バンクーバーの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
お好み焼きソースの味はうけるか??
カナディアンはお好み焼きソースは好きですか?
ホストにお土産にしようと思うのですがソースの味は喜ばれるでしょうか?
2015年7月20日 22時35分
けいやさん
男性/30代
居住地:バンクーバー
現地在住歴:2012年6月から
詳しくみる
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ホスト先が年配夫婦に決まりたこせんを子供が作る予定
でしたが年配夫婦だともひとつですね・・・
参考になりました。
2015年7月23日 9時38分
ヒロさんの回答
レディさん
予定されている渡航先にもよると思います。田舎であれば見た事がない方が多いと思うので良いアイデアかもしれません。ちなみにバンクーバーではお好み焼きソースは売ってます。
2015年7月22日 0時2分
この回答へのお礼

バンクーバーです。子供がホストの家でたこせんを作る予定なのでお好み焼きソースが大丈夫かな?と思って。
回答ありがとうございます。
2015年7月22日 8時4分
Mayさんの回答
私が今まで友人などにお好み焼きを作ってあげた時には「おいしい!」と言われましたが、どのようにそのソースを使っていいかわからないかもしれません・・。ホストファミリーにお好み焼きを作ってあげるなどであれば喜ばれると思いますよ!
2015年7月21日 0時51分
この回答へのお礼

送迎の回答もありがとうございます。車をお持ちでないのは残念です。
レンタカーは自信がなくて。。
ありがとうございました。
2015年7月21日 17時9分
Go to Vancouver さんの回答
場所によります、あとホストが何人かにもよります。カナダは場所によってはアジア人だらけなので、アジア系のカナダ人だったら喜ぶと思います。でも、普通にソース持っていって、お好み焼き作ってふるまってはいかがですか?ただ、液体の飛行機機内持ち込みが大変かもしれません。。。
2015年7月21日 15時1分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そういえば液体でしたね。。
500mlはスーツケースの中に入れてもだいじょうぶですかね?
2015年7月21日 17時48分
退会済みユーザーの回答
カナダではお好み焼きはとても人気があるようです。(たこ焼きも)
「お好み焼き屋」自体は見たことありませんが、あの甘辛いソースの味は大好きなようです。
こちらでもオタフクソースは売っていますが、当然日本の2-3倍はしたような・・・・。粉と一緒に持参してレシピをお教えするといいかもしれませんね。なんせ簡単なので。
2015年11月8日 8時2分
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。確かにそちらで買うとソースは高いですね。
次回の参考にさせて頂きます。
2015年11月15日 20時45分
チカさんの回答
喜ばしれると思いますよ。カナダ人は和食が大好きです。家で白ご飯に醤油を付ける人も多いですし、焼きそばを前に教会のパーティーで作りましたが、五分もしない内に大皿が空になりました。
2015年10月1日 13時32分
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。次回、行く時にまた参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
2015年10月6日 8時58分
なないもさんの回答
お好み焼きソースのような甘い系のソースは人気があります。
照り焼きのたれがまさにそうであるように、お好み焼きソースは喜ばれると思います。
ホストが、ベジタリアンとかビーガンだと食べるものに結構うるさいので、そこは気をつけないといけませんがそうでなければ大丈夫でしょう。
2015年7月20日 23時42分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自信を持って子供に持たせます。
喜んでくれたらいいな~。
2015年7月21日 16時14分
Erikaさんの回答
お返事遅くなりましてすみません。行く場所にもよると思いますが、バンクーバー、トロントなどの大都市は日本食が結構人気でクオリティもかなり高いです。たこ焼きや串焼きなどもメニューにある所が多いです。お好み焼きは認知度はまだまだ少ないですがアジア系のスーパーでもお好み焼きの粉とソースは売っています。
結果申し上げますと、ソース単体でプレゼントしてもほとんど使い道がないのではと思います。せっかくならお好み焼きを作ってあげたらいかがでしょうか?Japanese pancake といえばだいたい通じますよ(^^)
2015年7月24日 3時3分
Erikaさん
女性/30代
居住地:バンクーバー
現地在住歴:5年
詳しくみる
この回答へのお礼

