麗華さんが回答したパリの質問

8月2日のヴェルサイユ宮殿の行き方

2025年8月2日にルーブル美術館の辺りからヴェルサイユ宮殿に行く予定です。RER C線で行こうと思っていましたが工事で全面不通だと聞きました。他の行き方はあるでしょうか?ヴェルサイユ宮殿は14時30分のチケットを予約しています。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 2025年8月2日にルーヴル美術館付近からヴェルサイユ宮殿(14:30入場予定)へ向かう際の交通手段について下記にまとめましたので参考になさってください。 【現地状況】 ...

こんにちは。
2025年8月2日にルーヴル美術館付近からヴェルサイユ宮殿(14:30入場予定)へ向かう際の交通手段について下記にまとめましたので参考になさってください。

【現地状況】
2025年7月26日から8月23日まで、RER C線のパリ中心部~ヴェルサイユ Château Rive Gauche間は工事のため全面運休となっております。そのため、RER C線での直行はできません。

【代替ルートのご案内】
① Transilien L線(サン・ラザール駅 → Versailles Rive Droite駅)
ルーヴル周辺からメトロやバスでサン・ラザール駅へ移動し、L線に乗車します。
ヴェルサイユ・リヴ・ドルド駅で下車後、宮殿までは徒歩約10分です。
頻繁に運行しており、乗換もわかりやすいのでおすすめです。

② Transilien N線(モンパルナス駅 → Versailles Chantiers駅)
モンパルナス駅まで移動し、N線に乗車します。
ヴェルサイユ・シャンティエ駅で下車し、宮殿までは徒歩約10分程度です。
パリ南部に宿泊される場合はこちらが便利です。

③ タクシーやライドシェア
ルーヴル周辺からヴェルサイユまでは約30分。料金は約28~35ユーロです。
ドア・ツー・ドアで快適に移動できます。

【まとめ】

・RER C線は工事中で使えません。
・L線(サン・ラザール → Rive Droite駅)またはN線(モンパルナス → Chantiers駅)が現状最適な鉄道の移動手段です。
・余裕を持って出発すれば、14:30の入場にも十分間に合います。

【補足】
Transilienの路線検索やチケット購入は、SNCF公式アプリなどで「Versailles Rive Droite」または「Versailles Chantiers」と入力すると便利です。
当日は念のためGoogle MapやCitymapperで最新の交通情報をご確認されることをおすすめします。

また、もしよろしければより詳しく具体的な路線案内や時刻表の確認や、チケットの代理購入なども承っておりますので、もしご必要でしたらご連絡いただけたらと思います。

また、パリ在住10年者が選ぶ、現地のおすすめのレストラン・カフェ、お勧めの雑貨屋さん・アンティーク屋さんなどのお店の情報提供(リストアップしてお送り)もできますので、ご興味がありましたら一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

mrsgreenappleさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます!とてもわかりやすく説明していただき非常に助かりました!悩みましたが今のところ、サン・ラザール駅までメトロかタクシーで行って、そこから鉄道に乗ろうかと考えています。

すべて読む

8月のマルシェ開催日について

今月末から短い時間ですがパリに旅行に行きます。
8月にパリに行くのが初めてなのでお聞きしたいのですが
みなさんバカンスで店も結構閉まっているとのことなのですが・・・
マルシェもやっていないのでしょうか?
楽しみにしていたのですが。。あれ??と心配になり始めまして
よろしくお願いいたします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 8月のパリのマルシェ開催日について下記に詳しくまとめました。 8月はフランス全土で夏季バカンスの時期となり、多くの店舗や市場、レストランなどが休業することが一般的です。特に...

こんにちは。
8月のパリのマルシェ開催日について下記に詳しくまとめました。

8月はフランス全土で夏季バカンスの時期となり、多くの店舗や市場、レストランなどが休業することが一般的です。特に8月中旬から下旬にかけては多くの人が休暇を取るため、観光地の一部店舗やマルシェも一時的に閉まることがあります。

ただ、パリの主要なマルシェは8月中も基本的には開催されています。
例えば、有名な「マルシェ・ビオ・デ・エンファン・ルージュ(Marché Biologique des Enfants Rouges)」や「マルシェ・バスティーユ(Marché Bastille)」などは、例年通り週に数回の開催を維持しています。
ただし、店舗数が減ったり、営業時間が短縮される場合がありますので、訪問予定のマルシェの公式ウェブサイトや最新の情報を事前に確認されることをおすすめします。(よろしければ、代理でご確認も可能ですので必要であれば仰ってください)

