リツさん
リツさん

シンガポール移住の生活費など

初めまして。家族に在シンガポール外資系企業への転職の話があり、コスト的に当地で生活できるのか検討中です。住居、教育費はサイトなどから想像がつくのですが、生活費、医療費(会社から外来費用のカバーあり)、学校キャッチアップのための塾(家庭教師など)の費用諸々で、どの程度かかるのかお聞かせいただけると嬉しいです。
家族構成は40代半ばの親、子供は中学生と高校生の食べ盛りの息子2人。学校はインター校で考えています(現地校は入学自体難しいと聞いているため)。
お米はそれなりに食べたいのですが、毎食日本食にはこだわらず、新鮮であればローカルスーパーや市場での買い物もアリと考えています。
サイト等で知る限りは物価がとても高い印象があるため、実際にお住まいの方から情報を頂けると、大変ありがたいです。宜しくお願いします。

2016年10月25日 13時15分

ポチさんの回答

りつさん

インターナショナルスクールは想像以上に学費が高いと聞いています。 

参考までに下記United Word College のサイトを添付します。 ここの学校は、各国からの生徒が集まっていて、まさに多国籍スクールでお子様にはいい意味で影響があると思います。サイトにFeeの詳細がありますのでご参照ください。
https://www.uwcsea.edu.sg/admissions/fees

食べ物について;
日本食は明治屋、伊勢丹、高島屋があり日本の食材は揃います。高いの覚悟してください。 
ネギが平気でSG$10します。 なんでも日本の2バイと思ってください。 
日本食でないと駄目という方には食費のコストが高くなると覚悟された方がいいでしょう。 

ローカルスーパーはランクが実はあります。
- コールドストレージ:西洋人とかその他のExpats が来るスーバー(ちょいおしゃれな感じ)品主のはオーストラリアからの輸入、場所によっては日本の食材置いてます。 
- NTUS or FairPrice :ローカル人やその他の人たちが利用しているスーバー 
最近は質も大変良くなりました。日本でいうジャスコとかそういう感じの庶民的なルーパーです。 肉の質はあまりオススメしません。 
- シェンション:ローカルだけがいくスーバー、安いのですが、輸入はおそらく中国だと思います。 肉は絶対買わない方がいいです。 

Singapore ならではのWet Market というのがあります。 
日本でいう、八百屋とか、そういうたぐいの小店が一つのところに集まっています。
卵や、野菜や、肉屋、果物や、それぞれの小売テンです。 新鮮で、安いのでオススメです。
朝早く行くと良いです。 ただローカルのみが行くので、結構気をはってガンガンとこれちょうだいあれちょうだい的な感覚でお買い物する必要があります。 
慣れると楽しいですよ。 あと店のおばちゃん、おじちゃんは中国語メインになりますので
あしからず。 

最初はやはりコールドストレージ等をオススメします。
生活に慣れてきて色々見て、探索する必要がでてくると思います。 駐在の奥様によっては
買い物は明治屋と決めている方もいるようで、食費が馬鹿高くなると聞いた事があります。 

物価は高いです。 なので日本から持ってこれる物は、もって来れるのであればお持ちになることを、オススメします。 

他にも何か聞きたい事がありましたら遠慮なくおっしゃってください。 
ご準備頑張ってくださいね!

追記:

