オランダの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
オランダの室内温度について
オランダの家の中の温度について教えてください。
妻が体温調節劣化症状ですので
室内の温度が(特に就寝時)低くて死ぬのではないかと不安がっておりますため
可能な範囲で教えていただけますでしょうか?
オイルヒーターで家じゅう暖かくなるのか?
暖炉にマキを入れる家だと一酸化中毒とか大丈夫か?
お風呂、脱衣時は寒くならないのか?
などなど
よろしくお願いします。
併せまして、現在2020/11/6の感染の街の素肌感はどんな状況でしょうか?
6人に1人が感染と聞いておりますが
数値よりも住んでおられる人々の感触が一番信憑性にたけているかと思います。
街にはこれからクリスマスに向かってまだまだ拡大していきそうな空気がある・・とか
もうそろそろピークじゃないのという雰囲気になっている・・とか
2020年11月6日 21時38分
B-Integirityさんの回答
室内の気温ですが、どういう物件に住むかにもよりますが。。。基本的にオランダの建物はセントラルヒーティングシステムですのでどこの部屋でも暖かいです。日本のように各部屋に暖房を設置するとかではないので。あと気密性も高く、日本の建物より防寒性はかなり高いです。あとは実際に住んでみての物件次第な所はあります。
ちなみに私のうちはフロアヒーティングなので基本どこでも暖かいです。新しめの物件ならフロアヒーティングの方が主流だと思います。
コロナは肌感覚的にはそこまで悲壮感はないです。もちろん飲食などロックダウンされてますが、春先に比べれば、街は平穏です。ただ、私の知り合いの知り合いレベルで感染者が5人出ているので、そういう意味で身近には感じますが。
2020年11月13日 1時32分
この回答へのお礼

フロアヒーティングが主流になっていくのですね。オランダでも呼称はフロアヒーティングでしょうか?
ありがとうございます。
2020年11月13日 9時43分
Salaさんの回答
結論から言いますと、私は日本の家の方が寒いと感じます。多分、寒い国・オランダの暖房システム(セントラルヒーティング)と優れた断熱材?のおかげで、家の中では寒さを感じません。
北海道に住む方が「北海道の家より本土の家の方が寒い!」と感じると聞いた事があるのですが、それと同じで、おそらくオランダの方が寒さに対策には万全なんだと思います。
私は寝る時にセントラルヒーティングを18度くらいに下げてから寝ますが、寝室はそんなに寒くならないので去年の真冬は半袖で寝てました。昼間はリビングで20〜21度に設定し、部屋着で過ごしていますが問題ありません。(オランダ人のパートナーは暑い暑いと文句を言いますが、無視)
だいたいのおうちにお風呂にもちゃんとヒーターあるので大丈夫ですよ!
暖炉に薪を入れる家だと、寝る時は絶対に消した方が良いです。ヨーロッパの方が乾燥しているので、家事リスク高いですよ。
コロナですが、これから増えるか減るかはわけりませんが、みんな普通に生活してます。お店やスーパーはマスク必須、消毒用のアルコールが必ずお店ごとにおいてあります。自由に旅行したり遠出できないので多少のストレスはありますが、もうそれにも慣れました。ちなみに、私の周りには感染者は一人もいません(オランダの西の方在住です)。
おそらく短くても来年年明けまではこの状況が続くと思われます。が、日本みたいにコロナ差別とかないのでそこはラッキーだなぁと思っています。
2020年11月6日 21時53分
この回答へのお礼

