タイの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
齋食材の代理購入及び発送について
初めて質問させていただきます。
先日タイには齋、เจ(ジェー?)というオリエンタルベジタリアン文化がある事を知りました。
私はアレルギーの為、ネギ類とにんにくが食せないので是非เจのカップラーメンや調味料、缶詰などを食べてみたいのですが日本に輸入することは可能でしょうか。
またその様な食材を代理購入して日本に送ってくださる方はいらっしゃいますでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
2024年6月28日 13時5分
ダイズさんの回答
こんにちわ。
タイに在住のダイズと申します。
今後、オーガニック、ビーガンなどのタイの食材や日用品などを私の母と妹が日本で販売する予定です。
まだ少し先にはなると思いますが、もしご興味ありましたらいつでも連絡してください。
2024年6月28日 17時3分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!お母様と妹様が販売されるご予定との貴重な情報、ありがとうございます^^もしHPをご用意されていたりこの場でシェアできそうな情報がありましたら教えていただけますと幸いです。
2024年6月29日 7時38分
Hanaさんの回答
タイにはベジタリアンのレストランや食材店が多くあります。
10月初旬には『キンジェー』というベジタリアン期間があり、植物由来でニンニク、ニラ、ネギ等や香りの強い香辛料を使わないタイ料理のお店が並びます。特にヤワラートと呼ばれる中華街ではキンジェーが盛大に祝われます。また、キンジェーの食材やカップラーメンも販売されます。
是非タイにいらしてご自身で体験なさって下さい。私自身ビーガンですので、ご案内致します。
2024年6月28日 20時7分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^タイを訪れる際には是非お声がけさせていただきたいと思います!ありがとうございました。
2024年6月29日 7時40分
masaruさんの回答
齋の食材をオンラインで販売している会社がバンコク中心部にあります。
全ての食材を海外発送できるかは不明ですが是非問い合わせしてみてください。
代理購入であればバンコクのロコに依頼すると対応してくれると思います。
https://www.jfoodmarket.com/contactus
2024年6月28日 13時33分
この回答へのお礼

貴重な情報を頂きありがとうございます!サイトを見てまた検討してみたいと思います^^
2024年6月28日 15時11分
まゆさん
女性/40代
居住地:バンコク/タイ
現地在住歴:2005
詳しくみる
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!またよろしくお願いいたします。
2024年6月28日 13時16分
マミロコさんの回答
初めまして!
タイにはキンジェーといって、その期間はお肉を使わない食材を食べるという数文化があります。
ヘルシー週間みたいな感じなんですかね
カップ麺とかもあるのかな?あんまり記憶にありませんが、探してみることも代理購入してお送りすることも可能です。
是非メッセージお願い致します。
2024年6月28日 13時12分
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!またよろしくお願いいたします。
2024年6月28日 13時16分
cobraさん
男性/40代
居住地:バンコク
現地在住歴:2009年4月
詳しくみる
この回答へのお礼

検討させていただきます。ありがとうございます!
2024年6月28日 15時24分
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!またよろしくお願いいたします。
2024年6月28日 13時18分
ニックさんの回答
齋กินเจは華僑の慣習で9月か10月(陰暦)の新月の翌日から9日間は臭いのあるものを食べないことを指します。いわゆる精進料理です。菜食主義ではありません。日本でも葬儀の後や法事で菜食中心の料理が出るのと通ずるところでしょうか。この慣習は東南アジアの華僑が始めたらしいので、日本ではあまり聞きませんが、基本的に精進料理なのでわざわざタイから送って貰うほどのことは無いように思います。タイでもその時期以外はあまり目立ちません。ただしいわゆる菜食(ビーガン)は一年中あります。大豆を肉風に加工したものとかですが何故か卵料理はあります。少しでも参考になれば幸いです。
追記:
ネットの通販サイト(Shopee)を見ると齋เจの即席ラーメンや缶詰めなど長期保存できる商品が出てきますね。9月の終わりになるとどうでもいいナッツの袋やお土産用ドライドリアンやドライマンゴーの袋まで"齋เจ"のシールが貼られます。日本の土用の鰻やXマスのケーキ、大晦日の蕎麦、節分の恵方巻に似た感じです。普段はあまり見かけないように思いますが、体質的にニラやネギ、ニンニクが合わない方向けにเจコーナーが一年中あるのかもしれませんね。日本で手に入らなければShopeeの購入代行は有りかもしれませんね。
2024年6月29日 10時48分
ニックさん
男性/70代
居住地:バンコク
現地在住歴:2017年9月から18年振り
詳しくみる
この回答へのお礼

