ゆっきーさんが回答したペキン(北京)の質問

中国へ語学留学中の収入について

来年から1年ほど語学留学をする予定で、Xビザを取得する予定です
現在は会社員をしながら個人事業主として副業を月40時間ほどしていて、それ以外に合資会社一つ持ってます
会社は退職予定ですが、副業の方は続けて欲しいと言われているのと、合資会社の役員報酬が月8万ほどあります

1. 日本の取引先と仕事をして日本の口座にお金が振り込まれても問題ないか
2. 日本の銀行口座に役員報酬が振り込まれても問題ないでしょうか

こちら分かる方がいらっしゃったら教えてほしいです
よろしくお願いします

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

中国に留学して日本では非居住者。 その副業は物理的にあなたが中国にいて仕事をするのであれば日本では所得税を源泉されることはないし、納税しようがありません。 あなたは中国居住者としてそ...

中国に留学して日本では非居住者。

その副業は物理的にあなたが中国にいて仕事をするのであれば日本では所得税を源泉されることはないし、納税しようがありません。

あなたは中国居住者としてその所得に対して中国で納税義務が発生します。どこの国の口座に振り込まれたからどうかは関係ありません。

横浜在住のロコ、ユエさん

★★★
この回答のお礼

返信おそくなってしまって、ごめんなさい
ちょっと情報が少なくて申し訳なかったんですが、大学の本科留学ではなく語学留学で日本に住民票置いたまま行く形になります

アドバイスありがとうございました!

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの追記

日本に住民票を残したまま日本の非居住者にならずに中国に渡航するということですね。

「中国における」居住者の定義は下記になっています。
①中国国内で住所を有している(戸籍、家庭、および経済的な利益関係により、中国国内で継続的に居住している)
②中国国内で住所を有していないが、中国国内で満 183 日居住している

その場合は、「中国国内と国外から取得した所得について、中国個人所得税の申告納付が必要」となっています。

よってあなたの場合は②に該当する可能性があることにご留意ください。

諸外国と同様に渡航先での課税は住民票がどこにあるかという形式基準ではなく、居住の実態基準となっています。

すべて読む

成都へツアーで行きます。観光で迷っています

成都へツアーで参加します。現地は2日しか滞在できません。基本、臥龍の繁殖基地めあてですが、初日の午前はパンダ、午後は成都を観光することも可能で2日目は一日フリーです。
1 パンダ目的とは言え、2日間ともパンダだけというのもちょっともったいない気もしますので、必見の観光地(成都)があればおしえていただけないでしょうか。
2 ホテルはクラウンプラザです。夕食は自由で、陳麻婆豆腐を選ぶこともできます。中国語ができないのであまりで歩くのはむずかしいですが、ホテルから遠くない場所でほかにおすすめやグルメはありませんか?ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

せっかく成都に行くのであれば成都ジャイアントパンダ繁育研究基地だけではもったいないです。 成都でお勧めの観光場所は下記です。 1.成都ジャイアントパンダ繁育研究基地(世界遺産) 自然に...

せっかく成都に行くのであれば成都ジャイアントパンダ繁育研究基地だけではもったいないです。

成都でお勧めの観光場所は下記です。
1.成都ジャイアントパンダ繁育研究基地(世界遺産)
自然に近い環境で多くのパンダが飼育されています。一方でパンダが必ず見られるとは限らないので注意してください。
天気や時間帯によってパンダは外にいない、遠くの方で寝ているケースも多いです。ただ多くのパンダが飼育されているので木に高い木に登っているパンダやパンダの赤ちゃんも見ることもできたりします。パンダが見られる場所は人だかりになっているのですぐわかります。

2.寛窄巷子
清時代の古い街並みや建物を、現代的な要素を取り入れて区画開発された街で成都の若い人たちのデートスポットにもなっています。

3.青城山(世界遺産)
青城山は前山と後山の二つに分けられます。前山には文化財や遺跡が多く、後山は、自然がとても美しく、壮大で険しい山。

4.都江堰(世界遺産)
秦の時代に造られた世界最古の貴重な治水利水・灌漑施設。風景を楽しむという場所ではありませんが、日本人にとってはこのような場所はなじみが薄いので興味があれば訪れてもいいと思います。

