麗華さんが回答したパリの質問

ルーブル美術館公式アプリ my visit to the louvre について

お世話になります。
ルーブル美術館の公式アプリ、GooglePlayStoreでは同名のものが見つかりませんでした。
あふ
URLを教えていただけますか。
またルート案内は無料でしょうか。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは、初めまして。 ルーヴル美術館公式アプリ「My Visit to the Louvre」について、下記に最新情報をまとめました。 ①アプリ名と入手方法について アプリ名:My...

こんにちは、初めまして。
ルーヴル美術館公式アプリ「My Visit to the Louvre」について、下記に最新情報をまとめました。

①アプリ名と入手方法について
アプリ名:My Visit to the Louvre(ミー・ビジット・トゥ・ザ・ルーヴル)

Apple App Store:公式アプリとして配信されています。

Google Playストア:現時点で公式アプリは提供されていません。表示される「Louvre Visit & Guide」などは非公式アプリです。

公式アプリを利用したい場合は、iPhoneやiPadからApp Storeでのダウンロードがおすすめです。

②ルート案内・地図機能について
館内マップ・所要時間別のモデルルートが搭載されており、自分のペースで館内を巡れるよう設計されています。モデルルートを選ぶと順路・見どころ・解説が自動で案内されるため、初めての方でも安心です。

③無料で使える範囲と有料機能
無料で使える内容:館内マップ、ルート案内など基本機能は無料です。

有料機能:作品の詳細な音声ガイドや特別ルート(例:名作コース)など、一部はアプリ内課金(1.99〜4.99ユーロ程度)が必要です。

もしよろしければ、「2時間で見どころを回れるおすすめルートPDF」の作成や「音声ガイドなしでも回れるシンプルルート表の作成」などをPDFにて作成することも可能です。初めて訪れる方でも安心して館内を回れるよう、具体的なルート案などもセットでご提供可能です。

また、より詳しいパリの現地情報や在住10年以上の日本人おすすめのレストランやカフェなどもリスト化してお送りできますので、ご興味がありましたらぜひメッセージ頂けたらと思います。

JOY2Uさん

★★★★★
この回答のお礼

iPhoneは利用可能なんですね。詳しい情報ありがとうございます。

すべて読む

パリ一泊でユーロスターでいきます

一泊でパリに行きますが、電車のチケットは、その都度購入したほうがいいでしょうか?それともパスのようなものを購入したほうがいいでしょうか?ベルサイユ宮殿に行く可能性もありますが、まだ、決定していません。少なくともパリ市内とメトロで色々行く可能性はあります。バスは、便利でしょうか?バスやメトロなどの移動方法についても教えていただきたいです。 それとメトロに乗る場合は、コインを用意したほうがいいのでしょうか?ほとんどの駅では、クレカが使えますか?デビットも使えますか? 

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは、初めまして。 パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。 パリでの1泊滞在におけるメトロ・バス・RERの移動方法と、最適なチケットの選び方について、分かりやすくまとめました...

こんにちは、初めまして。
パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。
パリでの1泊滞在におけるメトロ・バス・RERの移動方法と、最適なチケットの選び方について、分かりやすくまとめました。

①1泊でのパリ滞在におすすめのチケットは下記です。

- T+チケット(1回乗車券):
 パリ市内のメトロ・バス・トラムで使用可能。1枚2.15€(2025年現在)。
 10枚つづり(Carnet、回数券です)なら約19.10€と割安です。

- モビリス(Mobilis)1日乗り放題券:
 1日で複数回移動する場合はこちらがお得です。
 ・ゾーン1–2(市内のみ):8.65€
 ・ゾーン1–4(ベルサイユ含む):13.50€

②ベルサイユ宮殿に行く場合
RER C線で約40分です。
その都度購入なら往復約8.10€。モビリス(ゾーン1–4)なら、市内+ベルサイユ往復+市内メトロ・バスが1日乗り放題で便利です。

