Super_Dadさんが回答したメルボルンの質問

SNSの利用状況について

InstagramやFacebook以外に、よく見ていることの多い、その国特有のSNSや
旅行の情報を調べたりするときに見るWEBサイト等はありますか?

差し支えなければ教えて頂けますと幸いです。
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

kyokaさん, すみません。私はInstagramもFacebookもやっていますが, それ以外のSNSことはあまり詳しくありません。こういうことは若い人に訊かないとわからないと思います...

kyokaさん,

すみません。私はInstagramもFacebookもやっていますが, それ以外のSNSことはあまり詳しくありません。こういうことは若い人に訊かないとわからないと思います。
ただ, 旅行の情報に限れば, ひとつだけ思い出すのはトリップアドバイザーでしょうか?
この程度はご存知かもしれませんね。
https://www.tripadvisor.com.au/
https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g255055-Australia-Vacations.html

ああ, もう一つ,オールアバウトもありました。これはいろいろな情報満載ですが, サイト内で検索すれば絞り込みができ, たとえば「オーストラリア」をキーにすればオーストラリア関連の情報がでてきます。
https://allabout.co.jp

すべて読む

メルボルンに短期滞在します。

はじめまして、旅行が趣味のシニア夫婦です。
来月3週間程メルボルンに滞在旅行をする予定です。円安なので外食は最小限にして自炊しようと考えていますが、おすすめの滞在先、スーパーマーケット、観光スポット などあれば教えていただけますか。
また帰りはシドニーまでレンタカーを利用しようと思いますが、レンタカーを借りる上での注意点や交通事情なども御指南いただけたら嬉しいです。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

koshipirikaさん, 昨日移動日で, 本日から東京におります。その関係で回答が遅くなりました。 さて, お勧めの滞在場所ですが, ずばり私はSouth Yarraをお勧めしま...

koshipirikaさん,

昨日移動日で, 本日から東京におります。その関係で回答が遅くなりました。

さて, お勧めの滞在場所ですが, ずばり私はSouth Yarraをお勧めします。Cityから電車で10分足らず。ファッショナブルな街で, ちょっと横道にはいれば閑静な住宅街があります。South Yarra駅周辺にいくつかサービスアパートメントがあります。 "Serviced apartment in South Yarra"でググるとたくさんでてきます。その中でキッチン付きと明記してあるところを選べば自炊可能です。

オーストラリアには2大スーパーマーケットがあります。ColesとWoolworthsです。それぞれにColes ExpressとMetroという小規模店舗があります。South Yarra駅周辺ではWoolworthsとColes Expressが駅から徒歩5分圏内にあります。
South Yarraの隣駅, Prahran(プラーンと発音)にはCollesとWoolworths, そしてドイツ系のAldiというスーパーがあります。Aldiは全体に割安ですが, 品揃えが偏っており, ここだけですべてが揃わないことが多いのが難点。ただ, ここのワイン, ビールは値段の割に美味しいものがあります。オレンジジュースも濃縮果汁還元ではない100%しぼりたての2リッターがお買い得です。PrahranにはさらにPrahranマーケット(日, 月, 水曜休み)があり, 野菜, 肉, 魚, デリカテッセンなど, スーパーより品質が高い(ただし割高)食品が買えます。ちなみにPrahran Marketの隣がAldi, その隣にFuji Martという日本食食料品店があります。ということで, Prahranでサービスアパートメントを探すのが本当のお勧めです。

