ゆっきーさんが回答したペキン(北京)の質問

北京にトランジットで少し滞在します。

短時間ですが、北京大興国際空港から北京市内にでて観光と食事をすることを考えています。午後3時に北京に着きますので空港から出てホテルに行って荷物を置いて、電車に乗れるのは、4時以降かなと思っています。その時間から観光することができる場所とかあれば教えていただけないでしょうか?初めて北京に行きます。すでにAlipayは、ダウンロードしています。まだ、パスポート情報は登録していませんが、中国で登録するつもりです。SMSの認証が必要なところまでは、日本で準備していく予定です。① 地下鉄もAlipayを使って乗れるのですね?使いかた切符の買い方とか教えていただけないでしょうか?また、②クレカとかデビットは使えるのでしょうか? ③ それと北京市内や観光地では、写真撮影は、禁止されているのでしょうか?④ローカルな食べ物や、おいしい、手ごろな食べもの、おすすめのスーパーマーケットなどあれば教えていただきたいです。 ⑤以前、土鍋料理が香港などでは人気があると聞きましたが、北京でもこの土鍋料理とか食べれるところがあれば教えていただきたいです。不潔でないきれいな場所で食事をしたいです。 よろしくお願いします

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

① 地下鉄もAlipayを使って乗れるのですね?使いかた切符の買い方とか教えていただけないでしょうか? Alipayには中国国内の地下鉄アプリ機能があります。しかしながらその料金決済につい...

① 地下鉄もAlipayを使って乗れるのですね?使いかた切符の買い方とか教えていただけないでしょうか?

Alipayには中国国内の地下鉄アプリ機能があります。しかしながらその料金決済については中国の現行口座と紐づけがされている場合、もしくはAlipayに現金がチャージされている状態であればそのアプリが使用可能です。表示されるQRコードを改札の読み取りが画面にかざすことにより乗車、降車が可能です。
しかしながらAlipayの旅行者用のクレジットカードとの紐づけの状態では地下鉄アプリの決裁が可能かどうかは不明です。
クレジットカードの決裁機能はクレジットカード決済が可能な取引に限られるからです。
確実なのは自動販売機もしくは窓口で切符を購入する方法です。昨年から自動販売機のクレジットカード決済が可能なものが設置されています。

②クレカとかデビットは使えるのでしょうか?

中国国内はクレジットカード、デビットカードはホテル、デパートなど一部のところしか使用できないと考えた方が無難です。
詳細は私が別の質問に回答済である「Alipay、WechatPayどちらが使い勝手がいいか」の回答を参照ください。
100%と近くがキャッシュレス決裁です。

③それと北京市内や観光地では、写真撮影は、禁止されているのでしょうか?

観光地での通常の記念撮影は特に問題はありませんが、軍人や公安(警察)が写真に写り込むような写真はダメです。また当たり前ですが、軍事施設や建設途中で倒産したマンション現場など撮影することはかなり危険な行為です。

④ローカルな食べ物や、おいしい、手ごろな食べもの、おすすめのスーパーマーケットなどあれば教えていただきたいです。

北京は北部なので、水餃子(主食)、ジャージャー麵が手ごろに食べることができます。
また羊肉串なども有名です。
南鑼鼓巷(ナンロウグゥシャン)や前門大街あたりではローカルフードが手軽に食べ歩きできます。但し南鑼鼓巷(ナンロウグゥシャン)はそのエリアに入場するのには予約手続きが必要です。

 ⑤以前、土鍋料理が香港などでは人気があると聞きましたが、北京でもこの土鍋料理とか食べれるところがあれば教えていただきたいです。不潔でないきれいな場所で食事をしたいです

香港の土鍋がどんなものかわかりませんが、広東料理であるならば北京で食べるには広東料理専門店でないと無理です。
但しそういった料理店は一人で行くには一皿分の料理の量が多くお勧めできません。
鍋では羊肉のしゃぶしゃぶの方が一般的です。

すべて読む

AlipayとWechatPay

今まで何度も出ている質問かとは思いますが
AlipayとWechatPay、どちらの方が使い勝手が良いでしょうか?