たこせんを作ろうと思っていたので参考になりました。
回答ありがとうございます。
2015年7月26日 7時56分
ロコさんの回答
ご連絡遅くなりましてすみません。
基本的には喜ばれると思います。
ホストファミリーの方は移民の方でしょうか?カナディアンは人種も様々なので
もしわかれば少し考慮した方がよいかも知れません。
ちなみに、私のホストファミリーはインド系の移民の家族だったので
(生まれはカナダなので一応カナディアンです)
お肉(とくに豚肉)が含まれる食品は避けました。案の定、家族はベジタリアンだったので
お菓子にしてよかったかなーという気がします。
お好み焼きソースは、周りのアジア系の方やブラジル系のカナディアンには
公表でしたよ!また、意外とみそ汁や緑茶系のものが好きな人も多かったです。
2015年8月12日 15時18分
ロコさん
女性/30代
居住地:日本
現地在住歴:2014年9月
詳しくみる
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
また、機会があれば色んな事を教えて下さい。
2015年8月17日 6時18分
退会済みユーザーの回答
こちらは、あまりソースを使うことがなきのですが、揚げ物やチキンにつけたら、気にいると思います。
ただ、液体は機内持ち込みの制限がありますので、航空会社に確認のうえ、お持ちください。
2015年9月7日 13時13分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
機内持ち込みには気をつけなきゃいけないですね。
2015年9月7日 21時58分
退会済みユーザーの回答
こればかりは人の好みだと思います。カナディアンでも日本食などを好んで食べる、もしくはトライしてみる人もいれば、食べなれたもの以外は絶対受け付けない人もいます。
お土産という意味であれば、「日本のBBQソース」という感覚で受け取ってもらえるかもしれません。「こういう日本のメニューに使うもの」という説明と一緒に渡してはどうでしょうか?
***なぜかこの質問をいただいたときに通知メールが入らなかったようで、今更の回答申し訳ありません。
2015年11月11日 16時36分
この回答へのお礼

お返事ありがたいです。そうですね、好みもあるので参考にさせて
もらいます。
2015年11月15日 20時54分
みぃさんの回答
お問い合わせありがとうございます。
さすがにカナダ人家庭ではお好み焼きを食べている家は少ないと思いますが、こちらにもお醤油やソースは売られていますので、存在そのものは知られていると思います。
お土産にされてもいいと思いますが、せっかうでしたら、お好み焼きのレシピも添えてさしあげると喜ばれそうですね。
2015年7月21日 4時55分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たこせんを作る予定です。
参考になりました。
2015年7月21日 17時31分
退会済みユーザーの回答
レディさん、回答が遅くなってごめんなさい。
カナディアンに限らず、お好み焼きソースはうけますよ!
何度か色んな国に行った時や、日本料理を振る舞うとき、お好み焼きが鉄板メニューでした笑
今のことろ、ハズレなしの超定番で、みんな感動すらしてくれます。
材料も小麦粉、卵、キャベツ(レタスも個人的にオススメです!千切りしなくていい上に、もちもちして美味しいです。細かく千切って入れて下さい)で済みますし、マヨネーズ、鰹節、青のりは好みが分かれたりするので、いつもお好みで掛けてもらいます。
こちらでもお好み焼きソースや鰹節は手に入りますが、ちょっとお高いので、日本で買っておいた方が良い気がします〜
2015年9月7日 4時23分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
次回、ホストに行くときに参考にしますね。
2015年9月7日 21時54分
Haserioさんの回答
レディさん、返信遅れてすみません><
もう遅いかもしれませんが、一応回答させて頂きます^^;
そうですね、こちらではお好み焼きの店等ないのですが、日本の祭りイベントでたこ焼きの屋台が出ている時はカナディアンにも人気で、いつも長い行列が出来ています。なので、その人の好みにもよりますが、わりと受け入れられる味なのかと思います。私もホストファミリーや現地の友達にお好み焼きを作った事があるのですが、好評でしたよ^^
2015年9月22日 8時6分
Haserioさん
女性/50代
居住地:バンクーバー
現地在住歴:2008年10月から
詳しくみる
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
次回、また参考にさせて頂きます。
2015年9月22日 14時20分
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。次回の参考にさせていただきます。
2015年11月15日 20時56分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
次回行くときに参考にしますね。
2015年9月7日 21時48分
ダイスKさんの回答
こんにちは。こちらの人たちは味が濃くて甘みがあるような味は好きだと思います。前の職場(日本食系)ではテリヤキソース、ウナギソースなどはよく「多めにください」と頼まれました。またバーベキューが大好きなので、バーベキューソースとか焼肉のタレなんかは僕個人的にはうけるような気がします。
日本食への関心が高い人(お箸もみんな上手です)はお好み焼きという料理を知っている可能性が高いですが、どういうわけかビジネスモデルとして「お好み焼き店」はなかなか上手くいかないらしく、店の数もあまり多くないみたいです。
参考にしていただけたら幸いです。
2015年7月21日 1時46分
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。参考になりました。
2015年7月21日 17時22分
退会済みユーザーの回答
日本食に興味がある御家庭なら問題ないです。お好み焼きソースも大丈夫かと。
2015年7月21日 15時22分
この回答へのお礼