さて, レンタカーでシドニーまで行く件。私なら飛行機でいきます。時間がかかるし,途中あまり見どころがありません。つまり, 時間と労力の無駄と考えるからです。よっぽどドライブが好きなら, 止めはしません。直線的に行くならすべて内陸部のフリーウェーです。だいたい10時間ぐらい見たほうがいいので, 1日で一気に行けないこともありませんんが, できれば1泊したいところです。また他の店舗に乗り捨てなので, 割高になることが予想されます。海岸線に沿っていくと, 見どころが多いですが, その場合は最低1泊, できれば2泊することをお勧めします。宿泊地としては, M31で内陸部を行くなら, 州境のWodonga / Albury。M1を経て海岸線沿いルートの場合, ビクトリア州ならLakes EntranceやそのそばのMetang。NSW州ならMerinbulaをお勧めします。いっそそこから内陸に入り, Canberraに寄るのも手ですが, そうすると更に1泊追加となるでしょう。

運転は日本と同じ右ハンドル左側通行なので, 難しくありません。ただ, 田舎道は狭い道路も100Km/H制限なので, 居眠りなどに注意です。オーストラリアの死亡事故はかなりの部分がこういう田舎道です。
交通法規は, ほとんど日本と変わりませんが, Roundaboutと踏切のわたり方だけは押さえておいたほうがいいです。リモート会議で30分ほどレクチャーして差し上げることができますので, ご希望でしたら相談を挙げてください。

koshipirikaさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
スーパーの情報は毎日の事なのでとてもありがたいです。
レンタカーの情報も助かりました。年齢なども考えてもう一度検討したいと思います。

東京におられるとの事、寒暖差も大きいのでご自愛ください。

すべて読む

メルボルン空港でのトランジットについて

メルボルン経由でNZのオークランドに行くのですが、メルボルンでトランジットです。ただ、メルボルンまでがジェットスター、melbourneからがAirNZ と、個人で別の会社で飛行機を手配しています。
この場合、メルボルンの乗り継ぎエリアでairNZ のチケットを発券してもらえるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えてください。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

べんでぃさん 回答を更新しました。 これは別にメルボルンのロコがお答えする問題ではないと思いますが, 私の過去の経験などを元に私の見解をお伝えします。 まず, トランジットの意...

べんでぃさん

回答を更新しました。

これは別にメルボルンのロコがお答えする問題ではないと思いますが, 私の過去の経験などを元に私の見解をお伝えします。

まず, トランジットの意味ですが, 最初の便で到着した国(この場合オーストラリア)の空港で, 入国手続きをせず, つまり外に出ずにさらに別の国(この場合NZ) に行く便に乗り換えるということで, JetStar到着ゲートからAir NZの出発ゲートまで機内持ち込みの荷物のみを持って行くということです。荷物はスルーですのでご自分で受け取ってチェックインということはありません。そもそも荷物を受取るためには入国手続きが必要ですから。そしてこういう場合は第2便(この場合Air NZ)のボーディングパスも最初の便にチェックインするときに発行されているはずです。

もし航空券を手配した両業者にその認識があり, スルーでチェックインしてもらえるのであれば, 上記のとおりトランジットとなり, 結論として,日本を発つときにAir NZの発券もしてもらえるということです。

しかし, JetStarがLCCであることから, 私が想像するに, 両業者とも, べんでぃさんがメルボルンでトランジットという認識はないのではないかと危惧いたします。つまり, メルボルン行きJetStarを手配した会社はべんでぃさんが単に日本からオーストラリアに行くと思っている。そしてAir NZの業者は単にべんでぃさんがオーストラリアからNZに行くと思っている。ここのところが一番大事ですので, 両業者にまずはご確認ください。

上記のようなスルーチェックインが受けられない場合ですが, これは完全にもうトランジットではありません。 そうなると, メルボルンでまずオーストラリアへの入国手続きをし, 荷物を受取り, 税関を通って到着ロビーに出る。次に荷物を持って出発ロビーに行きます。メルボルンの空港では国際線はすべてターミナル2になりますので, 到着ロビーからエスカレーターをのぼって(荷物カートのまま乗れます),上の階に行けば, そこが出発ロビーです。そして, Air NZに通常どおりチェックインします。ここでボーディングパスが発券されます。
ただし, 一旦オーストラリアに入国する必要があるのなら, オーストラリア入国に必要なVisaあるいはETAを取得しておく必要があります。これも重要事項なので要確認です。