中国への渡航目的は長くても10日の旅行(観光)です。

あと、AlipayとWechatPayのどちらにせよ、登録するクレジットカードはAMEXにしたいです。
少なくともAlipayはAMEXを登録可能なようですが、登録できても実際に利用できない場合もあるようです。
(店側がAMEXに対応していないからのようです。)
やはりVISAかMasterのクレジットカードを登録すべきでしょうか?

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

AlipayとWechatPayは、支払アプリから派生しているAlipayとチャットアプリから派生しているWichatPayはその拡張性の機能の面で違いがあるので、その使う目的によってアプリ自体...

AlipayとWechatPayは、支払アプリから派生しているAlipayとチャットアプリから派生しているWichatPayはその拡張性の機能の面で違いがあるので、その使う目的によってアプリ自体の優劣はつけられない側面がありますが、外国人旅行者の支払機能に絞って優劣を紹介します。
但し現地生活者は旅行者のようにクレジットカード紐づけ機能を使用していないので現地に来た出張者などの事例に基づきお話するので機能が変更になっている可能性はありますのでご留意ください。

【Alipay】
(1)旅行者用のクレジットカード紐づけ機能あり。
(2)中国の銀行口座と紐づけがなくても現金チャージ機能で個人間の現金受け渡しが可能。クレジットカード紐づけとは異なり、アプリの中に現金がチャージされているとAlpay内の交通アプリで様々な地域の公共機関のアプリが使用できる、クレジットカードにもともと対応していないお店でも使用ができるなど使いかってが向上する。これはAlipayのメリット。
(3)AlipayとWechatPayの双方に対応しているお店が多いが、たまに片方だけしか対応していないお店がある。どちらかというとWechatPayには対応しているお店が多い。これはAlipayのデメリット。

【WichatPay】
(1)旅行者用のクレジットカード紐づけ機能あり。但し2024年から開始のサービスため歴史が浅い。
(2)中国の銀行口座と紐づけがないと現金チャージ機能で個人間の受け渡しができない。これはWeChatのデメリット。
(3)AlipayとWechatPayの双方に対応しているお店が多いが、たまに片方だけしか対応していないお店がある。どちらかというとWechatPayには対応しているお店が多い。これはWechatのメリット。

【共通事項】
(1)AlipayとWechatPayの双方に言えることだが、クレジットカード紐づけはすべての取引には対応できないということをご留意ください。
 アプリに現金や預金引き出してチャージしたものを使用することとクレジット会社と取引しているお店と取引することは異なり、後者しか使用できません。
 これはクレジットカードを保有していても個人同士で現金のやり取りはできないのと同じこと。
 中国におけるタクシーや個人商店での支払いは個人の現金チャージの受け渡し機能を使用している場合が多い。そのためそういった支払いはクレジットを紐づけしていても支払はできません。お店側がクレジットカード同様に支払アプリのQRコードを読み取る機器を使用しているかどうかが見分けるポイントです。こちらから支払先のQRコードを読み取って支払する場合は対応できないことが多いです。

(2)AlipayとWechatPayを持っていても日本では使用できません。中国国外でこのアプリで支払ができるのは中国国籍の人だけです。これは、外国人は人民元を他国の通貨に即時両替して支払機能が制限されているからです。

