mintさんが回答したミュンヘンの質問

日本からの船便の船便について

こんにちは

5月に日本からドイツに船便で荷物を送りましたが届いていません。
知人を通して郵便局に追跡依頼を出そうとしましたが、日本ではなくドイツで行方を調べて欲しいと言われてしまいました。
(郵便局の追跡サービスで調べたところ、日本から荷物は出ている?ようです)

しかし、どこに問い合わせていいかわからず途方に暮れています。

どなたか問い合わせ先をご存知ないでしょうか?

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは。 日本郵便から発送されたのであれば、ドイツの受け口はドイツ郵便(DHL)です。小包はDHLに受け継がれると思うので、下記のDHLから追跡番号を入れて発送状況はご確認されましたで...

こんにちは。

日本郵便から発送されたのであれば、ドイツの受け口はドイツ郵便(DHL)です。小包はDHLに受け継がれると思うので、下記のDHLから追跡番号を入れて発送状況はご確認されましたでしょうか?
https://www.dhl.de/

もし追跡番号を入れても出てこないようでしたら、日本郵便からドイツ郵便(DHL)への情報引き継ぎが出来ていないので、日本郵便へ国際電話で直接お問い合わせされた方が早いです。恐らく、上記の場合ドイツ郵便に問い合わせしても、情報がないから何も出来ないと言われて終わりです。

もしDHLから配送状況が表示される場合は、下記から配送状況調査依頼が可能です。

https://www.dhl.de/de/privatkunden/hilfe-kundenservice/sendungsverfolgung/wo-ist-mein-paket/paket-nicht-zugestellt.html

日本からだとAußerhalb Europasから、恐らく調査依頼を出しても2ヶ月程度はかかるかと存じま

早く状況がわかると良いですね。

世田谷区在住のロコ、aynさん

★★★★★
この回答のお礼

ご親切にありがとうございます。
DHLの追跡サービスで調べたところ、ドイツには届いているようです。。
しばらく様子をみてみます!
助かりました!

すべて読む

英語と宿について聞きたいです

先日、教授から海外一人旅するならどこがオススメですか?と聞いたところ、ミュンヘンが治安良くてフェスで美味しいお酒が回る時期がある、と教えてもらいました。
ミュンヘンに一人旅に行こうと思っているのですが、ドイツ語をある程度勉強した方がいいですか?英語は中学英語並みです。英語でなくてもドイツ語でなくても、片手に単語帳かなんか持ち歩いて頑張ろうと思います。

オマケで最後質問したいのですが、宿のお金が一番かからない時期はいつ頃ですか?どこのサイト見てもなかったのでよければ教えていただきたいです!
(一番お金がかからない宿泊方法があるならそちらも是非…!)

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ドイツは大都市でしたらほとんど中学レベルの英語で過ごせますよ。 ただし、何かトラブルがあった時に自分で対処しなければならないので、ドイツ語よりも英語のレベルを上げたい方が良いかなと...

こんにちは、ドイツは大都市でしたらほとんど中学レベルの英語で過ごせますよ。
ただし、何かトラブルがあった時に自分で対処しなければならないので、ドイツ語よりも英語のレベルを上げたい方が良いかなとは思います。
比較的治安は良いですが、スリや日本人を狙った詐欺は多いので単語帳やガイドブック片手に歩くことはあまりオススメしないです。。。

恐らく酒が回る…はオクトーバーフェストの事を指しているのではと思うのですが、この時期9-10月は一年で一番宿が高いです。常時よりは倍以上します。安い時は休暇やイベントごとが無い時期なので、6月や11月ころになると思います。ユースホステルやairbnb、キャンプ場は安いです。

楽しい旅になると良いですね!

すべて読む

ドイツの就活サイトについてお聞きしたいです!

