mintさんが回答したミュンヘンの質問

橋や道路(下部工事)工事、杭工事などの現場見学

はじめまして
4月にドイツのミュンヘンへ会社の研修旅行予定です

研修を踏まえて、橋や道路(下部工事)工事
また、建築物の杭工事を実際に見学出来る会社/現場を探しています

渡航者は英語での会話は可能です

何か有力な情報、見学可能な現場や、他に妥当な掲示板などが探せそうな場所などありましたら、情報提供お願い致しますm(_ _)m

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 公共工事の現場の見学でよろしいでしょうか。 ミュンヘンの工事については、ミュンヘン市役所の公共工事を担当する課でお問い合わせいただけるかと。 建築物に...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

公共工事の現場の見学でよろしいでしょうか。
ミュンヘンの工事については、ミュンヘン市役所の公共工事を担当する課でお問い合わせいただけるかと。
建築物についても、こちらにお問い合わせいただいて問題ないと思います。
ただ、英語でお問い合わせいただいても問題ありませんが、ドイツ語の方が早く返信を貰えると思います。

Landeshauptstadt München
Baureferat
Tiefbau
Baustellenkoordinierung und Schwertransporte

E-ail: baustellen.bau@muenchen.de
Tel.: 089 233-60050  -> 国番号 +49
Fax: 089 233-60055  -> 国番号 +49

Contact URL
https://www.muenchen.de/rathaus/Stadtverwaltung/baureferat/baustellen/baustellenaktuell.html

また、年内の公共工事一覧は、以下で見れます。市内の区画ごとにリストアップされています
https://www.muenchen.de/rathaus/Stadtverwaltung/baureferat/baustellen/baustellenbericht.html

ドイツ語で申し訳ありませんが、ブラウザーの翻訳機能などでご確認くださいませ。

なお、大規模な工事でしたらシュツットガルト21(Stuttgart21)というプロジェクトがあります。
ミュンヘンからは少し遠いですが、シュツットガルトからウルムまでの高速鉄道の新路線の事業です。
路線開通に合わせて線路近郊の市内の工事もされているので、コーディネイト次第で1日でご希望の見学箇所を複数見れるかと思います。
シュツットガルト中央駅では、公開展示や、上から現場を覗くこともできます。

プロジェクト
https://www.s21erleben.de/
コンタクト
https://www.s21erleben.de/info/kontakt/

もしこちらにご興味があれば、(可能でしたら)日本からシュツットガルト空港へ直接行かれても良いかと思います。

その他、ご質問がありましたらいつでもご連絡いただければと思います。
ご参考になりましたら幸いです。

すべて読む

アプリ DB Navigatorの使い方

旅行でドイツに行くので、スマホアプリのDB Navigatorをつかってチケットを購入しようと思うのですが、使い方について教えてください。

空港からHbf経由で目的地までのチケットを購入したいのですが、友人とHbfで待ち合わせのため、乗り継ぎの電車の時間が決められません。乗り継ぎの電車を決めて購入した場合、その電車に乗り遅れるとまた追加でお金をとられると聞きました。

乗り継ぎに45分以上かかるとすると、空港からHbfまで購入し、Hbfから目的地まで購入と2つに分けないとだめなのでしょうか?

通しで買えると安いので、通しで買いたいのですが、こういう場合に対応できる買い方はありますか?

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 どの空港からどの駅まで行かれるのでしょうか? ご利用予定区間がわかればもう少し細かくアドバイスできますが、一般的には、以下の様にチケットの利用条件はチケ...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

どの空港からどの駅まで行かれるのでしょうか?
ご利用予定区間がわかればもう少し細かくアドバイスできますが、一般的には、以下の様にチケットの利用条件はチケットの種類(利用する車種)によって異なります。

・ICE/IC/IEなどの高速列車の場合
(Super) SparPreisとFlexpreisがあり、Sparpreisは列車指定のため安く乗り遅れたら再購入が必要です。Flexpreisは別の列車に乗れます。

