ぷにさん
ぷにさん

ストックホルムのインターナショナルスクール及び日本人補習校について

英語ネイティブの多い、教育環境で人気の高いインターナショナルスクール、安心して通わせられる学校の情報がありましたらお伺いしたいです。
日本人補習校の生徒は平日はどちらの学校に通う学生が多いでしょうか? 
学校への通い方は子供だけ、あるいは親が送迎でしょうか。

2024年3月3日 21時36分

リナさんの回答

だいぶ前に頂いていたのに見落としていました。返答が遅れてすみません。

ストックホルムの日本人補習校に知り合いのお子さんが通われていたのでお話ししますね。
殆どが平日は現地校で、インターに通っている生徒も、土曜日の9時から14時、学校に集まって日本のカリキュラム1週間分の国語と算数をやります。小さい頃は保護者が送迎している方が多く、中学になると、自力で来ている人が多いイメージです。
インターは、そこののお子さんはISSRという、ストックホルムの公立学校?に行っていました。ここは、無料です。他に、高額にはなりますが、SASという学校は大使館の子どもたちが通っていると聞いたことがあります。
参考の足しになったら幸いです。

2024年4月14日 14時45分

カルマル在住のロコ、リナさん

リナさん

女性/60代
居住地:カルマル スウェーデン
現地在住歴:90年代より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ぷにさん
★★★★★

ご回答頂きありがとうございました!
その後色々と調べていく中で、日本人補習校がSISの中にあるようだと言うことがわかりました。
土曜日の9時〜14時まで、1週間分の算数と国語を学ぶのですね!
登校の事を考えても、カリキュラムのことを考えても、やはり近場のインターを探すのがベストだと思いました!
不安はつきませんが、一歩一歩前進に向けて頑張ります!
ありがとうございます!

2024年4月15日 11時45分

Noichigoさんの回答

日本人補習学校生徒は、通常は公立学校または私立学校に通学しております。
学校への通い方は生徒自身が自分で通学するのか普通ですが、家庭によっては両親が送迎をしている家族もあります。英語教育に関心があるならば、例えばストックホルムのイギリス、英語学校に通学できますが、今は教育内容で英語教育時間が多すぎて、母国語であるスウェーデン語教育の時間が少ないと教育庁から指導を受けています。
小学校低学年の場合は、両親が送迎する傾向が強いですが、高学年及び中学校になると、生徒自身が通学しているのが普通です。

2024年3月7日 3時29分

ストックホルム在住のロコ、Noichigoさん

Noichigoさん

男性/80代
居住地:Solna
現地在住歴:1965
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

ぷにさん
★★★★

ご回答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

次の夏から夫の海外赴任帯同で家族でストックホルムへ行くのですが、右も左も分からずの状態です。
日本と同様に子供達だけで登校するのですね。そうなると、登校出来る距離のインターナショナルスクールを探す必要があると認識出来ました。
不安だらけですが、色々調べて頑張ろうと思います!
ありがとうございました。

2024年3月10日 21時0分