温度設定までくわしくありがとうございます。
感染者は都市部に集中しているのかもしれませんね。
2020年11月6日 22時59分
この回答へのお礼

ガス代どれぐらいなのでしょうか?
年間50万円くらいかな・・
ありがとうございます。
2020年11月6日 23時0分
スヌーピャスさんの回答
室内は全暖房(階段など以外)が多いと思うので神奈川県よりも冬の室内は暖かく感じます。浴室にも暖房がある家が多いと思うので暖かいです。ただ光熱費たがかさむので夜は温度を低くすするとやはり寒いですが来た当時は帽子をかぶって寝たりもしていました。最近は床暖房も多いです。
コロナの感染はまだ不安な状態ですが地域によってかなりの差があります。年末年始に向かって親戚で過ごせるように今、半ロックダウンのようになった状態です。
2020年11月8日 21時36分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BSNナンバーの件も感謝いたしております。
2020年11月8日 21時45分
Masayo さんの回答
普通の家やマンションはセントラルヒーティングなのでトイレも脱衣所も暖かです。
ちゃんとした家であれば冬の室内は日本よりも快適です。
かえって日本のように何枚も重ね着する必要はなく、家では薄着、外に出る時は暖かいコートと行った感じでしょうか?
(冬場に外出する時の注意点としてはオランダは風が強く雨が多いので革製の物は不向きです。)
問題はセントラルヒーティングの元になる機器が故障した場合です。故障するとすぐに直しに来てくれない事もあります。真冬にこれになるととても困るのでセントラルヒーティングのメンテナンスは寒くなる前にしておくのが良いでしょう。
賃貸の場合、その辺をきちんと大家さんと話し合っておく必要があると思います。
最近はそこまで寒くないので、それよりも夏場にものすごく暑くなった事も考えておいた方が良いかと思います。冬には強いオランダの家屋ですがクーラーもほとんど付いていない為、石の家はオーブン状態になったりしますし、家の近くガラス張りビルがある場合も反射でとても暑くなります。
コロナの感染者は1週間前の1日1万人ペースから7000人に減ってきてはいます。それでも約1740万人(東京1400万人)の人口である事を考えるととても多いです。
先週までお天気が悪かったので出歩く人も少なく感じましたが、厳しくなったコロナルールの影響(飲食店休業、美術館、図書館、映画館、劇場休館)もあるのかも知れません。
外務省の旅レジ登録をしておくと良いかも知れませんね。オランダ政府のコロナルール変更発表があったあと、日本大使館から日本語で翻訳された内容が送られてきます。
お仕事等でベルギーに行かれる事があるならばベルギーも登録される事をお勧めします。オランダよりもベルギーの方が深刻です。
私は目に持病があり半年に一度、検診に行っていますが「急激に悪くならない病気」の為、6月の検診の順番がまだ回ってきていません。
知人のご主人の膝の手術も5月の予定がロックダウンなどで伸び伸びでやっと10月に決まったものの、また延期になっています。
何か気になる病気があるのであればオランダに来られる前に日本できちんと治療されてからでないといつになるかわからない可能性もあります。
こちらには駐在員として来られるのでしょうか?
それであるなら会社がホームドクターや歯医者さんなどを紹介してくれると思いますが、そうでないと地域によってはホームドクター、歯医者さん探しはとても難しいと聞いています。その辺はご自身でなんとかするかどなたか専門の方に相談されるといいでしょうね。
2020年11月6日 22時15分
この回答へのお礼

ホームドクターのことまで教えてくださって、誠にありがとうございます。
2020年11月6日 22時58分
misaeklmさんの回答
こんにちは(*⌒―⌒*)
オランダへ移住予定なのでしょうか?
わたしは1993年からオランダに住んでいます。
引っ越してきたばかりの頃は
8月末には暖房を入れるくらい寒かったのですが、
温暖化の影響か
10年くらい前から少しずつ暖かくなり、
今では暖房が必要なのは大抵11月に入ってからです。
室内はオイルヒーターで十分暖かくなります。
暖炉で一酸化中毒になったという話は、わたしは聞いたことがありません。
以前15年ほど住んでいた家には暖炉がありましたが、
全く問題ありませんでした。
バスルームにもヒーターが付いていますので
暖かいです。
寝室も寝る数時間前に暖房を入れておけば大丈夫です。
乾燥するので、わたしは寝る時は暖房は消しています。
コロナに対する感覚は
人それぞれだと思いますが、
オランダ人と日本人とで
考え方の基本が大きく異なっていることを感じます。
オランダ人は基本的に
余計に恐れたり、不必要な心配や我慢をしない人達です。
風邪では病院へ行きませんし、薬も出ません。
インフルエンザも風邪同様に、ただ家で安静にして直してきました。
コロナに関しても
必要最低限の予防をしている様子です。
オランダ在住の日本人からマスク着用率が低いことなどを批判されていますが、
オランダ人からすれば
日本人は必要以上に恐れ過ぎていると見られていると思います。
日本では
海外から戻った人や
都会から田舎へ帰った人
コロナ陽性判定を受けた人を
バイキン扱いすると聞きました。
オランダ人の間ではそういうことは全くありません。
コロナ感染者のことは普通に心配します。
ただし
オランダでも
日本人社会では日本同様なようですが。
今週から規制が厳しくなったので
クリスマスにはまた回復するのではないかしら・・・
それから
日本でも誤解されている方が多いようですが、
コロナ陽性=コロナ感染ではないのです。
(わたしも内科医の友人から聞くまで誤解していました)
インフルエンザなど他のウィルス同様、コロナウィルスも
ウィルス保持者と接触したら体内に入ることがあります。
体内に入ったからといって必ずしも感染はしません。
免疫力が高い人であれば、その免疫力によりウィルスは死滅します。
ウィルスが体内に入っている時に検査すれば
感染していなくても、ウィルスの死骸があっただけでも
陽性となるそうです。
陽性でも、感染しなければ発症しない。
だから陽性でも無症状の人がいるのでしょう。
恐れは免疫力を下げますので
不要に恐れず、
恐れるのではなく氣を付ける。
手洗い、うがい、栄養のある食事、十分な睡眠、身体を冷やさない、ストレスをためない等
当たり前の生活を心掛けるのが一番だそうですよ(*⌒―⌒*)
2020年11月7日 18時20分
この回答へのお礼