(3)紐づけするクレジットカードはAMEXよりVIZAやMasterが無難です。やはりAMEXに対応しているお店が少ないためです。

(4)中国では観光地は事前に実名認証での予約が必要なところが大部分です。予約は、Wechatの各観光地の公式サイトのミニプログラムやその他の観光アプリからアクセスすることが一般的です。但し観光地によっては外国人の予約ができない、予約は可能だけど料金決済がクレジットカードではできないなどのトラブルが多く発生します。予約できない場合は現地のチケット売り場でパスポートを提示して購入する必要があります。観光地によってはすでに予約で入れないこともありますので事前に旅行サイト等で予約しておくことが確実です。

maruo-haasさん

★★★★★
この回答のお礼

ゆっきーさん
詳しい回答ありがとうございます。

クレジットカードの紐づけ利用に拘りはなく、むしろ事前チャージできるならその方が望ましいですね。
利用の度にクレジットカード利用となると、後で明細を確認するのが面倒すぎますので。

皆さまの回答を総合的に考慮して、AlipayにMasterのカードを紐づけたうえで、基本的に事前チャージのみで利用しようと考えております。

すべて読む

中国の空港からロンドンの友人に空港からメールを送りたい

ロンドンの友人とメールでやり取りする場合gmailをつかえますか?お互いに普段は、gmailをつかっています教えてください

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

Googleは中国では規制を受けているので空港のフリーWi-Fiに繋げても使用できません。LINEも同様に使用できません。 使用するためにはVPNに接続する必要があります。日本で中国で使用...

Googleは中国では規制を受けているので空港のフリーWi-Fiに繋げても使用できません。LINEも同様に使用できません。

使用するためにはVPNに接続する必要があります。日本で中国で使用可能なモバイルWi-Fi(VPN対応)を使えばGメールも使用可能です。

無料のVPNのアプリを活用するのもひとつですが安定して繋がるかはケースバイケースです。

timcatさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます

すべて読む

西安の現在の気候と買い物

西安についてです。まず8月の気候について知りたいです。現在日本はどこも気温湿度が高く、都市部では夜もエアコンを付けないと寝られないほどです。西安市はいかがですか?
2点目は旅行の際、キャシュ少々とクレジットカードで対応したいと考えていますが、キビシイですか?

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

西安の夏の気温は高く、本日は最低気温30℃前後で最高気温は40℃前後です。 今週は40℃超えの日は当たり前のようにあります。 西安の観光地は屋外が多いので暑さ対策は必須です。 中国全般...

西安の夏の気温は高く、本日は最低気温30℃前後で最高気温は40℃前後です。
今週は40℃超えの日は当たり前のようにあります。
西安の観光地は屋外が多いので暑さ対策は必須です。

中国全般に言えることですが、クレジットカードはホテルなどでは使用可能ですが、街中での一般的な買い物では使用することができないケースがほとんどです。
過去はクレジットカードが当たり前のように使用されていましたが、発行の条件が厳しくなり一般の人たちはクレジットカードを保有していない人が多くなっています。
加えて中国はほぼ100%キャッシュレスだと考えた方がいいです。数年間生活する中で現金を使用する機会は皆無と言っていいと思います。

旅行者の場合は、アリペイもしくはウイチャットペイは、クレジットカードを紐づけする機能がありますのでそれで対応すると利です。
現金は、規程上はお店側が使用を拒否できませんが、実際は店側に釣銭がないなどトラブルの元となります。

アリペイはクレジットカードの紐づけをしなくても中国に知り合いがいれば個人間でお金をチャージして使用することが可能です。
一方ウイチャットペイも個人間のお金のやり取りは可能ですが、お金を受け取る側のウイチャットが中国の銀行口座を保有していて銀行口座と紐づけされていないとお金を受け取ることができないです。

またアリペイやウイチャットペイとクレジットカードを紐づけていてもすべての機能が使えるわけではありません。基本はお店側が支払いのコードを読み取って決裁する場合は使用できますが、支払う側が相手のQRコードを読み取ってお金をやり取りする機能は制限されています。

タクシー利用はできればアプリをあらかじめアリペイやウイチャットペイで決裁可能にしておくと便利ですが、アプリによっては中国携帯の電話番号が必要となりますし、タクシーを呼んで落ち合う時に実際に電話で会話する必要があるので中国語がわからないとハードルが高いです。また流しのタクシーはものすごく少なくなっていて捕まえることは非常に難しくなっています。

