。特に日本人と結婚するのですから、それなりのお土産を用意しないと恥ずかしいと思っておられるのだと思います。
ぜひ、買っていってあげてください。きっとあなたの株も上がるでしょう。
お幸せに。

追記:

追伸・ベトナム人スタッフ曰く、奥さんになる人の両親の健康のために持っていくのではないかと言ってます。
お土産としては良いものだと言ってます。

お幸せに

2017年10月30日 17時43分

ホーチミン在住のロコ、大塚 vietnamさん

大塚 vietnamさん

男性/60代
居住地:ホーチミン/ベトナム
現地在住歴:2016年3月
詳しくみる

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★

返答ありがとうございます。

やはり、見栄なのでしょうか・・・。
私は正直に気持ちを教えてくれれば土産が高くても納得しますが、
どうも器が小さくて・・・。
現状を把握した上で、しっかり考えたいと思います。

2017年10月30日 17時26分

サンダー山田さんの回答

燕の巣は換金性が高いので現金のやり取りが憚られる場面で利用されます。例えば賄賂とか。ベトナムに結婚時燕の巣を渡す習慣はありませんが、話の流れから現金で良いのではと思います。燕の巣500gだと日本では30万円ぐらい、こちらでも20万はしますので相応のUSドルで良いかと思います。

2017年10月30日 8時37分

ホーチミン在住のロコ、サンダー山田さん

サンダー山田さん

男性/50代
居住地:ホーチミン市/ベトナム
現地在住歴:2016年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★

返答ありがとうございました。

正直、全く考えてなかったご意見でした。
目から鱗的な感じです。

色んなご意見が参考になります。

2017年10月30日 17時29分

Ryoさんの回答

初めまして。
お問合わせありがとうございます。

申し訳ないのですが、そういった風習にはあまり詳しくありません。
まずは現地の方々との意思疎通を最優先に交流されることをおすすめします。

2017年10月30日 1時26分

ホーチミン在住のロコ、Ryoさん

Ryoさん

男性/40代
居住地:ホーチミン
現地在住歴:2009年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★

早速の返答ありがとうございます。

まずは現状の把握をしたいと思います。
ありがとうございました。

2017年10月30日 17時7分

手打ち蕎麦 山伏さんの回答

ベトナム人と結婚した人は沢山いますが、
聞いたことが無いです。

2017年10月31日 4時25分

ホーチミン在住のロコ、手打ち蕎麦 山伏さん

手打ち蕎麦 山伏さん

男性/40代
居住地:ホーチミン|ベトナム
現地在住歴:2015年から
詳しくみる

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★

情報をありがとうございました。

2017年11月10日 1時36分

かずやさんの回答

こんにちは!自分もベトナム人の彼女と近く結婚の予定です。地方によって異なるようですが、主に金などを結納に送るのがしきたりとしてあるそうですよ。とくに金は、その場で重さを測って親族などに披露するそうです。中国の影響が強いので、ツバメの巣や、フカヒレは同様に珍重されるようですね。500gしたいということは、新婦側の親族がそれと同価のなにかを用意されているのではないでしょうか?あくまでも、儀式の一部なので、あまり深く気にされなくとも良いと思いますよ。楽しんでくださいね!

2017年11月30日 22時42分

ホーチミン在住のロコ、かずやさん

かずやさん

男性/40代
居住地:ホーチミン ベトナム
現地在住歴:2015 06
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

はじめまして

すでに他の方もご返答されているかもしれませんが、一応私も書き込ませて頂きます。

ベトナム人の友人、日本人でベトナムの方と20年近く前に結婚された知り合いと確認してみましたが、Kazuさんのような話は聞いたことがないとのことです。

結納の品を渡す際には、地方ごとにいろいろな風習があるのでもしかしたら、、、という話もあるようですが、少なくとも結婚のご挨拶といった段階で手土産を指定する、さらに明らかに高額なものを指定しているということを考えると、ちょっとその彼女には問題があるのでは? というのが友人2人共通の意見でした。

ちなみに、、、友人二人の意見としては
・ご両親がお酒を飲まれるのであれば例えば日本酒
・日本のお菓子はとても喜ばれるのでお菓子を、特にベトナムでも抹茶のブームが来ているので、抹茶系のお菓子(高額な物を少なくよりは、ホームパックの様なものも含めておくと良いのでは?)
・小さな子供がいる(例えば親戚とか)の場合には、日本の筆記用具(クレヨンとか色鉛筆とか)も結構喜ばれる
なども持っていけば好感度はアップすると思うとのことでした。

確かに、お菓子も知り合いには出来るだけ平等に分けるという感じがあるので、量が少ないともらった方がちょっと困るみたいです。(また周りに配ることで、自慢しているという面もあるようです)

なので、私も100均でお菓子や筆記用具を大量に買って『後は適当に』といって渡しています。(当然、嫁(タイ人)の家族だけ用に高価なものとかも買って来ますが)

以上参考になりますでしょうか?

2017年11月1日 16時51分

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★★★

返答ありがとうございました。
返信が遅くなってしまいました事、お許しください。

友人にお聞きいただき生の声を聞けるのは本当に参考になります。
ありがとうございます。
私も高価なものを要望する事に対し、不信感を抱いたので皆さんに
お聞きさせていただきました。
その後、何故、誰が要望したのか?
そして、お金に関する考え方などを答えてもらい、
私の考えを伝えました。
結果、私の納得がいく回答を得たので今回の件は大目にみました。

ご友人の手土産のお話は今回、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

2017年11月10日 1時34分

退会済みユーザーの回答

私も、燕の巣なんて聞いたことがありません。何処かの地方の風習かも、、。正直言って、疑わしいですね。

そりゃ、両親にプレゼントをする習慣はありますが、物品を指定するなんて、初めて聞きました。

2017年10月30日 1時49分

この回答へのお礼

Kazuさん
★★★

返答ありがとうございました。

やはり、同じように思われる方が多いのですね。
実情を教えていただきありがとうございました。

2017年10月30日 17時19分

退会済みユーザーの回答

私もベトナム人と結婚しました。
ネット上や他者からの話を含め、ツバメの巣というのは初耳です。
地域やお寺の風習によって違うのかもしれません。
500gというのはものすごい金額になるので、もしそれが一般的な風習なのだというなら、結婚できない人が続出するのえはないでしょうか。なので?はあります。
なにか勘違いはありませんか?
これから長い生活を送られるのですから、しっかりと納得ができるように、しっかり話をされると良いと思います。
なお、私は妻の家に何か、金銭か物品を入れたということはありません。

2017年11月30日 16時57分