・RE(IRE)/RBなどの地域列車
Flexpreisと地域チケットがあります。
地域チケットは、その州内の地域列車や都市交通の全てに使える一日乗車券です。バイエルンチケットなどと州(地域)の名前がついたチケットです。片道でもFlexpreisの方が高いので、大抵場合は地域チケットを使います。

・S-Bahn/U-Bahn/BUS/Tramの都市交通
都市交通はその都市の交通連合が料金体系を決めていて、ほとんどの都市の場合、ゾーン/リングなどの利用区間の距離に価格が比例します。大抵、購入から3-4時間有効です。

空港から中央駅までだと、S-Bahnなどの都市交通が多いと思うので、お友達と市内を移動するのであれば都市交通の一日乗車券でまかなえるのではないかと思います。

ご参考になれば幸いです。

すべて読む

おすすめクレジットカード・保険を教えてください

はじめまして。
ミュンヘンの移住を控えています、日本在住の日本人家族です。
ビザはおりる事になり、目下家探し中です。
(主人がフリーランスビザ取得、自分と、2歳の息子がいます)

つきましては、おすすめのクレジットカード・保険がありましたらお教えいただきたいです。

クレジットカードに関しましては、現在アメックスを検討中ですが(マイルのたまりやすさから)、あまり普及されているイメージがありません。こちらミュンヘンのスーパーやドラッグストア等で普通に使用できる程度は普及されているのでしょうか?また、他に海外在住でおすすめのカードがありましたら教えていただきたいです。
(帰国時期は未定。長期滞在の予定の為、現地口座利用のカードを作りたいと考えています)

保険に関しましては、ビザ取得の際に入っていることが条件になりますので、その条件に該当する保険でお勧めがあれば教えていただきたいです。(例えば、クレジットカードに付随している保険などでも大丈夫なのでしょうか…?)

漠然とした質問内容で申し訳ありません。
他にも移住の際に関しておすすめ情報がありましたら何でも教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 【クレジットカードについて】 ドイツではクレジットカードよりもデビットカードの方が主流で、クレジットカードが使えないこともあります。 ドイツの銀行口座...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

【クレジットカードについて】
ドイツではクレジットカードよりもデビットカードの方が主流で、クレジットカードが使えないこともあります。
ドイツの銀行口座(Girokonto)を開設すると、付帯でクレジットカード/プリペイド・クレジットカードもできるので、そちらをお使いになった方が便利かと思います。
また、クレジットカードは一定の収入がないと作れない、または年会費がかかる場合もあるので、まずはご主人名義で銀行口座&クレジットカード口座を開設して、家族カードを作った方が良いかと思います。

ミュンヘンで支店が多いのは、
・Sparkasse (全国にありますが、口座を開設した都市以外の窓口に行くと手数料などがかかります)
・Postbank
・COMMERZBANK
・Volksbanken Reiffeisenbanken

上記の普通の銀行口座は口座保持費用が月額でかかります(3〜5ユーロ/月)。

オンラインバンクは口座保持費用がかからず使い勝手が良いので、最近は普通の銀行よりも人気があります。
・DKB (Deutsche Kreditbank AG)
・comdirect (Commerzbankの傘下)

【保険について】
滞在許可を発行するには、ドイツの健康保険(Krankversicherung)に加入している義務があり、クレジットカードの付帯保険は海外旅行保険だと思いますので、全くの別物です。
健康保険は2種類あり、どちらかに加入する必要があります。
・法律で義務付けられている最低限の健康保険(gesetzliche Krankenversicherung)
・プライベート健康保険(private Krankenversicherung)