生活の注意点まで助言ありがとうございます。
2020年11月7日 18時52分
あきらさんの回答
まずセントラルヒーティングなので大丈夫です。
日本よりあったかいです、家の中は。
暖炉は一軒家か大きなアパートならついていますが、基本的に排気は問題ありません。
アムステルダムの話ですが、あんまり気にしている感じはしません。マスク着用は法律的に禁止されているので強制できませんが、公共交通機関ではしていないと罰金です。
スーパーは個人の判断に任されています。
街は湿度が高いですが、セントラルヒーティングで室内は乾燥しているので、家庭内感染が多くなると思います。
日本からは化粧水、乳液を大量にお持ちください。アジア人の肌に合うとは限りませんので。フランスのメーカーの良いクリームはオランダでも買えますが。
2020年11月6日 23時47分
この回答へのお礼

化粧水のアドバイスもありがとうございます。
2020年11月6日 23時49分
ネーデルランドさんの回答
はじめまして。ネーデルランドと申します。
個人の意見としての暖房情報ですが…
オランダの建物は日本のような木造ではないので、通常、設置されているヒーターで充分温まります。
通常、バスルームにもヒーターがあります。
暖炉のある豪邸は必ず煙突が付いています。
木造のそうに換気できないので御想像の通り空気の入替を気を付けないと酸欠気味になります。
冬の屋内での生活は快適ですが、稀に停電があり、となると家電は勿論、Wifiやヒーターも使えません。
そんな時に「いつ復旧するんだ」「早くしろ。寒い」等と文句を言う人は皆無で、修理を急ぐ事も無く皆、じっと待ちます。キャンドルで楽しむ人もいます。
なので覚悟の上、自己責任で生活するか、色々と細かい条件をが必要な方なら住み慣れた日本が一番良いと思います。
現在、オランダも史上最高感染者数を更新中でロックダウンとなりましたが、
日常は何一つ変わらず、カフェやレストランが閉店したくらいです。
公共交通機関以外は殆どの方がマスクをしていません。
屋外やスーパーマーケットでソーシャルディスタンスを気にする人もいません。
このような状況なので、これから更に感染者が増えると思います。
もしかして全員感染済みの中、懲りない人が2度も3度も再感染しているのかもしれません~
勿論、感染も自己責任です。
念の為、最新感染状況が解るオランダ政府のサイトを御案内します。
https://www.rivm.nl/en/novel-coronavirus-covid-19/current-information
追記:
そうですね。良く言えばwithコロナ。全ては自己責任で生活を楽しむという感じです。
2020年11月8日 19時38分
この回答へのお礼

たのしそうですね。ありがとうございます。
2020年11月7日 10時19分
nljpさんの回答
>オイルヒーターで家じゅう暖かくなるのか?
・何度かオランダ内を引っ越しをしていますが、どこの家もオイルヒーターで家中くまなく暖かくなりました。
日本に住んでいた頃よりオランダの冬の屋内はどこも快適です。
>暖炉にマキを入れる家だと一酸化中毒とか大丈夫か?
・暖炉しかない家は本当に稀だと思いますので不安が強いのであれば、わざわざその様な物件を選ばない・あっても使用しないのが最善ではないでしょうか。
>6人に1人が感染と聞いておりますが
情報源が何であるかは存じ上げませんが信憑性の低い情報と思われます。
オランダの公式情報をご覧になられるのが最も信憑性が高いと考えます。
感染者数とオランダの人口からパーセンテージを割り出せば正しい情報が得られると思います。
https://coronadashboard.government.nl/
>数値よりも住んでおられる人々の感触が一番信憑性にたけているかと思います。
・私の場合ですが、噂レベルの曖昧な話より情報の出所が確かな数値の推移を見るが信憑性が高いと考えます。
>街にはこれからクリスマスに向かってまだまだ拡大していきそうな空気がある・・
・一旦夏に緩和された措置ですが、政府は再度追加措置を講じました。(具体的には夏には店内で飲食や美術館への入場が可能であったが今はできない。)
つまり夏の措置の結果を以て今の措置を講じています。その結果は数ヶ月後に見えてくるのだとと思われます。
よって「拡大していきそうな空気がある・・」かどうかについては、個人の感じ方の話なのでどちらとも言えませんが、
「また厳しくなったな。」という実感は誰もがあると思います。
いずれにしましても数字の上ではオランダは日本よりも数倍のリスクがある事は間違いなさそうです。
2020年11月7日 0時37分
この回答へのお礼