③移動手段の特徴
メトロ:市内観光に最適で、移動が速くて本数(頻度)も多いです。ただし治安は悪いです。
バス:景色を楽しみながら移動できて、観光向きです。治安はメトロよりも良く、お年寄りの方やお子さまでも安心して乗車できます。ただし渋滞の影響があります。
RER:移動がとても速く、郊外(空港・ベルサイユなど)や市内の大きな移動に便利です。ただし治安は上記の中で一番悪いです。

そのため治安優先なら
バス>メトロ>RER

移動速度優先なら
RER>メトロ>バス

となります。

④お支払い方法
クレジットカード(Visa/Master)は、ほとんどの券売機で利用可能です。
デビットカードも多くの場合使えますが、日本のカードは稀に認証不可の場合もあります。

現金(コイン)は一部の機械で必要になることがあるため、少額のユーロコインを用意すると安心です。また、マルシェ(青空市場)では10ユーロ以上でないとカードで受け付けてくれない場合が多いですので、市場へ行くときには現金を持っていく方が便利です。

⑤組み合わせの目安

パリ市内のみ+数回乗車の場合:T+チケットまたはCarnet(回数券)。
1日で複数移動する場合:モビリス(1–2)。
ベルサイユも行く場合:モビリス(1–4)で1日乗り放題。

が便利でおすすめです。

【まとめ】
市内だけならT+チケットやCarnetが便利でおすすめです。
複数回移動・ベルサイユ観光込みならモビリスが最適です。

お支払いはクレジットカードが主流ですが、現金も少し持っておくと安心です。

以上、参考になれば幸いです。

もしご希望でしたら、より詳しいパリ現地情報の提供もできますので、よろしければ一度個別にご連絡いただけたらと思います。
パリに10年以上在住している日本人が選別したおすすめのレストランやカフェ、雑貨屋さんなどもリスト化してお送りすることも可能ですので、ご興味がありましたらメッセージいただけましたら幸いです。

すべて読む

ビストロをさがしています  パリ市内で 

かなり前にパリに行ったときにモンマルトルでビストロを探していったのですが、リーズナブルでおいしくまた行きたいと思っています。 パリ市内でビストロでおすすめのところを教えていただけないでしょうか?モンマルトルでフランス語で”豚の。。。。”なんとかいうビストロだったと思いますが、人気店のようですね? ご存じの方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。確か、お昼のランチで2000円から3000円以内で食べれたと思います。 

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリに音楽留学で10年以上在住しております日本人です。 モンマルトル周辺で「豚」を意味する名前がついた有名ビストロは複数ありますが、最も有名なのは「Le Cochon à ...

こんにちは。
パリに音楽留学で10年以上在住しております日本人です。

モンマルトル周辺で「豚」を意味する名前がついた有名ビストロは複数ありますが、最も有名なのは「Le Cochon à l’Oreille(ル・コション・ア・ロレイユ/耳の豚)」です。
こちらのお店ではなかったでしょうか?

店名:Le Cochon à l’Oreille
意味:直訳すると「耳の豚」
住所:15 Rue Montmartre, 75001 Paris(モンマルトル通り沿い、1区寄りですがモンマルトルからも近い)
価格帯:ランチ 12〜18€(約1,900〜2,800円)
特徴:パリらしいクラシックなビストロです。内装がベル・エポック調で美しく写真映えします。豚肉料理や伝統的なビストロメニューが中心です。
公式サイト:なし(Googleマップ・Tripadvisorなどで確認可能です)

もうひとつ候補があり、「Au Cochon Gaulois(オ・コション・ゴロワ/ガリアの豚)」 というレストランで、モンマルトル周辺のビストロとして地元でも知られていますが、現在は閉店しています。

よろしければ、上記以外にモンマルトル周辺でおすすめのリーズナブルなビストロ(ランチ2,000〜3,000円(約12〜20€)で満足できるお店)なども数件リストアップしてPDF化してお送りすることができますが如何でしょうか?
それ以外にも、パリ在住10年者が選んだパリ市内のおすすめのレストランやカフェをいくつかリスト化してPDFにてお送りすることが可能です。
また、代理予約も可能です。(観光地モンマルトルは特に昼も夜も混雑するため、事前予約が安心です。)