最後にアリペイとウイチャットペイは日本では中国国籍でないと使用できません。よく日本国内のお店でアリペイとウイチャットペイのマークが表示されていますが、これは中国国籍の人だけが使用可能です。

sakapanko1さん

★★★★★
この回答のお礼

ゆっきー様
お礼が遅くなり大変失礼致しました。西安は湿度がやや低いといいましてもそれでも40度なのですね。支払いの件、紐付けても使用できないことがあるのですね。詳細を有難うございました。参考にさせていただきます。

すべて読む

北京に初めていきます。たすけてください

北京に行きますが、初めての体験で、今から現金が使えるのかAlipayなのかwechatpayなのか、なにが使えるのか知りたいです。できればAlipayを使いたいなと思っています。中国語ができないので、買い物をするときや電車に乗る時にトラブルにならないように準備したいです。アプリを作る時に個人情報を申請しないとつくれないようなので、それも心配ですが、中国に行くためには、必要なので。。。。現金をほとんど使わないようなことをネットに書かれていましたのでどうすればいいかなと思っています。 助けてください

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

中国では現金決済はかなり少なくなっており、ウイチャットペイ(微信)、アリペイ(支付宝)のキャッシュレス決裁が一般的になっています。 普段の生活で現金を使用する機会はほぼゼロです。 空...

中国では現金決済はかなり少なくなっており、ウイチャットペイ(微信)、アリペイ(支付宝)のキャッシュレス決裁が一般的になっています。

普段の生活で現金を使用する機会はほぼゼロです。

空港などのタクシー乗り場で乗るタクシーはウイチャットペイ(微信)の決裁が主流であり、アリペイ(支付宝)は対応していないケースも多いです。

しかしながらウイチャットペイ(微信)は中国の銀行口座を保有していない場合は決済機能が使用できなかったのですが、最近はクレジットカードとの紐付けが可能となりました。
アリペイ(支付宝)もクレジットカードとリンクする機能がありますので決裁可能ですが前述したようにタクシー側が対応していないケースがあります。アリペイ(支付宝)はクレジットカードとリンクしていなくても中国に友人などがいれば現金をチャージすることが可能です。

今はウイチャットペイとアリペイは機能としては変わりませんが、決済の対応力はウイチャットペイ、知り合いがいれば現金チャージが可能であり、交通系のアプリ機能もあるアリペイが上回る印象です。

どちらも使用可能にするにはパスポートなを使用した実名認証が必要です。
あとあまり知られていませんが日本ではウイチャットペイやアリペイの決済は中国人しか使えません。日本で使えるか事前に確認することはできません。

現金は規程上は使用できますので、まず両替して現金を保有することが必要です。ただし現金決済が一般的ではない(私もここ数年現金を触ったことすらないです)ため、タクシー側がつり銭等を持ち合わせていないなどの理由で拒否される可能性があります。
いずれにしてもバスなどは現金を使用できるかを確認の上、チケット販売窓口で購入する。タクシーは乗車時に現金は使えるかを確認して乗車することが必要です。

タクシーで確実なのはタクシーアプリをダウンロードしてアリペイ(支付宝)をクレジットカードとリンクさせたものを支払手段として設定することです。但しタクシーアプリ登録には携帯電話番号(アプリによっては中国携帯)が必要であり、空港はタクシーアプリ利用のお客が多く、携帯電話で通話をしながら運転手と落ち合うことになりますので中国語がある程度できる必要があります。

すべて読む

北京にいきます。現金が必要ですか?それともクレジットカードが使えますか?トランジットでいきます

北京に18時間滞在します。現金は、どのぐらいひつようですか?

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

北京に限らず現在の中国はほぼ100%キャッシュレスです。かつクレジットカードについては10年程前から一般の人のクレジットカード発行を制限した関係もあり、ホテルやデパートの一部でしか使用できません...