冷静な分析方法をありがとうございます。
2020年11月7日 10時27分
maas123さんの回答
オランダに住んで20年になります。
昔からの持ち家は、家主のメンテナンスによって状態が異なりますが、借家はセントラルヒーテイングで快適です。基本ほとんど二重窓、最近は三重窓も増えつつあります。
昼間の温度設定は家によりますが18℃ー21℃で、低めにして着衣で補う倹約家から、21度設定にして薄着で過ごし、外出時に温かいコートを使う人もいます。
夜は、15℃ー17℃の設定です。隣家とつながった家だと低い設定でも大丈夫、一軒家だと少し高めに。就寝中に暖房が効いていると乾燥によって直ぐ喉を痛めます。
一階がリビング、キッチン、トイレで、2階、)3階(ロフト)が寝室の場合が多く、昼間に家が暖められるので、夜は温度設定していても暖房はほぼ働いていません。
浴室も2階が多く、脱衣場と浴槽、洗面所は、ほぼ同じスペースにあり暖房もあるので、不快な思いをしたことはありません。
朝、起床前に暖房が入る様に温度設定しておくと、起床時も寒く感じる事はありません。
又、暖かくて軽い寝具もたくさん売っています。
換気についてですが、薪ストーブは、使った事がありませんんが、ほとんどの家は各窓の上に換気スペースがあり、必要に応じてそこを開閉しています。
コロナについてですが、都市によって違いがあります。不要な外出を控えてマスクで必要な買い物をし、不要な訪問、招待を控えている感じです。アルコール消毒は常時携帯、他の場所に行く毎に消毒して車に入り、帰宅時はうがい手洗いの励行です。
オランダの人口は、1,738.4万人
https://oranda.jp/info/coronavirus/
日付 感染者数 入院者数 死亡者数
9月28日~11月2日 375,890(+64,087) + 1,966 7,581 (+ 435)
2020年11月7日 4時15分
この回答へのお礼

くわしくありがとうございます。
2020年11月7日 10時15分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年11月6日 23時50分
Shishiさんの回答
こんにちは。
最近は晴れが続いている事もあり、とても暖かい日が続いています。
現在、5階建のアパートメントで生活をしています。日中はヒーター無しで窓を開けて空気の入れ替えをしていても気持ちいいと感じられるくらいの気温です。陽が沈んでいる朝晩は冷え込むのでヒーターを高めの21度設定にしています。
薄着でも家の中で生活できるくらいの暖かさを保てています。また、寒さに備えて電気ヒーターもベットサイドには用意をしていますが今の段階では当分出番は無さそうです。
また、オランダの多くの家には脱衣所にも備え付けのヒーターがあるのである程度暖かくはなるかと思います。
だだ、家の築年数やタイプによって冷え込みは全く違います。古い一軒家タイプは冷え込みやすく、また暖まりにくいので、それ相応の準備が必要になるかと思います。
コロナに関しては、正直国民性なのか皆んな気にしている感じは余りしません。スーパーに入る時、交通機関を使うとき、仕方ないのでマスクをするか、という感じです。
日本の様に自ら気をつけるという姿勢は全くみられません。
コロナにかかっても風評被害も余りないので、インフルエンザになったよ。と言うかの様な感じで普通に公表してます。
オランダ人がコロナを恐れている感じはしません。反対に、行動に制限が入り不満が溜まっているように感じます。
2020年11月7日 5時40分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年11月7日 10時12分
退会済みユーザーの回答
まずは室温につきまして、
奥様の疾患について詳しくないので何とも言えませんが、少なくとも殆どの家はセントラルヒーティングで、日本の家屋より快適且つ夜間も暖かく過ごしております。
感染については、確かに感染者数は日本とは桁違いに多く、只今ロックダウン中で、レストランは休業、企業はほとんどが自宅で仕事をしています。
学校は普通に開いています。
ただこちらも、そもそもPCR検査の分母が日本とは違いすぎる(風邪の症状が出たらすぐに予約出来る)ため、軽度の方も相当数カウントされているのではないかと感じます。ちなみに身近では感染した方はいません。
以上、ご参考になれば幸いです。
2020年11月9日 7時12分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2020年11月9日 8時12分
退会済みユーザーの回答
温水式のセントラルヒーティングが普及していて、設備がある家は日本の家よりずっと暖かくて快適です。暖房は故障防止のため24時間365日ずっと付けっぱなしにしてくれと入居時に説明を受けたので、私の家は年中25℃、冬でも屋内は半袖短パンです。冷房は基本的に付いていないため、一度室温が上がってしまうとなかなか下がらなくて暑いですが、真夏日は年に1回あるかないかです。暖房設備が故障しない限りは、家が寒いってことはないかと思います。
ただし、設備が付いてない家もあるそうですので、家探しの際にキチンとご確認されることをお勧めします。
COVIDに関しては、良くはないでしょうね。ただ、私は単身で、自宅勤務に切り替わったため、家から1歩も出ない日も少なくなく、周りの状況は逆に良くわからないです。
2020年11月6日 22時43分
この回答へのお礼