ご興味がありましたら一度個別にご連絡頂けたらと思います。

timcatさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます   以前いったところでフランスの料理で牛肉の煮込み料理とフランスパンとイチゴのアイスクリームが本当においしかったのでまた、行きたいとおもっていますが、ないようですね

すべて読む

ルーブル美術館の回り方について

9月に家族旅行で初めてパリに行きます。ルーブル美術館では作品を絞って2~3時間ほどで鑑賞する予定です。
ネットで調べて、次のルートを計画しています。このルートは実行可能か、またもっと分かりやすいルートがあるか、教えていただけますでしょうか。

ナポレオンホール→ドゥノン翼(1階モナリザ他)→アポロンのギャラリ(705)ー→サモトラケのニケ(702)→ミロのヴィーナス(346)→タニスの大スフィンクス(338)→中世のルーブル(133)→ナポレオンホール→リシュリュー翼(2階レースを編む女他、1階ナポレオン3世の部屋、ハンムラビ法典、中庭)

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。 いただいたルート案をもとに検証したところ、2〜3時間で主要作品を効率よく鑑賞できるルートとして十分実行可能です。ただし、ル...

こんにちは。
パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。

いただいたルート案をもとに検証したところ、2〜3時間で主要作品を効率よく鑑賞できるルートとして十分実行可能です。ただし、ルーヴルは非常に広く、階層や翼の移動で迷いやすいため、事前に地図を用意しておくと安心です。

1. ご計画のルートについて
ナポレオンホール → ドゥノン翼(1階:モナリザなど) → アポロンのギャラリー(705) → サモトラケのニケ(702) → ミロのヴィーナス(346) → タニスの大スフィンクス(338) → 中世のルーヴル(133) → ナポレオンホール → リシュリュー翼(2階:レースを編む女、1階:ナポレオン3世の部屋、ハンムラビ法典、中庭)

結論として、大きな移動が必要ですが、主要作品を効率的に回るには十分適した構成です。

2. 効率的に回るための改善ポイント
入館後はまっすぐ「ドゥノン翼」へ行くのがおすすめです(主要作品が集まっているため)。モナリザ(711室)とサモトラケのニケ(703室)は近いので、最初にまとめて鑑賞するのがポイントです。

・アポロンのギャラリー(705室)も同じ流れで
 同じ翼内での移動なので効率的です。

・ミロのヴィーナスはシュリー翼地下
 ドゥノン鑑賞後にまとめて地下へ移動をおすすめします。

・タニスの大スフィンクス → 中世のルーヴルは近いので連続で回るとスムーズです。

・最後にリシュリュー翼
 「レースを編む女」(2階)、ナポレオン3世の部屋・ハンムラビ法典(1階)をまとめて鑑賞できます。

3. 2〜3時間モデルコース(おすすめ順)

ナポレオンホール(入館)

ドゥノン翼 1階
 - モナリザ(711)
 - サモトラケのニケ(703)
 - アポロンのギャラリー(705)

シュリー翼 地下
 - ミロのヴィーナス(346)
 - タニスの大スフィンクス(338)
 - 中世のルーヴル(133)

リシュリュー翼
 - 2階:レースを編む女
 - 1階:ナポレオン3世の部屋、ハンムラビ法典、中庭

4. 便利な事前準備として
公式アプリ「Louvre」(日本語対応・館内マップと音声ガイドあり)を事前に入れておくと便利です。チケットはオンライン購入しておくと、並ばずにナポレオンホールから入場できます。
入口は「ピラミッド」か「カルーゼル・デュ・ルーヴル」がおすすめです。特に混雑回避を重視する場合には後者の「カルーゼル・デュ・ルーヴル」からの入り口がおすすめです。

【まとめ】
ご提示のルートは十分実行可能ですが、上記のお勧めルートも参考になさってください。2〜3時間で主要作品を鑑賞するには、移動を最小限にまとめたルートが重要です。地図やアプリの活用を併用すると迷わず効率的に鑑賞できます。

もしご希望でしたら、「主要作品だけを効率的に回るマップ付きPDFルート表」や、「子連れでも安心のトイレ・休憩所ポイント付きルート」なども作成可能です。

また、パリ在住経験10年以上の日本人がおすすめするレストランやカフェなどを情報提供もできますので、よろしければ一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

