TS3330さん
TS3330さん

マニラについてのご質問

現在のフィリピンの様子についてご質問させて頂きます。

現在、フィリピン(マニラ)の様子はどんな感じでしょうか?
日本のように観光地もしまっており、語学学校等も授業をしてない感じでしょうか?

また、11月末頃はどの様な感じになっていると思われるでしょうか?おおよその予想で構いません(観光地再開等々)
宜しくお願い致します。

2020年9月6日 16時21分

Yukiさんの回答

マニラもセブと同じく観光では入国できません。
再開はいつになるかわかりませんが、年明けくらいかなと予想しております。

追記:

その記事は信憑性がなく、2日後ぐらいに間違いだったとの記事も出ています。
ただ、今のところ何も分からないので来年7月になることもありえます。

ビジネス目的でも今は入国できません。
新しいビザの発行をしていませんし、就労ビザがあっても入国できません。
外国人で入国できるのは結婚ビザを持っている人くらいです。

2020年9月16日 4時32分

セブ島在住のロコ、Yukiさん

Yukiさん

男性/30代
居住地:セブ
現地在住歴:2014年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

ハセさんの回答

マニラは3月15日以降の半年以上の外出禁止、制限措置になっています。
9月いっぱいは、比較的緩和された制限措置(GCQ)ですが、未成年と高齢者は一切外出禁止で経済活動や公共交通機関は一部が認められているだけです。
よって、多くの公立校は休校中で一部の私立学校はオンライン授業を再開していますが、授業料の未納が目立ち10月以降の授業を停止する所もあると報道されています。
出入国の宿泊や渡航や移動は、公的機関の許認可が必要で公的機関、モール、コンビニまでもマスク、フェイスシールド、外出許可証が必要なので観光は難しいと思います。
今月から貧困層を中心に、ロシア製ワクチンの臨床摂取が開始されるようですが、これが成功すれば先ずは離島のボラカイ島観光から徐々に緩和されるとの報道ですが、副作用の噂もあり11月頃では、まだワクチンの流通量も少ないはずですので、観光の再開は早くても来年上旬になると思います。

2020年9月6日 19時5分

パサイ在住のロコ、ハセさん

ハセさん

男性/40代
居住地:メトロマニラ/フィリピン共和国
現地在住歴:2012年5月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

スグルさんの回答

現在のマニラのマニラ首都圏はロックダウン状態が続いており、ホテルは3月から閉鎖されたままで、国内移動も簡単にはできません。学校はオンライン授業が多く語学学校も同様です。11月になれば観光産業も再開され、日本人観光客も入国できると思います。マニラより、他のセブ、ボラカイ等の方が規制も緩く、そちらの方へ
行く事をおすすめします。

追記:

観光客の受入れが来年7月ということはないと思います。経済を動かして欲しいという声が日増しに増えており外国人の入国規制をいつ緩和して行くか注目されています。遅くても来年早々には緩和されると思います。語学学校はオンラインを始めていますので、そちらを利用されたらいかがですか。
ビジネスビザでの入国の方が観光ビザでの入国より早く緩和されることは間違いありません。

2020年9月16日 8時55分

パサイ在住のロコ、スグルさん

スグルさん

男性/70代
居住地:フィリピン、マニラ
現地在住歴:2008年6月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

zkyzkyさんの回答

徐々に再開しておりますが
学校関係はオンライン授業のみの対応となっております。

10月よりMGCQという今よりも
経済の方も開放する方向で動いてますので
11月にはかなり動いているとは思います。

2020年9月9日 12時34分

マニラ在住のロコ、zkyzkyさん

zkyzkyさん

男性/40代
居住地:マカティ
現地在住歴:2005から
詳しくみる

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時20分

てっちゃんさんの回答

まずはこの国国民性について幾分理解が必要だと思います、
この国人々は意外と決め事に関し従順に行動いたします、
1、先ず学校の件ですが、未だ対面授業の許可は下りて居りません、
  PCを使った助行だけです、
  語学研修はPhilippineは直接現地に触れて勉強されては
  如何でしょうか。
  個人差があると思いますが英語ならその方が早いと思います。
  気持ちを 伝える努力が何よりです、
2、個人で渡比されるのであれば9月の中旬から航空便は飛びます、
  PhilippineーAirlinに問い合わせて下さい、
  勿論入国時のhotel滞在2週間は覚悟して下さい、
3、観光ですが
  現在GCQが施行されて居りますので、行動は可能です。
  必ず身分を証明する証と、行動計画書(RentーCar等の賃借
  証明書)滞在先のhotelの予約確認書等、
4、危い事は有りませんが、前記したように建前に対し従順な国民
  性です、
5、GCQがMGCQになった時は管理規定が一段厳しくなった事です、
  Philippine国領事館発行の渡航状況を取り寄せてみておいた方が
  賢明です、このLOCA旅にお聞きになれば宜しいかと思います。

