kulmayuさん
kulmayuさん

フィンランド(また北欧)で人気のあるベビー用品ブランド&ペット用品ブランド

こんにちは!
日本でベビー用品とペット用品のオンラインショップを営んでおります。

1 育児先進国と言われる北欧で育児パパママたちに人気のあるベビー用品のブランド

2 北欧で人気のあるペット用品のブランド・アイテムとそもそもの北欧のペット事情

以上をお教え願いたいのですが、どなたか一つでも良いので情報をお持ちの方がいらっしゃったらメッセージのほどよろしくお願いいたします。

なお、その後リサーチや買い付け等のお仕事をご依頼する場合がありますので、もしわかりましたらお仕事をお受けいただけるか否かの情報もあわせて記載いただけたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。

2019年1月30日 9時16分

退会済みユーザーの回答

こんにちは。ヘルシンキ近郊のヒュヴィンカーという町に在住している者です。

現在フィンランドでリサイクル衣料とペット用品を扱うオンラインショップの立ち上げ中ですので、こちらのご質問及びその後のリサーチや買い付けの依頼につきましても大変興味を持っております。

ご質問1
「育児先進国と言われる北欧で育児パパママたちに人気のあるベビー用品のブランド」
については私のパートナー(共同事業者)が詳しいため、追って返信させていただきたいと思います。

ご質問2
「北欧で人気のあるペット用品のブランド・アイテムとそもそもの北欧のペット事情」
についても同様にパートナーの方が詳しいため後ほど追って回答させていただきたく思いますが、北欧では一般的には犬猫が最も人気で、6:4〜7:3の比率で犬の方が飼い主が多いです。

犬に関しては日本よりも品種が豊富で、大型犬の人気が最も高く、次に中型・小型犬が続きます。

ペット用品店の数も多く、犬猫どちらの商品も豊富ですが、その他のペットに関しては日本ほどの品揃えはありません。

犬用品は日本と同様のラインナップで、餌・衣料・餌入れ・リード/カラーなどがありますが、リードやカラーの種類が日本よりも若干多いように感じます。
猫用品は餌や猫砂などの消耗品が主で、他におもちゃなどが少しあるのみです。

猫は消耗品にかかる費用が犬よりも高いですが、犬のオーナーは消耗品以外のアイテムをよく買い求めることが多いです。

日本で小型犬用として一般的な犬用ケージ(屋内用)は少なくともフィンランドで違法の場合がほとんどで、実際に家の中でケージに犬を入れるということはほとんどありません。
そのためこの商品のみ通常は店での取り扱いはありません。

北欧では家が大きく自然が豊かで、かつ人口密度が低いため、大きめの犬をペットとして買ったり、大きな家の中でのびのびと猫を放し飼いにしたりという人が大変多いです。
またペットに関係するイベントやコミュニティーの数も多く、街中やマンション、ショッピングセンターやレストランなどでも頻繁に犬を連れている人を見ることができます。

以上が今現在私の持っている範囲内の知識でお伝えできる内容です。フィンランド人のパートナーはより詳しいため、追って1番目の質問への回答や2番目への補足をさせていただきます。

また買い付けのご依頼に関しても条件に折り合いがつきましたら是非前向きに検討させていただきたいと考えておりますので、よろしければ一度お話しさせていただきたいと考えております。

では、よろしくお願いいたいします。

2019年2月2日 20時27分

この回答へのお礼

kulmayuさん
★★★★★

お忙しい中ご連絡いただきましてありがとうございます!
パートナーの方が色々お詳しい、とのこと。
色々とお教えいただけたら大変ありがたいです。
ご連絡いただいた北欧のペット事情、とても興味深いです。
ぜひ日本でも紹介したい内容だと思いました。
具体的な案件になるときは別途ご連絡させていただきます。
またのご連絡をお待ちしております。
今後ともよろしくお願いいたします。

2019年2月4日 10時45分

Hideさんの回答

Kulmayuさん、こんにちは。
子供用衣料品ブランドでReima(レイマ)というのがあります。
つなぎ服のメーカーとして有名です。
幼児などが雪の中で転げ回っても、雪が服の中に入ったりおなかが出ないようにつなぎの服が北欧の基本です。
ペット用品についてはわかりません。
お役に立てば幸いです。
Hide