オークランド(NZ)在住のロコ、べんでぃさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しい見解ありがとうございます。直接、ジェットスターとエアニュージーランドに予約したので、おっしゃるとおりです。
ただ、預け入れの荷物がないので、そのままトランジットできないのかな?と思いました。空港によってはセキュリティ通った後にチケット発券してくれるカウンター後あるところもあったのでメルボンはどうかな?と思った次第です。
ありがとうございます。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの追記

なるほど, 預け入れ荷物がないというのは想定外でした。正直, こういう経験がないので, よくわかりません。これは両業者によく確認してみるのがいいかと思います。メルボルンに住んでいることもあり, メルボルン空港でのトランジットの人の流れはまったく存じません。そこにAir NZのチェックインカウンターがあるのか, あるいはAir NZの発券を代行してくれるカウンターがあるのか, というのがポイントでしょうね。

すべて読む

ホテルと観光について

初めてメルボルンに行きます。
滞在はキングストリートにあるアパートメントホテルに家族で宿泊する予定でいますが、あまり治安が良くないと見ました。
夕食を食べに行ったりスーパーに寄ったり等の夜の外出はありますが、治安が悪いとはどの程度の事でしょうか?
別のホテルを検討した方がいいぐらいでしょうか。

またレンタカーは借りないのでトラムなど公共の交通機関で色々観光できたらと考えています。
シドニーやゴールドコーストではVisaカードのタッチでトラムや電車に乗ることが出来ましたが、メルボルンでは
どうでしょうか。必ずMykiカードが必要になりますか?

レンタカーではないので限られてしまうと思いますが、おススメの観光スポットがあればそちらも教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

Mariさん, King StreetはメルボルンのCityと呼ばれる中心街の主要道路の一つです。 Cityは碁板の目のように(長方形ですが)道路が走っており, 南北に走る主要道路の西...

Mariさん,

King StreetはメルボルンのCityと呼ばれる中心街の主要道路の一つです。
Cityは碁板の目のように(長方形ですが)道路が走っており,
南北に走る主要道路の西から2番目の通りで, Cityを貫いて通る
最も交通量の多い通りといってもよいでしょう。
しかし, この通り沿いにナイトクラブが多いため, 夜遅くなると
酔った人, 特に若者が多くなり, 治安という意味ではあまり良くありません。

しかし, 出歩かない方がいいのは週末の午後9時以降で, それ以外の
時間帯はそれほど危険ではありません。もちろん, 絶対ということはなく,
ナイトクラブが多い以上, 他の通りより注意して歩くべきだと
思いますし, できれば夜は歩くのを最小限にした方がいいでしょう。

残念ながら,メルボルンの公共交通はすべてMykiを使います。クレジットカードは使えません。
ただCityとその西のドックランドはトラムが無料で利用できます。

メルボルンはシドニーに比べると観光資源が少ないのと, 見どころはCityから
かなり離れています。そういう場所に行くなら, 日本語で案内してくれるツアーに
参加するのがいいと思います。
ツアーに参加すれば,
ヤラバレー, ワイナリー巡り,
フィリップ島 ペンギンパレード,
ダンデノン丘陵とパッフィンビリー (ミニSL)
グレートオーシャンロード
などに連れて行ってもらえると思います。

CIty内の見どころはガイドブックなどに詳しいので,
私が説明するまでもないでしょう。

トラムでちょっと遠出するなら, St Kilda Beachが
お勧めです, 日曜日にはマーケットもあります。

私だけのとっておきのお勧めとして,
St Kilda Beach Solar Systemを挙げておきます。
私のブログに記事があります。
https://www.melvic.info/?p=1872

mariさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答有難うございます。
詳しく教えていただき、大体イメージがつかめてきました!
ホテル変更しなくてもいいという事で安心しました。

やはり、メルボルンでの観光はツアーなどの参加がベストなんですね。
今回は滞在日数が多くはないので、遠方はどこか1ヶ所ぐらいしか行けないかなと思っています。ブログも参考にさせていただき色々検討してみます!