追記:

IATFの件は私門外漢なので良くわかりませんが、
航空便がANN、PAL双方に問い合わせて見られたは如何ですか、
いずれの便もPhilippineの方の帰国が優先されているようです、
ビジネスでの来比ですが現在VISAの卓効はされて居りません、
我々ビジネス関係者も現在は観光VISAを繋いで滞在しています、
観光VISAの延長もそれなりの弁護士の世話にならないと問題が起こった時の対応が難しくなると存じます、
Cebu市内はEGCQが解放されたばかりです、
CebuーCity以外の地域であれば未だ動きやすいと思います、
例えばCebuからManilaに来るには役所のパーミット(非感染証明書)が必要です、
蛇足
個人的には来年まで待って、ワクチンが出回ってからの方が感染回避
の面からも賢明なような気がいたします、

2020年9月16日 8時46分

サンタローザ(フィリピン)在住のロコ、てっちゃんさん

てっちゃんさん

男性/70代
居住地:116loro.sanjose3.binan.laguna.philippins
現地在住歴:26年
詳しくみる

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

Me さんの回答

はじめましてTS3330さん。
わたしは、6月末までレイテ島にいましたので、マニラについては大まかな点のみしか知りません。ご了承ください。お伝えできるてんは、学校などは、今年度はお休みの地域もあります。語学学校も学校や場所によるとおもいます。
現在、ロックダウンとgcq の繰り返しです。gcqは、年齢制限の外出許可です。移動もトラベルパスをとらないとどこにも行けないので11月は、フィリピンに行かれても観光はできないと思います。レイテの情報ですが、コロナが増え続けています。年内は難しいとわたしは、思います。

2020年9月6日 19時35分

レイテ島在住のロコ、Me さん

Me さん

女性/30代
居住地:ホモンホン
現地在住歴:2018年7月
詳しくみる

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

うめさんさんの回答

現在フィリピンではコロナの感染者が、増え続けて昨日で3760名感染となっています。
ホテルは、内部感染を恐れ数件しか営業していません 外に出る時はマスクして透明のフェイスガード学校必要で それを怠れば、逮捕されます。
という事です観光地は全滅です。
この状況から11月の予想は、考えられません。失業者も、すごい勢いで増えており 家を出て払えない 車も払えない状況です
多分東南アジアでは、もっとも影響が大きい国だと思われます。まあ無理して来ても、こちらでウィルスチェックされ 感染なしが判明する3ー4日は、動けず帰国日になってしまう事にもなりかねません。
観光目的で有ればせめて1年間は、無理な様に感じます。

追記:

観光地ほど影響は大きく セブは、特に感染状態も最悪と聞いています。

2020年9月16日 11時58分

サンタローザ(フィリピン)在住のロコ、うめさんさん

うめさんさん

男性/60代
居住地:カビテ ダスマリニアス フィリピン
現地在住歴:2017年から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

ポギーさんの回答

フィリピンのコロナ対策は、かなり厳しいい状況が続いています。ロックダウンは、バランガイ(自治区)ごとで行われており、感染者が地方でもかなり出ている状態です。

MGCQと呼ばれる、コミュニティ隔離措置が取られています。
学校は、全てが閉鎖中で、8月末に開校予定でしたが、現在は10月に延期となっています。
年内の開校は、全ての学校で無理ではないかという話がすでに出ており、私の小学生と中学生の子供も来年からの登校に決めました。

11月末ごろどうなるかという事は、今と変わらないと考えられます。すでに先月末からマスクに加え、フェイスシールドがなければ外出すると外国人であろうと逮捕されます。すでに私の周りに住むフィリピン人と外国人が数十人連行されました。

