amegoさん
amegoさん

フィリピンでの農業指導の求人について

はじめまして。
子供の語学教育のためと自分のスキルアップのために、フィリピンへの移住を考えて仕事を探しています。
現在、農家に野菜の農業技術の指導をする仕事に従事しています。同じような仕事を希望していますが、農業指導の求人がなかなかありません。または、農薬メーカーや農業機械を販売するような会社を探しています。日本の農業技術は高い方だと思いますが、フィリピンで農業の技術職で生活できる収入を得る事は難しいでしょうか?英語は日常会話レベルです。
ご存知の方よろしくお願いします。

2024年9月1日 20時47分

ハニーベアさんの回答

フィリピンでの農業技術職についての情報をご提供いたします。

フィリピンは農業が主要な産業の一つであり、農業技術の専門家に対する需要も高いです。日本の農業技術は高く評価されており、あなたのスキルセットが役立つ可能性があります。

まず、農業指導の仕事についてですが、求人情報は限られている可能性があります。一般的には、農業研究機関や大学、非営利団体、国際援助機関などが、農業技術の指導や普及を行っています。これらの機関にアプローチし、求人情報を確認することをおすすめします。

また、農薬メーカーや農業機械の販売に関しては、農業関連企業が積極的に求人募集を行っていることがあります。農薬メーカーや農業機械メーカーのウェブサイトや採用サイトをチェックしてみると良いでしょう。

英語が日常会話レベルとのことですが、フィリピンでは英語が公用語として使用されていますので、コミュニケーションには問題ありません。ただし、現地の農業関係者とのコミュニケーションを円滑に進めるために、フィリピノの言語や文化に関する理解を深めることもおすすめです。

収入に関しては、給与水準は個々の企業やポジションによって異なります。大手企業や国際機関に就職すれば、比較的高い収入を得ることができる可能性があります。ただし、初めは地位や経験によって収入が制限されることもあり、マーケットの条件にも左右されますので、具体的な数字については言及することはできません。

フィリピンでの農業技術職に就くためには、現地の求人情報を積極的に追い、アプローチを行うことが重要です。また、専門知識やスキルを積極的にアピールするために、ポートフォリオや参考資料の準備も行っておくと良いでしょう。

2024年9月1日 21時11分

セブ島在住のロコ、ハニーベアさん

ハニーベアさん

男性/70代
居住地:フィリピン セブ島
現地在住歴:2012年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
フィリピンから日本によく技術研修に研修生が来ているので、需要があると思っていました。そして、日本人向けの求人サイトをチェックしていましたが、そういった求人は見つからず、やっぱり需要がないのかと思っていました。大学や国際機関や農薬メーカーなどを個別にチェックしてみます。
単身なら収入面でやっていく事が難しくないと思うのですが、家族がいるとハードルが高くなってしまいます。求人情報を根気強く探してみます。
ありがとうございました。

2024年9月2日 6時25分

セブパラダイスさんの回答

はじめまして、
セブ島のマクタンに住んでいます。
セブで、それをやろうとするのは、難しいと思います。

一つは子供の英語教育は都会のマクタンやセブ市に限ることと、両立する農業をやるには、
英語教育に良い学校から地域が離れていることです。小規模ならあります。
ちなみにうちの子は5歳でインターナショナルスクールに行ってますが地方にはありません。
それから田舎の学校はすごくレベルが低いです。
もう一つはフィリピン人は基本的に野菜をあまり食べません。
半分ぐらいの人はほとんど野菜サラダなんかは見むきもしません。
野菜サラダを置いてないレストランも多いです。

市場からいうと、農業での指導はセブはとても求められていることだとは思いますが、
農家はもうからないというのが実情で、収入が合うとは思えません。

大規模農場のココナッツやマンゴなどはあるかもしれませんが、現在は安定しているので、
高いクオリティを求めてはいないと思います。

私事ですが、野菜がくそまずいので、日本の指導が入ればいいなとつねづね思っていました。
これから、10年20年を見据えると需要は高いと思います。

今、セブ島のダナオという地域の山のほうに、ちょとだけ畑を借りて、
菊芋を2種類とむかごをトライしてます。
というのも、こちらは糖尿病が国民病みたいになってるので、そこに投入できないかなと考えました。
そんな感じで事業も考えたものならありそうな気がしますが、お金の回収をするまでは時間かかりますね。

答えになってないかもしれませんが、15年ほど住んでる私の個人的な意見としてお送りいたしました。将来性はあるとは思います。
でも、ストレスなく仕事で来て、子供にもいいですよ。