2019年2月3日 23時59分

ヘルシンキ在住のロコ、Hideさん

Hideさん

男性/70代
居住地:ヘルシンキ、フィンランド
現地在住歴:1975年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

kulmayuさん
★★★★★

ご連絡ありがとうございました。
貴重な子供服の情報をありがとうございます。
早速調べてみようと思います。
またご依頼することがありましたら別途個別でご連絡させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

2019年2月4日 10時46分

かおりさんの回答

子どもが就学直前に南欧からフィンランドに移住してきたため、北欧の育児ブランドにはまったく詳しくないです。
こちらのリンクはフィンランドの子ども用品のサイトなんですが、ページ下に取扱いブランドが並んでいます。何かの参考になるかもしれません。
https://www.lastentarvike.fi/verkkokauppa/Welcome.action

ペット用品も、詳しくないです。
うちにも猫がいるのですが、何もブランド考えずに必要なものを買ってます。

お役に立てずにすみません。

2019年2月2日 20時28分

ヘルシンキ在住のロコ、かおりさん

かおりさん

女性/60代
居住地:ヘルシンキ
現地在住歴:2013年より現在
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

kulmayuさん
★★★

ご連絡ありがとうございました。
情報もありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

2019年2月4日 10時46分

まきさんの回答

はじめまして、

フンランドで人気のあるベビー用品のブランド
H&M - Vauvanvaatteet | Löydä uudet suosikkisi | hm.com‎
www.lindex.com/vauvanvaatteet‎
https://www.babypanda.fi/fi/vauvanvaatteet-poikavauva---男の赤ちゃん専門。
ellos.fi
https://www.ellos.fi/lapset/vauvanvaatteet-koot-50-92
https://www.zalando.fi/vauvanvaatteet/
後はGoogleなどでフインランド製品ならVauvanvaatteetで検察してみてください。

人気のあるペット用品のブランド・アイテムについてはhttps://www.keskustanelainkauppa.com/
https://www.mustijamirri.fi
www.lemmikkikulma.fi
上記におききになってください。北欧のペット事情につきましては、犬が一番多く約10家族に1から3匹ほど飼っています。猫はその半分ぐらいです。その他ユニ-クなペットを飼っている人もいます。
リサーチや買い付け等のお仕事のご依頼の可か否かにつきましてはケ-スバイケ-スでお引き受けいたします。

上記よろしくお願いいたします。

2019年4月14日 4時2分

ヴァンター在住のロコ、まきさん

まきさん

男性/70代
居住地:ヴァンタ-
現地在住歴:1995年から
詳しくみる

相談・依頼する

Masaiさんの回答

遅くなりましたが2番のペットについて回答できればと思います。フィンランドでは犬を飼っている人が多く、ペット用品のショップも大型のモールであれば必ず見るというほどよく見ます。一番有名なチェーン店は恐らくMusti ja Mirriかなと思います。
お仕事がもしまだあればお受けすることも可能ですので、宜しくお願い致します。

2019年3月1日 0時11分

タンペレ在住のロコ、Masaiさん

Masaiさん

女性/30代
居住地:タンペレ/フィンランド
現地在住歴:2018年4月から
詳しくみる

退会済みユーザーの回答

こんにちわ!
北欧は育児先進国?育児パパとママに人気のベビー用品のブランドですね、わかりました。調べてみます。基本的にフィンランドはブランド意識が日本とは違います。気候風土も違うので、洋服の色とか子供の洋服はショッキングピンクとかはっきりした色がお店で売られています。冬でも家の中が温かいと半そでで過ごせます。
ペット用品ですね。スーパーでもペットのおもちゃが売っています。フィンランドで人気のあるブランドアイテムですか、調べてみます。最近はインターネットで買い物ができるので、どういう傾向になっているのか?ペット専門のお店はあります。フィンランドは人口が少ないのでお店の数も少ないです。北欧と一口にまとめてもフィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマークそれぞれ違うと思います。私はフィンランドだけの情報になります。

追記:

こちらこそ、お役にたててよかったです。参考にデパートやスーパーで写真を撮ってみます。詳しく、どんな市場なのか調べてみます。また、ご返事いたします。

2019年2月4日 18時39分

この回答へのお礼

kulmayuさん
★★★★★

貴重な情報ありがとうございます!
ぜひお調べいただいたことをお教えいただけたらと思います。
お手数をおかけしまして申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします!

2019年2月4日 10時43分