チャオおじさんさんが回答したローマの質問

FFP2マスクどこで手に入れるのが良いですか?

9月末まで公共交通などはFFP2マスクの着用が必要と大使館HPで確認したのですが、
FFP2マスクどこで買えますか?またどこで手に入れるのがお得でしょうか?
9月末にヴェネツィアの空港に到着する予定です。

6月16日から9月末まで有効

1 以下の交通機関の利用はFFP2マスク着用が義務付けられる。
 ・州間の船舶、フェリー
 ・州間の鉄道(インテルシティー、夜行インテルシティー、高速鉄道)
 ・複数の州を結ぶ行程を継続的又は定期的に運航する旅客輸送バス
 ・運転手付きのレンタルバス
 ・地域又は州の公共交通機関
 ・小学校、中学校、高校の生徒専用の交通機関
 
2 医療施設、介護施設、ホスピス等の従事者、利用者、訪問者には、9月末までマスク着用が義務付けられる。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

ベネチア空港に電話をして確認したところ到着フロアを一階だけ上がった所(日本式の2階)にTabacchi ( タバッキ、日本でいうところのタバコ屋さんに相当)やレストランがあり、そこでは2ユーロで...

ベネチア空港に電話をして確認したところ到着フロアを一階だけ上がった所(日本式の2階)にTabacchi ( タバッキ、日本でいうところのタバコ屋さんに相当)やレストランがあり、そこでは2ユーロで売っているとのことです。彼等の営業時間外(夕方までなら大丈夫だろうとは言っていました)であれば24時間稼働の自動販売機があるそうですが少々割高になるとのことです。それでも精々3ユーロ前後ではないかとのこと。その場合コインしか受け付けない可能性があるのであらかじめユーロのコインを入手しておいた方が良いでしょう。但し、その販売機がたまたま故障して使えないという可能性もあることは想定しておくべきです。全てアウトだった場合は薬局で購入ということになりますが(値段はどこでも殆ど似たようなものです)、空港内の薬局は出発ロビーのセキュリティエリアのあとなので入場不可です。空港近辺に薬局があるかどうかは分からないのでそれはご自身でネットで調べてみてください。因みにイタリアでは上記の制限空間以外では普通のマスクすらつけて歩いている人はもう極一部の高齢者を除いてはほとんど見かけません。

mayuさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。
わざわざお電話までしてくださりありがとうございました。
FFP2買う際には教えていただいたところ参考にしていきたいと思います。
ありがとうございました!

すべて読む

イタリア人のお家にランチに行きます。何を持参すればよいでしょうか?

イタリア人の友達のお家にランチに招待されました。何を持参すればよろしいでしょうか?
また、2歳の息子さんがおられますが、何を持っていけば喜んでもらえるでしょうか?

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

もしランチがフルコースに近いものであればワインを一本持って行くことをオススメします。魚系なら白、肉系なら赤、事前に分からない場合は赤が無難です。値段的にはスーパーで7 - 8 ユーロくらいのもの...

もしランチがフルコースに近いものであればワインを一本持って行くことをオススメします。魚系なら白、肉系なら赤、事前に分からない場合は赤が無難です。値段的にはスーパーで7 - 8 ユーロくらいのものを買えば普通の食事で飲むワインとしては結構いい方になります。上流家庭でなく且つワインにうるさい家庭でなければ普通は精々5 - 6 ユーロ程度のもの、またごく一般家庭では2 -3ユーロのものや1ユーロちょっとの紙パック(1リッター入り)のものも普通に飲んでいます。Enoteca エノテカと呼ばれる酒屋では同じ銘柄でもスーパーより2 -3 割高くなりますが、極簡単な包装をしてくれるのでそこに気をつけたいのであればエノテカで購入という手もあります(その場合10 - 12ユーロ前後で人気のある銘柄のものをお店の人に選んでもらうのが良いでしょう)。但し、日曜日でなければ昼からフルコースに近いものを食べる可能性は低いので、その場合はお菓子屋さんでクッキーやケーキ類を適当に見繕って持って行く方がいいですね。相手がお酒類をあまり飲まない可能性も稀にありますから。そして今回は2歳の息子さんがいらっしゃるということもありワインより後者の方が正解かもしれません。