北京に限らず現在の中国はほぼ100%キャッシュレスです。かつクレジットカードについては10年程前から一般の人のクレジットカード発行を制限した関係もあり、ホテルやデパートの一部でしか使用できません。

旅行者については、アリペイ(支付宝)、WeChatペイにクレジットカードとの紐付けによりキャッシュレス機能が使えるようになります。

だだしタクシーや一部の個人商店などでは先方の個人のQRコードを読み取ってお金のやり取りをするケースが多く、この場合はクレジットカードの紐付けによるキャッシュレス機能を使えないので注意が必要です。
要するにお店側に支払うコードを読み取って決済する機器がある場合には使用可能ということです。

法律上は現金は使用可能で現金による取引は拒否できないことになっています。しかしながらほぼ100%キャッシュレスになっている現在、釣り銭がないというケースが多く、お店の人には嫌がられるのが現実です。

すべて読む

北京南駅での乗り換えついて

北京南駅に地下鉄で到着して新幹線に乗る計画をしているのですが、
新幹線出発のどれくらい前に駅に着く計画にすればよろしいでしょうか?

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

中国で新幹線に乗る場合の流れは下記の通りです。 1.駅到着(すでにチケットは手配済みの前提)、荷物検査。 2.パスポートを提示して駅構内へ(基本は番号で識別されるので紙のチケットは不用)...

中国で新幹線に乗る場合の流れは下記の通りです。

1.駅到着(すでにチケットは手配済みの前提)、荷物検査。
2.パスポートを提示して駅構内へ(基本は番号で識別されるので紙のチケットは不用)。自動の身分証照合ゲートはパスポートでは開かないケースが多く、駅員がいるゲートに行く必要あり。
3.駅構内の待合スペースに移動
4,改札(待合室からホームへの改札)出発15分〜30分前程度。身分証の自動改札ではなく、軍人、子供連れが並ぶ駅員がいる優先列から改札。
改札は出発の5〜10分前に終わる。

よって出発30分前には最低駅に入ることが必要。駅構内に入る時間も考えると40〜50分前なら安心でしょう。

hatano1119さん

★★★★★
この回答のお礼

詳細な説明ありがとうございました

すべて読む

労働節(GW)での混雑状況について

はじめまして。現在、上海への観光旅行を計画しています。
その中で、上海ディズニーランドにも訪れたいと考えているのですが、
労働節期間(5月1日〜5日頃)の混雑状況について調べても、
ブログやSNSではなかなか詳しい情報が見つからず、困っています…

もし、過去の混雑の様子をご存じの方や、
今年の混雑予想について個人的なご意見でも構いませんので、
参考にさせていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

労働節は、里帰りの春節と異なり行楽地に多くの観光客が繰り出すので上海ディズニーランドも例外ではありません。 上海ディズニーランドは平均5万人来場者がいて労働節は来場者が急速に増加して8万人程度...

労働節は、里帰りの春節と異なり行楽地に多くの観光客が繰り出すので上海ディズニーランドも例外ではありません。
上海ディズニーランドは平均5万人来場者がいて労働節は来場者が急速に増加して8万人程度になると言われています。
東京ディズニーランドが入場制限をするのは6万人と言われているのでそれ以上の人が来ると思った方がいいと思います。
私は11月上旬の普通の日曜日に行きましたがそれなりに混んでいました。

都市部の人はそれがイヤで労働節の観光を、避ける人が多いですね。
かつて労働節に万里の長城に行ったことがありますが、長城の上は東京の朝のラッシュ時の電車の中のようです。歩くこともままならない状況でした。

郊外に出ればと思い労働節に天津に行ったこともありますが、観光地はものすごい人で閉口しました。

上海ディズニーランドのチケットは入場日指定のチケットを前もって購入するのが一般的です。

pshatwaさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます!