教育費は本当に高いですので慎重に色々と考えて決められたら良いかと思います。 

頑張ってください。 

また何かありましたら遠慮なく質問ください。 

2016年10月28日 18時11分

シンガポール在住のロコ、ポチさん

ポチさん

女性/50代
居住地:SINGAPORE
現地在住歴:2006年7月から在住
詳しくみる

この回答へのお礼

リツさん
★★★★★

ご回答ありがとうございます。
ローカルスーパーのランク分け、大変ためになりました。こういう情報は、普通にネットで探しているだけでは出てこないので。
我が家はどうしても日本食じゃなきゃ!というわけでもなく、以前の欧州駐在時も、日本人向けスーパーから遠いエリアに住んでいたため、近所のスーパーと市場での買い物中心でどうにかやっていました。その分、一時帰国中に調味料をがっつり買っていましたが(笑)、生活に慣れたらWet marketで調達するのも楽しそうですね。気になるのは、このところ中高生の息子達の食欲が驚くほど急上昇しているので、物価の高い国でやっているけるのか??というところです。
後は教育費。こちらは年々高騰をしている点を含め、状況を把握するほどに予想を上回っており、親の都合で移住をする上で、子供達に長期に渡ってその質を保障できるかどうか、がボトルネックではあります。長男の編入がY11からになるだろうことも含め、慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました。

2016年10月28日 15時39分

Mr.Vitoさんの回答

リツさん、
お問い合わせ
ありがとうございます。
当地で家族で生活をして、
11年が経ました。
この10年で、
物価は、
かなり上がりました。
「生活レート」は、
1ドル 100円、と、
当時は教わりましたが、
今は、120円弱位で、
考えています。
ご質問の文面から、
住居の他に、
最も費用が掛かるのが、
お子様の学費、
と考えられます。
候補の学校に、
確認をされる事を
おすすめいたします。
生活費 (家賃等を除く)の目安は、
家族一人当たり、
1,000ドル位でしょうか。
ざっくりですが、
私感でした。

追記:

リツさん、
お返事ありがとうございます。
確かに、
当地において、
米系の学校は、
選択の幅が限られますね。
知人のお子さんが
通っていますが、
学校のレベルとしては
良いようです。
現段階での、
最良の選択が出来ますように、
祈念しております!

2016年10月26日 13時23分

シンガポール在住のロコ、Mr.Vitoさん

Mr.Vitoさん

男性/60代
居住地:シンガポール
現地在住歴:2005年8月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

リツさん
★★★★★

ご回答ありがとうございます。
今回のオファーが出るとは予想していなかったため、シンガポールでの生活自体を現在あわてて調べているところです。インター校についてはある程度のコストを見込んでいましたが、現在北米留学中の長男が同様のシステムで通える学校が思いの外少なく(英国式主流なので当然なんですが、それも今回初めて知った次第でして、、、)、息子二人を同じ学校に行かせた場合、予想以上のコスト高になることになりまして(涙) 生活費含めて、どの程度を見込んでおけば成り立つのか、の見当をつけたく質問させていただきました。
自分の大目に見積もったつもりの数字をならしたところ、おおよそ一人1,000ドル位の試算でしたが、Mr.Vitoさんのご回答を得て、ここにさらに幅を持たせた方が賢明だと感じています。今後の物価上昇もありますしね。
学校の選択、住居等、生活費もろもろを含め、行ったはいいけどその後が、、、とならないよう、改めて検討したいと思います。ありがとうございました。

2016年10月25日 15時33分

退会済みユーザーの回答

初めまして。ご質問ありがとうございます。
ご回答の前に、私の子供は就学前であることもあり、中学生また高校生にあたる年齢のお子様の学校キャッチアップのための費用に関しては疎く、お答えすることはできません。申し訳ございません。

まず、生活費についてですが、住居費、教育費を除くとすると、食費、日用品費、光熱費等といったところでしょうか。
食費は家族3人(30代夫婦+4歳児)で、月S$1000+外食代(それなりのレストランで夕食などすると、1回につきS$150〜200位はすぐいきます。お酒など飲まれるようですと+S$50〜100位いくと思います。)、日用品費S$50、光熱費S$100〜150位です。私は近くのローカルスーパー、日系スーパーで日々食材を購入しておりますが、市場をうまく活用するともう少し金額を減らせるのでは、と思います。ちなみに、お米を含め日本の食材は基本手に入りますが、1.5〜2倍程度の金額になるかと思います。
医療費ですが、日系の病院ですとやはり高く、風邪で掛かった際、1度でトータルS$200〜300でした。会社負担があるとのことなので、実際にはこのうち3割程度になるかと思います。
こちらに来て、私が高いと感じたのは、住居費、食費、医療費、教育費です。逆に、電車やバスはとても安く、光熱費も日本に比べ安いと思います。