また、個人経営の小規模な店や地方のマルシェでは、8月中は休業や開催日変更が多く見られるためご注意ください。

まとめますと
・8月はバカンスシーズンで多くの店舗が休業しやすい
・パリ市内の主要マルシェは基本的に開催されているが、出店数や営業時間は減る可能性がある
・具体的なマルシェの開催状況は公式サイトや現地情報で確認するのが確実

となります。

よろしければ、パリの最新情報やおすすめのマルシェ、おすすめのレストラン・カフェなどもお教え・アドバイスできますので、ご興味があれば一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

mocoRさん

★★★★★
この回答のお礼

細かくありがとうございます!
少なくても雰囲気が楽しめれば嬉しいです!

すべて読む

バラ配り用のお土産について

パリのロコ様

パリへ旅行で訪れます。
半日フリーでショッピングの時間をとっています。
職場の同僚や学校の友達などへのバラまき用のお土産のおすすめは何が良いでしょうか。お菓子、雑貨問わず、おすすめがあれば教えて欲しいです。リーズナブルで、この値段でこれはお得、というものだとありがたいです!

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。 パリでのばらまき用お土産について、現地在住者として実用的かつ最新のおすすめ情報をまとめました。 半日程度の限られたショッ...

こんにちは。
パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。

パリでのばらまき用お土産について、現地在住者として実用的かつ最新のおすすめ情報をまとめました。
半日程度の限られたショッピング時間でも効率よく購入できる、リーズナブルでフランスらしい商品をご紹介します。

まず、お菓子では「Monoprix(モノプリ)のプライベートブランドチョコレート(1〜2€)」が特におすすめです。おしゃれなパッケージで軽く持ち帰りやすく、種類も豊富です。少し特別感を出したい方には「メゾン・デュ・ショコラのミニボックス(8〜10€)」も人気です。また、スーパーで購入できるカラフルな「ドラジェ」や「塩バターキャラメル(2〜4€)」は、袋詰めにして配るととても可愛くて喜ばれます。

雑貨や文房具では、「Flying Tiger」や「HEMA」(いずれもお店の名前です)で1〜5€程度のプチプラの雑貨や文房具が手に入りますのでこちらもパリらしくておすすめです。
実用的で日本未上陸のデザインも多く、喜ばれやすいです。
また、パリがモチーフのミニ石鹸やマグネット(2〜3€)も売っており、こちらは見栄えも良く、セット購入でお得になります。
コスメ系ですと「ロクシタン」や「Yves Rocher」のプチコスメ(1.5〜5€)は日本よりお得に買うことができ、女性へのお土産として特に人気でおすすめです。

効率的な購入先としては、「Monoprix(モノプリ=お菓子・化粧品・雑貨が一度に揃うスーパー)」、「Flying Tiger」や「HEMA(低価格で可愛い雑貨が豊富)」、「ギャラリーラファイエット地下(フランスブランドの石鹸やコスメ)」などが挙げられます。

特に1〜5€程度の軽くてフランスらしい商品を中心に選べば、短時間でばらまき土産を揃えることが可能です。「Monoprix(モノプリ)」でベースを揃え、「Flying Tiger」やドラッグストアで少し特別なアイテムをプラスする組み合わせもおすすめです。

よろしければ、短時間内で効率よく買える店舗ルートの作成や、おすすめ店の購入ショップリストの作成なども承っておりますので、ご興味がありましたら一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

すべて読む

クレジットカード事情

はじめまして
パリに旅行にいく予定なのですが、プリペイド式のクレジットカードを準備したいと考えています。
ICチップなしのクレジットカードは使えない場所もあると書いてある記事をみかけることがあるんですが、美術館やスーパーなどでは利用可能でしょうか?
また、Uber 以外のタクシーは現金のみでしょうか?
宜しくお願い致します。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリ旅行におけるクレジットカード事情について、またプリペイド式クレジットカード(ICチップなし)やタクシーでの支払い事情について、現地の実情をもとに下記に詳しくまとめました。 ...