特に歯の治療やメディカルチェックでレベルの良いものを受けたいなどの希望がなければ、基本はgesetzliche KVで良いかと思います。

gesetzliche KVで人気があるのは、
・Techniker
・Hanseatische Krankenkasse
・AOK
・DAK
などの会社です。

奥様が無職またはミニジョブの範囲の収入&勤務時間でしたら、別々に加入する必要はなくご主人の付帯保険に入れます。

オススメはオンラインバンクのcomdirectとgesetzliche VKのTechnikerです。

その他、ご存知かもしれないですが、ドイツ政府が定める所定の移民コース(ドイツ語および文化・歴史・政治)を収めて試験に合格しないと(3年の)滞在許可がおりません。
語学学校は移民局で手続きする際にリストを貰うと思うので学校の心配はいらないと思いますが、授業中にお子様を預けられる施設やナニーなどを早めに探された方が良いかと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

REICOさん

★★★★★
この回答のお礼

MNWalker 様

とてもご丁寧にお答え頂き有難うございます!!
そもそもクレジットカードの普及率が低いとは考えていなかったので、目から鱗でした。せっかくだからマイルが貯まるものに…と思っていたのですが、考えを改めます。

保険やその他情報に関しても有難うございます。
まずは頂いた情報を元に色々と考えてみます。

移民局やドイツ大使館などに問い合わせても、自分たちが今回何年分の滞在許可が降りたのかさえ教えてくれず、情報が少なくとても困ってました。移民コースの試験というのも初耳です。

また何か質問させていただくこともあるかと思いますが、その際はよろしくお願い致します。

すべて読む

ミュンヘン オペラ フェスティバルのチケットと新幹線の自由席の予約について

何度も申し訳ありません。

7月中旬にミュンヘンに行きます。
オペラは好きではないのですが(本当はバレエが好き)、ヨーロッパの劇場の雰囲気が好きなので。
現地でオペラフェスティバルをやっているので行こうかなと考えています。

2月1日からチケット発売と思っていたら、すでに2月1日以前に申し込みが必要らしく、びっくりしています(これまでロンドンやパリでバレエを見てきましたが、ここまで早いとは、。)

現地で当日券は難しいだろうと思うのですが、このような場合、例えばせめて館内に入るだけでもという意味で。フェスティバルの最中でも館内ガイドツアーはやっているのでしょうか?
さらに3月30日10時から一般発売もあるようですが、もはやすでに遅しなのでしょうか?そこまで席はとれないものなのでしょうか?(7月19日を考えています。オペラはさっぱりわからないのですが、有名なキャストで取りにくいのでしょうか?)

2、劇場の座席の件ですが、まだ売り出されていないのに、お値段と座席の関係がよくわかりません。例えば16ユーロや14ユーロってどんな席なのでしょうか?やはり、50ユーロ以上のお値段の座席の方が安心な感じなのでしょうか?(本当は座席表を見て、自分で選びたいです。)3月30日より前の先行発売で完売ってあるのでしょうか?よくわかりません。

3、ミュンヘン現地では、自分で新幹線にのって日帰りでザルツブルグやニュルンベルグ(ICE?)(プラス可能であればアウトレットも)に行きたいと考えています。
朝早く電車に乗る予定ですが、現地でのスケジュール感がわからないので、細かい時間指定はできないかなと思っています。特にスケジュール上、水曜日にザルツブルグに行く予定ですので、バイエルンチケットにはこだわらず、時間重視で行きたいです。(ニュルンベルグは土曜日の予定です。)

今回のオペラのチケットのように、早々と売り切れてしまうと困るなとも思っています。
2か月くらい前からかなと思っていますが、ザルツブルグやニュルンベルグに行くためには、早めに事前に往復の乗る時間を決めて、新幹線(ICE?)は予約する必要はあるのでしょうか?日本の新幹線のぞみのような自由席はないのでしょうか?