2024年9月2日 14時17分

セブ島在住のロコ、セブパラダイスさん

セブパラダイスさん

男性/60代
居住地:セブ島
現地在住歴:2010年3月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
農業が盛んなのは田舎の地方が多いので、インターナショナルスクールがなかなかないんですね。農業の技術指導の需要はあるとのことですので、探してみます。
ストレスのない環境、いいですよね。逆に日本はそういったところがなかなかありません。お金がなくとも、そういった環境で暮らしたいです。

2024年9月17日 22時7分

セブの歩き方さんの回答

こんにちは!
セブシティ在住です。

ミンダナオ島でコーヒー農家やっている旧友に現在求人されてるか聞いてみる事できます。

お子さんの学校があるのでエリアが知りたいです。フィリピンのどの地域で暮らしたいのでしょうか?
また、いつ頃に移住予定でしょうか?

追記:

セブシティで外国人が求められる職業は主にオフィス勤務です。

優先順位が[仕事]なので、農業が盛んなダバオで探されるのが良いと思います。
インターナショナルスクールもあります。ダバオはセブより広いので、お子様の英語力が合う学校のエリアを絞って、農業関係の会社でVISA申請してくれるか問合せるのが近道かと思います。
永住権を持っていれば話はスムーズに行くかと思います。

2024年9月3日 12時23分

セブ島在住のロコ、セブの歩き方さん

セブの歩き方さん

女性/40代
居住地:セブシティ
現地在住歴:2015年1月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

地域まではっきりと決まっていないのですが、子供のインター校のある地域です。
セブ島とかで検討しています。
コーヒー園の栽培指導はしたことがありませんので、求められる条件に合うかは分かりませんが、お構い無ければ聞いて頂ければありがたいです。移住は来年の4月ごろを検討しています。仕事が決まらなければ前に進まないです。
よろしくお願いします。

2024年9月2日 18時31分

リリーパパさんの回答

リリーパパこと上野と申します。

フィリピン、ミンダナオで田んぼとマンゴ農園を所有しています。
田んぼは2期作ですが、農業大学で3期作の指導も行っているという話は聞いたことがあります。
Googleで農業大学と検索すると6つほどヒットします。そちらにコンタクトしてみてはいかがでしょうか?
またビールで有名なSan Miguel Company(SMC)は農業支援に取り組んでいるとChatGPTは言っています。私も養豚ではSMC配下のB-Megの指導を受けたことがあります。
SMCとコンタクトするのも良いと思います。

私は田んぼを所有しているだけで田植えから日常管理、稲刈りまでそれぞれの農夫さんに任せているので詳しくありません。

移住の前に短期現地視察、そして観光ビザで1ヶ月滞在、3ヶ月滞在、6ヶ月滞在とお試し期間を設けることをおすすめします。
それと農家などローカルの人たちは英語が通じない可能性があります。私の地元でも満足な教育を受けていない人はビザヤ語しか話せません。

お力になれず申し訳ありません。

ビデオは田植えの様子と稲が育った様子です

https://youtu.be/CHa2ACBhb54?si=VaT2xW5keJuvyRYW

https://youtu.be/MQGp9Zomp-Y?si=7TzPgWPutGtdXqzO

以下ChatGPTによるSMCについて
SMC(San Miguel Corporation)は、稲作以外にも野菜などの栽培支援を行っています。SMCは「Better World UP」というマーケットプレースを設立し、野菜や果物の販売を支援しています。この取り組みでは、農家から新鮮な農産物を集め、直接消費者に販売することで、農家の収入向上を目指しています。また、SMCは農業ベースの起業支援のためのリソースセンターとしての役割も果たしており、農家と消費者に農業技術やコテージ産業のスキルを教えるプログラムも提供しています。これにより、農家がより強靭な経済基盤を築けるよう支援しています​(
Philstar
)。

追記:

私は14年Ozamizという街に住んでいますが未だにスマフォ翻訳が頼りです。
確かにローカルの人たちとのコミュニケーションはタガログ語かビザヤ語(セブアノ語)になるので大変かと思います。

なおフィリピンに携帯電話のSIMも2023年から登録制になりました。登録をしないとロード(プリペイド)が出来ません。視察などで空港について直ぐにインターネットを使いたい場合はお使いの電話会社の国際ローミングかポケットWifiの利用を検討してください。

登録は観光ビザの有効期限が過ぎると使えなくなります。登録はホテルの住所などでも出来ると思いますが、詳細はYoutubeなどで調べてみてください。

お仕事見つかるとよいですね。頑張ってください。
この「回答の追記」にお返事するとその後のコミュニケーションが取れなくなるのでメールアドレスをお伝えします。
kueno@wine.ocn.ne.jp