安心しました。
回答ありがとうございます。
2015年7月21日 17時48分
しこさんの回答
私の友人はみんなお好み焼が大好きなので、味は好きだと思います。ただ自分でお好み焼を作ることがないと思うので、他に野菜炒めなどこういうのに使えるよっていうのを教えてあげるといいと思います
2015年7月21日 0時9分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たこせんべいを作るのにソースの味はどうかな??と
思って。。他にも使えるよう考えます。
2015年7月21日 17時7分
Appleさんの回答
カナダ人と言いましても、人種が多様ですので一般的な回答しかできませんが、日本食文化が浸透して、お好み焼きの知名度もJapanese Pizzaと呼ばれて上がってきています。もしも、ホストのご家族が、インド系(ベジタリアンの確率が圧倒的に多い)、モスラム系(豚肉を食べない)、ユダヤ系(特別な処理をした肉類しか食べない)など、文化的、宗教的に食べ物の規制がない限り、そして、日本食が好きというのであれば受け入れられるのではないでしょうか。
2015年7月21日 0時55分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ホストがまだ決まっていないので決まってから決めます。
ありがとうございました。
2015年7月21日 17時12分
ゆうたろうさんの回答
ご連絡下さり、ありがとうございます。
残念ですが、お好み焼きはカナダではあまり流行ってはおりません。
照り焼きソースは好きですが、きっとお好み焼きソースは慣れない味に感じてしまうと思います。
ホストがアジア系カナディアンの場合ならば喜ばれるでしょう。
これは必ず喜ばれる!と、いうのはあまり思いつきませんが、インターネットで色々参考にされるのがいいかもしれませんね。
(結局インターネット頼りの回答になりすいませんが^^:)
他に質問があれば改めてご連絡下さい。
参考URL:http://matome.naver.jp/odai/2138509932045567601
2015年7月21日 9時6分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ホストがまだ決まらないのでまた決まってから考えます。
2015年7月21日 17時36分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。
今日、登録してこのご質問に回答が入っていないのをみて、
もうご自身で解決済みかもしれませんが、記入してみますね。
まず、ホストの方は何系の方ですかしら?
あと、場所はどちらでしょうか?
私のいる場所はバンクーバーで、色々な国の食べ物が食べられるうえ、お店にも売っていて、どちら出身の方も結構色々な味に慣れているので、大丈夫かなぁ。と思います。が、ただ持っていくのではなく、お好み焼きを作って、これに付けてたべるんだよ。と、食事の文化交流もして下さいね。
考えたんですが、こちらのBBQソースに近いかな?と思うので好きな人はすきかも!?
例えば、田舎だったり、お年の方だったりすると、見た事もないもの、特に食べ物は拒否反応をもろに出す方もいます。
日本人は割と食べ物に関しては、なんでも大丈夫な事が多いので気付かない事もあるかも知れませんが、食文化は深いものかあると思いますので、持って行かれて結果が万が一思わしくなくても、がっかりはしないで下さいね。Don't take it personally!
でもホストをされる方は、冒険心もある方達と信じて、自分が良い!と思ったものを持っていかれて一生懸命プレゼンすれば、皆さん楽しんでくれると思います。
2016年4月9日 11時57分
退会済みユーザーの回答
人によると思いますが、私の周りのカナディアンは大好きです!
お好み焼きやたこ焼きパーティーをする時に、「このソースどうやって作ったの?うまい!!」と皆口を揃えて言っています。
ただこんな料理に使えるよ、と教えてもソースだけではあまり使いこなせない方が多いと思いますのでお好み焼きも一緒に作ってあげてはいかがでしょうか?
ちなみに、昔バンクーバーの日本食レストランで働いている時に、お好み焼きソースではないですが、こちらの方はトンカツソースや中濃ソースが好きみたいで、よく唐揚げなどの揚げ物にディップしていて、このソースもっとちょうだい!と言われました。参考までに。
2016年1月11日 5時3分
リトミィさんの回答
うけるとは思いますが、
カナダのどちらへ行かれる予定ですか?わたしの滞在するバンクーバーのあるBC州のスーパーでは買えるのであまり珍しくないと思います。ちなみにわたしはステイ先に到着して直にお土産を渡したことを反省しています。初めて会うステイ先ならばそこが居心地がいいかどうかわかりませんし1ケ月で移動するかもしれませんので日持ちするモノ又は食品でないモノ(漢字はかなりの確率で受けます)がオススメです。そもそもホームステイ等はビジネスなのでお土産は必要ないかもです。御参考までに(^_^)
2015年12月8日 2時8分
退会済みユーザーの回答
カナダ人は基本的に味の濃いものは大好きです。
お好み焼きやたこ焼きは人気でソースの味も気に入られること間違いなしです!!
2017年5月9日 3時40分
退会済みユーザーの回答
レディさん、初めまして。
カナディアンホストへのお土産にお好み焼きソース、
きっと喜ばれると思いますよ!
ただソースだけを渡すのでは使い方が分からないと思うので、
お好み焼きやたこ焼きなんかを作って振る舞ってみてはいかがでしょうか?
一緒にクッキングしながら親睦を深めるのも楽しそうですね。
お好み焼き以外の使い道、
例えば、ポテトフライや唐揚げにかけても美味しいとか、
オムレツなど卵料理にも合うよ…
などの情報も合わせて教えてあげると良いかと思います!
留学先がカナダの比較的大きな都市(バンクーバーやトロント)であれば、
日系スーパーがあるので日本の食材も手に入りますよ!
その他ご質問などあればお気軽にお問い合わせください!
カナダで素敵な体験ができるといいですね☆
2015年7月21日 3時58分
この回答へのお礼