一つだけ言えることは日本人にありがちですが始めからあまり大袈裟なことだけはしない方が無難だと言うことです。つまりあまり高価なものを選んだり、複数のものを持って行ったりということです。その後の人間関係やお財布がキツキツになってしまいますからね。

Akko-chanさんが初めてイタリアに行くのであれば(そしてそのイタリア人が日本に行ったことがないという前提での話です)、それ以外に日本からの簡単なお土産(ここでも高価な物は避けましょう)を持って行くというのは全く問題なくむしろ喜ばれることは言うまでもありません。その場合、物品ではなく食べ物にするのであれば日本の和菓子系のものを持っていくのは注意が必要です。イタリア人の中には口に合わなくて食べない人がいますので。特におせんべいはハイリスク・アイテムです。

以上

* 上記のワインの値段はローマ地区の相場です。北イタリアだとその2 - 3割高とお考え下さい。

Akko-chanさん

★★★★★
この回答のお礼

チャオおじ様、ご回答ありがとうございます!
大げさにならないように、喜んでもらえるようにお菓子かワインを持っていきます。
お菓子は何をえらんだらいいのか迷いそうです。
お店で試食とかできたら嬉しいのですが。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの追記

お菓子屋さんはPasticceria (パスティッチェリア)と呼ばれていますが、笑顔で感じよく店員さんに頼めば余程意地悪なお店でない限り試食させてくれますよ。但し、あれもこれもと多くの種類の試食をするのは古今東西顰蹙を買うので始めから或る程度狙いを絞りあくまでも節度を持って依頼することですね。

それでは良いランチとなることをお祈りしています。

すべて読む

イタリアに持ち込み禁止の食品を教えてください

以前、イタリア旅行の後半に食欲不振となり、いつもは美味しいイタリア料理が全く食べられなくなり、最終的にバナナを食べてしのぎました。
次にイタリアに行くときにはこういう時のために、日本からご飯と味噌汁と梅干を持っていきたいのですが、持ち込み禁止食品でないか心配です。
イタリアに持ち込み禁止の食品を教えていただけますと嬉しいです。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

Akko-chanさん はっきり申し上げますと現地の税関職員や検疫担当官じゃない限りここで全て細かく正確に説明出来る人はいないと思いますし責任は取れません。一番早いのはグーグルで「イタリア...

Akko-chanさん

はっきり申し上げますと現地の税関職員や検疫担当官じゃない限りここで全て細かく正確に説明出来る人はいないと思いますし責任は取れません。一番早いのはグーグルで「イタリアに持ち込み禁止の食べ物」と書いて検索すれば山ほどヒットしますので、そこでそれぞれの人達の体験談やアドバイス等を読むことです。そこにおいてさえ100%確信を持って断言している人はいませんので、与えられた情報を基に自分なりに考えてみることです。

因みに細かく言えば味噌は発酵させたものなので厳密にはダメだと思いますが(あくまでも私の想像です)、日本食の好きなイタリア人以外は味噌が何であるかはよく分からないので税関職員の無知により持ち込みが許されることもあります。個人的には10年以上前に生味噌を使った味噌汁の小パックをいくつか持ち込んだことがあり、その際珍しく税関で止められスーツケースを開けられた時それが職員の目に留まり、それは一体何だと聞かれたので正直にこれは日本人が毎日ご飯を食べる時に飲むもので強いて挙げればイタリアのスープみたいな存在で原料は大豆を発酵させたものだと説明したら怪訝そうな顔をしながらも通してくれました。味噌だけの大きなパックだったり、商品として売るような多くの数だとアウトだったかもしれません。