とにかく呆然としています、、。どうしたらいいのでしょうか。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 【オペラについて】 ・オペラのお申し込みについて 先行予約は2月1日までですが、以降のお申し込みも受け付けています。 ただ、3月30日の一般発売まで...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

【オペラについて】
・オペラのお申し込みについて
先行予約は2月1日までですが、以降のお申し込みも受け付けています。
ただ、3月30日の一般発売までは、お申し込みに対する返事は書面で回答(E-Mailだと思います)のため、チケット(お席)をすぐに押さえられたかどうかはわからないとのことです。

国立歌劇場 ウェブサイト
https://www.staatsoper.de/

上記の公式サイトの
Opera Festival -> Schedule
からお好きな公演を選んで、「Request Ticket」で申し込みをすれば、おそらく3月中には返信が来ると思います。
※2月1日の先行予約の連絡(3月中旬)が全て終わってから、2月1日以降に申し込みされた人のチケットも順次連絡します、とありますので。

既に完売されている公演も見受けられますが、確実にこの日のこの公演に行きたい!と言う場合は、お早めにお申し込みした方が良いかと思います。(7月はバイエルンは夏休み期間なので)

・お席について
お席は、
Staatsoper -> Ticket Info -> Seating Plans and Prices
から見れます。
お好きな公演がどの会場で開催されるかをスケジュールでご確認ください(4会場あります)。
もしかしたら、通常の価格表の価格と少し違うかもしれませんが、座席レベルの分け方はほぼ同じではないかと思います。

・国立歌劇場の館内ツアーについて
館内ツアーの予定は、
Staatsoper -> Your Visit -> Guided Tours
から、スケジュールが見れます(リンクあり)。今見たところ、4月まではスケジュールが出ており、3月頃になれば7月の予定が発表されるのではないかと思います。

【ICEについて(ICE/IC/EC)】
日本の新幹線と違い、予約席/自由席の区別はありません。
全ての座席を予約することができ、また、座席を予約しなくてもどの席にも座ることができます。
(1stクラス、2ndクラスはあります)

座席が予約されている場合は、座席の上の荷棚あたりにある電光掲示板に予約区間が表示されます。
予約区間以外は空き席なので、人がいなければ座って構いません。
逆に、席を予約していても他の人が座っていることもあり、声をかけて退いてもらう必要があります。

ザルツブルク、ニュルンベルクであれば事前予約しなくても座れると思いますが、安心のために前日または当日朝にでも駅のDB Infoで行き帰りのチケット手配をしてもらうのはいかがでしょうか。

なお、事前にオンラインで事前購入した場合、Frexpreis以外(Super SparpreisとSparpreis)は列車指定のチケットのため、乗り遅れた場合は乗車券(および座席予約)を再度購入する必要があります。

ご参考になりましたら幸いです。

すべて読む

ドイツのビザや労働法に関する質問です。

•1日中休憩がなく10〜11時間勤務
•雇用契約書はビザを取る為のもので実際の内容とは違うと伝えられています。

ドイツの労働法に違反していたとしても、このような労働環境はドイツでは普通なのでしょうか?

また正社員雇用で契約しましたが試用期間中に退職を申し出る場合は、2週間前でも可能でしょうか?

ビザについても相談できる詳しい方を探しております。
よろしくお願いいたします。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 普通かどうかは職種によるかと思いますが、私の周りの通常の会社員からはほとんど聞いたことがありません。 労組が強いので、ドイツの企業は契約違法にならないよ...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

普通かどうかは職種によるかと思いますが、私の周りの通常の会社員からはほとんど聞いたことがありません。
労組が強いので、ドイツの企業は契約違法にならないように必死なはずです。
また、退職に関することも契約書に記載されていると思うのですが、該当項目はないでしょうか?
基本的に契約書が全てなので、雇用者になんと言われようと契約書をベースに話し合いの場を持つ必要があるかと思います。

ただ、サービス業でビザ取得補助をしてくれる場合、(外国人)雇用者の立場は弱いのでブラックな所もあるとは友人から聞いたことがあります。
ドイツ語があまりできない外国人を丸め込んで働かせるのは、どこの国でも結構あることだとは思います。