上野

2024年9月2日 19時0分

ミンダナオ島在住のロコ、リリーパパさん

リリーパパさん

男性/60代
居住地:オサミス・ミンダナオ島/フィリピン
現地在住歴:2008年12月より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
農業大学とSMC検索してみます。
短期の視察を含めて何度か足を運んで現地の状況をみてみないといけないと思っています。
あとは言語に不安があります。
最近はスマホに翻訳機能があり大変重宝していますが、常にこれでコミュニケーションを取るのは時間も掛かります。
なので、現地の言葉を覚えなくてはと思っています。

2024年9月2日 18時29分

kjohさんの回答

JICA OB、当地在住27年です。比国で農家に野菜の農業技術の指導、がご希望ですね。まずJICA本部担当部に接触して、関連情報収集をお薦めします。プロFIに仕立て、ODAのミニプロジェクトになれば最高です。//ただし野菜に限定するとそこに職を見けることは難しそうです。この南国では放置していても野菜果物が生育します。温室栽培で高級野菜栽培は検討に値します。我が家から7kimの高地で、デンマーク系の慈善団体Stairway Foundationが温室栽培を少し試みています。興味あれば検索します。//比国が直面する農業問題は米の供給確保です。これが日比農業ODAの本命でしょう。//まずはぶらりとお出かけ下さい。プエルトガレラは地上の天国、我が家は自慢の美しい庭園の邸と
リゾート、FBは Kjoh Hyaknenです。

追記:

思いつくままに綴ります。
*20年も前、フィリピン人農業技術者が、町の中心から10km離れた、比国有数の富豪の山荘で温室キノコ、葡萄、コーフィー豆などの栽培に挑戦。不幸にして病で倒れ挫折。
*我が家から4-500mの谷合に、3haの水田(元)があります。10年以上手つかず、荒廃して雑草園です。舗装された公道に隣接、大地主所有。この種の荒廃田は首都カラパン郊外にも散見されます。当地一帯は通常2毛作、昔は悠々自給自足でしたが米輸入解禁、今では40%(要検証)をタイやベトナム等からの輸入に依存しています。理由は比国人の怠け者文化に帰着しそうです。
*IRRI(International Rice Research Institute)がLos Baneosにあります。1960年に日本が全額?拠出して設立。国立フィリピン大自然科学系キャンパス内または隣接。東南アジア諸国の農業技術者が良い米を目指して研究、成果を上げています。
*フィリピンを筆頭に後進国でDr.Clarkが私費で農学校を設立・運営することはほぼ不可能でしょう。ODAプロジェクトに関与して仕事場を拡張・発展させていくのが現実的と思われます。ごく最近、日本大使、JICAマニラ所長等が旗振り、フィリピン政府農務長官ほか多数の閣僚らと銀行/日本の起業家(おそらく商社)20社近くがマニラでMatch Makingを開催。大盛況でした。
*日比は今史上最良の関係です。やや長期の収穫を視野にフィリピンに根を張ることをお勧めします。お子様の教育も含めてお手伝いします。

2024年9月18日 9時54分

マニラ在住のロコ、kjohさん

kjohさん

男性/80代
居住地:フィリピン東ミンドロ州プエルトガレラ
現地在住歴:1997年から2011年まで、2018年から現在まで
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
JICAでは家族を養える収入が得られないのがネックです。しかし、農業の技術指導が必要とされているようには思いました。確かにフィリピンは気候が温暖で農業には適していますよね。高級品の栽培や既存の作物の収量や品質を上げることができるように指導していくことはできると思っています。

2024年9月17日 22時13分

ポギーさんの回答

はじめましてamegoさん。

フィリピンのルソン島中部に移住して8年になりますが、ルソン地域でしたら芋、サトウキビ、インディカ米、そして果物ならマンゴーが主な農業のように感じています。

基本的に、日本と比べると人力に四つ農作業が主流であり、農業機械を扱う代理店などは見当たりません。そのため、農業用機械を探す場合は、スービック港などにある中古農業機械販売店で購入するのがほとんどだと思います。

そしてメンテナンスは、クルマと同じで街のなんちゃって整備士が行い、しかも部品は純正部品を使うことはありません。

農薬や肥料ですが、酪農も盛んなので人口肥料の使用はほとんどありません。さらに農薬の使用は皆無と思われます。

というのも、その辺にある販売店で売られている野菜も、モールで売られている野菜も同じように虫食いだらけです。しかもかなりの確率で幼虫が付着しているほか、生野菜の産地によっては、肥料に人糞を使うため、寄生虫がいる住民もかなりいます。