尚、日本人の場合普通はよほど荷物が多いか、ダンボールを持っているか、挙動不審でないと税関で止められることはないですが(私は35年以上住んでいますが今までスポットチェックで3回だけ止められたことがあります)、傾向としては持ち込み量を旅行者が滞在中に消費する通常量に絞ればもし止められて調べられてもよほど引っかかりそうな肉・ハム等の生もの系や彼らの目に異常に見えるような食べ物でなければ目をつぶってくれると思います。しかし、彼らが一旦ダメと言ったら絶対にダメなのでその場合は素直に諦めて下さい。但し、ダメと言われた後に「えーっ」と言って悲しそうに困った顔をした後可愛い笑顔も交えて por favor ( 「お願いします」の意)と頼み込むのは一度くらいならアリかも知れません笑 親日や日本食に理解を示す職員ならダメなものも通してくれることもないとはいえません。これとは関係のない税関以外の件ですが私は親日の方々おかげで窮地から救われたことが何度もあります。

あまり神経質にならずになるようにしかならないという大らかな気持ちで来た方が旅は楽しくなると思いますよ。

Akko-chanさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。肉、卵、魚の入っているものを避けて持ち込むつもりです。挙動不審な態度ならないように気をつけます。そういえば、今まで5回イタリアに行っていますが、荷物を検査されたことはありません。心配しすぎかもしれません。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの追記

一つだけ訂正がございます。

por favor スペイン語

per favore イタリア語

最近40年以上前に大学で勉強したスペイン語を一念発起して短期集中復習しているので日常でもスペイン語とイタリア語の混在現象が頻繁に起きており、ここでもつい誤表記をしてしまいました。失礼いたしました。

それでは良い旅となりますよう心からお祈りしております。

すべて読む

マスクの種類について

こんにちは。8月にイタリアに渡航予定でマスクのことについて質問させてください。
大使館の情報によると9月末まで公共交通機関内でのマスク着用義務が延期された(https://www.it.emb-japan.go.jp/itpr_ja/covid_19_greenpassBGAR.html)とのことで、ffp2マスクの着用が求められるようなのですが、日本の薬局で普通に販売されているいわゆる不織布マスクでは駄目なのでしょうか?
また、イタリアの薬局等でffp2マスクは簡単に手に入るものなのでしょうか?

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

不織布マスクはダメです。FFP2マスクは薬局で売っていますよ。数ユーロ(5ユーロ以下)で購入出来ます。

不織布マスクはダメです。FFP2マスクは薬局で売っていますよ。数ユーロ(5ユーロ以下)で購入出来ます。

ikenoueさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます。現地で簡単に手に入るとのことで安心しました。ありがとうございました。

すべて読む

イタリア語か英語の通訳をお願いしたいです!

私はWeb &グラフィックデザイナーで、フリーランスビザで現在ドイツに住んでいます。
6月1日からヴェネチアに来ており、8月10日まで滞在する予定です。

今の宿泊施設を29日に出ることになり、
次の宿泊施設を探しており、近日中に内覧に行く予定です。(6月29日〜8月10日までの短期間の部屋)

相手の方はイタリア語のほか英語が話せるのですが、私は英語があまり上手ではないので、オンラインでイタリア語か英語の通訳をお願いでいないでしょうか?
ヴェネチアにいらっしゃる方は、同行いただけたらありがたいです。

今週の土曜日の午後、または近日中の午後、ご対応できる方いらっしゃいましたら、
ご連絡をお願いいたします。
(相手の方が午後が都合良さそう)

ご希望の金額と日時ををお聞かせください。

ご検討どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

私はローマ近郊に住んでいるためヴェネツィアでの同行は出来ませんが、WhatsApp 等のアプリを使ったオンラインであればイタリア語の通訳は可能です(ご希望であれば英語をミックスすることも出来ます...