日本国籍の中国の大学に通う6月卒業予定の大学生です。現在、婚姻関係にないパートナー(ドイツ人)がスイスで働いており、大学卒業後なるべくスイスに近い場所で働きたく、ドイツでの就職を考えています。新卒で働き口を見つけたいのですが、おすすめのサイトや具体的な会社などありましたらぜひ教えてください!
(英語C2、日本語ネイティブ、中国語C1)

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは。 ドイツの求人は、ドイツ語または英語のビジネスレベルが求められるものが主流なので、日本語ネイティブは日系企業や日本と取引のある企業へのアピールにはなりますが、mustではないです。...

こんにちは。
ドイツの求人は、ドイツ語または英語のビジネスレベルが求められるものが主流なので、日本語ネイティブは日系企業や日本と取引のある企業へのアピールにはなりますが、mustではないです。
また、基本的に学位中に2-3企業はインターンで実績を残した学生を採用する企業がほとんどなので、卒業後に来るよりは、ドイツかスイスで学部または院進学された方が良いかと思います。
何を学んだかが1番重視されるので、専門と違う分野だと見向きもされません。
ただ、日本で言うアルバイトにカテゴリーされる様な、飲食店、アパレル、語学学校の受付などはインターン歴など不問だったりします。
また、求人も都市部だと多く様々なものがありますが、地方に行くほど地域密着になり数も急激に減るため、ドイツ語が出来ないと難しいことも多いと思います。

もし、ご自分の専攻にあうAusbildung(職業訓練)またはPraktikum(インターン)受け付けている企業があれば、申し込むのも良いかなと思います。

ネガティブな話になってしまいましたが、indeedなどの大手求人サイトで、ご希望の地域でどのような職種、条件があるか一度ご確認されてみてはいかがでしょうか?

すべて読む

栄養・医学・代替医療に関する国家資格。栄養士、ハイルプラクティカー

こんばんは、ととろと申します。
ドイツで進学したいのですが、どの道が最適なのかを判断するための情報が少ないため、こちらで質問させて頂きます。

経歴:
4年制大学卒業(体育学部)
IT系の会社員@日本
オーソモレキュラー栄養学※のディプロマを受講中@カナダ(通信)
※栄養を整えて不調や病気を治す分野です。

人生の目的:
みんなの長期的な健康に寄与すること

目的達成のための目標:
長期的な健康に関する商品やサービスを一般化する
(SNSを活用。中立の立場を心がけ、消費者の長期的な健康に利益があるものを紹介する。)

目標のための手段:
オーソモレキュラー栄養学
その他、長期的な健康に効果的ないわゆる代替医療

ここまで決めた上で、私が考えた事は下記です。

自分の発言を証明する肩書が必要だ!
→ドイツで栄養士もしくはハイルプラクティカリンの資格を取るのはどうか?
※私が調べた中で取れそうな資格

目的に近づけるなら手段は問わないのですが、残念なことに教育資金がありません。
ドイツは教育費が安いし、教育の質が担保されているし、代替医療が国家によって認められているという背景もあり、良いなと。

なお、日本の管理栄養士の資格は、取得にかかるコストが膨大なのに「長期的な健康」の所まで関われない可能性が高いので、無しです。

後学のためにも、どうせなら知識は英語で仕入れられるようにした方が良いと思います。
ドイツで栄養士とハイルプラクティカリンの試験を受けるならドイツ語が必要と認識しています。将来性という面で学ぶ価値があると思うので、必要であれば0から勉強します。

その他希望:
将来的には、栄養学関係で最低修士課程は出ておきたい

以上です。
自分で調べたのですがドイツ語が読めないのでそもそも情報収集が不十分と思っています。
ですのでもし詳しい方がいらしたら、何らかのアドバイスを頂けますと有難いです。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 私は栄養学方面には余り詳しくないので、あまりお役に立てないかなと思うのですが、栄養士(Ernährung Berater(in))とHeilpraktik...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