JOY2Uさん

★★★★★
この回答のお礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。
初めてのパリ、ルーブル美術館、9時に入館してモナリザを最初回りたいので、ご提案いただいた内容で見直します。

すべて読む

パリ近郊での滞在について

10月下旬にパリ旅行を計画しています。2点質問があります。
①毎回パリ市内のホテルに宿泊していますが、ホテル代が高く今回はパリ近郊に泊まってみようと思うのですが、ルヴァロワペレ、ピュトーはどんな街でしょうか?情報が少なくわかりません。ラデファンスやサンラザール駅から近いということはわかりました。またお薦めの街と治安が悪い街があれば教えてください。安全面からやっぱりパリ市内が無難ですよというご回答でも結構です、在住の皆様のご意見をお聞かせください。
②上記と似た質問ですが、パリに通える圏内で(片道30、40分)滞在するのにお薦めの街(村)があれば教えてください。あるいはもうちょっと遠くてもお薦めがあれば教えてください。田舎でもOKです。毎日パリに出なくてもいいかなと思っています。
以上ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリ在住歴10年以上の日本人です。 滞在先選びに関するご質問について、2025年現在の最新情報を踏まえ、下記にまとめました。ご参考になれば幸いです。 ① ルヴァロワ=ペレ...

こんにちは。
パリ在住歴10年以上の日本人です。
滞在先選びに関するご質問について、2025年現在の最新情報を踏まえ、下記にまとめました。ご参考になれば幸いです。

① ルヴァロワ=ペレ(Levallois-Perret)とピュトー(Puteaux)について

・ルヴァロワ=ペレ
パリ西側に位置する高級住宅街です。パリ中心部からメトロやバスで約10〜15分ほどの距離で、交通の便が良いのが特徴です。治安も比較的良く、ファミリー層やビジネスマンも多く住む落ち着いたエリアです。街並みは整備されており、スーパーやカフェ、レストランも多く生活しやすい環境です。

・ピュトー
こちらもパリ西郊にあり、ラ・デファンスのすぐ隣に位置しています。オフィス街が多く近代街と言われているラ・デファンスに近いためビジネス客向けの宿泊施設が多く、夜間はやや閑散としますが、治安は比較的良好です。(ただし通りによります)駅も複数あり、交通アクセスは便利です。

・治安面について
ルヴァロワ=ペレ、ピュトーはどちらも治安面では比較的安全なエリアです。特に日中は観光客も多く、女性一人でも歩きやすいです。ただし、どちらもやはり夜遅くや閑散としたエリアでは注意が必要です。

注意が必要なパリ近郊のエリアとしては、サン=ドニ(Saint-Denis)、クルブヴォア(Courbevoie)や一部のセーヌ=サン=ドニ県(93番)などは治安がかなり不安視される地域があります。この地域はかなり危険なので、昼間はもちろん夜間は特に避けることをおすすめします。

パリ市内の観光地周辺(マレ地区、サンジェルマン、オペラなど)は比較的安全で観光客も多いため安心感があります。お買い物などもこの地区では安心してしていただけると思います。

② パリに通勤可能な圏内でおすすめの街・村

通勤時間片道30〜40分程度のエリアのおすすめです。

・サン=ジェルマン=アン=レー(Saint-Germain-en-Laye)
歴史的な街並みと自然が豊かで、高級住宅街として人気があります。パリ中心部へRER A線で約30分。静かで治安も良く、ショッピングや飲食店も充実しています。日本人学校もあり、駐在している日本人も多い印象です。

・ヴェルサイユ(Versailles)
日本でも有名な街ですね。世界的に有名なヴェルサイユ宮殿がある街です。RER C線でパリから約30分でアクセスもしやすいです。観光地としても充実しており、落ち着いた生活環境が整っておりおすすめです。

・モンルージュ(Montrouge)
こちらもおすすめの街です。パリの南に隣接する住宅街で、メトロ4号線でパリ中心部まで約15分で行けます。治安が良く、生活利便性も高く、比較的手頃な価格帯の宿泊施設もあります。