こんにちは。
パリ旅行におけるクレジットカード事情について、またプリペイド式クレジットカード(ICチップなし)やタクシーでの支払い事情について、現地の実情をもとに下記に詳しくまとめました。

まず、フランスではICチップ付きカード(chip&PIN・非接触対応)が主流であり、磁気ストライプのみのカードは多くの自動端末や券売機で利用できないケースがあります。
有人レジがあるホテル・レストラン・スーパー・美術館では利用できることが多いですが、無人の自動券売機やチケット端末ではエラーとなる可能性が高いため、ICチップ付きのカードを準備されることを強くおすすめします。

美術館やスーパーでの支払いについては、有人窓口であればICなしカードでも処理できるケースが多くあります。
ただし、PINコードの入力やサインの有無など、事前確認が必要な場合があります。
一方で券売機や無人端末ではICチップ必須のケースがほとんどです。

タクシー(Uber以外)については、フランスでは法律によりVisaやMasterCardなどのクレジットカード支払いを受け付ける義務がありますのでご安心ください。
Apple PayやGoogle Payなどのコンタクトレス決済にも対応している車両も多く、安心してご利用いただけます。ただし、まれに端末の不具合や現金のみを要求されるケースがあるため、乗車前に「カードで支払いたいのですがよろしいですか(Je peux payer par carte ?)」と事前に伝えることでトラブルを防げます。

まとめると、

・プリペイド式であってもICチップ付きのカードが望ましい
・美術館やスーパーなど有人レジでは利用可能だが、券売機はIC必須
・タクシーはカード決済が可能(Apple Payなど非接触対応も多い)

ということになります。

当方パリ市内ガイド歴は10年以上あり、今回のようなクレジットカードや支払い事情の情報整理だけでなく、現地事情を踏まえた事前ガイドの作成や、旅行中の問い合わせサポート(フランス語での連絡文作成など)も可能です。
(上記のタクシーの運転手さんに伝える文章以外にも、お買い物時に使える役立つフランス語例文などの作成も可能です)

また、10年以上のガイド経験を活かして、パリ在住者おすすめのレストラン・カフェなどもリストアップして作成してお送りすることも可能です。
ガイドブックなどには載っていない、現地の人行きつけのカジュアルレストランから星付きレストランまで、実際に行って良かったおすすめをいくつかご紹介できます。

手数料などは相談しながら決めていくことが可能ですので、よろしければ一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

すべて読む

CDG空港での免税手続きについて教えてください

空港での 免税手続き について教えてください。
グローバルブルー の封筒をもらいました。 空港のタックスリファンドの機械でスキャンが出来なかったため、側の有人カウンターでスキャンをしてもらいました。その後、控えを持たず、その封筒一式を透明のポストのような箱に入れてしまいましたが、 合っていますでしょうか。
機械で手続きをした場合は 払い戻しの受け取りを現金がそれ以外かで選べましたが、有人カウンターでの手続きでは そういった選択もなかったです。これは、払い戻しを受けることができないでしょうか。
教えていただけるロコさんがいらっしゃれば、よろしくお願いします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 CDG空港での免税手続きについて以下の通り整理してご説明いたします。 まず、フランスのシャルル・ド・ゴール空港での免税手続きは、PABLO端末で免税書類をスキャンすることが...

こんにちは。
CDG空港での免税手続きについて以下の通り整理してご説明いたします。

まず、フランスのシャルル・ド・ゴール空港での免税手続きは、PABLO端末で免税書類をスキャンすることが基本の流れです。スキャンが成功すると緑のマークが表示され、そのままクレジットカード返金か、現金受け取りを希望する場合は出国ゲート内のリファンドカウンターで受け取る流れになります。

今回のケースでは、PABLO端末でのスキャンができず有人カウンターでスキャン後に封筒を投函されたとのことですが、この手続きも正式な方法であり、スキャン処理が完了していれば返金手続きは進みます。

ただし、その場で現金を受け取っていないため、自動的にクレジットカード返金扱いになります。(返金処理には通常1〜3か月ほどかかりますので、しばらくお待ちください。)

また、封筒の控えをお持ちではないとのことですが、有人カウンターでスキャンされた時点でデータは電子的に送信されているため、多くの場合問題はありません。
もし3か月経っても返金が確認できない場合は、グローバルブルーのカスタマーサービスに問い合わせることをお勧めします。(私が代理でフランス語でお問い合わせをすることも可能ですので、必要であれば仰ってください。)

もしご希望でしたら、お問い合わせ用のフランス語・英語でのメール文の作成や、実際に代理でフランス語でグローバルブルーにお問い合わせをすることも可能です。
返金が確実に進むようお手伝いできますので、よろしければ一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

すべて読む

日本食材のお店はありますか

娘が大学留学でランスに行きます。
ランスには日本の食材が買えるところなどありますか?また、何か持っていった方が良いもの(食材以外に生活用品など)があればアドバイスをいただけますか?宜しくお願いいたします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリに音楽留学に来ております30代女性です。 ランスへ大学留学されるお嬢様のために、日本食材や生活用品についての現地情報を下記にまとめましたので参考になさってください。 ...