あmた、フェイスシールドがないと、どこのお店も入店できません。そして、今フィリピンでいわれているのが、頭から足のつま先まで覆うビニールの防護服を外出時に着なければならないといった話もあり、すでに大きなモールには防護服が大々的に販売されています。

日本とは比べものにならない厳しさがフィリピンにはありますが、感染者は日本とは比べもにならないほど増えているのが実態です。

参考URL
フィリピン保険省
https://poloosaka.dole.gov.ph/news/doh-department-memorandum-no-2020-0200/
フィリピン教育省
https://www.deped.gov.ph/2020/05/28/do-008-s-2020/
フィリピン観光省
http://www.tourism.gov.ph/regional_offices.aspx

2020年9月6日 21時53分

アンへレス在住のロコ、ポギーさん

ポギーさん

男性/50代
居住地:フィリピン パンパンガ州 サンフェルナンド
現地在住歴:2016年3月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね。
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時22分

JKさんの回答

質問者は、2020/6/21に小生が回答した方と同一の方と思います。それを前提に事前知識があるものとして継続解答とします。
フィリピンのCOVID19防疫について以下4レベルを理解されていると思います。
1.Enhanced community quarantine: ECQ
2.Modified Enhanced community quarantine: MECQ
3.General community: GCQ
4.Modified general community quarantine: MGCQ
フィリピンでは7/31の段階で新規感染者数に歯止めがかからず、特にマニラ市域と周辺部では医療崩壊を懸念されたことで、8/4-8/19まで、レベル2のロックダウンを再度実施しました。
これは市民の交通手段や商店を止めてしまい、地域経済を崩壊寸前にしてしまいました。
7月のアンケート集計では失業率45%。8/12マニラ市域では公共バス運転手が団体で物乞い活動を始めるありさまで、あるバランガイ(最小自治体)にはトライシクル運転手が大挙して押しかけ、首長に稼働を無理やり認めさせたところもあります。
流石に政府は8/20からロックダウンを停止しレベル3に緩和、9/1からはレベル4まで下げました。これにより人数制限は残るものの、接客業を除く市民生活は概ね戻りましたが、マニラの観光名所でもある歓楽街のマラテやマカティ地区の接客業は再開の見込みはなく、従業員たちは転職か出身地へ戻ったままです。従来型の学校の開始は12月と言われますが不明。
また、海外渡航も特殊事情が無い限り不可が続いています。
以下はネットで公開されている2019年国家統計から引用し、JKの私見ですが、フィリピン政府はCOVID19の危険性について自国の他疾病との冷静な比較ができていないと思っています。
フィリピン人口:1億800万人
死者総数:63万8千人→一日当たり1748人
死因一位:心血管症(冠動脈不全等心臓麻痺の類):17万人→一日当たり466人
死因二位:脳卒中:89,500人→一日当たり251人
死因三位:下気道感染症(インフル含む):55,149人→一日当たり151人
死因四位:糖尿病症候群:35,680人→一日当たり98人
以上とCOVID19の3月1日~9月6日の190日間の状況比較
死者総数:3,875人→一日あたり20人。わずか20人!上記疾患の死より微々たるものです。
比政府は死因第一の心臓病に対して、COVID19並の対策は皆無です?
死因三位の気管支炎・インフル死亡者数(COVID19よりはるかに多い)に対する政府からの伝染防止報道見たことがありません。そもそも報道がなぜこういった対比をしないのか理解できません。(日本も同様かもしれません)
フィリピンは、まず政府から「COVID19怖れるに能わず」と考え直して国民とともに経済復興をすべきだと思います。
また、他国に対してもそれを主張し、海外渡航禁止を解く働きかけをすべきです。

追記:

以下について報道への考え方とフィリピンを再認識されてください。
1.COVID19に関して各国の情報は最新を追う必要があります。本疾病はいまだ結論が見えておらず各国ともに防疫体制は毎日変化します。ニュースソースは一つだけではなく数種類を比較する必要があります。
2.フィリピンでは、いまだ観光もビジネスも海外からの渡航を許していません。また、日本政府もフィリピンへの一般人渡航には否定的です。
3.COVID19の感染拡大でセブは7-8月に医療崩壊がありフィリピンで最も厳しい状況でした。また、現行の空路国際線は限定便がマニラ基点で運行されているだけです。
4.マニラ市域とその周辺地域のロックダウンは8/20から解除されて現在MGCQレベルとなっていますが、一日の感染者数は2000名以上が継続しており、これを見る限り感染の停止には程遠いです。しかし死亡率は低くインフルエンザよりはるかに安全ですが、政府としてはそういう見方をしない国です。