私は栄養学方面には余り詳しくないので、あまりお役に立てないかなと思うのですが、栄養士(Ernährung Berater(in))とHeilpraktiker(in)は資格と言うよりもAusbildung(職業訓練)なので、どちらも専門学校に通った後にPraktikum(インターン)しないと経歴としては活かすことができないのではないかなと思います。
つまり、栄養士として、Heilpraktikerとして働くことになると思います。
資格があるから働けると言うより、職業経験があるからその役職で働けます。

また、ドイツに進学して働くことになった場合は、患者さんやお客様とドイツ語でコミュニケーションすると思うので、ドイツ語は必須かと。

なので、恐らくなのですが語学留学(語学学校)→Ausbildung(専門学校)→Praktikum→就職の様なステップを踏んで4-6年くらいかかるのでは、と想像します。学費はもちろん、家賃(高いです)や生活費なども結構かかります。

もし将来を考えて英語で学びたいというのでしたら、現在カナダのディプロムを受けていらっしゃるとのことなので、カナダやUS、UK、オーストラリアなどの英語圏への留学を考えた方がわざわざドイツ語を一から学ぶよりも回り道が少ないと思います。

英語圏で栄養学の仕事に就職されて職歴が出来てから、ドイツに来て就職してWeiterbildung(働きながら更に専門を伸ばす職業訓練)で栄養士やHeilpraktikerなどを勉強する方が、経済面も安心ではないかなと思います。

kkkaaasssさん

★★★★★
この回答のお礼

mintさん
お返事ありがとうございます。
そうなのですね。

ミュンヘン工科大学の修士課程"Nutrition and Biomedicine"を取りに行く方がいいでしょうか。。その場合クレジットが不足しているためprerequisite courseを取る必要があるのですが。

英語ですら習得に相当な時間とお金をかけているので、何も無い所からドイツ語もなかなかハードだとは予想できます。

すべて読む

ミュンヘンの状況について

こんにちは。

ミュンヘン周辺のコロナの状況についてご質問です。

2022年3月に仕事でミュンヘン周辺に行く予定ですが、
どれくらいまで人々の外出などが自由になっているのでしょうか。

基本的には大人しく過ごそうとは思っていますが、
どうしても自由な日程に近くのお城にだけ足を運びたいです。
食事もできるのであれば、外で数回したいです。

また、他の国への移動などされている方は多いのでしょうか?

色々調べましたが、正確な情報がわかると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 規制については感染者数の推移によって緩和されたり制限強化されたり刻一刻と変わっているので、現時点よりもお越しになる3月にまたお尋ねいただいた方が良いかなと...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

規制については感染者数の推移によって緩和されたり制限強化されたり刻一刻と変わっているので、現時点よりもお越しになる3月にまたお尋ねいただいた方が良いかなと思います。
日本の感染者数によってはまた日本からのドイツ入国規制が出たりする可能性もありますし…

その上で、現在はピーク時よりも規制緩和されているので、他国への旅行も出来る様になっており、結構行かれている人も多いです。
ただし、コロナ危険地域に指定された場所へは隔離やPCRテストやらで結構大変です。

お城や宮殿などの観光名所も再開されておりますが、24時間以内のApotheke(薬局)でのテスト陰性証明や48時間以内のPCRテスト陰性証明などが必要です。
お庭などの外は殆ど制限なしですが、美術館などの建物内は陰性証明が必須です。

レストランでの飲食も、屋内の場合はワクチンパスポートもしくはお城と同じく陰性証明の提示が必須です。

また、バイエルン州は公共交通機関や屋内ではFFP2マスクまたはサージカルマスクの着用義務がまだあるので、入国されたらすぐお買い求めいただく必要があるかと思います。
日本の不織布マスクでは厳密的にはダメかなと思います。

ドイツ国内でも他州ではまた違う対応だったりもしますので、もし観光される場合はどこに行きたいかなど結構綿密に詰めて各州の状況などもお尋ねされた方が安心かなと思います。

ななおさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。

まだ先ではありますので、近くなったらまた質問したいと思います。

マスクの種類も決まっているとは驚きでした。
色々地域によって違うと思うので、よく調べてから行こうと思います。

ありがとうございます。

すべて読む

コロナ禍における 陸路(電車)でのドイツ入国に関して

もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さると助かります。
コロナ禍で、日本人にとっては現在(2020/10)ドイツの入国は厳しく制限されていると聞いております。入国が許可されず帰国した例も聞いたことがありますし、入国する必要があることを証明する書類等がないと入国できないなど、かなり厳しい印象を持っています。
(その割には羽田=フランクフルト便が毎日運航されているから不思議です。)

今回、個人的な観光目的でチューリッヒから入国し、ウィーンまで移動する予定なのですが、この間をフライトにするか、電車でミュンヘンに立ち寄るかで悩んでいます。目的はアルテピナコテークの訪問だけです。
電車でスイスからドイツへ入国した場合、空港のような入国審査はないと思うのですが、このコロナ禍の陸路移動における入国制限というのは、実際あるのでしょうか?

無理をして立ち寄ろうとは考えておりませんが、実際のところどうだろうと思い、お分かりになりましたら教えていただけますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン 在住です。 陸路における入国制限は6月に解除されておりますが、現在第二波で感染者急増中のため、またいつ導入されるかはわかりません。(再開の議論はずっとされているよう...

こんにちは、ミュンヘン 在住です。

陸路における入国制限は6月に解除されておりますが、現在第二波で感染者急増中のため、またいつ導入されるかはわかりません。(再開の議論はずっとされているようです)

先日、感染者指数の急増に伴いオーストリア国境沿いの街(ザルツブルク付近)が南ドイツで初めてのロックダウンとなりました。現在ミュンヘンも感染者指数が急増しておりますので、いつ似たような状況になるかは現状では正直なところわかりません。

ドイツは州ごとにコロナ対策が異なるので、移動ルートによっては何かあるかもしれません。ドイツ国内でも他州からの宿泊は不可などもありました。特にバイエルン州は他州に比べて厳し目の制作を取っております。車中で通過するだけなら大丈夫かなと思うのですが、念のため通過する各州(スイスやオーストリアも)の対応状況などもお調べになった方が良いかなとは思います。

ロックダウンや行動制限は公布されてからおよそ数日(〜3日ほど)には施行されておりますので、いつでも外せるような予定を立てないと前日急に行けなくなった、といったことになる可能性も無きにしも非ずかと思います。

あまり明快な回答ができず申し訳ありませんが、ご参考になりましたら幸いです。

Ogushiさん

★★★★★
この回答のお礼

mintさん、ご丁寧な回答、誠にありがとうございます。
現地の情報を生で聞けて本当にありがたいです。
ミュンヘンにおける感染拡大もかなり深刻な状況なのですね。
やはり現状ではドイツには近寄らない方が賢明だということが良く分かりました。
状況に応じた入国・行動制限も常に流動的ですし、国内移動も相当ハードルが高いですね。
ご親切なアドバイス、どうもありがとうございました。

すべて読む

(急募)バイエルン周辺から日本に一旦行くご予定のある方いませんか?

変わった質問で申し訳ございません。
日本にスマホを送りたいと思い手続きに行ったら「スマホを送るのは禁止だ」と却下されてしまいました。
しかし、どうしても今月以内、遅くても来月初旬までには送らなければならないため、どなたか日本に行く方にお渡しし、そこから本来の送り先に日本国内で郵送して頂けたらと考えております。
かなり無茶苦茶なご依頼で申し訳ございませんが、謝礼をお支払いいたしますので、どなたかお引き受けいただけませんでしょうか?

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 日本帰国予定はないのでお手伝いはできないのですが、却下されたのはDeutsche Post(DHL)でしょうか。 おそらく電池の関係ではないかと思うのですが...