私はローマ近郊に住んでいるためヴェネツィアでの同行は出来ませんが、WhatsApp 等のアプリを使ったオンラインであればイタリア語の通訳は可能です(ご希望であれば英語をミックスすることも出来ます)。前日までに時間帯おっしゃっていただければ既に特別な用事が入っていない限り午後はいつでも大丈夫です(今週の金・土はok)。料金はどれくらいの時間拘束されるのかにも寄りますが、1時間以内であれば1件につき5000円(ロコタビへのサービス料金10%は別途お支払いいただきます)です。2件で8000円、3件で10000円。当日の状況により時間についても柔軟に対応することは可能です。もし2件で合計1時間前後以内で済むようであればその場合は1件とみなし5000円で結構です。

すべて読む

3泊4日程度でイタリアに行きます、

こんにちは!今マルタに留学中していて7月1日から4日までイタリアに行こうと思ってます。移動時間は短いものの、イタリア全部は回りきれないと思っているので
もし機会があれば
2回に分けて女一人旅でイタリアに行こうと思っています。

そして最初のイタリア旅行はやっぱりローマを中心に観光できたらと思っていますが、
3泊4日でローマ、フィレンツェの都市の観光はできるものなんでしょうか?
バチカン市国も行けたらいいなと思ってます。

女ひとりで安全でしょうか?

3泊だとローマだけでいっぱいいっぱいだよ等
ご意見、アドバイスをもらえたら嬉しいです。

飛行機は行きは午前中着、帰りも夕方発ぐらいの飛行機を取ろうと思っています。

もちろん、案内さん、ガイドさんも探しています。

よろしくお願いします。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

私はガイドや送迎はやっておりませんが端的にアドバイスだけさせていただきます。 ローマは3泊しても足りないくらい見所がたくさんあります。郊外にも見るべきものがあるため5泊は欲しいところです。...

私はガイドや送迎はやっておりませんが端的にアドバイスだけさせていただきます。

ローマは3泊しても足りないくらい見所がたくさんあります。郊外にも見るべきものがあるため5泊は欲しいところです。フィレンツェも出来れば2泊したいところです。但し、日本の観光ツアーのように大雑把にサラッと見て回るだけなら3泊で両方見ることは可能です。貴方が何に重点を置くかで決めれば良いでしょう。2度来るチャンスがあるなら、個人的にはそれぞれローマとベネチアに3泊ずつするのがベストだと思います(或いはローマ3泊&フィレンツェ1泊+ベネチア2泊)。

女性一人でも大丈夫です。ただし、ナンパ目的或いは非常にうまく組織された集団スリの獲物の対象とするために声をかけてくるケースは多いので勝手に近寄って来る連中はことごとく避けるべきです。唯一の例外として自分の落し物・忘れ物に気がつかずそれを拾った・見つけた誰かが追いかけてくるというケースはあります。ただこの場合でも実際には何も落としたり忘れたりしていなくてもそれを装ってコンタクトのきっかけを作ってくるという巧妙な手口もありますので気をつけたいものです。

あとは駅近辺はあまり治安が良くないので夜は一人で歩くことはオススメできません。その他の地域でも女性だけの夜の一人歩きは避けるべきです。地元のイタリア人女性もその点は常に注意しています。

なあちゃんさん

★★★★★
この回答のお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
ローマは見どころが沢山あるのですね。

夜はあまり出歩かないようにしたいと思います。

ありがとうございました。

すべて読む

コーディチェ・フィスカーレ(codice fiscale)について教えてください🙏

こんばんは😊
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください🙏

私はWeb &グラフィックデザイナーで、フリーランスビザで現在ドイツに住んでいます。6月1日から8月10日まで、ヴェネチアに滞在する予定です。

宿泊施設から29日以上宿泊するなら、コーディチェ・フィスカーレ(codice fiscale)をホストのために作るよう、1週間前に突然言われました。(予約したのは3月で、それなら予約の時に言ってほしかったのですが😔)
(ホストの税金に関わるのかな?理由はよく分かりません)