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの追記

ホテルを変更するほどではありませんが, 出歩くときに注意を払うことはお忘れなきようお願いします。
日程が合えばですが, 私がメルボルン周辺をご案内することもできます。3名様まで。7歳未満のお子様はチャイルドシート(4歳未満はチャイルドカプセル)とその固定具が必要となりますので, お断りいたします。もし興味ありましたら見積もりいたしますので, 日程とともにお知らせください。

すべて読む

大型荷物(総重量100kg)の日本への送付方法

オーストラリアから総重量100kgのものを日本へ送る方法をご教授頂く、またはお手伝い頂けませんでしょうか。

kingsのルーフトップテント
kingsのリアドゥロワー
車のフロントガラスシェイド

18日までパースにおりますので、可能であれば、自分でやりたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

ttgifu0410さん 引越し業者に依頼するのがいいと思います。 私はメルボルン在住ですで詳しくないですが, ネットで検索すればパースの業者も出てきます。 18日までいらっしゃるとい...

ttgifu0410さん

引越し業者に依頼するのがいいと思います。
私はメルボルン在住ですで詳しくないですが, ネットで検索すればパースの業者も出てきます。
18日までいらっしゃるということですので, 今すぐコンタクトを取ったほうがいいと思います。

大垣在住のロコ、ttgifuさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございました。
参考にさせて頂きました。

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

すべて読む

ヤラバレー・現地集合・現地解散のワイナリーツアー

ゴールデンウィークにメルボルンを予定しています。ヤラバレーで宿泊してワイナリーを回りたいのですが。レンタカーでワイナリーをめぐるには少々不安もあるので。ヤラバレー内の現地集合・現地解散的なツアー等ありますでしょうか。ネットで検索するとメルボルン発着のツアーが主なようなので。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

Fwhkさん, オーストラリアは左側通行, 右ハンドルで日本と同じですので, レンタカーを使うことのリスクは, 右側通行の国に比べればずっと低いと思います。ただ, ワイナリー巡りをすれば,...

Fwhkさん,

オーストラリアは左側通行, 右ハンドルで日本と同じですので, レンタカーを使うことのリスクは, 右側通行の国に比べればずっと低いと思います。ただ, ワイナリー巡りをすれば, 当然試飲のチャンスがありますから, 運転手の方は飲めませんので,ちょっとかわいそうですね。

ヤラバレーのワイナリーを巡るツアーはいくつかあるとは思いますが, 通常はメルボルン市内でお客様を拾って, ヤラバレーに行き, ワイナリーをいくつかめぐり, そのうちのどこかでランチをして再びメルボルン市内に戻るというものです。
現地にヤラバレー内に限ったツアーがあるかもしれませんが, 日本人ガイドがいるものは皆無と思われます。
そこで, 日本語で日本から予約できるツアー業者に, スペシャルオプションとして, ヤラバレー内でピックアップしてもらうことが可能かを訊いてみるというのはいかがでしょう? 料金は当然通常どおり(つまり市内でピックアップする場合), 宿泊場所によればエクストラ料金を請求されるかもしれませんが, それはやむを得ないでしょう。ご希望なら私の知っている業者を紹介できますのでお知らせください。

fwhkさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。運転自体への心配より法律的な面で、気楽に飲んで歩きたかったので。ご回答ありがとうございました。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの追記

