タイペイ(台北)の在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
絵を描いているアーティストです。台湾で親しみやすいペンネームを考えて欲しい。
絵を描いているアーティストです。大吾(ダイゴ)と言う本名ですが台湾、中国、香港等で共通して使えるで親しみのある少し可愛らしいペンネームを考えて欲しいと思います。よろしくお願いします。
画風はhttps://pandarocketgallery.comでご確認できます。
※一つ知り合いに考えてもらったのが「DAIGON」というのがありますが少しハードすぎるのかなと思いました。
ギャラリー等に詳しい方、台湾SNSに詳しい方、進出のためのアイデアを教えてください。よろしくお願いします。
2022年6月19日 20時34分
Pangooさんの回答
中国語圏はローマ字より漢字の方が圧倒的に馴染みやすいです。例えば奈良美智も漢字で「奈良美智」です(ただし読み方は中国語や広東語読み)。
個人的な意見としては「大吾 / DAIGO」も別に悪くないと思いますし、ウェブサイトのPANDA ROCKETを直訳して「貓熊火箭」も良いと思います。
※ちなみにパンダは台湾は「貓熊」と呼ぶことが多いですが、中国では「熊貓」と呼ぶことが多いです。
2022年6月19日 21時10分
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございます。猫熊か熊猫か迷う所です。またよろしくお願いします。
2022年6月19日 23時7分
サクラさくさんの回答
Little Red Dragon 小紅龍 (小さい赤い龍)小さい かわいらしい
赤い 幸福を呼ぶ 龍 はアジアではよく使われている縁起物の架空動物
2022年6月19日 21時47分
この回答へのお礼

ありがとうございます。現地の感覚が伝わってきました。
2022年6月19日 23時3分
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考に致します。
2022年6月25日 12時49分