今回は、ビザ(滞在許可証)を取るために雇用契約を結ばれたのでしょうか?
その場合、俗に言う就労ビザになると思いますが、就労ビザは雇用契約がベースになって滞在許可がおりるので、現在お勤めの場所を辞めたら滞在許可も剥奪されます。

そのまま滞在許可を保持するには、辞職する前に新しい雇用先(年収などが一定条件を超えている必要があります)を決め、外国人局で再申請する必要があると思います。

滞在許可の申請方法などは、在ドイツ日本大使館/総領事館のウェブサイトで紹介されていますので、ご参照ください。

・ドイツ滞在情報
https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/konsular/007taizai.html

ご参考になりましたら幸いです。

Wildflower さん

★★★★★
この回答のお礼

MNWalker様 ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ございません。
語学学校との両立を考えて今の職場を選んだのですが…試用期間中での退職を考えております。ですが仰る様にビザの事もあり非常に悩んでいます。試用期間中の退職はドイツでは何日前までに伝えるのが一般的なのでしょうか?
お時間のある時にでもご回答いただけると幸いです。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの追記

こんにちは、雇用関係の終了については雇用関係終了の2週間前に雇用関係終了が通告することが法律で決められています(§ 622 Abs. 3 BGB)。
雇用される側もする側も、2週間より短い期間で辞める/辞めないの申告は出来ないだけで、2週間よりも前に話し合いの場を設けて伝えるのがお互いに良い方法ではないかと思います。
職種や職場によると思うので、一般的にというのは一概にわからなくて申し訳ありませんが…

働きながら語学学校に行きたいのであれば、PraktikumやArbeitsagenturの提供している職業訓練を受けられる語学コースを検討されてはいかがでしょうか。

個人的には、ドイツ語がB2未満でしたら語学に重点を置くことをオススメします(語学ビザに切り替えて)。
働きながらA1〜B1に通っていたクラスメートは、あまり出来がよくない人が多かったです。(もちろん頑張っている人もいましたが。。。)
もし語学学校に集中して行く資金が必要な場合は、働いてお金をためてから行かれた方が負担が少ないと思います。

ご参考になれば幸いです。

すべて読む

コインランドリーってあるのでしょうか?

12日間のドイツ旅行(ロマンティック街道)のため、衣類の洗濯が必要と考えていますが、ドイツにはコインランドリーのようなところはあるのでしょうか?

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 コインランドリー、ドイツにもありますよ。私の家の近所は1回2.5ユーロ(6kg)です。 ただ、南ドイツは硬水のため温水洗濯になり、洗濯〜脱水までトータル...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

コインランドリー、ドイツにもありますよ。私の家の近所は1回2.5ユーロ(6kg)です。
ただ、南ドイツは硬水のため温水洗濯になり、洗濯〜脱水までトータルで2〜3時間かかります。
(量が少ないと1.5時間くらい)
洗濯機によってはスピード洗濯のようなメニューもありますが、待ち時間に何か暇つぶしになる物を持参することをオススメします。
また、温水なので色落ちが激しく、色物と白いものを混ぜると白いものに色がつくので、分けて洗濯する必要があります。セーター類も縮むので、素材を注意する必要があります。

コインランドリーでも良いですし、ゲストハウスなどの宿泊施設には洗濯機付きのお部屋/洗濯ルームがあったりします。
もしお一人旅でしたら、ユースホステルなども。

ご参考になりましたら幸いです。

nagaさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうござます。詳細なご説明をお聞きし、諦めが肝心と思いました。連泊の時に手洗いするなど工夫しようと思います。

すべて読む

ロマンティック街道観光と移動手段について

今年のGWにフッセンからフランクフルトまで、ロマンティック街道を北上する個人旅行を計画してます。
フッセン、ローテンブルグ、ヴェルツブルク、マインツに宿泊予定です。移動は基本的にヨーロッパバスでと考えていますが、気をつけることはありますか?また、他に簡単な移動方法はありますでしょうか?