すべて読む

春節期間中の博物館の休館日について

はじめまして
春節時に中国へ行きます。1/29-31で以下の博物館は開館しているでしょうか。ネットで調べてみましたが博物館のサイトがないようで、情報を得られませんでした。
広西民族博物館、
雲南民族博物館、
これらの1月29日から31日まで開館日もしくは休館日、および開館時間が知りたいです。
また、博物館のサイトはありますか?日本からネットでアクセスする場合、何かテクニックが必要ですか?
よろしくお願いします。
#南寧 #昆明 #広西 #博物館

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

大衆点評というレストラン、観光地のアプリによれば広西民族博物館はその日程で予約が可能となっていますので営業していると思います。 雲南民族博物館については、その日程の営業時間がまだ公開されていな...

大衆点評というレストラン、観光地のアプリによれば広西民族博物館はその日程で予約が可能となっていますので営業していると思います。
雲南民族博物館については、その日程の営業時間がまだ公開されていないため不明です。またこのサイトからの予約はできないようです。

博物館はWeChatの公式サイト、大衆点評、美団などのサイトから実名認証の上で予約することが一般的には必要です。
だだし外国人においてはパスポートによる予約ができない場合も多いです。加えて決済はWeChatや支付宝によるキャッシュレス決済のため、決済ができない人は仮にパスポート予約を受け入れる観光地でも予約はできません。

そのため現地在住でない場合には旅行会社を通じて予約する方が無難です。せっかく当日現地に行っても窓口で満員で入れないリスクは回避した方がいいと思います。

バンコク在住のロコ、mahasamutさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございました。
春節すごい人でした。

すべて読む

上海のグルメ、観光など

来週12/18~25日の1週間家族5人で上海に旅行します。
質問ですが、
美味しいおすすめの屋台はありますか?
蘇州と杭州の方も考えておりますが、寒いこの時期だと庭園はやはりあまり見応えはないのでしょうか?
日数に余裕があるので、この時期に地元の方ならではのおすすめの事があれば色々と教えて頂ければ幸いです。宿泊は静安エリアです。英語は出来ますが中国語は話せません。
何卒どうぞ宜しくお願い致します。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

コロナ禍により中国の屋台事情は一変しました。 北京でかつて屋台が有名だった王府井も屋台は跡形もなくなってしまいました。 上海グルメでやはりお勧めは小籠包と生煎(焼き小籠包)ではないかと思...

コロナ禍により中国の屋台事情は一変しました。
北京でかつて屋台が有名だった王府井も屋台は跡形もなくなってしまいました。

上海グルメでやはりお勧めは小籠包と生煎(焼き小籠包)ではないかと思います。
小籠包は、特に豫園の「南翔饅頭店」が有名で今や六本木ヒルズにも進出していますが、現地では破格の安さです。
時間がなければテイクアウトも可能です。

生煎(焼き小籠包)は、以前は通り沿いで熱々の生煎を口が火傷しそうになりながら頬張る楽しみがありましたが、現在ではほとんどなくなり、上海料理店の一メニューとなった感があります。

蘇州や杭州は上海から新幹線を使えば気軽に行ける観光地であり、日帰りも可能です。蘇州は庭園、杭州は西湖が有名どころですが、寒い中で花の時期が過ぎた蘇州の庭園の見学や運河沿いの散策、杭州西湖で乗船も厳しいものがあります。

グルメという面では蘇州は蘇州麵がやはり有名です。お勧めは「孙盛兴奥灶面馆(山塘店)」。人気店で多くのお客さんが並んでいますが、お客さんの回転は速い。
名物の蘇州麺や上海ガニが安価で楽しむことができます。ただしこの店は入口の対面で料理を注文するタイプなので言葉のハードルがあります。

杭州グルメでお勧めは蟹黄麺。蟹を使った混ぜ麺で多くのお店で提供しています。

すべて読む