fwhkさん,
高評価いただきありがとうございます。
法律的なことをご心配だったようですので, もう少し詳しくお話します。ただし私はその分野の専門家ではありませんので, 正確ではありませんが, ひとりの現地在住者としてお話しします。
こちらの運転免許制度では, 日本の仮免にあたるものとしてLプレート(黄色地に黒でLと書かれた正方形のステッカー), 初心者マークにあたるものとしてPプレート(赤または緑地に白でP)があり, これらを経てフルライセンスとなります。LとPの運転者はアルコールが少量でも検知されると違反となります。 フルライセンスの場合, BAC(blood alcohol concentration: 血中アルコール濃度)が0.05%以上の場合のみ酒気帯びと判定されます。大人がビール350cc程度を飲み, 1時間経過すれば大丈夫な量です。これはその人の体調, 体質, 体重, 性別などにより異なりますので, 注意が必要です。
ただ, 国際免許で運転する海外旅行者の扱いについては, Victoria州の交通法規に明記されていないようです。少なくとも私が調べた限りでは, 見つかりませんでした。しかし, お隣りNew South Wales州の交通法規では, 国際免許で運転する海外から来たドライバーはアルコールレベルゼロであることが求められ, 少しでもアルコールが検出されると違反となるとの記述を見つけました。Vic州においても同様の措置が取られる可能性がありますので, 運転者は一滴もアルコールを飲まないようにすべきと考えます。

すべて読む

教育について興味があります。

私は63才
40年間小さな工務店(住宅設計施工)を経営してきました。
その様な中、海外のものつくりの専門学校に興味を持っています。日本国内の専門学校とは違う考え方に触れてみたいと思っています。
観光地巡りの合間にものつくりの専門学校を見学する事は可能でしょうか?
昨年ドイツ人の友人とミュンヘンに行きマイスターを目指す若者達と会話してきた事がとても衝撃的でしたのでこんな事を思いつきました。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

BooTakada様, この件につき, 何度かお尋ねになっていらっしゃいます。 非常にお答えするのが難しい案件で, そのため今まで回答できずに失礼しておりました。 他の方がすでに回答さ...

BooTakada様,
この件につき, 何度かお尋ねになっていらっしゃいます。
非常にお答えするのが難しい案件で, そのため今まで回答できずに失礼しておりました。

他の方がすでに回答されていますとおり, オーストラリアにはまず「ものづくり」がほとんどありません。ほとんどの工業製品は輸入品です。かつてはFord, Holden, Toyota, Nissan, Mitubishiがオーストラリアで自動車を作っていましたが,現在, 各社とも製造しておりません。理由は簡単で, 人件費が高くて採算が取れないためです。

専門学校というとまず思い付くのがTAFE(Technical and Further Education)という教育機関(固有名詞ではなく, TAFEという種類の教育機関が複数あります)ですが, たとえばBuilding and Constructionのクラスを持っているTAFEは少なく, メルボルン近郊で見つけるのも大変です。そういう中で, 見学を許してくれるところを見つけ, 日にちと時間をセッティングするのは多大な時間と努力が必要です。

逆に言えば, もし上記のようなセッティングがうまくできれば, 見学が可能ということになりいますが, これ以上はボランティアで質問にお答えするレベルでは対応できないかと思います。

私にできることは, まず初期調査をロコタビのサービスとして承るということ。成功するしないに関わらず料金が発生します。その場合, あらかじめ教えていただきたいこととして,
ー メルボルンを訪れる日程, 見学に時間を割ける日にちと時間
ー ものづくりといってもいろいろありますので, 具体的にどういう分野のものづくりなのか

もしこれで, うまくセッティングできれば, そのあとの送迎などのサービスも提案いたします。
非常に成功率が低く, かつお金がかかると思います。上記のように人件費の高い国です。ちなみに私の場合, 時給換算で$80/Hour(システム利用料含めると$100/Hour)をいただくことになると思います。
もし以上の条件で進めることにご同意いただけましたらご用命ください。

BooTakadaさん

★★★★★
この回答のお礼

ポイントを抑えた的確なコメントをありがとうございます。
人件費が高い状況での建築と言う仕事に就いている人達はどの様にしているのだろうか?・・・を体験したいのですが、やはりBuilding and Constructionのクラスはメルボルン近郊では少ないようですね。今後の方針や日時が決まりましたらまたご相談したいと思います。

すべて読む

5月のメルボルンの服装について

5月中旬にメルボルンに1週間ほど滞在します。秋の季節とは聞きますが、ダウンジャケットやセーターが必要なぐらいの寒さでしょうか?それとも薄手のコートでよいぐらいの寒さでしょうか?