コーディチェ・フィスカーレ(伊: codice fiscale)について調べると、イタリアに居住する納税者(非課税者を含む)に付与される番号だそうで、これを作ることで、イタリアへ納税の義務など生じないのでしょうか。私はフリーランスなので、イタリアでも仕事はするのですが、今あくまで居住地はドイツで、イタリアへは旅行です。

何かご存知の方がいらっしゃいましたら、情報を頂けると助かります。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

Codice Fiscale は住民登録をする人に必要とされている手続きで取得出来るものです。 ①Vividesign さんのお持ちのfreelance visa がドイツでのみ有効であれ...

Codice Fiscale は住民登録をする人に必要とされている手続きで取得出来るものです。

①Vividesign さんのお持ちのfreelance visa がドイツでのみ有効であればイタリアではあくまでも観光目的ということになりますので90日以内の滞在であり観光ビザは免除され住民登録の対象外です。従ってCodice fiscale の申請対象外であり受け付けてもらうことも出来ない筈です。逆に言うと今のステータスではフリーランスとしての労働も禁止されていますのでここで働くのであればイタリアで有効なfreelance visaを申請する必要があります。

②もしイタリアで有効なfreelance visa をお持ちの場合は、住民登録の必要が出てくるのでcodice fiscale の申請も必要となり、イタリアに住民票を保持している間は課税対象となる税金を納めることになります。

尚、宿泊施設側は29日間以上の滞在者に対し滞在日数等の記載された領収書を渡すことが義務づけられているため通常は領収書発行の際対象者のcodice fiscale が必要になります。そのため宿泊施設側がVividesign さんに対し自動的にcodice fiscale を作るように要求してきたと思います。この場合、この宿泊施設の方(ホテル等の専門業者ではないと想像します)はイタリアにおいてcodice fiscale を申請出来る対象者のことをご存じない可能性が高いため、その方自身がイタリアの税務署 ( Agenzia delle entrate) に連絡をしてVividesign さんのようなイタリア非居住者に対してはどのような方法で領収書を切ったら良いのかを相談するのが唯一の解決方法だと思います。

すべて読む

イタリアのネットショップの返金が遅い

昨年の11月半ばにイタリアのネットショップでクレカで買い物したのですが、購入後に在庫がないことがわかったので、キャンセルしてもらうことになりました。

買い物後すぐのキャンセルでしたが結局カード会社から結局引き落とし処理がかかりました。
(キャンセル処理が間に合っていれば引き落とされずに済んだはずなのに)

そこで12月中頃、ショップにちゃんとキャンセルしましたよね?と質問すると下記のような回答がありました。

Buongiorno

gentilissimo

ho trasmesso tutto lo vedra' nell'estratto conto di fine dicembre

Cordialmente

何を言っているのか私には100%はわからないのですが、多分これより前のやり取りから考えると、経理担当か何かの部署にちゃんとキャンセルだと伝えた、とかそういう意味なのかな、と理解しています。

カード会社の返金処理についてはもちろんカード会社によってスピードなどが異なることはわかっているのですが、
ドイツのショップでキャンセルしたときはすぐに返金されたので、なんでそんなに処理が遅いの??とさすがに不安になってきました。

(正確には返金自体はまだですが、キャンセル処理をされたときにすぐカード会社から通知がきました。今回のイタリアのショップはキャンセル処理をされたというカード会社の通知がずっとありません)

イタリアは日本のように一筋縄ではいかない、ということはある程度わかっているつもりですが、
(過去にも色々あったので・・)これくらい処理が遅いのも普通でしょうか。
それとも督促をガンガンすべきでしょうか。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

ゆめこさん 回答の本文の内容は「全て伝えたので12月末のカード明細書でその結果を見ることになるでしょう」というのが直訳ですが、オンライン上のキャンセル処理をカード会社側に対して行ったという...