大変な生活が続く中、教えてくださり、ありがとうございます。
2020年11月6日 22時57分
退会済みユーザーの回答
Zarusobaさん
こんにちは。この件についても分かる範囲でお話しします。
お住いはアムステルダムを予定されていますか?
すみません、アムステルでなくても状況はほとんど同じです。
オランダの場合、ほとんどの家にはセントラル・ヒーティング・システムが設置されており、熱いお湯が循環しています。ですので、年間のガス料金、水道料金も結構な額になります。
そして、部屋には温度調節器がついており、自分の希望の温度をセットしておくと、その温度に合わせて自動的にシステムが稼働してくれます。この調節器にはいろいろなタイプがありますので、すでに設置されているものを変更(自分で買って取り変える)することは可能ですが、賃貸物件の場合は取り替えは難しいかもしれません。
何れにしても調整は簡単で、奥様の体調に合わせた温度に設定をしておけば大丈夫です。お風呂場等については物件によって異なりますが、通常ヒーターはついていることが多いです。これもセントラルヒーターです。ここでは、特に脱衣所とお風呂場が分かれてはいないので同じ部屋になります。もちろん冬季は冷えますが、家の中は凍えるような寒さではありません。バスタブは有っても浅い浴槽がほとんどなので、肩まで浸かるのは難しいかもしれませんね。シャワーだけの物件も多いです。
暖炉を持っている家も多いですが、賃貸アパートでは少ないと思います。こちらの暖炉はとても優れており、中毒などの話はあまり聞きません。また、家に暖炉だけというのは最近はほとんどないと思います。私は日本の雪国生まれですが、日本の住宅に比べるとオランダの方がずっと過ごしやすいような気がします。セントラルヒーターが付いていない物件を借りた場合は、ガスビーターなどを購入して使うことになります。基本的にオイルヒーターは使えません。
コロナですが、6人に1人というのはあくまでも検査をした人に対し陽性者が何人いたかの数字です。実際、検査を受けた人は国民の2%くらいですので、上記の数字をそのまま捉えるのは正しくないと考えます。とは言っても、日本に比べたら感染者、死亡者数ははるかに多く予断を許しません。数ヶ月前までマスクをしている人がほとんどいなかったこの国も、今ではほとんどの人が買い物などの時はマスクを着用しています。街も閑散としています。
今、zarusobaさんがこの国に来ても、ほとんど身動きの取れない状態かと思います。Officeもほとんど在宅業務をしている状態です。いろいろなやり取りは、まずメールなどで行うことになりますので、言葉のストレスも感じることになるかと思います。家族、友人の家への訪問もままならない状況です。
私のアドバイスとしては、いらっしゃるのであれば、もう少しコロナが落ち着いてからの方が宜しいのかと思います。
以上、参考になれば幸いです。
金井
2020年11月7日 1時37分
この回答へのお礼

適切なアドバイスありがとうございます。
2020年11月7日 10時24分
退会済みユーザーの回答
オランダに駐在予定とかでしょうか?
オランダの家は、セントラルヒーティングなので、どの部屋もほんのり暖かく、日本の家より冬は快適暖かいと思いますよ。
室温も一定に保てますので、夜中に冷えて。。。ってことはありませんし、朝、寒くてベッドから出られないってこともありません。
感染状況は都市によって随分違うと思います。
私の住まいのある田舎町は、第二波前と生活事態はそう変わりません。周りで、あの人が感染したとかは良く聞くようになりました。
マスクや店頭のハンドサニタイザーが、普及したので感染防止策がとりやすくなって良かったです。
2020年11月6日 23時25分
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
2020年11月6日 23時51分