こんにちは。
パリに音楽留学に来ております30代女性です。

ランスへ大学留学されるお嬢様のために、日本食材や生活用品についての現地情報を下記にまとめましたので参考になさってください。

【日本食材について(ランス市内)】

ランスには小規模ではありますが、日本およびアジア食材を扱う店舗がいくつかございます。下記は代表的なお店です。

①Asia Store
住所:1 Rue de Cernay, 51100 Reims, フランス

韓国・中国系の食品が中心ですが、日本のしょうゆ、味噌、海苔、カレールー、即席ラーメン等も一部取り扱いがあります。またキットカットや大福など日本独自の食品もありますのでおすすめです。

②Asia Market
住所:3 Av. du Roussillon, 51350 Cormontreuil, フランス

韓国や中国、日本の食材の取り扱いがあります。

③EXO EST
住所:Rue Jacques Maritain, 51100 Reims, フランス

餃子やラーメン、味噌、冷凍納豆や乾物類など日本食材の取り扱いもあります。

④L'asie
住所:153 Av. Jean Jaurès, 51100 Reims, フランス

味噌や醤油、乾麺(ラーメン、うどん、そばなど)が取り扱いがあります。

上記以外に、フランス国内で利用できる日本食材の通販サイト(Satsuki.frやUmami Parisなど)もあり、こちらを活用するというのも手です。
通販なら定期的な補充も可能なのでおすすめです。

【日本から持参をおすすめする食材(持ち込み可能な範囲で)】

・出汁パック(無添加タイプ推奨)
・おにぎり用ふりかけ・ごはんのお供(梅干し・佃煮など)
・インスタント味噌汁(軽量・簡便)
・レトルト食品(常温保存可)
・カレールー(現地では割高です)
※生肉・乳製品・生鮮食品はフランス入国時に制限がありますのでご注意ください。

【食材以外で持参がおすすめの生活用品】

・日本製の爪切りや耳かき(現地では入手困難または品質が異なります)
・常備薬(風邪薬、胃薬、湿布等)
・生理用品(品質や肌触りの点で日本製を推奨)
・文房具(フランス製は種類が限られ高価)
・小型炊飯器(自炊を希望される場合)
・ポケットティッシュや日本製マスク(現地製品はやや粗めです)

あと、個人的におすすめなのが

・サランラップの「ラップケース」。
なぜか、フランスでのラップは切れが悪く、まったく切れません。そのためラップ本体ではなく、「ラップケース」を持参することをおすすめします。(日本の無印のがおすすめです)
(フランスのラップの切れの悪さはフランス在住の日本人はみんな同意見で口をそろえて言います^^;)

【現地の気候・生活に関する補足】

ランスはフランス北東部に位置する学生都市で、治安も比較的良好です。ただし、冬は寒さと湿気が強いため、防寒具やヒートテックのご用意をおすすめいたします。
また、日本食が恋しくなる時期も想定されるため、特に味噌汁やふりかけなどはご用意いただくと安心かと存じます。

お嬢様の留学準備に少しでもお役立ていただけましたら幸いです(*^^*)

もしご希望でしたら、より詳しい現地の日本食店の情報(何が売っているか、など)また現地の情報、おすすめのレストランやカフェなどについてもアドバイスできます。
また生活準備サポート、現地情報提供、日本人学生ネットワーク、生活立ち上げサポート、またおすすめのフランス語上達方法(私が実践して良かった、身についたおすすめの学習方法)などもお教え・アドバイスできます。

もしご興味があれば、一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

ロックビル在住のロコ、ワカさん

★★★★★
この回答のお礼

麗華さん、
親身になって情報を共有いただき感謝申し上げます。そしてお時間もかけていただき、ありがとうございました。娘は来月から2年間、ランスの大学に進学します。まだ17歳なので、麗華さんからいただいた情報は本当に貴重です。
思ったより日本の食材が買えるアジアスーパーがあるのは、安心要素です。使い慣れた食材(調味料やだし)などを持たせたほうがいいですね。それ以外にも爪切りやラップケースなど、全く考えていませんでした。
麗華さんの情報を元に買い物リストを作り直します!
また何か質問があると思います。どうぞ宜しくお願いいたします。まずはお礼まで

すべて読む

パリの気温について、テラス席で食事をとることは暑くないのか?