・ブローニュ=ビヤンクール(Boulogne-Billancourt)
上記の中では最も治安が良い印象です。ただし、相対してアパートやホテルなどの滞在費用は高い物件が多いのです。治安が良い分、家賃や宿泊費も高くなるという印象です。
パリの西隣に位置し、緑も多く閑静な住宅街です。パリ市内までメトロ9号線でアクセスも良好です。

(もう少し遠くてもおすすめのエリア)

・ジヴェルニー(Giverny)
モネの家と庭園があることで有名な美しい村です。パリから電車とバスで約1時間半。自然や田舎の風景を楽しみたい方におすすめです。

・フォンテーヌブロー(Fontainebleau)
広大な森林と歴史的な城があり、パリから電車で約40〜50分。アウトドア好きや静かな滞在を望む方に適しています。

【まとめ】

治安や利便性を考慮すると、パリ市内またはパリ西側のルヴァロワ=ペレ、ピュトー、ブローニュ=ビヤンクールなどのエリアが滞在先として安心でき、かつ快適です。

少し通勤に時間がかかっても良い場合は、サン=ジェルマン=アン=レーやヴェルサイユのような歴史ある美しい街、または田舎の村も魅力的です。

パリ中心部のホテルは高額になるため、近郊のこうしたエリアのホテルやアパートメント滞在も検討されるとコストパフォーマンスが良くなります。

ただしいずれの街も、夜間や治安の悪いエリアは避けることをおすすめします。

よろしければ、代理でアパートメントのお探しや予約、おすすめのパリアパート賃貸サイトなどをお教えすることも可能ですので、ご興味があれば一度個別にメッセージを頂けたらと思います。

luco_8さん

★★★★★
この回答のお礼

Bonjour様
初めまして、こんにちは!
ご回答ありがとうございます!
ヴァンセンヌはまったく盲点でした。動物園があるなんて、動物園好きの私にはぴったりです!パリ市内でなければやはり駅から近い方がいいですね。日が暮れるのも早いでしょうし。駅前にこれだけ揃っているのは過ごしやすそうです!参考にさせていただきます。ありがとうございました!

すべて読む

Bonjour RATPアプリでNavigoにチャージ

3つ下の質問について、iPhoneの場合はアプリからNavigoの物理カードにチャージできないのではという回答が多かったようですが、私は今年5月にパリを訪れた際にチャージできました。これからパリに旅行する友人にできるよ、と伝えてしまいましたので、その後何か変わったようでしたら教えていただけませんか。

私はメトロの窓口でNavigo Easyの物理カードを購入 。同時に2回分のメトロチケットを窓口でチャージ。使い切ったあとの追加チャージをiPhone(SE3)に入れたRATPアプリ(英語表示)で行いました。駅の自販機でまごまごせずに済み、ホテルの部屋でゆっくり確認しながらできたので助かりました。

スマホの下に物理カードを重ね置きし、RATPアプリのホーム画面右下の「Tickets」→ 「On my Navigo Pass」→「Read pass」→「Buy on my pass」と進み、必要なチケットの種類や枚数を選んでApple payかクレジットカードを選んで支払うと購入データが重ね置きしたNavigo Easyに記録されて使えるようになりました。

1人のアプリで複数人のカードへのチャージができるかどうかは試しませんでしたが、重ね置きした時に「Read another pass」という選択肢も出てくるので、できる可能性はあるのではと思いました。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 ご質問の件について、2025年8月時点での最新かつ正確な情報をまとめましたのでご確認ください。 【RATPアプリでのNavigo Easy物理カードへのチャージについて】 ...