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

Manaさん, まず, メルボルンは日本ではありませんので, 「この頃は春だ, その頃は夏だ」といった日本の四季を半年ずらすような考え方は通じません。たとえば, 12月のクリスマスの頃でも...

Manaさん,

まず, メルボルンは日本ではありませんので, 「この頃は春だ, その頃は夏だ」といった日本の四季を半年ずらすような考え方は通じません。たとえば, 12月のクリスマスの頃でも日本から来た人にとっては大変寒く感じることがあります。
服装は人それぞれで, 夏でもダウンを着ている人もいれば, どんなに寒くてもTシャツ単バンで過ごす人もいます。ただ, 日本から着た方はメルボルンの空気が乾燥しているため, 総じて体感気温としてかなり寒く感じる方が多いようです。

5月中旬ですと, 判断が難しいですね。私個人としては, ダウンは必要ないと思います。しかし, 寒がりの方で, 早朝外を歩く機会があるならダウンが必要かもしれません。
5月中旬あたりから雨も多くなります。ただシャワーとよばれるパラパラと降ってまた晴れるような天気が多いです。1日中ザーザー降りというようなことはほとんどありません。また止めばたちまち晴れあがったりします。そうするとすぐに空気が乾燥します(日本と比較して)。5月中旬は気温的には東京の11月ぐらいではないかと思いますが, 上記のとおり, 日本より乾燥しており, 天候が不安定になり, 結果として, 体感気温としては12月中旬ー下旬ぐらいと思えばいいのではないかと思います。

メルボルンの天気は説明するのがとても難しいです。予想外に寒い, 暑いということになるかもしれません。ただ, ダウンは小さく畳めるものが多いので, そういうものを荷物に一つ入れておけば安心ではないかと思います。

付け加えますと, フィリップ島のペンギンパレードに行くおつもりでしたら, 真冬の寒さを覚悟してください。

最後にこのサイトが参考になると思いますので, リンクを貼っておきます。
【2023年版】メルボルンの季節ごとの気候と服装
https://www.traveldonkey.jp/blog/australia/melbourne/10201/

福岡市在住のロコ、Manaさん

★★★★★
この回答のお礼

Super_Dadさま
ご丁寧な回答どうもありがとうございました。
5月のメルボルンは難しい季節のようですね。
寒がりなので、やはりウルトラライトダウンを持って行くことにしました。折りたたみ傘も必要ですね。これから観光のことも調べていきたいと思いますので、その際はまたご質問させてください。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの追記

Manaさん,
高評価いただき恐縮です。
あまりデータに基づく情報ではなく, 私の大雑把な感覚で
回答しております。すべて鵜呑みになさらず, さらなる調査を
してみてください。
ウルトラライトダウンはグッドアイデアだと思います。
フリースやセーターなども併せ持って, 最悪それらを
重ね着するば済むと思います。

現在LOCOTABIでのサービスを企画中です。
市内, 近郊観光なども視野に入れております。
引き続き私のサービス提案をチェックしていただき,
ご希望ならご用命ください。

すべて読む

CBDグミの機内持ち込み

いつもお世話になっております。どなたかCBDのグミ(ドンキやネットなどで売ってる市販の物)を日本⇄オーストラリア、オーストリア国内線で機内持ち込み出来るかどうか分かる方いらっしゃいますか?Jetstarに問い合わせた所、持ち込み可能かどうかはカウンターでの判断になるのでわからないと言われました🙄

