
マッチさんが回答したシャンハイ(上海)の質問
上海の日本人コミュニティを教えてください
上海、杭州、蘇州、桂林でのアリペイ
マッチさんの回答
上海駐在の日本人です。 ツアーパスは11月5日から始まったサービスで中国に口座が無くても携帯番号で登録できるプリペイド方式です。 使用期間90日でクレジットカード、 デビットカードでチ...- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。アリペイの使用履歴は中国政府が把握しているのは不安が残りますね。悪用されることは無いと思いますが。アリペイだけでは厳しいようですね。中国元も多少は持って行くようにします。
トランジットで可能ですか?
マッチさんの回答
リニアは龍陽路から空港行き最終は2140です。 入国審査等に一時間弱かかるのをご理解の上で市内行きはリニア。 市内から空港へはタクシーもしくは地下鉄になります。 地下鉄の終電も都会でありな...- ★★★★この回答のお礼
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
上海の交通カード(上海公共交通卡)について
マッチさんの回答
浦東空港発2号線の最終は22時30分です。始発は6時。 中国は地下鉄の終電が早いです。 中国は変更になることがよくありますが。 したがって後は乗り合いタクシーかメータータクシーです。 朝...- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。22:30までに外に出るのは厳しいかも知れません。到着日のカードのゲットは諦めます。もっと終電が遅ければ良かったですが仕方ないですね。
11月末の上海ガニのお店
マッチさんの回答
11月末からはメスが旬で美味しくなります。 孔乙己酒家 は上海蟹はお得に食べられます。 あとはショッピングセンターの地下とかにあるフードコートとかでも食べられます。- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。上海ガニ、楽しみです。
浦東空港での両替及びSIMカード(深夜)
マッチさんの回答
両替とSIMカード購入は可能です。 しかし、SIMカードは日本でネットとかに香港軽油で繋げることができる物を売っているので事前に買っておくのが良いです。 中国はネット制約があるので。 日本...
上海のホテルのおすすめエリア
マッチさんの回答
こんにちは。 空港着が23時頃だと入国審査、移動が1時間近くかかるのでゲートを出ると24時頃になります。 地下鉄の市内中心に行くのは2号線ですが最終は早く終了しています。 後は乗り合いタク...- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。上海の地下鉄は営業終了するのが早いんですね。出来れば到着日に市内までは辿り着きたいので、そうなると空港バスが現実的でしょうか。空港バスなら安そうなイメージです。
マッチさんの追記
空港バスも空港発市内行きは、方面により時間は変わりますが6時30分~23時までです。
地下鉄は6時~23時くらいです。
空港は24時間空いているので、椅子に座って始発まで待っている人もいます。
治安も日本よりも良いです。(カメラ多数)貴重品は気をつけて下さい。
上海でのタクシー利用について
マッチさんの回答
こんばんは。 ご質問の件ですが、ホテルのフロントで呼んでもらえばタクシーは来てもらえますがおそらく特定の運転手と契約していると思います。 空港までは確実に送ってくれますが、タクシー料金はメー...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございます☺
上海浦東国際空港までの行き方、もしくは送迎
マッチさんの回答
こんばんは。 一番確実に行くのは地下鉄ですが 終電が早いので東方体育中心を20時頃始発で空港着は9時30分位です。 東方体育中心から8号線で人民広場駅乗り換えで2号線で浦東空港駅。 もし...- ★★★★★この回答のお礼
マッチさん
ゲームの取材開始が20:30でおそらく終わるのが21:40あたりだと思うので、すでに地下鉄は諦めてます。。。
他の方も含めて検討していますので、ご相談・お願いする際はご連絡させていただきます!
上海のタクシーについて質問します。
マッチさんの回答
人民元の現金は使用できます。 ただし流しのタクシーをつかまえるのは難しくなってきています。 現地人はアプリのDiDi 等を使用しています。 浦東空港から中心部の人民広場までで 約200元...
マッチさんの回答
こんばんは。
外国における日本人の数は上海は世界で一二を争う数です。
従ってコミュニティも沢山あり日本人が1つにまとまって助け合うと言うことはありません。
領事館も一々アドバイスとかしてくれないです。
幸い私は領事とは顔馴染みで知り合いですが、こちらから出向いて行かなければ何も助けてくれません。
話は戻りまして、コミュニティは業界、大学OB、出身地域のものがあります。
検索されたら出てくると思います。
情報取得メディアはこちらでは当然の如く規制、制約が多く通常ではグーグル、ライン、フェイスブックは使えません。
各々VPN等の対応しています。
アプリも日本で落として来た方がいいです。
テレビ等は日本のテレビ番組も見れます。ただし通常では見れません。
以上のような事柄は現地の日本人対応不動産屋で対応してくれます。
当然現地不動産屋にて住居契約するよりは高いですが、駐在員はそうしています。
色々と手続きや日本と違いややこしい事が多いので。
私達も色々とお世話になっております。