こんにちは、ミュンヘン在住です。
日本帰国予定はないのでお手伝いはできないのですが、却下されたのはDeutsche Post(DHL)でしょうか。
おそらく電池の関係ではないかと思うのですが、DHL ExpressかupsだとIATA航空禁輸品の発送も内容によっては受け付けていたりしますので(高額ですが)、webサイトかお近くの店舗で確認されてみてはいかがでしょう。

Gefahrgut(航空禁輸品)などで検索すると、いくつか取り扱いしている配送業者が見つかるかと。
梱包やラベル、製造元の書類などが必要になるかとは思うのですが…

ご参考になりましたら幸いです。

すべて読む

ミュンヘンで健康グッズを見たいのですが

はじめまして。

今度ミュンヘンとベルリンに行くのですが、ウェルネスとかセルフメディケーションとかリラクゼーションに関するものを、食品やサービスではなくモノ/グッズで見てみたいです(日本で最近流行りの「温活グッズ」みたいなのをイメージしています)。
どんなグッズがあり どんなお店に行けば見られるでしょうか。
店は薬局とかBioの店が可能性ありそうかな、と思っているのですが他にはないでしょうか。

日本よりはそうしたものが全然ないのは何となく感じています。
お心当たりの方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 こちらでは、冷え性の様な体の冷えの概念はないように思います。平均体温は37度でもともとの体温が日本人より高めです。 基本的に、小物を買って対策するよ...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

こちらでは、冷え性の様な体の冷えの概念はないように思います。平均体温は37度でもともとの体温が日本人より高めです。

基本的に、小物を買って対策するよりも、よりナチュラル(原始的)な対策を講じたり、品質の良いものを長く使う傾向にあります。
例えば…
体を温める場合は、衣類や衣類小物/寝具類/お茶(ハーブティーが主流)を飲む
疲れたら、早く寝る/体を動かす/公園の緑の中を散歩する、など。

あえて言うなら以下の様な感じになるのではないでしょうか。
・温活→服飾関係、寝具、ハーブティー
・リラクゼーション/ウェルネス→ハーブティー、スポーツ(ジョギング/トレーニング/ヨガ/フィットネスクラブなど)、スパ/マッサージ、メディテーション、アロマキャンドル/デフューザーなど

薬局(Apotheke)は薬(頭痛薬、風邪薬)がメインで、BIOマルクトは原料などがオーガニック基準を満たしているものを置いているので、健康をキーワードに探すのは少し難しいかもしれません。
日本ではお手軽に買えるむくみ対策の圧縮ソックス類もこちらでは医療系小物に分類されるようで、専門のお店(Sanitätshäuser/Orthopädiegeschäfte)などでしか手に入りません。専門店は、基本的にカウンターで相談/専門の店員に採寸して買うものが多いです。

お探しになるとしたら、ドラッグストア(dm/ROSSMANN/Müller)が一番見つかるのではないかと思います(バスソルトなど)。
お品物によっては、GALERIA KauhofやKARSTADTなどのデパート、もしくはスポーツ用品店など。
あとは、Tchibo(チボー)というちょっといいものを取り扱っているお店で、説明が難しいのですが、無印良品をIt's demoにしたような感じで、衣類/キッチン雑貨/便利グッズetcがあります。街中にいくつもあります。

もし何か特定の商品イメージがありお探しの場合はお手伝いも可能ですので、ご相談いただければと思います。
ご参考になりましたら幸いです。

chi-kaw さん

★★★★★
この回答のお礼

MNWalkerさん

詳細なご解説ありがとうございます。
全体の傾向、その中からさらにタイプ別に情報下さって、とても配慮していただきまして読んでいて嬉しくなりました。それぞれの分野でいろんなお店があるのですね。
私の質問がざっくりとしていたのをきれいに整理整頓していただいたような気がしてとても感謝しています。

じゃぁ自分はどういうタイプのものが見たいんだろうといただいた情報を参考にしながらちょっと改めて考えてみます。

ありがとうございました! 