こんにちは。
ご質問の件について、2025年8月時点での最新かつ正確な情報をまとめましたのでご確認ください。

【RATPアプリでのNavigo Easy物理カードへのチャージについて】

・Navigo Easyカードの購入とチャージ
パリのメトロ駅窓口や公式販売所でNavigo Easyの物理カードを購入可能です。初回はカード代(約2ユーロ)が必要で、そこにチケットをチャージして使用します。

・iPhoneのRATPアプリでのチャージ可否
2025年現在、iPhone(例:SE3)でもRATP公式アプリから物理カードに直接チャージが可能です。スマホの背面にカードを重ねてNFC読み取りを行い、アプリ内でチケット購入・支払いをすると、カードにデータが反映されます。
駅の券売機に並ばなくても、自室でゆっくりチャージができる便利な方法です。

・複数枚のカードを1つのアプリで管理・チャージできるか
公式には明示されていませんが、アプリに「Read another pass」機能があり、複数枚のカードを順に読み取ってチャージすることは可能と考えられます。実際には個別操作が必要な場合が多いです。

【その他の注意点】
・iPhoneのNFC機能は過去に制限がありましたが、現在はRATPアプリで正常に使えます。
・アプリは常に最新バージョンにアップデートしてください。
・チケットの種類によってチャージ可能な内容は異なるため、アプリ内の選択肢をよく確認してください。
・物理カードの紛失・破損には充分ご注意ください。チャージ情報はカードにのみ保存されており、バックアップはできないためです。

以上の内容から、iPhoneでもRATPアプリでのNavigo Easy物理カードへのチャージは問題なく可能です。ご友人様にもその旨をお伝えいただいて問題ありません。
もし今後仕様変更等がありましたら、公式サイトや最新の案内でご確認されることをお勧めします。(私が代理で確認も可能です)

よろしければ、より詳しくパリの最新情報、10年在住者だからこそ知っているおすすめのレストランやカフェなどの情報提供もさせていただくことが可能ですので、ご興味があれば一度個別にメッセージを頂けたらと思います。

soramamehさん

★★★★★
この回答のお礼

詳しいご説明をありがとうございました。注意点として書いていただいたことも、とても参考になりました。友人にも伝えます。

すべて読む

Zou Marin cardについて

9月、イエールからニースに電車移動して、ニースに3泊4日します。
ニース滞在中はTERでマントンなど行きたいと思ってます。
フランス国鉄のサイトで時刻表を見ようとすると、「Zou Marin card」で
30%offと画面に出ていますが、これを購入した方がお得でしょうか。
イエール滞在中は、バスでサントロペまで行ってみようと思っています。
ご教示いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 「Zou! Marin’Azur Card」について下記にまとめました。 フランス南東部(プロヴァンス=アルプ=コートダジュール地域)では、Zou! Marin’Azur ...

こんにちは。
「Zou! Marin’Azur Card」について下記にまとめました。

フランス南東部(プロヴァンス=アルプ=コートダジュール地域)では、Zou! Marin’Azur Cardという割引カードがあり、主にTER(地域急行列車)や一部のバスで30%割引が受けられます。

【特徴と条件】
・対象区間:ニース〜マントン、カンヌ方面などコートダジュール沿いのTER路線
・割引率:通常料金から約30%割引
・利用回数:購入後、一定期間(1日・数日・1か月などのタイプあり)で複数回利用可能
・料金:1日券タイプは約16〜20€前後(期間・範囲によって異なる)

【購入場所】
・SNCFの駅窓口・券売機
・SNCF Connect(オンライン)
・Zou!公式アプリ
などで購入できます。

メリットとしては、ニース滞在中に複数回TERを利用する場合、片道きっぷをその都度買うよりお得です。

購入した方が得かということですが、ニース〜マントンは片道約5.5€程度になります。ニース滞在中に2〜3回以上TERに乗る予定であれば、Zou!カードを利用した方が割安になる可能性が大きいです。逆に1〜2回だけなら、通常の片道切符で十分かと思います。

【サントロペへの移動について】
イエール〜サントロペ間はバス利用(Sodetravなど)。この区間はZou! Marin’Azur Cardの割引対象外です。

上記まとめますと、ニース滞在中にTERで複数都市(マントン・カンヌなど)を回るなら、Zou! Marin’Azur Cardは検討価値があるかと思います。移動回数が少なければ、通常切符で充分かと思います。

※サントロペ行きバスには割引は適用されません。

よろしければパリの最新現地情報を情報提供させていただくことも可能ですし、「オンライン購入サポート(実際の購入画面案内や手続き代行)」も承っておりますので、ご興味があれば一度個別にメッセージ頂ければと思います。