ゆめこさん

回答の本文の内容は「全て伝えたので12月末のカード明細書でその結果を見ることになるでしょう」というのが直訳ですが、オンライン上のキャンセル処理をカード会社側に対して行ったという意味です。従ってショップ側での手続きは既に行ったということですが、もしかするとどこかにミスがあったのかもしれません。もう一度先方に対し催促をすると共に貴方のカード会社に事情を話しておくべきです。通常は不正な引き落としがあった場合 、購入時のtransaction のメール、キャンセルに関連するやりとりのメール(在庫がないという通知も自動メールか何かで当然先方から受け取っているはずです)をカード会社側に指定されたメールアドレスに添付して返金請求をすることになっています。そうするとカード会社側がショップ側とやりとりをして事実確認後返金するという流れです。但し、その請求は引き落としされた日から何日以内に行うという規定があるのでそれも知っておくべきです。普通は1ヶ月くらいだったと思いますがカード会社によってはもう少し長いかも知れません。

ゆめこさんの方では既にこういった自衛対応もしていることとは思いますが、もしまだ何もされていないのであればそれはカード利用者側の不注意・怠慢ともみなされますので最悪の場合は返金処理がなされないという可能性も出てきます。そうなるとショップ側に根気よく催促を続けて行くしか方法はなくなります。

今回のケースはイタリアのショップ側に悪意があるようには思えずオンライン上のキャンセル処理は既に済んでいるにも拘らずそのデータがカード会社にうまく通知されていなかっただけであるというのが私の感想です。私自身同様な経験があり先方に催促して解決したことがあります。その時もショップ側とカード会社側のシステムリンクの不具合が原因でした。悪意がある場合は始めから知らんふりを決め込んで問い合わせても回答すらしてこないのが普通です。もっとも最初の一回だけ返事をしてその後は無視というパターンもありますが...。

日本だと何かあると直ぐショップ側が気を使って手厚い対応をするという世界の常識からすると異常なくらいのカスタマーサービスがあるので、日常それに慣れ切った日本人は何でも自動に処理されると思いがちなところに落とし穴があります。コトが重大な局面になるまで辛抱強く待ち続けるのはイタリアに限らず外国との取り引きではマイナスでしかありません。「無言=no problem 何も問題なし」というのが海外での常識です。日本社会の中だけで暮らすのであれば大抵の問題は自分の思った通りに最終処理されますが、外国が絡んでくるような場面では常にリスクマネージメントの意識を持ち続けることが必要不可欠であるということを肝に命じておきましょう。外国人がイレギュラーに強いのはそのような問題が日本より頻繁に起きる環境の中で日常生活を送っているので自然と自衛手段が身についているということでもあるのです。

今回のようなケースではカードからの引き落としが確認された支払い明細書をもらった段階で即カード会社にコンタクトを取って対応を協議しその指示に従う、そうすればショップ側に悪意があろうがなかろうが問題はカード会社に全てリリースされますので多少時間はかかっても返金は確実にされることになります。今後はオンラインショッピングで似たような問題が起きた時はそんな対応を心がけてください。今回のケースが無事に処理されることを切に願っています。

P. S.
外国語が理解出来ない場合はGoogle のオンライン翻訳機などを使えば完全な訳にはなりませんがある程度の内容がわかるので今後はそういったシステムも積極的に使ってみることをオススメします。

ゆめこさん

★★★★★
この回答のお礼

先日までなぜかこのサイトが返信できない仕様になっていまして、お返事が遅くなり失礼いたしました。
以前も確か私の面倒なトラブルにご回答くださいましたね。いつもご親切にありがとうございます。

グーグルの翻訳では、
12月末の決算書に記載されている内容をすべてお送りしました。
となったので、え?誰に何を送った?とイマイチ内容がわからずにおりましたがそういう意味だったのですね。