食事については辛い物が大丈夫で4人前後での観光なら火鍋ということになります。ただし日本や中国の他の地域と異なり辛さは強めなのでご注意ください。

山椒の風味が利いた麻婆豆腐はお勧めですが、回鍋肉も四川の有名料理です。キャベツと豚肉の組み合わせの回鍋肉は日本料理です。四川では豚肉、芽ニンニク、長ネギを使用したまったく違う料理なので一度試してみてください。

ケアンズ在住のロコ、jr9uonさん

★★★★★
この回答のお礼

同行者は合計4名ですので、食事のバリエーションはひろがりそうです。ありがとうございます

すべて読む

万里の長城の観光について(八達嶺ツアー)

こんにちは。
有名な八達嶺のツアーに申し込んだのですが、以下の点が気になって、自由観光のツアーへ変更して八達嶺へ連れていってもらおうとしています。
・他の観光で疲れると思うためケーブルカーなど使い体力をセーブしたいです。(八達嶺は、徒歩のツアーが多い)
・長城の歴史も知りたいので、長城博物館へ行きたいです。

慕田峪のツアーの方が自由度が高そうですが(トポガンも面白そうです)、観光向けのお店が多く博物館がある八達嶺を一度は見ておきたいです。

自由観光にして、慕田峪に行った後に八達嶺の博物館へ行ければ良いのですが、どの程度遠いのかが分かっておりません。
ご存じのところで、ご意見を頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

中国長城博物館は、事情はわかりませんが、今日時点で営業は停止しています。 もし訪問するのであれば営業開始しているかどうか現地の旅行社に確認することをお勧めします。 八達嶺は、万里の長城の...

中国長城博物館は、事情はわかりませんが、今日時点で営業は停止しています。
もし訪問するのであれば営業開始しているかどうか現地の旅行社に確認することをお勧めします。

八達嶺は、万里の長城の中では一番の有名な場所である反面、観光客が大勢訪れます。労働節や国慶節といった中国の連休では長城の上は日本のラッシュ時の満員電車さながらの状態です。落ち着いて自由に見学するには程遠い環境です。
ロープウェイを使用して近くまで行っても長城自体は急勾配の坂と階段ですので結構な体力を使うことは覚悟する必要があります。

慕田峪長城は、長城の保存状態もよく観光客が八達嶺と比較すると少ないので自由に散策できます。付近までロープウェイを使って行けるのは同じです。
人それぞれの感じ方は違いますが、慕田峪長城の方が美しい長城と言う中国人もいます。
北京は秋が短くあっという間に冬が来てしまいますが、長城は紅葉の季節が魅力的。一昨年は10月下旬に慕田峪長城を訪れましたが、まだ紅葉は始まったばかりといった感じでした。

通常は、八達嶺と明の十三陵をセットで観光するルートが一般的。慕田峪長城と八達嶺近くにある中国長城博物館は高速を使えば1時間半から2時間弱、高速を使用しないのであれば2時間半程度かかるのでその組み合わせで訪れる人は少ないと思います。

川越在住のロコ、acckeyさん

★★★★★
この回答のお礼

どうもありがとうございます。お話し助かりました。
更に調べ、慕田峪長城へ行く予定へ変更しようと思います。
(ゆっくり見物できた方が良いかと思いました)

すべて読む

北京首都空港線について

北京市内から首都空港へ向かう際に、北京首都空港線が早いという記事を見かけました。
こちらは地下鉄などと同じ乗り方で大丈夫でしょうか?何か手続きや準備するものありましたら、ご教示お願いします。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

北京首都空港線は、車の利用と異なり、タクシーが捕まらない、渋滞等といったトラブルの影響がなく、運賃が安い、時間が読みやすいということもあってお勧めです。 基本的な乗り方自体は北京市内の地下...

北京首都空港線は、車の利用と異なり、タクシーが捕まらない、渋滞等といったトラブルの影響がなく、運賃が安い、時間が読みやすいということもあってお勧めです。

基本的な乗り方自体は北京市内の地下鉄と同様です。ただし料金が別体系となっているため、空港線に韓国の目的の路線駅があるからといって市内移動に使用してしまうと通常の地下鉄とは異なる割高料金となってしまいますのでご注意を。私も市内でそれを知らずに1区間を使用したことがありますが、空港に行くのと同じ料金を取られて驚きました。

また市内地下鉄と異なるのは駅での乗り換えは一度改札を出てから空港線の改札に入るという形態になっています。例えば10号線利用であれば三元橋で乗り換えになりますが、一度10号線の改札を出てから空港線の改札に入ることになります。