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 移動の簡単さなどは経路によって少しずつ異なるかと思います。 個人的には、ローテンブルク以降は電車(ドイチェバーン: DB)をオススメします。 ・フュッ...

こんにちは、ミュンヘン在住です。
移動の簡単さなどは経路によって少しずつ異なるかと思います。
個人的には、ローテンブルク以降は電車(ドイチェバーン: DB)をオススメします。

・フュッセン -> ローテンブルク
ロマンチック街道バス (Romantische Straße Express)が一番簡単な方法です。
乗り換えがなく、途中でヴィース教会やその他都市などの、公共交通機関ではアクセスの悪いロマンティック街道の名所を1日で見て回れます。
ただ、観光時間が限られていることと、一日に1本しか走っていないので、朝8時にフュッセンを出てからローテンブルクまで着くのに一日掛かります。

乗り換えが多くても良いなら、電車(乗り換え3回以上)で5時間弱で行けます。ただ、電車はよく遅延するので、2回以上乗り換えがあるものはあまりオススメしません。

・ローテンブルク -> ヴュルツブルク
ロマンチック街道バス (Romantische Straße Express)は午後17時頃に出発するため、電車を乗り継いで行った方がお好きな時間にバスよりも短時間でヴュルツブルクまで行けます。
電車の場合は、Steinachという駅で乗り換えが必要です。ローテンブルクとSteinachを結ぶ線でどちらも終点なので、ヴュルツブルク行きの電車さえ間違えなければ、そんなに大変ではありません。

Rothenburg o.d. Tauber -> Steinach (15分), Steinach -> Würzburg (45分) 乗り換え含めて1時間10分

・ヴュルツブルク -> マインツ
バスですとフランクフルトで電車に乗り換えなければいけないので、ヴュルツブルクから電車で行った方が楽です。

2時間に1本ですが、ヴュルツブルクからマインツ行きのICが出ており、乗り換えなしで行けます(2時間弱)。このICは、Super Sparpreisというドイチェバーン(DB)のセールチケット(25,90ユーロ)が利用でき、フランクフルトで乗り換えるよりも安く行けます。
ただし、セールチケットはキャンセルや変更ができないので、乗り過ごしたら再度チケットを買い直す必要があります。

電車は、DBのウェブサイトから乗り換え検索できます(英語です)
https://www.bahn.com/en/view/index.shtml

駅名は、以下をご参考ください。
ローテンブルク:Rothenburg ob der Tauber
ヴュルツブルク:Würzburg Hbf
マインツ:Mainz Hbf

ご参考になりましたら幸いです。

nagaさん

★★★★★
この回答のお礼

早速のご回答ありがとうござます、ヴェルツブルクからマインツまでの列車移動は参考になりました。

すべて読む

7月1週間ミュンヘンの過ごし方

初めまして。
やっとANAの特典航空券が確約できたので、今年の7月1週間羽田発でミュンヘンに1人個人旅行で行くことが決定しました。
火曜日羽田発日曜にミュンヘン発です。ホテルはまだ予約していませんが、中央駅周辺を予約しようと思っています。

ただし、なんだか持て余しそうな感じですし、日曜日のドイツはデパートなどお店が休みらしいので胃一体どうしたらいいんだろう、、と思っています。

これまでは、ツアーでローテンブルグはハイデルベルグ、フランクフルト、ウイーンなどにはいったことがあります。

現在の予定では、木曜日にオプショナルツアーをとって、ヴィース教会に行く予定です。
あとは、水曜日にザルツブルグに1人で電車で日帰りしようかなと考えています。
あと1日は、日曜日にお買い物ができないので、どこか時間をとってミュンヘンでお買い物をしたいなと考えています。
そこでご助言をいただけると有難いのですが、

1、金曜日、土曜日におすすめの場所はありますか?
レーゲンスブルグやニュルンベルグなどへの日帰りは、どんなかんじでしょうか?
どちらの街がおすすめでしょうか?
電車は遅延な欠航なども多い感じなのでしょうか?