お子様の人数、年齢等を考えると、かかる費用も異なるかと思いますが、参考にしていただければ、幸いです。

最後に…、わずか9ヶ月しか住んでない者の個人の意見ではありますが、シンガポールは清潔で治安もいいですし、日本のものもお金さえ出せば手に入るので、とても住みやすいと思います。また、教育は日本より進んでいますし、お国柄、多民族多宗教であり、お子様の教育環境としても魅力的ではないか、と思います。

2016年10月25日 23時45分

この回答へのお礼

リツさん
★★★★★

こんにちは。回答ありがとうございました。
ご家族3人の費用をお知らせいただき、参考になりました。
食費や外食費については日本食材店での購入を含めると、やはりそれなりに出ますね。
以前、子供達がまだ小学生前後の時に欧州駐在をしていたことがありますが、感覚的にはそれぐらいな感じだと思いました。当時は滞欧中にユーロが140円→170円になり、何を見ても高い記憶があったのを思い出しました。
9か月のシンガポール生活にポジティブな印象を持たれているとのことで、きっとニナさんは生活を楽しもうとされてるのでしょうね。我が家もシンガポール移住を決めた際は、いい所だよ~と他の人に伝えられるようエンジョイしたいと思います。
ありがとうございました。

2016年10月28日 14時55分

イチさんの回答

とにかくシンガポールは物価が高いです。
風邪で病院へ行く場合、よく日本人が行きますグリーンクリニックがあるのですが、S$350くらい最低取られます。ローカルが行きますファミリークリニックでもS$70前後します。
虫歯があるのであれば日本で治療されてこられた方が良いと思います。虫歯は保険対象外です。
一昨年私は盲腸の手術をしたのですが1万5千ドルしました。
CTスキャンは1500ドルです。

最近の塾の値段は分かりませんが500ドル位するかもしれません。
家庭教師は時間当たりS$50くらいでしょう。
中学校も高校も日本人学校がありますが、特に高校(早稲田渋谷シンガポール校)は世界一授業料が高いと言われています。
日本の大学に入る考えがあり学費の余裕があれば早稲田渋谷シンガポール校が良いかもしれません。

食料品関連は、私の家では主にローカルのスーパーマーケットでNTUCへ行きます。
米は、オーストラリア米かカリフォルニア米を使っています。
とにかく殆どが輸入なので高いです。
ローカルのスーパーマーケットと日本のスーパーマーケットを比べた場合、日本の方が安いと思います。
先日中位のサイズのスイカ1玉買って妻が高いと驚いてましたが、日本円にして千円です。

高い高ばかり言って参考にならず申し訳ありません。

2016年10月25日 23時55分

シンガポール在住のロコ、イチさん

イチさん

男性/60代
居住地:シンガポール
現地在住歴:1995年10月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

リツさん
★★★★★

ご回答ありがとうございました。
いえいえ、住んでらっしゃる方の感覚をうかがいたかったので、「高い高い」という実感値が非常に役に立ちます。医療費に関しては、高額なもの(歯科治療)は一時帰国の帰省先となる実家に住民票を残し、必要に応じて一時帰国中に国民健康保険でメンテナンスを受ける形にしてもよさそうですね。おそらく、チケット代の方がシンガポールでの治療費より安そうです。
Tutor費用を当初考えていなかったので、友人にアドバイスされハッとなった次第です。
オファーの給与でどうにかやっていけそうなのですが、余裕があるか(大学資金や老後資金)というと微妙な感じですね。
そういった意味で、現実的なコメントをいただきありがとうございました。

