
Hagiさんが回答したホーチミンの質問
ベトナムの車事情についてご質問です。
shopeeで購入代行
Hagiさんの回答
ロコたびでのベトナムー日本の購入代行実績20件程あります。 ショッピー出品者との値段交渉可能、手数料も他の方よりもお易いかと思います。 無料見積もりしますので、依頼からご連絡ください。 萩原
ベトナム産、水産加工食品の中期的取引についての情報収集
Hagiさんの回答
おはようございます、ホーチミン在住萩原と申します。 連絡、状況収集等は私をメインに必要に応じてベトナム人の妻の協力をもとに行います。 今までにも代理購入(商品購入の為の在庫確認、価格交渉...
ベトナムでテレワーク生活
Hagiさんの回答
①半ローカル生活ですので日本よりだいぶ安く済んでいます ②英語が通じます場所によっては日本語、中国語も。ベトナム語を習得するには勉強に専念した環境で最低でも半年は必要かと思います ③ある程度...
新型コロナの影響は?
Hagiさんの回答
駐在者の方は海外出張を控えています(ベトナム入国が出来なくなるまたは検疫2 週間になる可能性があるため)、またここ数日でベトナム国内でのケースが増加しております状況も変化しそうですので必要性が...
乗り継ぎに必要な時間とは?
Hagiさんの回答
ホーチミン空港での乗り換えはおっしゃっている通りの流れになります。 国際のターミナルは1つですので到着Gフロアーから出発フロアーまでエレベーターで移動可能です。 通常時ですと到着から荷物...- ★★★★★この回答のお礼
Hagiさま、本当に具体的に、親身に返答してくださりありがとうございます。とても、参考になりました。自分の計画がいかに、余裕がないかを前もって知ることができました。コロナウイルスの影響、どうなるか、そこは不透明ですよね。肝に銘じておきます。
もう一つ、気になっていることがあります。
再質問で掲載するつもりです。
色々調べていたら、ホーチミンでの入国出国を伴う国際線乗り継ぎについて、ベトナム入国管理当局が短時間での入国を認めていないという情報を得ました。
具体的には、6時間未満の入国出国を伴う国際線乗り継ぎ者の入国は認めていないとの情報です。
もし本当であれば、出国のチケットが時間ギリギリ過ぎると入国できないのではと思われます。事情をご存知でしょうか?
再度、質問を掲載させていただきます。
今回はご回答くださりありがとうございました。 Hagiさんの追記
>6時間未満の入国出国を伴う国際線乗り継ぎ者の入国は認めていないとの情報です。
ホーチミンで同様のトランジットをしたことがないので、正式なとこは分かりません。通常時の入国は入国カードがないので、いつ出国するかについてはイミグレーションにはバレないかと思いますが、ビザなし滞在の場合はかなりの確率で滞在ホテルと帰国便(出国便)を聞かれるのでもしかするとそこでバレるのかもしれません。入国に関する情報は入手が難しく、実際イミグレ行ったらまた違う解釈出てきたりするかもしれませんので、お気をつけください。
空港(ホーチミン)の乗り継ぎについて教えてもらえますか
Hagiさんの回答
航空会社が違うのでおっしゃるとおりの乗り継ぎになるかと思います。時間は十分なので、特に問題なく乗り継げるかと思います。 日本戻りの便はプーケットーホーチミン経由でしょうか、ベトナムにビザなしで...- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます
戻りはプーケットからホーチミン経由ですがベトナム航空です
やはりビザ必要ですか Hagiさんの追記
去年10月に両親が来た時には途中マレーシアへと出国、ベトナム再入国してから日本へと帰国しましたが、その時にはビザが必要でした。
今年の7月ごろには30日制限が撤廃されるらしいのですが、質問者様が入国されるタイミング次第ですが、事前準備は必要かと思います。
家族の時はE-Visaをオンラインにて申請、申請後にプリントアウトしてイミグレで見せるだけで入国できました。
参考情報としてご利用ください。
萩原
Hagiさんの回答
データについてはViet-Joにちょこちょこ以下のようなデータが出ています。
https://www.viet-jo.com/news/statistics/201013170112.html
ホーチミンに住んでいるイメージですが、
小型車はGrab用またはバイクからのステップアップ組
イノーバ、フォーチュナー、トランジット、セドナは会社用の車
レンジャー、カムリ、SUV、ドイツ系はゆとりのある家庭向け
マンション駐車場が足りておらず、マンション敷地内の空きスペースに路上駐車が多く、
少ないですが車によってはカバーがかけてあります。
またこちらの交通事情から車を持っていても通勤はバイクの方も多いが多いので、
外に駐車、週末のみ運転のかたも多いかと思います。
萩原