
ゆっきーさんが回答したペキン(北京)の質問
春節期間中の博物館の休館日について
- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございました。
春節すごい人でした。
上海のグルメ、観光など
ゆっきーさんの回答
コロナ禍により中国の屋台事情は一変しました。 北京でかつて屋台が有名だった王府井も屋台は跡形もなくなってしまいました。 上海グルメでやはりお勧めは小籠包と生煎(焼き小籠包)ではないかと思...
広州市の飲茶屋さん教えてください
ゆっきーさんの回答
広東料理は味付けが日本の中華に似ており、特に飲茶は人気ですね。 私が広州に行った時に利用しているのは下記です。 【広州酒家(環市東店)】 広州越秀区環市東路371-375号 広州世界...
2025年の旧正月休みについて。
ゆっきーさんの回答
2025年の中国の旧正月は1月29日です。 春節の休日期間は前の年の11月に発表になり、2025年の春節の休日期間は2025年1月28日~2月4日となっています。 春節は中国人の大移動(...- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございました。
アリペイの制限解除申請代行
ゆっきーさんの回答
アリペイ(支付宝)の中国国内での支払は①アプリに身分証に基づいて実名登録がされている、②支払においては(ア)中国銀行口座を保有しており、それと紐付けがされている、(イ)現金がアリペイ内にチャージ...
中国へ語学留学中の収入について
ゆっきーさんの回答
中国に留学して日本では非居住者。 その副業は物理的にあなたが中国にいて仕事をするのであれば日本では所得税を源泉されることはないし、納税しようがありません。 あなたは中国居住者としてそ...- ★★★この回答のお礼
返信おそくなってしまって、ごめんなさい
ちょっと情報が少なくて申し訳なかったんですが、大学の本科留学ではなく語学留学で日本に住民票置いたまま行く形になりますアドバイスありがとうございました!
ゆっきーさんの追記
日本に住民票を残したまま日本の非居住者にならずに中国に渡航するということですね。
「中国における」居住者の定義は下記になっています。
①中国国内で住所を有している(戸籍、家庭、および経済的な利益関係により、中国国内で継続的に居住している)
②中国国内で住所を有していないが、中国国内で満 183 日居住しているその場合は、「中国国内と国外から取得した所得について、中国個人所得税の申告納付が必要」となっています。
よってあなたの場合は②に該当する可能性があることにご留意ください。
諸外国と同様に渡航先での課税は住民票がどこにあるかという形式基準ではなく、居住の実態基準となっています。
成都へツアーで行きます。観光で迷っています
ゆっきーさんの回答
せっかく成都に行くのであれば成都ジャイアントパンダ繁育研究基地だけではもったいないです。 成都でお勧めの観光場所は下記です。 1.成都ジャイアントパンダ繁育研究基地(世界遺産) 自然に...- ★★★★★この回答のお礼
同行者は合計4名ですので、食事のバリエーションはひろがりそうです。ありがとうございます
万里の長城の観光について(八達嶺ツアー)
ゆっきーさんの回答
中国長城博物館は、事情はわかりませんが、今日時点で営業は停止しています。 もし訪問するのであれば営業開始しているかどうか現地の旅行社に確認することをお勧めします。 八達嶺は、万里の長城の...- ★★★★★この回答のお礼
どうもありがとうございます。お話し助かりました。
更に調べ、慕田峪長城へ行く予定へ変更しようと思います。
(ゆっくり見物できた方が良いかと思いました)
北京首都空港線について
ゆっきーさんの回答
北京首都空港線は、車の利用と異なり、タクシーが捕まらない、渋滞等といったトラブルの影響がなく、運賃が安い、時間が読みやすいということもあってお勧めです。 基本的な乗り方自体は北京市内の地下...- ★★★★★この回答のお礼
詳細な情報ありがとうございました。乗ってみます。
1日乗車券等のICカードについて
ゆっきーさんの回答
北京での地下鉄等の乗車について情報を提供いたします。 ①北京公共交通機関乗車用のICカードはあります。かつては自由に購入が可能でしたが、コロナ禍時期よりICカードは実名認証(窓口でパスポー...- ★★★★この回答のお礼
多くの情報を大変ありがとうございます。まずは、空港に着いたら、駅の窓口で聞いてみるのが第一かと思った次第です。少なくとも、それくらいの中国が何とか予習していきたいと思います。
ゆっきーさんの回答
大衆点評というレストラン、観光地のアプリによれば広西民族博物館はその日程で予約が可能となっていますので営業していると思います。
雲南民族博物館については、その日程の営業時間がまだ公開されていないため不明です。またこのサイトからの予約はできないようです。
博物館はWeChatの公式サイト、大衆点評、美団などのサイトから実名認証の上で予約することが一般的には必要です。
だだし外国人においてはパスポートによる予約ができない場合も多いです。加えて決済はWeChatや支付宝によるキャッシュレス決済のため、決済ができない人は仮にパスポート予約を受け入れる観光地でも予約はできません。
そのため現地在住でない場合には旅行会社を通じて予約する方が無難です。せっかく当日現地に行っても窓口で満員で入れないリスクは回避した方がいいと思います。