2020年9月16日 10時54分

カヴィテ在住のロコ、JKさん

JKさん

男性/60代
居住地:深圳市坪山区およびルソン島カビテ
現地在住歴:深圳市:1994年 フィリピン:2014年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時21分

KOSUKE1981さんの回答

こんにちは。
現在マニラのマカティ地区にて在住、勤務しております。
9月より、ほぼフィリピン全域の防疫規制が緩くなり、GCQと呼ばれる状態です。具体的には、
外出はマスク必須、商業施設はフェイスガード着用し入場時に検温と質問表記入、です。
飲食店は22時まで、プール禁止、ジムやマッサージは、入場制限など措置の上営業しています。観光地は営業可能ですが、外国人の入国禁止、ホテル新規宿泊もかなり制限が強く、実質止まっています。止まっていた国内線大手セブパシフィック航空がもうすぐ稼働するので、少しずつ平常に近づくと思われます。
政府はワクチン、特効薬ができるまで規制を解くことはないとしていますし、人口1億人の国で新規感染者が約3000人/日の状況が続いていますので、11月末含め今年は今の状態が続くと推測しています。
外国人の入国は、恐らく来年頭あたりから少しずつ再開ではないかと考えています。
日系の語学学校は、多くが休業、一部はオンラインでの授業準備をしているようです。オンライン化したところは、今後実店舗での営業を再開せずにそのままフィリピン人講師によるオンラインで、と考えているところが多いようです。
よろしくお願いします。

2020年9月6日 23時55分

マカティ在住のロコ、KOSUKE1981さん

KOSUKE1981さん

男性/40代
居住地:マカティ マニラ
現地在住歴:2011年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時21分

タイガーヒロさんの回答

残念ながら、予想不可能です。

2020年9月7日 6時47分

マニラ在住のロコ、タイガーヒロさん

タイガーヒロさん

男性/60代
居住地:パサイ市メトロマニラフィリピン共和国
現地在住歴:2006年6月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時21分

kenjiさんの回答

マニラ首都圏は、現在、GCQと呼ばれる一般隔離措置が施行されており、行動等制限が課されています。交通手段では、乗車人数の制限があります。食堂は、開店する事が許されていますが、50%の人数制限があります。といっても、全ての店があいているわけではなく、ファーストフード(マクド、KFC等)も場所、モールによっては、閉店のところもあります。観光地も同様で、感染防止のためのソーシャルデイスタンシング履行のために、ほとんどが閉まっている状況です。学校も同様、個々の学校によって、状況は異なりますので、事前チェックが必要でしょう。
11月末頃とのご質問ですが、これは皆さんいろいろなご意見があると思います。すべては、今後の感染状況の推移次第ですが、個人的には、今と大きな変化・改善はまだ見込めないでしょう。大きな期待を持っている方もおられますが、現実は、厳しいと思います。

追記:

私もその記事は目にしました。各方面からいろいろな質問疑問が出ているようですが、私は、その記事の内容の正当性には大きな疑問を感じました。まず、発表元がどこであるのか? 貴メッセージには、IATFとありますが、IATFは大統領府直轄の機関です。その機関が法令として来年7月、と発表したとは理解しておりません。私の認識は、観光省の「関係者」が言及しただけのもの、です。ニュースでは、関係者=観光省大臣と受け取れる記載がありましたが、この方の発言には過去からも問題がある場合が多い、と指摘があります。この辺りは非常に個人的意見が反映する部分ですので、しっかりとした公式情報を聞くべきですね。私には、フェイクであるように見えます。現実な話として、観光者受け入れを来年7月までできない(しない)という事であれば、フィリピン国にとって一大事です。簡単にそういう判断が出るとは思えません。
ビジネス目的とありますが、大事なポイントは、どういうビザを取得するのか?です。ビジネス目的のビザ、ですか?そのようなビザの取得のためには、関係する省庁、会社からの申請が必要になるはずです。イミグレで「ビジネス目的で来ました」では通らないでしょう。