日本とはかなりかけ離れた環境であり、四阿も野菜の農家となると、収入はかなりきついでしょう。というのも、農業従事者は低所得者層であり、農地を持っている富裕層が農業従事者を格安で雇っているからです、大体日本円で日当が1000円程度。

そこで、フィリピンで農業を目指すのであれば、イオンがフィリピンで専用のバナナ農地を所有しているので、そういった日本企業が関係している農家にアポを取るのが良いと思います。

フィリピンにいきなり来て農業を始めるのは100%不可能です。コネが必要であり、信頼できる友人がいなければ、間違いなく騙され、お金だけむしり取られます。

長くなりましたが、日本人はお金と思うフィリピン人が今なお多いので、フィリピンに来るのであれば、かなり危機管理能力を高める必要があります。

2024年9月1日 21時9分

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさん

男性/50代
居住地:フィリピン パンパンガ州 サンフェルナンド
現地在住歴:2016年3月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
自然農法に近い状態で栽培しているのですね。売られている野菜が虫食いとのことで、それを出来ることを取り入れて少しでも軽減したりできればいいかなと思ってます。なかなか大変ですが、やりがいはありそうですね。機械がなかったり、肥料も購入はほとんどなく農薬も使わないのは想定外でした。
しかし、賃金安いんですね…

2024年9月2日 6時16分

新作さんの回答

お子様の英語教育と自身のスキルアップならなぜオーストラリアやカナダではないのでしょうか?
フィリピンの現地採用の給料では日本人家族が満足いく生活をするのは不可能に近いと思います。自営業以外は比較的良いsalaryを得る為に好きではない職種をやっているのが実状だと思いますし、子供の教育の為のリスクげあまりにも大きいと思います。
日本で農薬メーカーや農機具メーカーにあたるのが1番可能がある様に思います。法人の場合、不採算で撤退などもありますのでご自身で代理店なとの起業をお勧めします。

追記:

ご返信ありがとうございます。
インカムと支出を考えるとオーストラリア、カナダの方がバランス取れると思います。最低時給が3000円レベルなので…
フィリピンは物価が安いなんて、過去の神話です。日本食材を揃えると更に高くなります。
私はセブのITパークと言う以前の経済特区にコールセンターと英会話学校を作り東京の会社に売却しました。
2016年くらいまでは安かったのですが、コロナ後は物価高騰で日本より高いくらいです。
セブの語学留学は生徒達を楽しく遊ばせます。土日はパーティ、アイランドホッピングなど…会社や親の金を使って留学するには"都合の良い留学"で流行っているだけです。
全く話せない人が、少し話せる様になる為ならお勧めですけど…遊びです。

2024年9月2日 18時58分

ダバオ在住のロコ、新作さん

新作さん

男性/50代
居住地:フィリピン ダバオ マニラ
現地在住歴:2012
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
欧米諸国は物価が高いので、現実的に無理だと思っています。
調べてみると、フィリピンは留学先としても最近人気が高いと知りました。
日本の農薬メーカーも何社かあたりましたが、駐在員となると農業の技術以外にも海外での営業経験が必要などなかなか難しかったです。

2024年9月2日 18時33分

ミネさんの回答

はじめまして。

Agriculture Consultant Jobs in Philippines で検索してみてください。ざっと調べて見ましたがローカルスタッフ採用が主な様で給与もローカル価格が多いですね。

JICAのODA案件で似たような支援をフィリピンでやっていれば話もできそうですね。

仕事の有無も大事ですが、何を一番得意とされているのか面接者がわかるCVを作成しておいたほうが良いでしょう。フィリピンは水も土壌も違いますがそれが穀物に与える影響が理解できていてどの様な野菜が適しているとか助言ができると良いですね。ビニールハウスなどは見た事がありません。バギオで苺農家してるところ位でしょうか。

外国人を雇用するとなるとビザやらなにやらと会社側は色々と負担がありなかなか求人情報がないのかも知れません。観光ビザでの就業は違法になりますのでバレたらまずいですしね。

農薬や農耕機でセールスは難しいでしょうが、日本製であれば管理職等で席があるといいですね。冴えた情報がなくて申し訳ございません。

では。

2024年9月2日 11時22分

マニラ在住のロコ、ミネさん

ミネさん

男性/50代
居住地:フィリピン マニラ
現地在住歴:8年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
検索してみましたが、家族での移住となると給与面でもきついですね。
フィリピンにはビニールハウスがないのですね。
日本とは環境が違いますが、その中でも収量や品質を上げることはできると思います。