首都空港は、第一ターミナルと第二ターミナルの双方に行くことが可能ですが、時間帯によっては第一ターミナルで停車時間が設定されており、急いでいるときは若干いらいらするということはあると思います。

川越在住のロコ、acckeyさん

★★★★★
この回答のお礼

詳細な情報ありがとうございました。乗ってみます。

すべて読む

1日乗車券等のICカードについて

北京では、外国の観光客でも購入可能な 地下鉄・バス等で使える1日乗車券のようなICカード等はありますでしょうか? ある場合は、どこで購入できるかアドバイス頂けますと助かります。
(WEBで調べたところ、販売されているICカードは、中国での銀行口座等や 支払アプリ等と紐づいている必要がある、という説明があり、その場合は、ほとんど外国の観光客は購入できないかもしれないと気になり 投稿させていただきました)

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

北京での地下鉄等の乗車について情報を提供いたします。 ①北京公共交通機関乗車用のICカードはあります。かつては自由に購入が可能でしたが、コロナ禍時期よりICカードは実名認証(窓口でパスポー...

北京での地下鉄等の乗車について情報を提供いたします。

①北京公共交通機関乗車用のICカードはあります。かつては自由に購入が可能でしたが、コロナ禍時期よりICカードは実名認証(窓口でパスポート等の身分証明に基づきICカードの利用者を登録する)が必要となりました。駅の窓口で登録、購入が可能です。
この実名認証において外国人がパスポートだけで可能か、居留証まで持っていないとダメなのかは不明です。銀行口座保有の有無は関係ありません。駐在者は居留証を持っているので問題なく実名認証可能です。実名認証実施時期から利便性はかなり落ちてしまい、ICカードを使用している人はほとんど見なくなりました。

②アリペイ(支付宝)のアプリをインストールしてパスポート情報等の実名登録を実施。旅行者用のクレジットカードを紐づけ、アリペイの財布機能に現金をチャージすることができればアプリに地域別の公共交通機関のQRコードを表示する機能があるため、乗車は可能となります。
アリペイは中国の銀行口座を保有していなくても財布機能にお金をチャージすることが可能です。ただしクレジットカード紐づけ状態では決済ができないことが想定され、アプリの財布に現金がチャージされていることが前提です。
わかりにくいことですが、通常のクレジットカードを使用するのと同様にカード使用登録店が購入の実態に合わせて決済することは可能ですが、クレジットカードからまだ特定の決済の実態がないお金をアプリの財布機能に移動できるかが問題になります。それはその紐づけるクレジットカードにもよるところです。
お金をチャージするには知り合いに人民元をチャージしてもらうのが一番簡単でアリペイに人民元をチャージしている者であれば中国人、外国人問わず個人で他の人にお金をチャージしてあげることは可能です。チャージできれば地下鉄はもちろん、買い物も自由にできるようになります。この個人間のチャージ機能を使えばクレジットカードの紐づけは不要です。

③外国人が地下鉄を利用する際の乗車券購入の利便性を高めるため、北京地下鉄では6月1日から、傘下の17路線計335駅にPOS端末を設置しており、外国人乗客はPOS端末で外国の銀行のキャッシュカードを使って乗車券を購入することができます。

④外国人乗客の移動の利便性を図るため、北京市政府は外国人向けのICカード(BEIJING PASS)を発売する予定という話はありますが、実現時期はよくわかりません。

keiolineさん

★★★★
この回答のお礼

多くの情報を大変ありがとうございます。まずは、空港に着いたら、駅の窓口で聞いてみるのが第一かと思った次第です。少なくとも、それくらいの中国が何とか予習していきたいと思います。

すべて読む

北京の慶豊包子舗と狗不理包子はまだありますか?

知人が北京に行く時に慶豊包子舗と狗不理包子に行きたいとのことなのですが、コロナで閉店したのでは?という情報もあり、北京市内のこれらのお店のの営業状況について、現地の方でご存じの方がいれば教えていただきたいです。
また、他に北京のオーセンティックな包子や饅頭が食べられるおいしい老舗があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします!

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

狗不理包子は、以前王府井にありましたが、現在はないと思います。中国のグルメサイトの大衆点評で検索しても出てきません。 もともと狗不理包子は天津の有名店で北京では観光人向けという位置づけで北京の...