2016年10月28日 15時9分

Mitchさんの回答

こんにちは。シンガポールでとにかく高いと感じるものを順番にあげると、住居費、教育費、酒、たばこ、本、といった感じだと思います。現在HDBで一人暮らしをしていますが、食費に関してはそれほど大きな負担にはなっていません。私の家の近くにはWet Marketと呼ばれる地元の人が利用するマーケットがあり、食べ物は大体そこで調達できます。お米も最近はタイ米だけでなく、ベトナム産だったりしますが、日本のお米もそれほど高くなく手に入ります。現地の食材を活用して日本食もどきを作るのも楽しいものです。

上記のものを除くと、現地の人のような生活をしていれば、物価水準は日本とそう変わらないと思います。

私も子供二人をインターに行かせていましたが、費用負担はかなり重いです。住居は、コンドミニアムではなく、広めのHDBにすることでかなりコストは節約できると思います。今はかなりきれいなHDBも存在します。

医療費は高いと聞きますが、家族全員健康だったおかげで病院の世話になったことがありません。すみません。

何か追加で必要な情報があれば、ご連絡ください。

2016年11月8日 7時1分

シンガポール在住のロコ、Mitchさん

Mitchさん

男性/50代
居住地:シンガポール
現地在住歴:2007年9月
詳しくみる

この回答へのお礼

リツさん
★★★★★

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
ご家族そろって健康とは、素晴らしいです。
食費については、当地での生活に慣れてて工夫すれば抑えることができそうですね。
おっしゃるように、今回色々と調べていく中で教育費と住居費の比重がもの非常に高く、
日本の大学って何とお安いことか!と思うように(笑)
将来の貯蓄なども含め余裕をもたせるとなると、HDBを選択肢に入れるのが賢明そうですね。
外国人が借りられるファミリータイプどの程度あるのか、検索してみたいと思います。
ありがとうございました。

2016年11月10日 14時14分

freespaceさんの回答

家族構成からすると、かなり収入が高くないと厳しいと思います。二人分のインターと塾代だけで日本の数倍しますし、日本からの駐在員家族でも会社負担出る場合はいいですが、出なかったら持ち出しでは年間100万以上かかりますのでまず無理です。家賃は公営住宅(現地人)が住みようなところでも最低15万からかかりますので。医療費に関しては、会社から多少負担金は出ますが、駐在員と違って保険に加入してない場合、ちょっと風邪引いて見てもらった場合でも3千円以上実費です。食費は外食しなければそんなに高くは無いです。現実的に家族構成からしたら手取りでS$7~8以上無いと厳しいと思います。

追記:

上手く節約して、頑張って下さい(^^♪

2016年10月25日 16時51分

シンガポール在住のロコ、freespaceさん

freespaceさん

男性/60代
居住地:シンガポール
現地在住歴:1993年6月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

リツさん
★★★★

ご回答ありがとうございます。
おしゃる通り現地採用組になるため、二人分のインターと塾代がかなり家計を圧迫する形になります。
その上で、どの程度の生活費を見込んでみればいいのかと思い、相談させていただきました。
風邪を引いての受信も3000円以上実費になるのですね。お薬代などいれて1万円近くかかるという話も聞いたことがあり、欧米並みの高さに驚きました。
うかがっていると、食費で調整が可能なような気がします。もともとこちらでもあまり外食をしないので、手ごろな食材を使って家庭で食べ、生活全般はごくごく普通、車も持たず、公共の交通機関を利用する形でどうにかならないかな、と思っております。
ありがとうございました。

2016年10月25日 16時33分

halheadさんの回答

これは返事、難しいですね。明治屋で、家族3人で1週間分のまとめ買いをすると$300とか軽くいっちゃいますが、ローカルのスーパーでごまかすと$100台だったりします。昼ごはんの外食なんて、$20とかいっちゃいますしね。基本$1=70円台って考えないでくださいね。感覚的には、$1=100円ですから。
世界一物価高い国って本当だと思いますよ。