2、日曜日(帰国日、ただし飛行機は21時台に出発なのでほぼ夕方までの時間はあり)の時間の過ごし方でおすすめはありますでしょうか?

3、本当は、ザルツブルグ、ヴィース教会だけでなく、ベルリンやポツダム、ドレスデンもいいなとは思いますが、方向も違うし、日程的に厳しいかなと思っています。基本的に、華やかな都会の街歩きや買い物、バレエが好きなのですが、時期的にバレエはやっていないようです。

どうぞよろしくお願いいたします。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 ミュンヘンは大きい街ですが、南ドイツは基本的に田舎なので、華やかな都会を期待されてお越しいただいた場合はもしかしたらガッカリされるかもしれません。。人もそ...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

ミュンヘンは大きい街ですが、南ドイツは基本的に田舎なので、華やかな都会を期待されてお越しいただいた場合はもしかしたらガッカリされるかもしれません。。人もそんなにオシャレじゃないですし。。。
もし飛行機の移動でも構わないようでしたら、ミュンヘンから1-2時間で行けるベルリンやプラハ、パリ、ミラノなどに飛んで、そちらをメインにされた方が楽しめるかもしれません。

土曜日は市場がひらかれるので、大きな教会がある街などがオススメです。世界一高い教会塔のあるウルムは電車で約2時間で、お隣の州ですがお得な一日乗車券のバイエルンチケットで行けます。その途中でロマンティック街道の中でも最古のアウクスブルクも通るので、1日で2都市まわれます。
レーゲンスブルグとニュンルベルクはどちらも歴史ある街ですが、個人的にはドナウ川の流れるレーゲンスブルグの橋の上から眺めが綺麗で気に入っています。ただ、街中の見所はニュルンベルクの方が多いかと思います。頑張れば、電車でどちらも一日でまわれますよ。両方行く場合は、ミュンヘンーニュンルベルク間は高速列車ICE/ICの方が楽です。

電車は高速列車(ICE/IC/EC)、地域列車(RE/RB/私鉄)のどちらも遅延や車両故障などによる途中下車(行き先変更)は多いです。トラブルが無ければラッキーくらいの気持ちでいたほうが良いかと思います。到着するプラットホームの変更も頻繁にあるので、放送や電光掲示板などをよく注意するとよいかと。

日曜日はご興味があれば、ピナコティークやドイツ博物館などの施設に行かれてはいかがでしょう。
また、私の友人が来た際は、よく最終日に空港近くのWeihenstephanという世界最古の醸造所のビアガーデンに連れて行っています。朝ゆっくり荷造りして、遅めのブランチをとっています。Weihenstephanのあるフライジングはミュンヘンよりも長い歴史のある街なので、散策してから空港に寄っても良いと思います。
お天気が良ければ、空港の隣のビジターパークでのんびりして、空港内のスーパーマーケットとドラッグストアに寄って最後にお土産の買い残しなど、お買い物してお見送りしています。
また、空港内の醸造所airbräuは人気があるので、お時間があれば寄ってみてはいかがでしょう^ ^

ご参考になれば幸いです。

tabiさん

★★★★★
この回答のお礼

MNWalkerさん
はじめまして。
具体的に教えていただき、本当にありがとうございます。
電車はトラブルが多いのですね、、。うーーん。
ニュルンベルグは行こうかなと思っているのですが、ヴュルツブルクとレーゲンスブルグ、どちらが兼ねて行きやすいでしょうか?
ヴュルツブルクにもミュンヘンと同じようにレジデンツがあって、きれいらしいですが、、。
日曜日の件ですが、ニュルンベルグ城と美術館に行こうと思います。お酒が飲めないので、残念ながらビールは楽しめなくて損をした気分です。
本当に有難うございます。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの追記