すべて読む

居住地域の治安などについて

はじめまして。
2020年4月から主人の在外研究に伴い、1年間ミュンヘンに住むことになりました。
大学からIsoldenstrの住居を紹介されましたが、治安、利便性など、どのような地区かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 駐在者向けの物件は、治安やアクセスの良いところにあります。 (お子さんの学校などの関係で条件がある場合は、候補物件が少なくなってしまいますが…) ...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

駐在者向けの物件は、治安やアクセスの良いところにあります。
(お子さんの学校などの関係で条件がある場合は、候補物件が少なくなってしまいますが…)

大学(LMUでしょうか?)に紹介された辺りはシュヴァービング(Schwabing)という高級住宅街の地区で、私はその辺りから徒歩でおよそ5分くらい北の住宅街に一時期住んでいましたが、周辺は安全でした。
ただ、高級住宅街という土地柄、空き巣などの被害が多いという話を聞いたことがあります。
けれど、住宅自体の防犯も結構されているはずですので、通常の生活で気をつけていれば、ご安心してお過ごしいただけると思います。ドイツは日本よりも格段に電灯が少なく、住宅街は日の入り後は暗いので、日が沈んだ後はお気をつけください(特に10〜3月)。
(夜間は一人歩き・公園などの暗い場所を避ける、早歩きで歩く、カバンの口は閉めて体の前に持つなど)

利便性ですが、トラムやバスの駅も多く、Scheidplatz駅は地下鉄U3(LMUや中心地のMaienplatz行き)やU2(中央駅行き)もあり、アクセスはとても良いです。U3のMünchnerfreiheit駅やLeopoldstraße沿いにはショップや飲食店が沢山あり、イベントも多く開催されます。
また、歩いてすぐのLuitpoldpark、バスなどでEnglischergartenやOlympiaparkなどの公園もすぐ近くです。

もしその他ご不安なことがありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。

arataさん

★★★★★
この回答のお礼

具体的にご回答頂きましてありがとうございます。
居住地区の治安についてよく理解できました。
ご忠告を胸に早目の帰宅を心掛けるように致します。
沢山書いて下さり、感謝申し上げます。

すべて読む

3月中旬の服装と靴(ドイツ、スイス、オーストリア、イタリア)

中学生の子供が学校のスタディーツアーで3月中旬にヨーロッパへ行きます。

だいたいの旅程は下記の通りです。

ハワイ在住で夏服しか持っていないため、クリスマスセールの期間中に、冬服やブーツなど旅行に必要なものを購入しようと考えています。

ヒートテック上下6セットとダウンジャケットは購入したのですが、ブーツについて悩んでいます。
シープスキンのショートブーツに防水スプレーをしていけば、3月中旬であれば大丈夫でしょうか?

服装は、ヒートテックのロンTの上に、上は普通のロンT、パーカー、ダウン。
下は、ヒートテックのレギンスの上に普通のレギンスまたはジーンズ。靴下は普通の靴下。
こんな感じで大丈夫そうでしょうか?

ダウンがあれば、手袋やマフラーは必要ないでしょうか?

学校からはミディアムサイズのスーツケースしか許可されていないので、あまり多くのものは持って行けません。

ネットで3月のドイツの服装や靴について調べたのですが、あまり情報がないので、教えていただけると大変助かります。
また、他に何かアドバイスがありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

(Frankfurtのページでも同じ質問を投稿させていただいたのですが、ミュンヘンのページでも質問投稿させていただいています。)

<旅程>
Day 1: Fly overnight to Germany
Day 2: Frankfurt • Rothenburg
Day 3: Rothenburg • Neuschwanstein • Munich
Visit Neuschwanstein Castle
Munich
Day 4: Munich
Olympic Stadium
Residenz
Marienplatz
Visit the Dachau Concentration Camp Memorial Site
Take a day trip to Dachau
Day 5: Munich • Innsbruck • Venice
Day 6: Venice
Day 7: Venice • Verona • Lucerne
Day 8: Lucerne
Day 9: Lucerne • Heidelberg

ミュンヘン在住のロコ、mintさん

mintさんの回答

こんにちは、ミュンヘン在住です。 3月中旬とのことですので、運が良ければ東京の3月上旬ころのポカポカの暖かい日に巡り会えるかもしれませんが、ハワイ在住の方ですとそれでも寒く感じるのではない...