 8月19・20日にパリ観光を計画しています。
パリの町並みで、カフェのテラス席でランチをとることに憧れていますが、天候はどうでしょうか。今日本は猛暑日が続いていて、テラス席で食事やお茶を飲むのは考えられません。先日パリが39℃だったと日本でもニュースになっていましたが、この日程の時にカフェでランチをするのか天候的に考えられますか?また、夕食時ならどうでしょうか。教えてください。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 2025年8月19日・20日にパリにてテラス席でのお食事をご検討とのこと、とても素敵なご計画ですね。 フランスの夏の傾向をふまえた、現地気候とテラス利用に関する最新情報を下記に...

こんにちは。
2025年8月19日・20日にパリにてテラス席でのお食事をご検討とのこと、とても素敵なご計画ですね。
フランスの夏の傾向をふまえた、現地気候とテラス利用に関する最新情報を下記にまとめましたので参考になさってください。

【パリの8月中旬の気候について】

まずパリでは、湿度が日本と違って大変低いため、日本のようなむっとした蒸し暑さがほとんどなく、そのため「体感温度」として暑さを感じにくいのでテラス席で飲食をする人たちも多い(テラスでも難なく飲食できる)、という印象です。

例年、パリの8月中旬の気温は以下のような傾向です:

・日中の平均気温:25℃前後
・朝晩の気温:15〜20℃程度
・雨は少なく、乾燥した快適な気候が多い
・風も比較的穏やかで、観光やカフェ利用に適した時期です。

そのため、通常であればテラス席でのランチもディナーも快適に楽しめる時期と言えます。
私自身も、7~8月の気候であっても、湿度がかなり低いためそれほど汗もかかずに、息苦しさやむっとする蒸し暑さを感じることがなかったので、レストランやカフェのテラス席でもそれほど気になりませんでした。
ただし35度を超える日はさすがにテラス席はきついので、現地の人もパラソル下や店内での飲食が多いかなという印象です。

いずれにしても日本では猛暑に加えて湿度も高いので、テラス席での飲食は少々厳しいですが、パリではそれほどではありませんのでご安心ください。

【ただし、熱波(カニキュール)発生の可能性も】

ご存じのように2025年7月初旬には、パリで39℃〜40℃に達する記録的猛暑が発生しました。
これはフランス国内で赤色警報が出されるレベルの異常気象で、学校の休校や観光地の一時閉鎖(エッフェル塔上階など)も起きました。
このような極端な高温は年に数回発生するため、8月もその影響が出る可能性はゼロではありません。

万が一そのような猛暑に当たった場合は、屋内席や冷房のあるレストラン、日陰のカフェをおすすめいたします。

【8月の推測気温と時間帯別のテラス利用おすすめ度】

・ランチ(12時〜14時):快晴時でも25〜28℃前後が多いです。テラス利用の快適さとしては非常に快適で、日陰やパラソル付きなら安心です。

・ディナー(19時以降):20℃以下に下がることもあります。逆に肌寒い時もあるので羽織り物があるとベストです。夏の夜でのテラスは静かな雰囲気でおすすめです。

・猛暑日の昼間:30℃〜40℃になる可能性があります。このレベルの気温になるとやはり店内席の方が快適、安全です。

【アドバイス】

パリのカフェ文化は「テラス席」が定番ですが、現地の人々も猛暑日には臨機応変に店内を選んでいます。
旅行1週間前には必ず天気予報(Météo FranceやWeather.com)で気温をご確認いただくことをおすすめします。
念のため、冷房付き店内席のあるレストランを候補に入れておくと安心です。(ご希望でしたら、冷房付きかどうかお店の方に代理でフランス語でご確認することも可能ですので、もしご希望があればお伝えください)

【現地レストランのご提案も可能です】

もしご希望でしたら、8月19日・20日にパリ市内でテラス席が魅力的なレストランをいくつかご紹介させていただくことが可能です。また、ご予約の代行も承っております。
地元の雰囲気を大切にした、お値段もお手頃でお料理の質も良い評判の良い、地元フランス人が好んでいくお店をいくつかご紹介可能です。

またそれ以外にも、より詳しいパリの現地情報やおすすめのカフェ・雑貨屋さんなどもアドバイスできますので、よろしければ一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

すべて読む

TERの1JOUR予約、購入方法について

はじめまして、kayo1283です。

■内容
TERの1JOUR予約、購入方法について
■希望日
2025年8月10日〜8月15日
■人数
2人(女2)
■場所、エリア
Niceを拠点にしてマントン、モナコ、カンヌなどを
楽しむ予定です。
TERの1JOURパスの存在をwebで知りましたが、
どのように予約(予約した場合はその購入方法)、予約不要の場合はどこで、どんな風に購入するのか知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 南仏ニースを拠点にマントン、モナコ、カンヌなどを鉄道でご旅行されるご予定とのこと、とても素敵なプランですね。 ご質問の「TER(地域列車)の1日乗り放題パス」について下記にまと...