狗不理包子は、以前王府井にありましたが、現在はないと思います。中国のグルメサイトの大衆点評で検索しても出てきません。
もともと狗不理包子は天津の有名店で北京では観光人向けという位置づけで北京の人の間では人気がありませんでした。王府井はコロナを境に屋台街などはなくなり、全く異なる場所となりました。
慶豊包子舗はチェーン店なので北京市内でも複数営業しています。

すべて読む

饅頭や包子の本場といえばどこですか?

こんにちは。日本でパンをつくる仕事をしているのですが、中国の粉物文化に興味があり、今度旅行で1週間ほど中国に行こうと考えています。
饅頭や包子など、蒸しパンみたいなものから、焼いたり揚げたりするパンなどいろいろあると思うのですが、とくに蒸し系のパンについて知りたいと考えているのですが、中国在住の方から見て、「パン(的なもの)といえばここ!」というような街や地域、もしくは祭典などはありますか?

ネットで調べていると西安や山西省が出てくるのですが、麺の印象も強いようで。とはいえ、麺もパンも原材料はそう変わらないので、どちらも有名なのかもしれませんが。

思い浮かぶ場所がある方は教えていただけると嬉しいです!

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

ご存知だと思いますが、中国でいう饅頭は具がない周りの生地だけのもの。包子は肉や野菜などを包んだものを言います。 一般的には中国の主食は南が米文化で北が小麦文化となり、その意味では北の地方が好ん...

ご存知だと思いますが、中国でいう饅頭は具がない周りの生地だけのもの。包子は肉や野菜などを包んだものを言います。
一般的には中国の主食は南が米文化で北が小麦文化となり、その意味では北の地方が好んで饅頭や包子を食べています。

天津の狗不理包子は非常に有名ではあり、最近では日本にも出店していますが、中国人に聞いても、観光地の有名な包子というだけで味は正直不味いというのが定説です。私も食べたことがありますがあまり美味しいとは思いませんでした。だだし地域としては包子は有名な場所です。

個人的にはおすすめは上海の生煎と呼ばれる焼き小籠包ですね。最近では日本でも食べられるようにはなっていますが、熱々の生煎から出てくる出汁で口の中が火傷しそうになりながら食べるのは格別ですね。

yuさん

★★★★
この回答のお礼

生煎美味しそうです!ありがとうございます。天津のものは微妙なのですね笑 調べてみます。

すべて読む

故宮博物院に行きたいのだが…

We chatのミニプログラムから予約しようとしたのですが、中国の電話を取得しておらず、予約できませんでした…

外国人は当日現地に行ってもチケット購入できるのでしょうか。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

購入できるかどうかは当日のチケットがあるかどうかによります。 現在、中国の観光地は基本全て実名認証が必要です。故宮についてはWechatの公式ページでは1週間程度前から予約が可能ですが昨日...

購入できるかどうかは当日のチケットがあるかどうかによります。

現在、中国の観光地は基本全て実名認証が必要です。故宮についてはWechatの公式ページでは1週間程度前から予約が可能ですが昨日時点で土曜日のチケットは完売になっていました。
ウィークデーであればチケットの余裕があるようです。

また全人代開催の影響か最近北京の地下鉄の乗車券自動販売機も実名認証が必要になり、外国人パスポートは窓口での購入のみになっています(地下鉄アプリ使用は問題なし)。

チケットの確実な手配や移動などを考えると旅行社の手配の方がコストはかかりますが確実です。

Tatsukosanさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます…! 現地に行ったところ、やはり本日は予約必須でした。

地下鉄に関しては空港でICカードを購入できまして、楽々移動できました。

すべて読む

中国・大連での移動手段について

明日から約1週間、中国の大連に滞在します。滞在期間中の移動手段として、タクシーを考えているのですが、簡単につかまりますでしょうか? 例えば1日8時間の運転手付きのハイヤーを雇うとかなり高くなりますでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃれば是非ご教示頂ければ幸いです。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

大連は都市ですので普通にタクシーは使用できます。 但し空港等のタクシー乗り場からタクシーを使用することは簡単ですが、街中で流しのタクシーを捕まえることは難しいケースも多くなっています。 ...