2020年9月16日 13時13分

パラニャーケ在住のロコ、kenjiさん

kenjiさん

男性/60代
居住地:パラニャーケ
現地在住歴:2019年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時20分

harusanさんの回答

私の妻はフィリピンにいますが、通常の生活に戻るにはまだまだの様です。地域によりますが、姪の通っている小学校もまだオンライン授業です。11月はまだ渡航できないと思います。フィリピンでワクチンが摂取出来るようになるまで難しいと思います。私個人の考えですが、来年4月以降まで渡航はやめた方が良いと思います。

2020年9月8日 5時8分

マカティ在住のロコ、harusanさん

harusanさん

男性/60代
居住地:日本
現地在住歴:2015年10月
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時21分

マニラボーイズさんの回答

TS3330さん
回答が遅れましたが、現時点での状況です。
フィリピン全土でコミュニティー検疫が実施されています。
その緊急度に応じて集会やレストランでの店内・店外での飲食などの禁止など非常に厳しいものがあります。現在マニラ首都圏は強化された一般検疫地域に指定されており、外出許可証の携帯は不要ですが、外出も通勤を除いて不要不急の外出を控えるように通達も出ており、多くの規制が課されています。
ワクチン接種も人口比率で3割弱と、まだまだ集団免疫には程遠いです。
学校は小学校は対面授業不可、高校以上ですとワクチン接種者を対象にした小規模の対面授業は行われているようです。
入出国規制もあり、また国内移動にも非感染証明書の提出・携行を義務付けられている関係で、観光地の多くは疲弊しておりますが、徐々に観光客の受け入れを始めているところも出てきています。
ご質問にある11月(昨年となりましたが)、今年の11月頃には幾分か改善されると期待しております。ただあくまでも新規感染者数が減少に向かえば、という大原則が必要ですが。

2021年9月6日 23時53分

ケソン在住のロコ、マニラボーイズさん

マニラボーイズさん

男性/60代
居住地:ケソン市
現地在住歴:1998年2月から
詳しくみる

相談・依頼する

アレインさんの回答

こんばんは!

少しずつではありますが、緩くなってきてますので、年末には入れるかと思います!!

2020年10月12日 21時32分

タギッグ在住のロコ、アレインさん

アレインさん

男性/30代
居住地:BGC/フィリピン
現地在住歴:2015年8月〜
詳しくみる

トミさんさんの回答

恐れ入りますが現在、日本でコロナ終息まで待機中でございます。

2020年12月8日 12時5分

マニラ在住のロコ、トミさんさん

トミさんさん

男性/60代
居住地:日本
現地在住歴:1995年
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

マニラの感染状況はいろいろなところでニュースになっていますので大よそはお分かりではないのでしょうか?フィリピンの中でコロナウィルスの感染が一番最悪な状況なのはマニラエリアです。フィリピン人は政府の出した政策に従わないで検挙されるものがとても多く家に大人しくすることができない人々が多いため感染はいまだに増えています。2か月後に感染状況を含めそれらがいきなり良くなるということ考えられません。そしてマニラ自体、観光地はあまりありませんし語学学校ならオンラインで十分だと思います。オンラインを再開している学校はいくつかあります。観光地とおっしゃっているのがマニラの夜の街なら年内に再開される可能性はほぼないと思います。もし観光ビザが許されるようになり来ることができたとしても14日間の隔離は求められると思います。東南アジアで最悪の感染状況の国ですから今は来るべきではないのではないでしょうか。効果はまだ疑わしいですがワクチンがすべての国へ行き届くまで待つのが一番と思います。

2020年9月6日 22時27分

この回答へのお礼

TS3330さん
★★★★★

お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございます。

先程、ある記事を見るとフィリピン観光省IATFからの発表で観光客の受け入れは来年7月からとありましたが如何なんでしょうか?
もしご存知でしたら質問の追記で答えて頂ければ幸いです。

観光での入国が厳しいなら、ビジネス目的として入国し個人的に家庭教師を雇うというのもと思いましたがやはりビジネス目的でも難しいですよね?
マニラが厳しいならセブでもとは思いますが。

宜しくお願い致します。

2020年9月16日 4時21分

退会済みユーザーの回答

はじめまして。
フィリピンは全ての学校がオンライン授業になり、私たち家族は韓国に去年の1月から戻っております。
まだまだ、観光ビザでの入国は再開しないと思います。
ワクチンも進んでないので、個人的な考えでは2023年4月くらいに再開できればいいなと思っております。

2021年6月27日 13時29分