そうなんですね、詳しく教えてくださりありがとうございます!
2024年6月28日 15時24分
この回答へのお礼

ありがとうございます!
2024年6月28日 15時25分
この回答へのお礼

ありがとうございます!
2024年6月28日 15時23分
ジェンさんの回答
役に立たない回答です。
先ず日本とタイの違いについて、タイの場合は、農薬は使います。
食品の販売については、日本のように長持ちさせる保存剤などは殆ど使用しません。
その分足は早くバナナなどは2日位で食べられなくなります。
色文化について言えば、地産地消で、とにかく全てのものがすぐに悪くなります。
買い物については、スーパーで買うよりも、市場とか道端で売って居るその日の朝取れた物を買っています。
ラーメンなどは日本を真似して作りますから、無添加は疑わしいと思います。
日本よりは自然に近い状態では入手出来ますが、全ての食材について、自然で育った物を短時間で食するのがベストでしょう。
アレルギーのある人は大変とは思いますが、私は長野育ちなので、四季を通じて山菜を取りに行きます。
残念ながら売られて居るものの殆どは天然の物では無いです。
お陰様で、タイに住んで居ると、日本よりは自然食材に出会える確率は高いですが、あくまで田舎に限ります。
日本にも自然食材にこだわる店は有るので、探してその様な店で食べる方が確実だとは思います。
タイの場合には誇大宣伝も有るので、本当にそうなのかは、自分の足で確かめるしか有りません。
まータイの場合には日本と違って虫の食った物でも普通に売られてますが、虫の食って無いものよりは、虫の齧ったものの方が安全では有りますね。
私は中国に住んでいた事が有り中国の野菜に付いては有る程度分かりますが、とにかく農薬丸けです。
そして残念な事に日本で売られて居る者の殆どは中国産です。
本当に健康を考えるなら、日本でもタイでも良いですが、田舎暮らしを進めます。
タイには30年以上行き来して居るし、タイにも長く住んで居ます。
農薬や食品保存剤の事を考えると、確かに日本よりはタイの方が安全ですが、残念ながら安全食品は日持ちが悪くなります。
一言で言ってタイは良い国です。
最近ではタイよりもカンボジアの方が気に入ってますが😛
2024年7月1日 20時58分
ジェンさん
男性/70代
居住地:Don Muang Bangkok
現地在住歴:2018年4月
詳しくみる
Kishow.coさんの回答
はじめまして。
ジェーは華僑とタイ仏教の食事です。
仰っる通りカップ麺、総菜、調味料、ドリンク、菓子類等色々な場所で入手可能です。肉を使用してないので日本への輸入は容易だと思いますが一回の量が個人消費以上の場合関税が日本で徴収されると思います。
ネギ、ニンニクアレルギーということなので結構な確率で使用されておりますので注意が必要ですね。
ご予算とリクエストがあれば代理購入後発送もお手伝いできます。具体的なものはshopeeというサイトで探せますが楽天サイトと同様で在庫状況で価格の変動があったり賞味期限切れや再販商品が載っており金額は参考になりません。あくまで商品を探す参考資料でお考え下さい。
遠慮なくご相談下さい。
草々
2024年6月28日 14時0分
退会済みユーザーの回答
こちらの方でも売っていますが、海外に店舗からの発送はして無いです。代理で購入も出来ますが、だいぶ高い物になってしまうと思います。ネットショップを一度探されても良いかと思います。
2024年6月28日 23時59分