大連は都市ですので普通にタクシーは使用できます。

但し空港等のタクシー乗り場からタクシーを使用することは簡単ですが、街中で流しのタクシーを捕まえることは難しいケースも多くなっています。

これは都市部になればなるほど顕著な傾向です。

なぜなら現在、中国ではDiDiといったタクシーアプリが主体になりつつあり、あらかじめ乗車場所(位置情報から自動取得)、行先を入力するとそれに対応したタクシーの運賃、グレードが表示され、タクシーが乗車場所に来てくれるということが一般的です。

支払いもアプリを通じてキャッシュレスで決済します。

中国で一般的なタクシーやタクシーアプリ使用において最も問題となるのが代金決済です。キャッシュレス化が進んでいる中国ではタクシーはWeChatペイが一般的。
タクシーアプリはWeChatペイやアリペイによる支払いが一般的です。

タクシーアプリはキャッシュレス決裁が必須ですし、一般的なタクシーは法律上は現金支払いを拒否できませんが、実際はつり銭などを持ち合わせていないといったトラブルが発生します。

WeChatペイは最近旅行者用にクレジットカードと紐づけが可能となりましたが、タクシー乗車で必要となる相手のQRコードを読み取って現金を支払う機能には対応していません。

アリペイもクレジットカードに紐づけが可能で、かつWeChatペイのクレジットカード紐づけと比較すると使い勝手はいいですが、一般的なタクシーではアリペイは対応していない場合が多いです。

出張時にキャッシュレスに対応できない状況であればタクシー乗車時に現金が使えるかどうかを確認してから乗車することが必要です。

車のチャーターは可能です。相場は大連市内(8時間)で700元〜800元、大連開発区内(8時間)で800〜900元といったところです。

takaseさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございました。wechatで払えるように設定して行きます。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの追記

WeChatペイは中国に銀行口座を保有していて、それとの紐付けがされている場合はタクシーで問題なく使用可能です。

しかしながら、旅行者限定のクレジットカード紐付けの場合はタクシーでの支払いは難しい可能性が高いのでご注意下さい。

クレジットカード紐付けの場合には通常のクレジットカード使用用途に限られており、タクシー運賃のように運転手個人のWeChat と個人的なお金のやり取りは制限されています。

簡単に言うと受取側が支払側のコードを読み取るようなお店の取引は可能ですが、個人のお金のやり取りができないということです。

すべて読む

中国のVPN事情・使用可能なVPNについて

こんにちは。
中国のVPN事情・使用可能なVPNについて質問です。

中国からNord VPNは使用できますか?
インターネット規制が厳しいため、中国で日本のコンテンツやSNSを利用するためにはVPNが必要ということを知りました。

もともとNordVPNは契約しているのですが、ネットの情報では使用できないとの情報もみます。
中国で使用するなら、新しく別のVPNを契約すべきですか?

在住者の方が使っているVPNや、Nord VPNでも問題なく使えるという方教えていただけると幸いです。

ペキン(北京)在住のロコ、ゆっきーさん

ゆっきーさんの回答

ご指摘のとおり中国ではVPNがないと日本の一部のサイトは閲覧ができません。SNSも日本でメジャーなLINEなどは使用きません。  まずVPNを中国内で使用することは合法ではありません。最近の反...

ご指摘のとおり中国ではVPNがないと日本の一部のサイトは閲覧ができません。SNSも日本でメジャーなLINEなどは使用きません。
 まずVPNを中国内で使用することは合法ではありません。最近の反スパイ法の対応でもリスクがある行為としてVPN接続可能なスマホを持ち歩くことを日本側が挙げていますのでその辺は認識しておく必要があります。
 しかしながら中国で生活している外国人にとってはVPNは必需品であり、実態としては使用しているので不必要にセンシティブになる必要はないのかもしれません。
 また今現在使用可能なVPNでも規制が強化され、急に使用不可となるケースは発生します。3年程前は無料のVPNのアプリでも使用可能でしたが現在では使用できません。
 ご質問ですが、現時点ではセカイVPNは使用可能です。

ホーチミン在住のロコ、SAIさん

★★★★★
この回答のお礼

なるほど、中国内では合法ではないとのこと…外国人のVPN使用は自己責任のグレーと判断しました。おっしゃるようにVPNは必需品とも理解できます。日本から中国に行く場合でも、ほとんどが中国で使えないアプリだらけですもんね。家族との連絡も不便になり困りますね。
セカイVPNは候補としてあげていました!実際に現地でもつながるとのこと、有益な情報助かります。
ご回答ありがとうございました。

すべて読む