こんにちは。
南仏ニースを拠点にマントン、モナコ、カンヌなどを鉄道でご旅行されるご予定とのこと、とても素敵なプランですね。
ご質問の「TER(地域列車)の1日乗り放題パス」について下記にまとめましたので、ご参考になさってください。

【ご案内内容:TERの1日乗り放題パスについて】

・パスの正式名称:Pass ZOU! 1 jour(パス・ズー・アン・ジュール)
プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール(PACA)地方のTER(地域列車)に1日乗り放題となるパスです。

・利用可能なエリア
ニースを中心に、以下の人気エリアがすべて対象に含まれています。

マントン
モナコ
カンヌ
アンティーブ
グラース
トゥーロン〜マルセイユ方面まで

※1日中、何度でも乗り降り自由です。

【料金】
16ユーロ/1人・1日
日付指定・自由席制(予約不要)

【購入方法】
予約不要で、下記のいずれかの方法でご購入可能です。

・駅の自動券売機(英語表示あり)
 →「Pass ZOU!」の画面から人数と日付を選択するだけで購入可能

・駅の窓口(Guichet)
 →係員に「Pass ZOU! 1 jour, s’il vous plaît.(パス・ズー・アン・ジュール、シルヴプレ)」と伝えるだけで購入できます

・オンライン購入
 → 下記の公式サイトまたはSNCF Connectアプリから購入可能です。代理予約も承っておりますので、ご希望でしたらお知らせください。

 (QRコード付きのEチケットが発行されます)
 https://www.ter.sncf.com/sud-provence-alpes-cote-d-azur

【使い方】
印刷またはスマートフォンの画面提示でそのまま乗車可能です。
(刻印・打刻などの必要ありません)

・パスポートなどの身分証明書を携帯してください(検札時に提示を求められる場合があります)

【現地アドバイス】
夏の観光シーズンは車内が混雑するため、朝早めの移動がおすすめです。
特にモナコ〜マントン方面は海沿いの絶景ルートなので、進行方向左側の席が非常に人気です。
またTERは、基本的に1〜2時間に1本の頻度で運行されています。

上記参考になりましたら幸いです。
よろしければ代理でPass ZOU! 1 jourの事前購入(Eチケットの手配)も可能ですので、ご希望でしたらお知らせください。
また、より詳しいパリの現地情報や、パリ市内のおすすめのお店情報(カフェ・レストラン、雑貨屋さんなど)もアドバイス・情報提供できます。

ご希望でしたらいつでもご連絡いただければと思います。

kayo1283さん

★★★★★
この回答のお礼

ご返信ありがとうございます。
『特にモナコ〜マントン方面は海沿いの絶景ルートなので、進行方向左側の席が非常に人気です。』現地の方ならではの大変貴重なアドバイス、心に留めておきます‼︎
内容を拝見しましてオンラインで購入しようと検討しています。
また、これもご存知でしたらお教え頂きたいのですが。
このPass ZOU! 1 jourでは本人20€+同伴者1名につき5€で利用が可能な内容があります。これを購入した場合、同伴者は乗車時に購入者の画面表示を提示するだけで良いのでしょうか?些末な事かと思いますが、気になってしまいまして…
よろしくお願いします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの追記

ご返信ありがとうございます。

Pass ZOU! 1 jourに関して、以下の点についてご説明させていただきます。

・「Pass ZOU! 1 jour」の概要について:
このパスはプロヴァンス=アルプ=コートダジュール(PACA)地域内のTER列車と一部のバス路線が1日乗り放題になるお得な切符になります。

料金:本人20ユーロ

同伴者:5名まで、それぞれ5ユーロで追加可能(同日有効)

・ご質問の件(同伴者は画面提示だけで乗車可能か?)について:
はい、同伴者は購入者がスマートフォンなどで提示するQRコード画面を一緒に見せることで乗車可能です。

1つのQRコード(e-billet)に複数名分が含まれます。(例:本人+同伴者1人で合計2名分が同じチケットに記載されています。)

