Mission1000さん
Mission1000さん

ラスベガスでの発達障害の学校・施設についての質問

私は日本の広島在住です。私には知的障害の息子が二人おります。来月2月8日から12日までアーチェリーの大会参加のためラスベガスに滞在します。日本とアメリカでの発達障害者教育システム・施設の違いを勉強、見学等できるところがないか皆さん教えてください。

2017年1月30日 22時53分

Atsukoさんの回答

こんにちは。
発達障害教育システムの違いとのことですけど、ラスベガスのニュースで一度「オポチュニティービレッジ」のファンドレイズの様子を紹介したものがありました。
http://www.opportunityvillage.org/
私も昔カリフォルニア州が資金を出している職業訓練所で職業訓練使として働いていたことがあります。
アーチェリーの大会は息子さんの大会ですか?。それでしたら大会の会場で現地の参加者の方から情報をもらった方がいいと思われます。
オポチュニティービレッジなどの見学は事前に電話をしていかれたらよいとおもいます。
みなさん親切な方が多いので、快く対応していただけると思います。

2017年2月1日 6時4分

ラスベガス在住のロコ、Atsukoさん

Atsukoさん

女性/60代
居住地:Las Vegas
現地在住歴:2016年1月から
詳しくみる

この回答へのお礼

Mission1000さん
★★★★

早速のお返事ありがとうございます。アーチェリーの大会は息子が参加し私がサポートです。大会は障害者の大会ではなく健常者の大会に参加します。大会運営の方に今後知的障害の部門をつくってもらい世界中から知的障害の人も参加できたらと思ってます。またアメリカでは知的障害者の大学進学などがあるとかそのような情報をお持ちでしたら教えてください。

2017年2月1日 21時53分

Miyamoto_USAさんの回答

取り急ぎ、下記のご案内を。

http://www.newhorizons.vegas

http://www.dyslexiacenter.com

当方も同郷のよしみ”広島出身ですので、お役に立てればと思っております。

宮本

追記:

気に入って頂いて、良かったです。

当方の生家は市内中心部近くの宝町でしたが、その後、複数回引越、数年間は、廿日市市の新宮に実家があったこともありますので、はい! そちら方面の状況、いくらかは理解できます。 今は東広島市ですが。

また、当方でお力になれることがありましたら、気軽にお声掛けください。

Good Luck!!

宮本

2017年2月2日 3時53分

ラスベガス在住のロコ、Miyamoto_USAさん

Miyamoto_USAさん

男性/50代
居住地:ラスベガス/アメリカ
現地在住歴:2000年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Mission1000さん
★★★★

ありがとうございます。広島県はどちらですか?私は廿日市市です。日本三景の宮島がある市です。
早速ホームページみました。連絡をとり視察に行きたいと思います。

2017年2月1日 21時59分

AprilVegasさんの回答

残念ながら身近に関連性のある者がいませんので情報提供できません。

2017年1月31日 4時43分

ラスベガス在住のロコ、AprilVegasさん

AprilVegasさん

女性/40代
居住地:ラスベガス/アメリカ
現地在住歴:2003年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Mission1000さん
★★★★

早速のお返事ありがとうございます。ご返答して頂いてうれしかったです。

2017年2月1日 21時55分

ゆきこさんの回答

友人が教師をしているので、少し情報をもらいました。場所などの情報だけが必要ですか?それとも同行通訳みたいなサービスが必要ですか?

2017年2月1日 18時49分

ラスベガス在住のロコ、ゆきこさん

ゆきこさん

女性/40代
居住地:ラスベガス/アメリカ
現地在住歴:2006年9月
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

お返事が遅れました。
施設は、いくつかありますが、
どんな所を見学したいのでしょうか?

2017年2月3日 14時28分

退会済みユーザーの回答

こんにちは。

時間がたっておりますが、必要な情報など得られましたか?

2019年4月21日 2時26分

シアツさんの回答

Roger Bryan elementary school なら学べますね

2018年11月7日 11時33分

ラスベガス在住のロコ、シアツさん

シアツさん

女性/50代
居住地:ラスベガス
現地在住歴:1994
詳しくみる