こんにちは、こちらこそお礼ありがとうございます。

ヴュルツブルクとレーゲンスブルクですが、どちらもニュルンベルクからは1時間程度でいけますが、地理的にヴュルツブルクはミュンヘンから遠くなるので、ミュンヘンーヴュルツブルク間は高速列車(ICEなど)を使うことになる思います。
高速列車を使えば行きやすさや移動時間はあまり変わりませんので、交通費に関わってくるかと。

交通費を抑えたい場合は地域列車を使ってレーゲンスブルクへ、バイエルンチケット(バイエルン州内の地域列車や市内交通の一日乗車券)でお一人だと1日€25です。
ただ、バイエルンチケットだとニュルンベルクーミュンヘン間が1.5〜2時間かかります。

ヴュルツブルクの場合は地域列車だと片道3時間はかかるので高速列車で、ICEは大体€40〜50になりますので、1日に2都市で€120〜150くらい程度(3回乗るので)になるかと思います。座席予約する場合は、1回につき€5前後かかります。

チケットの手配などが面倒な場合は、ジャーマンレイルパスなどを使うのもアリかと思います(座席の予約は別途料金がかかります)。

ご参考になりましたら幸いです^^

すべて読む

ドイツでドイツ国籍以外の方と国際結婚するにあたって

現地のロコさんには何度かお世話になっております。今回も教えて頂きたい事があり投稿させて頂きます。

ドイツにてドイツ国籍以外の方と結婚する場合の手続きの流れ、必要書類などお分かりの方、またどこから情報を入手したら良いのかなど教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 私は日本で手続きしたので、ドイツでの手続きの詳細は分かりませんが、旦那さんがドイツ&奥様が日本人の友人が旅行中に第三国で結婚(Standesamtでの手続...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

私は日本で手続きしたので、ドイツでの手続きの詳細は分かりませんが、旦那さんがドイツ&奥様が日本人の友人が旅行中に第三国で結婚(Standesamtでの手続き)した際は、ドイツに戻ってから第三国で結婚した証明の手続きをしたようです。そのため、ドイツで届けを出してもご出身の2国へ書類を申請する必要があるのではないかと思います。

国際結婚の場合、重要なのはお二方の国籍のある出身国の戸籍(に類似するもの)です。日本とドイツの場合は戸籍の互換性の協定かあるので、日本またはドイツの片方で手続きをすれば、もう片方での戸籍に反映されます。
お相手の方の国と日本の協定を結んでいるかいないかで、必要書類や手続きは異なります。

また、お二方がどちらもドイツ国籍でない場合、ドイツ政府にとっては滞在許可(ビザのタイトル)や労働許可くらいしか関係ないので、まずは日本の外務省のウェブサイトやお二方の出身国の大使館や派出所などで必要書類を確認されてはいかがでしょうか?
その際にドイツ国内での手続きなどを大使館でご指示を仰いではいかがでしょう。

なお、基本的には、独身証明書と出生証明書とそれぞれの翻訳(ドイツ語の)が必要になると思います。日本の場合は戸籍謄本が独身証明書と出生証明書を兼ねています。

ご参考になれば幸いです。

すべて読む

リモワ パイロットトローリー 35-40L

リモワ パイロットトローリー 35-40Lを探しています。
日本では販売終了品となります。
2輪、4輪は問いません。
現地ではまだ販売をしているのか、また買い物代行可能か知りたいです。
よろしくお願い致します。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 リモワのオンラインショップで確認したところ、検索かけても出てこないため、パイロットトローリーは終売しているようです。 リモワ店舗でなくてもよろしければ、...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

リモワのオンラインショップで確認したところ、検索かけても出てこないため、パイロットトローリーは終売しているようです。
リモワ店舗でなくてもよろしければ、amazon.deやスーツケースショップなどでは数は少ないですが購入できるかもしれません。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

mkumaさん

★★★★★
この回答のお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
無事に購入することが出来ました。
ありがとうございました。

すべて読む