こんにちは、ミュンヘン在住です。

3月中旬とのことですので、運が良ければ東京の3月上旬ころのポカポカの暖かい日に巡り会えるかもしれませんが、ハワイ在住の方ですとそれでも寒く感じるのではないかと思います。
ミュンヘンの3月はまだ朝晩は0〜1度、日中暖かい時間も午後の数時間で10度前後です。月に1〜2回ほどですが4月頃まで雪も降ります。ミュンヘン含むアルペン北部のインスブルックやルツェルン、山の中のノイシュバンシュタイン城も、天候が変わりやすく風が強いことも多いです。

反対にイタリアのヴェネディクト(おそらくヴェロナも)は、その頃はすでに最高気温15度くらいの暖かい春の頃だと思いますので、

・室内やヴェネディクトでも過ごしやすい春服
 (シャツ、Tシャツ類とその上に着るセーター、カーディガン、フーディー、春コート・ジャケットなど)
・ダウンコート類の冬用防寒具+ストール・マフラー類

を揃えると良いのではないでしょうか。

旅程を見ると、基本的にはバス移動で各都市に2〜3時間の滞在になるかと思います。
ダウンジャケットだけでも何とかなるとは思いますが、Day4はオリンピアパークやダッハウ強制収容所跡などの外にいる時間が長いので、ストール・マフラー類があった方が首元が暖かいかと(特に風が強い日など)。
ダウンジャケットまで必要なさそうな暖かい日に、大判ストールは上着の代用にもなりますし、飛行機やバスなどの移動の際にひざ掛けや枕としても利用できます。

足元ですが、シープスキンですとUGGなどのムートンブーツでしょうか。
こちらは水はけの悪い場所も多く、防水スプレーをしても水が染み込んでしまうこともあるかと思いますし、一旦中まで染み込んでしまったらその構造上 中々乾かないので、数日間足が濡れたまま…なんてこともあるかと。
また、路面凍結防止用に撒いてある砂利や旧市街などの石畳の道は滑りやすく足も痛くなるのではないかと思います。
3月中旬なので大丈夫とは思うのですが、万が一、山の麓からノイシュバンシュタイン城までの路面状況が悪く城までのシャトルバスなどが運休した場合は、徒歩40分かけて山道を歩くことになります。
そのため、同じショートブーツでもTimberlandや靴裏・靴底がしっかりしているハイカットスニーカーなどの方が個人的には良いのではないかと思います。

なお、バックパックは内装を傷つける恐れがあので、ノイシュバンシュタイン城(やその他の城・宮殿なども)の中は前向きに背負うよう指導されます。学生さんなので基本は手ぶら観光(バス中に荷物を置く形)だと思うのですが、もし鞄を持っていく場合は、お財布・携帯も取り出しやすいショルダーバッグの方がオススメです。

お住まいの地域のお買い物状況がわからずあまり的を射ない回答かもしれませんが、ご参考になりましたら幸いです。

naccoさん

★★★★★
この回答のお礼

とても詳しく教えていただいて、大変参考になりました。
ありがとうございます!
足元については、まさにお書きいただいたような状況を懸念してたので、こちらのサイトで質問させていただきました。
UGGのムートンブーツを購入しようと思っていたのですが、検討し直し、ご提案いただいたような靴をこれから探してみようと思います。
ありがとうございました!

すべて読む