3526-Kimiさん

★★★★★
この回答のお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。
イエールに3泊した後ニースに移動します。
ニースでは1日ミニバスツアーを予約している為、TER利用は一日のみとなりそうですので、Marin cardを購入するかよく検討いたします。

すべて読む

シャルルドゴール空港での免税品購入について

日本→イスタンブール(トルコ)で2日間観光→パリで2日間観光→イスタンブールで1日観光→日本にもどる予定です。

パリからイスタンブールへ行くときに、シャルルドゴール空港で買い物をしたいと思っているのですが、この場合はEU在住者という扱いになるのでしょうか?

①大陸を移動する場合(例:フランスから日本に直接帰る)
と、
②大陸を移動しない場合(例:ヨーロッパ間の移動・EU在住者や、フランスからトルコにいき、一泊してから日本に帰る)

だと、免税の割合が異なり、
②の方が高値で購入することになると聞きましたが、
その後日本に帰る場合であっても、②の価格で購入するしかないのでしょうか?
そのあとで免税?手続きなどはできますか?

ご存知の方がいたら教えてください。

この場合は

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 音楽留学でパリに渡仏しております30代女性です。 シャルル・ド・ゴール空港での免税購入についてアドバイスいたします。 今回の旅程(日本 → イスタンブール → パリ ...

こんにちは。
音楽留学でパリに渡仏しております30代女性です。

シャルル・ド・ゴール空港での免税購入についてアドバイスいたします。

今回の旅程(日本 → イスタンブール → パリ → イスタンブール → 日本)の場合、パリからイスタンブール行きの便はシェンゲン圏外への出国便に該当するため、シャルル・ド・ゴール空港(CDG)では「免税価格(duty-free)」で購入が可能です。そのためEU在住者扱いにはならず、EU内フライト時の税込み価格(duty-paid)ではなく免税価格でお買い物ができます。

【免税価格が適用されるタイミング】
EU圏 → シェンゲン圏外(例:トルコ、日本など)への出発便→ CDGの制限エリア内免税店で免税価格(duty-free)で購入可能です。

【EU圏内やシェンゲン圏内移動の場合】
税込価格(duty-paid)での販売のみになります。

【今回のケースでの取り扱い】
パリ → イスタンブール便はシェンゲン圏外行きのため、免税価格で購入可能です。
その後日本へ帰国する際、追加の免税手続きは不要です(すでに免税扱いで購入済みのため)。

【注意点】
免税店レシート・搭乗券は必ず保管してください。
トルコや日本入国時、それぞれの国での免税範囲(持ち込み制限)に注意が必要です。

もしご希望でしたら、
・シャルル・ド・ゴール空港で免税購入できる店舗リスト
・免税購入時の注意点(液体物・受け取り方法など)
・日本入国時の免税範囲まとめ

を整理した「シャルル・ド・ゴール免税購入完全ガイド」を作成し、旅行前に安心できる形でお渡しすることも可能です。
それ以外にも、パリ在住10年日本人がおすすめするパリのおすすめレストランやカフェなど、パリの最新の現地情報を情報提供することも可能です。ご興味があれば一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

すべて読む

Bonjour RATPアプリとNavigoEasyについて

事前にBonjour RATPアプリを入れました。iPhoneを使っているのですが、このアプリにクレジットカードを登録して、そのまま切符を買えると聞きました。スマホだとタッチする時の感度が悪いと聞きますし、スマホをあまり出したくないので、NavigoEasyカードを買おうと思うのですが、iPhoneでも物理カードのNavigoEasyにチャージもできるのでしょうか?また、チャージできる場合は、1人のスマホで、複数のNavigoEasyカードにチャージはできるものでしょうか?想定としては、家族の1人が子供の分のチャージもするというイメージです。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリに音楽留学に渡仏しております30代女性です。 Bonjour RATPアプリとNavigoEasyについてご説明いたします。 まずiPhoneにBonjour R...