2024年9月2日 18時34分

kenkenさんの回答

amego様
農業指導の夢を持って移住するのは素晴らしいと思います、確かに日本の農業の技術は高いですし教えることも多々あると思います、野菜、果物、穀物のクオリテイは日本の方がかなり高いです
問題は、外国人は土地が買えないし、将来の夢の実現は大変だと思います、農業に最も大切な土づくりも難しいようです、天候なのか、気候なのか、気温なのかわかりませんが日本のようにうまくいかないと聞いたことがあります、しかしこの国のためにも頑張って農業の技術指導をしていただきたいと思います、頑張ってください

2024年9月2日 12時44分

マニラ在住のロコ、kenkenさん

kenkenさん

男性/70代
居住地:マニラ
現地在住歴:2008年より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
土地の問題もあり、自身が農業をするのは難しいと思います。なので、一人でも多くの農家が豊かになれるように技術指導できればと思ってます。

2024年9月17日 21時58分

エムエムさんの回答

外国で仕事を始めるのは、難しいことです。時間はかかりますが、地元の人と親交を深め地道に進めることがいいと思います

2024年9月2日 12時45分

マカティ在住のロコ、エムエムさん

エムエムさん

女性/60代
居住地:大阪府 日本
現地在住歴:1964
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
国内での転職活動以上に難しいです。特に、年齢が上がるとなおさらです。
現地に足を運び、売り込みをする必要を感じています。

2024年9月17日 22時0分

KAZUさんの回答

ご連絡ありがとうございます。
お力になれるかわかりませんがどの程度の給与を希望されておられますか?

よろしくお願いいたします。

追記:

私どもはフィリピンの州立大学(田舎地域)との提携をしており農学部とも懇意にしております。
その地域は農業と漁業が中心の田舎町です。
日本からの農業指導は大いに歓迎されると思います。
但し、仰られる希望収入額が高額すぎますのでなかなか現実的にはお力になれるかが
わかりません。
妙案があればご連絡いたしましょうか?

中尾

2024年9月2日 18時39分

バコロド在住のロコ、KAZUさん

KAZUさん

男性/50代
居住地:バコロド
現地在住歴:バコロド、フィリピン
詳しくみる

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
家族での移住を考えていますので、それができるだけの収入が希望です。
30~40万円程度が理想です。
よろしくお願いします。

2024年9月2日 18時32分

かずさんの回答

正直、フィリピン企業や個人向けのビジネス・コンサルではそこまで高額な報酬は難しいとは思います。
生活水準によるとは思いますが、わざわざフィリピンに来て生活水準を下げるのはちょっと心配です。

2024年9月1日 21時47分

セブ島在住のロコ、かずさん

かずさん

男性/50代
居住地:フィリピン/セブ島
現地在住歴:8年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
日本では農業のコンサル業は存在し、収入面でもまずまずです。
フィリピンでは難しいのですね・・・

2024年9月2日 18時31分

ルークさんの回答

JICAに登録されてはいかがですか?

2024年9月1日 21時7分

マニラ在住のロコ、ルークさん

ルークさん

男性/30代
居住地:マニラ/フィリピン
現地在住歴:2019
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
JICAの求人は見ましたが、家族で移住する収入が得られないようです。

2024年9月2日 6時6分

退会済みユーザーの回答

私が取締役を務めるFabtech言う現地の新興財閥がグループ会社にカカオファームを持っております。近い将来、都心の近くで葉物やいちご等の水耕栽培などの事業を考えておりますが、そちらに活かせるご経験、ノウハウお持ちであれば詳しくお話をお聞かせいただきたいです。ただVISAの問題や日本人の就労のなどには大きなハードルがあります。もしご興味あればいちどオンラインミーティングでもできればと思います。

追記:

ご回答ありがとうございます。
今月はバタバタしておりますが、10月の頭にでも日程を決めて、一度オンラインでお話をできる機会を頂ければと思います。

私の自己紹介
https://www.linkedin.com/in/takeki-furukubo-9a039a5b/?originalSubdomain=ph

https://philipping-consulting.live-web.jp/

2024年9月3日 12時45分

この回答へのお礼

amegoさん
★★★★★

回答ありがとうございます。
私は今までにナス科野菜の栽培指導を主に行ってきました。
イチゴや葉物は指導の経験がありませんが、病害虫防除は共通の項目ですし、植物生理の知識は役立てれると思います。
もし、イチゴや葉物の栽培指導に携われるのであれば、植物の基本である植物生理は学習していますので、その作物の特性を調べて指導させて頂きます。
特に日本のIPM技術(天敵を使って害虫を防除する技術や農薬以外の方法で病害を防ぎ、農薬の使用回数を減らす技術)はすぐにお役に立てると思います。
よろしくお願いします。

2024年9月2日 18時33分