改札や車内検札時には購入者が全員分のチケットを提示する必要があります。
同伴者が個別にチケットを提示する必要はありませんのでご安心ください。
※ただし、乗車中は常に購入者と同伴者が「一緒に行動」している必要があります。別行動の場合は不可です。

・購入方法について:

【オンライン購入】
 - SNCF Connect または TER Sud公式サイト(https://www.ter.sncf.com/sud)から購入可能です。
 - eチケット(QRコード形式)が発行され、スマートフォンで提示できます。
 - 利用日を選択して事前購入可能です。

【駅で購入】

 - ニース駅など主要駅の券売機(自動販売機)でも購入可能です。
 - クレジットカードにも対応しています。

・補足アドバイス:

2025年8月は観光シーズンでTERが混雑する可能性がありますので、事前にオンラインで購入しておくのが安心ですよ。
また、Pass ZOU! 1 jourは予約不要で自由席扱いのため、座席指定はできませんが、何本でも乗り降り可能です。

以上、参考になりましたら幸いです。
よろしければ、より詳しいパリの現地情報や代理でチケット購入も可能ですので、ご希望でしたら一度個別にメッセージ頂けたらと思います。

すべて読む

配送用の梱包用品について

パリ市内で、少し大きめの段ボールや、しっかりした梱包用テープが購入できる店舗をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。

以前は、アウトレットから直接日本へ発送できるサービスを利用していたのですが、サービス終了に伴い、現在は自分で梱包・発送を行う必要があります。
これまでに2度渡航しておりますが、梱包資材の購入については情報がほとんどなく、現地で困ることが多くありました。

来年も再びパリを訪れる予定ですので、現地の事情にお詳しい方がいらっしゃいましたら、情報を共有いただけますと大変助かります。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは。 パリ市内での梱包資材について、現地事情をもとに下記に情報をまとめましたので、参考になさってください。 【パリ市内の梱包資材購入について】 段ボール・梱包用品が購入でき...

こんにちは。
パリ市内での梱包資材について、現地事情をもとに下記に情報をまとめましたので、参考になさってください。

【パリ市内の梱包資材購入について】

段ボール・梱包用品が購入できる主な店舗

・BHV Marais(ベー・アッシュ・ヴェ マレ)
市庁舎前(Hôtel de Ville)の大型百貨店で、「Loisirs & Bricolage(DIY)」フロアにて各種段ボール、梱包テープ、プチプチ(papier bulle)などが取り揃えられており、質の良い梱包資材が手に入ります。

・Castorama(カストラマ)
パリ市内に数店舗あり、特にLa Villette店やPorte de Châtillon店が有名です。DIY・ホームセンター系の店舗で、大型段ボールやしっかりした梱包用品が比較的リーズナブルに購入できます。

・Leroy Merlin(ルロイ・メルラン)
DIY・ホームセンター大手で、Forum des Halles(シャトレ駅近く)の店舗はアクセスも便利です。梱包用品や工具類も幅広く取り揃えられています。

・Carrefour(カルフール)、Auchan(オーシャン)
大型スーパーでも引っ越し・配送コーナーがあり、小〜中型段ボールやガムテープ、プチプチが購入可能です。ホームセンターに比べると簡易的な品が多い印象です。

【その他の情報】

La Poste(郵便局)でも国際便用の梱包資材は販売されていますが、種類は少なめです。
Monoprix(モノプリ)にも簡易資材はありますが、サイズは限られています。

【現地アドバイス】

アウトレット商品を日本に発送される場合は、BHVまたはLeroy Merlinが品質・価格の面で特におすすめですよ。La Posteは緊急用とお考えいただくと良いかと思います。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

もしご希望でしたら、より詳しいパリ現地の最新情報やその他のリサーチ等(おすすめホテル・カフェ・レストランなど)も可能ですので、必要でしたら一度個別にメッセージ頂けますと幸いです。

すべて読む

年末年始、南仏の過ごし方について

下記のうち、1つでも教えていただけると助かります。

①クリスマスから年末年始の南仏のおすすめの過ごし方を教えて下さい。
以前旅行したパリの年末年始は、25日以降も美術館、クリスマスマーケットや蚤の市、足を延ばしてカーヴ見学に行き、レストランは長期休暇のお店も多かったですが、空いているお店もあり困る事はありませんでした。南仏は初めてなので、様子を教えて下さい。

②マルセイユプロヴァンス空港から行きます。1都市(又は2都市)を拠点に滞在して、電車かバス等で日帰り観光をしたいです。
治安がよく、観光に行きやすい、年末年始に拠点にするのにおすすめの都市を1,2都市、教えて下さい。
8日間程度の滞在予定です。

③観光の移動は電車、バスを考えています。②の拠点から移動しやすく、年末年始を楽しめそうな街を教えてください。

④マルセイユ、ニースの治安はパリと比べてどのような感じでしょうか?