こんにちは。
パリに音楽留学に渡仏しております30代女性です。

Bonjour RATPアプリとNavigoEasyについてご説明いたします。

まずiPhoneにBonjour RATPアプリを入れることで、切符や回数券(t+チケットなど)の購入は可能です。しかし、iPhoneでは物理カードのNavigo Easyに直接チャージすることはできません。この機能はAndroid端末(NFC対応)でのみ利用可能です。現時点(2025年7月)では、Apple Pay経由でのNavigo利用も未対応となっています。

また、複数枚のNavigo EasyカードにチャージすることはAndroidなら1台で可能ですが、iPhoneではできません。そのため、iPhoneをご利用でスマホをあまり出したくない場合は、Navigo Easyカードを購入し、駅の券売機で必要分をまとめてチャージする方法が最も現実的で安全です。家族分もまとめてチャージ可能です。

まとめると
・iPhone:アプリで切符購入は可能だが、Navigo Easyへのチャージ不可
・Android:アプリで複数枚のNavigo Easyカードへのチャージが可能
・家族分も券売機で一度にチャージが可能
となります。

もしご希望でしたら、券売機での具体的な操作方法(写真付き)やBonjour RATPアプリの実際の使い方、子ども用割引チケットの購入方法も詳しくご案内できますので、よろしければ一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

また、より詳しくパリ市内の現地情報を提供・アドバイスすることも可能です。
パリ10年在住者が選別する、パリ市内のおすすめのレストラン・カフェなどもリストアップしてお送りすることも可能ですので、ご興味があればご連絡いただけたらと思います。

すべて読む

長期ステイ中の飲料水

こんにちは
パリにお住まいの方にご質問です。
アパートに長期滞在する予定ですが、飲み水、コーヒー用の水、調理に使う水などどうされていますか?
イタリアに滞在する際はいつもスーパーで買ってきます。これが重たいし結構たいへんです。
ローマあたりだと生水を飲んでも平気だよという方もおられますが、パリではいかがなのでしょうか。
日常どうされているかをぜひうかがいたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリの水について下記にまとめました。 パリの水道水は 飲用基準を満たしておりますので、そのまま飲んでも問題ありません。 現地の多くの人はコーヒーや調理にも水道水を使用して...

こんにちは。
パリの水について下記にまとめました。

パリの水道水は 飲用基準を満たしておりますので、そのまま飲んでも問題ありません。
現地の多くの人はコーヒーや調理にも水道水を使用しています。ただし、日本と比べると 硬度が高い硬水で、カルシウムやマグネシウムが多く含まれているため、味に違和感を覚える方や、お腹が少し緩くなる方もいるようです。(日本でいうとコントレックスのような水です)

そのため、長期滞在の方は下記のような方法を選んでいます。

・浄水ポットの利用:BRITA(ブリタ)などの浄水ポットを購入し、フィルターを通して軟水化し、カルキ臭や硬度を軽減させて飲用するケースが多いです。
・ミネラルウォーターの購入:スーパーではエビアンやヴォルヴィック(軟水)、ペリエ(炭酸水)などが手に入ります。特にヴォルヴィックは日本人に人気です。

私もBRITA(ブリタ)を常備しており、コーヒーや緑茶などを淹れる際にはこちらでフィルターで濾してから飲んでいます。(その方がおいしいので)

またパリの公園や街中には無料の給水スタンド(fontaine d’eau potable) があり、外出時にボトルへ補充することも可能です。

まとめると、パリの水道水はそのまま飲用できますが、硬度や味が気になる場合は浄水ポットの利用や、スーパーでのミネラルウォーター購入がおすすめです。特に長期滞在では、浄水ポット(ブリタ)を活用するとコストや手間の面でも便利です。

ご希望であれば、ご滞在先近くでの浄水ポット(BRITA)購入場所のご提案や、より詳しく現地情報の提供も可能です。
パリ生活において分からないことや疑問点などあればいつでもご連絡ください。

川崎在住のロコ、Raphさん

★★★★★
この回答のお礼

麗華さん
早速のアドバイスありがとうございます。
仰るように、浄水ポットの利用と、スーパーでのミネラルウォーター購入を考えたいと思います。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。

すべて読む