ちゃんと処理が済んでいないのでは・・と疑いの心しかなかったのですが、もしかするとチャオおじさんさんが経験されたような、システムリンクのトラブルの可能性もありますね。

もう少し気長に待ってみるつもりでしたが、まずはカード会社に確認してみたいと思います。三井住友カードなのでちゃんと対応してくれるはず(と願ってます。笑)です。

この度も誠にありがとうございました。

すべて読む

イタリアからドイツまでの輸送料金

こんにちは。イタリアからドイツまでの送料につき質問です。

イタリアのあるショップでドイツまでの輸送量を尋ねると、
ヨーロッパ便という郵便で、
3〜5キロは43.92ユーロ、
5〜10キロは53.68ユーロ、
10〜15キロは67.10ユーロ

と回答があったのですが、

またそれとは別の(オンラインの)店舗で買い物しようとしたとき、
SDA POSTE ITALIANEで10,86 €と表示されました。
(カートに入れたのは10KGくらいの荷物です)

53.68ユーロ と10,86ユーロはあまりにも違うと思いますがどちらが正しいのでしょうか。
輸送方法の違いでしょうか。
それとも10,86ユーロという表示が間違っているのでしょうか?

※ちなみにサイズは50x50x50センチくらいです。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの回答

各ショップとクーリエとの取り引き内容・頻度等によって料金が変わるのはよくあることです。ショップによってはエキストラの収入を得るために事情をよく知らない外国人に多少高目の料金をふっかけてくることも...

各ショップとクーリエとの取り引き内容・頻度等によって料金が変わるのはよくあることです。ショップによってはエキストラの収入を得るために事情をよく知らない外国人に多少高目の料金をふっかけてくることも十分あり得ます。また、同じクーリエでも配達にかかる日数が少ないサービスのものはかなり高くなるのが普通です。

因みにPoste Italiane の重量別の通常料金はゆめこさんが記載された額とほぼ変わらず、公表されている2021年1月付けの料金より2 〜3ユーロ高目になっています。それが正式な最新料金なのか前述した上乗せ料金なのかは私の方では分かりませんが少なくとも真実に近い数値である事は確かです。

尚、もし対象が同じ商品であればSDA POSTE ITALIANEで10,86 € というのはサイズを考えるとかなり安いですが(クーリエによっては輸送に使う箱の容積を重視して料金計算するところもありますので50x 50 x50なら超お得ですね * かさばる荷物にスペースを取られると運送可能な総貨物量が減って業者の損失が大きくなるというのがそのロジックです)、ゆめこさんのインプット数値等の情報に間違えがないのであればこのショップはこの業者との取り引きがかなり多いのでこういった料金になっていると考えても不思議ではありません。もしそれでも不安であればそのonline shop のコンタクト先にメッセージを送って確認してみてはいかがでしょうか?

* 通常ヨーロッパ内はトラックによる陸送が普通です。英国行きの場合は陸送と空輸の両方ありますが、どちらを使うかはその業者の判断次第ですが、陸送の方が普通は安いです。陸送でもロシア・ウクライナ・ベラルーシなどは対象外としてヨーロッパ内であればどこでも土日・祝祭日を除いて一週間くらいみておけば着くでしょう。

ゆめこさん

★★★★★
この回答のお礼

以前も確か親切なご回答で助けていただきましたね。

今回の場合はショップの記載ミス(もしくは私の見落とし)だったみたいです。
結局そんなオチで申し訳ございませんでした。

今回もご回答いただき、参考になる知識もいただき、本当にありがとうございました。

ローマ在住のロコ、チャオおじさんさん

チャオおじさんさんの追記

どういたしまして。色々な経験に基づいて且つ自分でも調べて知識が深まっていくのは楽しい人生上の勉強となるのでこちらこそ感謝です。またお気軽にどうぞ。

すべて読む