2016年10月25日 13時43分

シンガポール在住のロコ、halheadさん

halheadさん

男性/70代
居住地:シンガポール
現地在住歴:20年
詳しくみる

この回答へのお礼

リツさん
★★★★

ざっくりした質問で、なかなかご回答いただきにくい中、お返事下さりありがとうございます。
明治屋とローカルスーパーでのお買いもの比較は、なるほどわかりやすく日本の生活を持っていくと破たんしますね(笑)。一時帰国時に調味料をまとめて買いするなどして、できるだけ現地の食材でやっていくのが賢明ですね。、
お住まいの方が世界一物価が高いとおっしゃるのは、身が引き締まる思いです。
現実的に試算をして、移住可能か検討したいと思います。ありがとうございます。

2016年10月25日 14時35分

supermediaさんの回答

学校キャッチアップのための塾(家庭教師など)
これがいちばん大変です。
月謝60の草莽塾から3000の駿台までありますが、多くの日本人は2000ほど払っています。
2人なら4000-5000ですね。
http://supermedia.press.ne.jp/

2016年10月26日 1時1分

シンガポール在住のロコ、supermediaさん

supermediaさん

男性/70代
居住地:シンガポール
現地在住歴:1997年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

リツさん
★★★★

ご回答ありがとうございます。
一人2000ほどですか!目が飛び出ますね。息子達が小さい頃に欧州駐在をしていましたが、その時は年齢故に補習校程度で塾通いは必要なかったので、同じ年代のお子様のいる駐在経験ママに聞くまで、塾費用を計算に入れていませんでした。これでインターだと一人最低でも5000~6000はかかりますね。日本の大学が本当にお安く見えてきました。
いただいたアドバイスの現状を踏まえて、検討したいと思います。リンクもありがとうございました。

2016年10月28日 15時19分

退会済みユーザーの回答

はじめまして!
在シンガポール外資系企業の駐在です。
どのような暮らしをされるのかによってコストは異なるのですが、
うちの場合をご参考までに。

家賃:$2,500 @ Hillview stn. 5min walk 2bed+1study room 1000sqft
医療費:$0 (会社の保険ですべてカバー。年間で$2000位はカバーされます)
教育費:Marlborough CollegeというJohorにあるBritish系のインターです
 インターの授業料:$25,750/year(子供が小さい(Year2とReception)のでまだ安いです)
 インターのバス代:$2,000/year
 課外活動:$2,000/year
食費:$1,500(外食メインだとこんな感じです、ホーカーだと1食$10/paxしないです)
交通費:$500(極力、電車バスを利用、タクシー使わずもっぱらUberです。)
通信費:$100(スマホ2台、家の固定回線)

シンガポールに住むのが厳しければ、Johorに住むのもありです。
物価はシンガポールの1/3~1/2で、通勤も可能です。Carpoolというものがあり、車を持っている人とシェアライドして通勤できます。月曜の朝と金曜の夜は混んで、片道2:30位かかりますが、そうでなければ朝も夜も片道1:30です。料金はtemporary片道$8upが相場です。permanentにすると月当たり料金になるので交渉可能です。

お電話でもご相談可能なので、お気軽にサービスをご依頼ください。

ひろし

2016年10月25日 14時20分

この回答へのお礼

リツさん
★★★★★

ご回答ありがとうございます。
詳しい数字をいただき、よりリアルにイメージしやすくなりました。
医療費の会社負担予算は、我が家も同じくらいです。とは言え、個人でも民間の保険に入ることを会社から勧められ、日本の海外旅行保険に入っていくかな?と思っております。
お子様はMarlborough Collegeに通学されてるんですね!シンガポールからの通学組も少なくないと耳にしてはいましたが、まさにそのケースなのですね。
Johorに住むというアイデアも、ありがとうございます。それも一瞬頭をよぎったのですが、夫は現在の通勤50分も厳しいと言っているので、彼には無理そうです(笑)。
いただいた数字をもとに、色々と検討してみたいと思います。ありがとうございました。
詳細ご相談などさせていただく際は、また宜しくお願い致します。

2016年10月25日 16時24分