持って行っても、没収される可能があるみたいな感じで言われました。私は睡眠障害があってこのCBDのグミでやっと安眠ができるようになってきたので、旅行にも必ず持っていかないと睡眠不足になって旅行が楽しめないので持って行きたいんですが、どうしようか悩んでいます。パッケージから外してジップロックに入れて持っていっても逮捕とかされないですよね?笑。麻薬犬みたいなのに察知されるんでしょうか?
一応CBDは大麻草などに含まれる成分のひとつみたいなのですが、誰かがオーストラリアだと、18歳以上は乾燥大麻50グラムまで、生大麻150グラムまでの所持が可能みたいと言っていたので、それだったら問題ないと思うんですが。。。??

荷物はキャリーオンだけです。宜しくお願いします。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

Hamfighterさん,このような法律や医学に関わり,かつその答えによって質問されたご本人が直接の被害や罰金に処せられる可能性のあることについて,専門家でもない不特定の人間に質問するのはお控え...

Hamfighterさん,このような法律や医学に関わり,かつその答えによって質問されたご本人が直接の被害や罰金に処せられる可能性のあることについて,専門家でもない不特定の人間に質問するのはお控えいただきたいと思います。たとえ私が「大丈夫」といっても,その結果を保証できるわけはなく,まして罰金を取られたからその分のお金を返してくれと言われてもこまります。つまり,責任を持ったお答えはできません。Jetstarにお尋ねになり,カウンターでの判断と言われたのも,同じ理由でしょう。Jetstarの一般的な問合せ窓口で,すべての質問に責任を持って答えられるわけではありませんし,たとえ答えを得たとしても,実際に判断を下すのはオーストラリアの税関ですので,信用してはだめです。カウンターに行けば,同様に責任を取れないので持ち込みはおすすめしないと言われるのではないかと思われます。
一応参考になるWebページのリンクを以下に示します。このあたりを起点にして,ご自分で判断してください。
https://www.tga.gov.au/medicinal-cannabis-importation-and-travellers-exemption
https://budherd.com.au/articles/is-cbd-legal-in-australia
https://www.cannaus.com.au/national/australian-border-force-warns-people-to-stop-importing-cbd-products/

Hamfighterさん

★★★★★
この回答のお礼

情報ありがとうございます。現地で買えるみたいなので持って行かないことにしました。

すべて読む

現地のアドバイスしていただける方

長年行きたかったオーストラリア一人旅を考えています。

連休を利用して3月30日の朝に入り、4月1日に出国を計画しています。

治安が相当悪くない限り、基本は一人で回る感覚でいますが、実際の現地の方のお話しも是非伺いたいと考えています。

直近ですが、30日に食事(ランチか夕食)をしながらでも現地のお話し(食文化・流行りなど)をしていただける方、いらっしゃらないでしょうか。食事代(必要であればアドバイス料)はお出しいたします。

メルボルン在住のロコ、Super_Dadさん

Super_Dadさんの回答

申し訳ありませんが,当日は用事がありお付き合いできません。ところで,30日というのはイースターホリデー初日のGood Fridayにあたります。オーストラリアではクリスマスに次ぐ重要なホリデーで...

申し訳ありませんが,当日は用事がありお付き合いできません。ところで,30日というのはイースターホリデー初日のGood Fridayにあたります。オーストラリアではクリスマスに次ぐ重要なホリデーで,ほとんどのお店が閉まっています。レストランもかなりの割合で閉まっていますので,あらかじめ調査して,予約を入れることをお勧めします。中華レストラン,ベトナム料理などはキリスト教と関係ないし,アジア系従業員が多いので,通常営業の店が多いと思います。お食事はチャイナタウンを中心に探すといいかもしれません。Melbourne CBD Restaurants Open on Good Fridayでググるといろいろ出てきます。

ジャカルタ在住のロコ、SKさん

★★★★★
この回答のお礼

アドバイス頂き有難うございます。この日しか行けないので、30は街並みだけ
でも楽しみたいと考えています。

すべて読む