よろしくお願いします。

パリ在住のロコ、麗華さん

麗華さんの回答

こんにちは、初めまして。 パリに音楽留学に渡仏しております30代女性です。 南仏の年末年始の過ごし方について、最新の情報を下記にまとめましたので参考になさってください。 ①【クリス...

こんにちは、初めまして。
パリに音楽留学に渡仏しております30代女性です。

南仏の年末年始の過ごし方について、最新の情報を下記にまとめましたので参考になさってください。

①【クリスマスから年末年始の南仏のおすすめの過ごし方】

南仏では、クリスマスから年末年始ならではの華やかなイベントが各地で開催されています。特にニーム、ナルボンヌ、チェレットなどでは、11月中旬から2月中旬にかけてクリスマスマーケットやイルミネーション、ランタンのイベントが行われ、幻想的な雰囲気が楽しめるためおすすめです。

年末には、マルセイユの旧港(Vieux Port)で花火が打ち上げられ、地元の人々で賑わいます。また、モンペリエ中心部でもコメディ広場を中心にライブ演奏や年越しイベントが開催されます。
パリとは異なり、南仏では年末年始期間は美術館や公共施設が閉館することも多いため、事前の営業確認をおすすめします。(こちら代理確認も可能です)一方で、街歩きや地元の食文化、マーケットは十分お楽しみいただけます。

②【マルセイユ・プロヴァンス空港からの拠点都市のおすすめ】

年末年始の滞在の拠点としては、治安や移動の利便性を考慮し、下記の都市がおすすめです。

モンペリエ:
鉄道網が充実しており、年末のイベントも多く、拠点に最適です。カールカソンヌやニーム、ピレネー地方への日帰り観光も可能です。

ニース:
空港からのアクセスも良く、文化的な観光地としても魅力があります。日帰りでモナコ、アンティーブ、エズ村などへ足を延ばすことができます。

マルセイユも選択肢として考えられますが、後述の通り治安面であまり良くないため注意が必要です。

③【おすすめの日帰り観光地について】

モンペリエやニースを拠点とした場合、公共交通機関(電車・バス)を利用して以下の街への日帰り観光が可能です。

モンペリエ拠点:
カルカッソンヌ、ニーム、セット、ベジエ、ピレネー地方

ニース拠点:
モナコ、エズ村、カンヌ、アンティーブ、グラース(香水博物館)

いずれも比較的アクセスしやすく、年末年始の短期滞在にも向いています。

④【マルセイユ・ニースの治安について】

治安について、最新の統計データをもとにご案内します。

マルセイユは、犯罪率(特に強盗・暴行)の指標がフランス国内でも比較的高く、パリよりも注意が必要とされています。特に夜間での行動は十分にご注意ください。

ニースも犯罪率はパリよりやや高めの傾向ですが、観光エリアでは改善傾向も見られます。
こちらも夜間や人通りの少ない場所は避けることをおすすめします。

パリと比較すると、いずれの都市も治安には多少の注意が必要ですが、基本的な防犯対策(スリ・置き引き防止など)をしていれば、快適に観光を楽しめるレベルです。

【総合まとめ】

南仏の年末年始は、パリとはまた違った温暖な気候と華やかなイベントが魅力です。モンペリエやニースを拠点とし、日帰りで周辺都市を巡るプランがおすすめです。治安面では多少の注意が必要ですが、事前準備と行動に気をつければ、年末年始の旅行を十分にお楽しみいただけると思います。

もし日帰り観光のルート例やイベントの具体的な情報が必要でしたらお教え・アドバイス可能ですので、ご希望でしたら一度ご連絡いただけたらと思います。

maru7さん

★★★★★
この回答のお礼

早速の回答、とても詳しく丁寧なご回答をありがとうございます。
素敵な街が多く絞るのが難しいし、検索すると夏の情報が多いので、年末年始の様子がわからず困っていました。
イベント情報や拠点におすすめの街等、具体的な情報をありがとうございます。
治安については最新の統計データをもとにアドバイスをしていただき、マルセイユとニースの様子がわかりました。
大変勉強になりました。家族会議をしたいと思います。ありがとうございます。

すべて読む