ご親切な回答ありがとうございます。高1息子がホームスティするのでお好み焼きではなくたこせんを作る予定です。
参考になりました。
2015年7月21日 17時26分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
日本食が好きな人であれば、お好み焼きや焼きそばは現地の人でもなかなか人気の食べ物です。
好き嫌いはありますが、大体は好評だと思います。
こちらで購入も出来ますが、日本の方が値段が三分の一かそれ以下の事があります。
お役に立てれば幸いです。
2015年8月7日 17時10分
この回答へのお礼

メッセージありがとうございます。
一昨日、バンクーバーから帰って来ました。
また、何かあれば色んな事を教えて下さい。
2015年8月17日 6時17分
退会済みユーザーの回答
すみません。
いままで、この質問に気づきませんでした。基本的にカナディアンのファミリーはなんでも喜んでくれると、思います。ホストファミリーにお好み焼きを作ってあげてはいかがでしょうか?
2015年11月8日 12時40分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。次回ホストに行くときにはお好み焼きを
作ってみたいと思います。
2015年11月15日 20時52分
退会済みユーザーの回答
アジア系のホストファミリーだと、馴染みやすい味なので、使いやすいと思いますが、どこの家庭でも喜ばれるお土産とは言い難いです。
2015年10月5日 6時48分
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。次回行くときの参考にさせて頂きます。
2015年10月6日 9時1分
退会済みユーザーの回答
カナディアンにお好み焼き、たこ焼き、焼きそば系のソースとマヨネーズのコンビネーションはすごく喜ばれます!ただ、健康志向の強い方や人口調味料がダメな方は、いやがるようですが。。。我が家のカナディアンサイドの親戚では取り合って食べてます:)
2015年7月21日 6時15分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。色んなご意見があって参考になりました。
2015年7月21日 17時32分
退会済みユーザーの回答
お好み焼きソースの使い道によるかと思います。カナダではプーティーンやターキーなどにグレービーソースをよくかけて食べますが、それと味が似ている日本のソースだよ、ということでお土産にできるかもしれません。お好み焼き用だけとなってしまうと、お好み焼きの材料を揃えるのが慣れていなかったりすると使い道に困ってしまうかもしれませんね。おすすめの使い道案とセットでお土産にされてみてはいかがでしょうか?
2015年7月23日 16時24分
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。参考になりました。
2015年7月23日 19時41分
退会済みユーザーの回答
レディさん、こんにちは。そのカナディアンのホストにお好み焼きを作ってあげるためにソースをお土産に持って行くということですか?それならば喜ばれると思いますが、ソースだけをプレゼント(お好み焼きを作ってあげずに)するのんだったら、ホストは使い道に困るかも。ソースの味もカナディアンの料理に合う味ではないと思うので、ソースの味自体が喜ばれるかどうかといえば、喜ばれないと思います。
2015年7月20日 23時50分
この回答へのお礼

高校生の息子がたこせんべいを作るのにお好み焼きソースを塗るのにどうかな??と
思いまして。。回答ありがとうございます。
2015年7月21日 17時2分
退会済みユーザーの回答
初めまして。甘辛ソースは好きですよ。ただこちらでも、ブルドッグソースやおたふくソースとかは売ってますが。こっちの人たちは飾っておけるお土産とか(大小関わらず)は、自分たちのために選んでくれたということで好まれます。
参考になれば良いんですが。
2015年7月21日 11時48分
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。
2015年7月21日 17時39分