フィリピンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
続・フィリピンの税制につきまして
お世話になります。
フィリピンに居住者として滞在し税制上の外国人居住者となった場合の、フィリピンにおいての税金についてご教授くださいませ。
フィリピン国内においてバヌアツ諸島のFX業者と取り引きを行った場合、発生する利益はフィリピン国内源泉と認識されますでしょうか?それとも、 国外源泉と認識されますでしょうか?
尚、利益の引き出しは、フィリピン国内の銀行からとします。
以上、よろしくお願いいたします。
2019年10月29日 20時53分
マニラボーイズさんの回答
Satoshi_Nakamotoさん
フィリピンの税制では外国人はその者が居住者か非居住者かどうかで異なります。
原則、居住者の場合はフィリピン国内で発生する定期、非定期のすべての収入に課税されます。
定期収入、例えば給与などは勤務先の企業により源泉徴収されますし、あるいは家賃収入なども日本でいう確定申告をする必要があります。
FXによる発生した利益は海外での取引であってもフィリピン国内で利益を引き出すのであれば、非定期収入、臨時収入として確定申告をする必要があると思慮します。(フィリピン国内の源泉から収入を受ける非居住者)
ただ、いくつかのサイトによれば(https://www.pinoymoneytalk.com/forum/index.php?topic=38677.0)、フィリピンではFX収入に対しての課税制度が整っておらず、海外からの利益送金には銀行での送金手数料や外貨為替手数料などが科せられるほかは課税はされない、という表記もあります。ただ一日の取引額は50万ペソまででそれ以上の場合はAnti-Money Laundering Act of 2001通称ALMAの規定に従ってマネーロンダリング防止協議会(比国中央銀行総裁、財務省管轄下の比国保険委員会議長及び比国証券取引委員会議長により構成)に通報し、また比国内国歳入庁に報告することになっているようです。
2020年2月10日 12時9分
この回答へのお礼

マニラボーイズさま
この度はお世話になります。お忙しい中お返事いただきありがとうございました。
>一日の取引額は50万ペソまででそれ以上の場合はAnti-Money Laundering Act of 2001通称ALMAの規定に従ってマネーロンダリング防止協議会(比国中央銀行総裁、財務省管轄下の比国保険委員会議長及び比国証券取引委員会議長により構成)に通報し、また比国内国歳入庁に報告することになっているようです。
上記くだりは、特に大変勉強させていただきました。
重ねてお礼申し上げます。
Satoshi_Nakamoto
2020年3月3日 18時57分
つねさんの回答
拝啓
回答がおくれてすみません。フィリピンの不動産のことはわかりますが、FX取引のこと
は分かりません。パソコンの検索で、「フィリピン、FX取引」といれて調べれば、税制のことはわかると思います。フィリピンではFX取引などは業者によって税金などを申告すろところもあれば、ないところもあります。申告がなければ、取引や所得には税金はかからないと思いますが。王手のFX業者はもちろん取引による費用と税金を請求されます。そのときは日本の所得税も課税されます。フィリピンのFX取引には十分ご注意してください。
2019年10月31日 10時45分
この回答へのお礼

つねさんさま
お忙しい中ご協力くださり感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
また何かございましたら、その際はご協力いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年10月31日 15時49分
kanaさんの回答
ご質問ありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、結論として私にはそこの部分はわかりかねます。
というのもリゾートホテルに雇用されておるためビザ、税関連は人事課にて処理をしていただいております。
お応えできず申し訳ございません。
2019年10月30日 13時42分
kanaさん
女性/20代
居住地:マクタン
現地在住歴:2018年1月
詳しくみる
この回答へのお礼

kanaさま
お忙しい中ご回答くださり感謝申し上げます。ありがとうございます。
また何かございましたら、その際はご協力いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年10月30日 16時57分
yukiさんの回答
PCga kowarete. Nihongouchigadekinainode moshiwakearimasen. Zeikindesukedo. Wakaranaidesuyone. Chukosyano handainokatawo shittemasuga. Kiitakotogaarimasen. Kochirae gyosyatourokugaareba zikin ga hasseisuruhazudeauga? Eijudizaga arunara hanashigachigattekimasu.
2019年10月31日 14時26分
この回答へのお礼

フィリピンに業者登録があるのかないのか?永住権があるのいかないのかでも違ってくるのですね。
勉強になりました。ご回答くださりありがとうございました。
2019年10月31日 15時54分
イワさんの回答
あまりにも当然のことなので、お答えするにも躊躇しますが、何れにせよ、居住地であるフィリピンにおいて行われた企業活動は、取引相手がどこであろうと、フィリピンにおいて課税されます。
2019年10月29日 23時1分
この回答へのお礼

>あまりにも当然のことなので、お答えするにも躊躇します
稚拙な質問をあげてしまい、大変失礼いたしました。申し訳ございませんでした。
2019年10月29日 23時14分
ノビーさんの回答
フィリピンでは個人の銀行口座へ海外から送金があった場合、その送金は合法的に免税です。リタイアメントビザを取り、個人口座をフィリピンで開設すればその免税を享受できると思います。
2019年10月29日 23時40分
ノビーさん
男性/50代
居住地:マカティ/フィリピン
現地在住歴:1998年から
詳しくみる
この回答へのお礼

私も、フィリピンの税法におきましてノビーさまと全く同じ解釈でおりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
2019年10月30日 1時15分
Cebuの細道さんの回答
今現在のビザはどうなってますでしょうか?
スパウスビザ、エイリアンエンプロイメントビザ、リタイアメントビザ、等で違ってきます。課税対象になる場合と申告しなければよっぽど分かんない場合もあるのでcase by caseですね
追記:
今現在フィリピンで納税してるのであれば給与所得や商業利益等の申告をしてるのでしょうが、フィリピンでは殆どが課税対象になるわりに控除項目が少ないのでなるべくばれない様にした方が良いです。
2019年10月29日 23時16分
この回答へのお礼

ビザの種類によっても変わり、課税判断もcase by caseなのですね。。
参考になりました。ありがとうございました。
2019年10月29日 23時11分
うめさんさんの回答
これは難しい質問です。
まずこちらで利益収入が可能な 在住ステータスを、取得することを前提とし こちらの銀行からの引き出しとすれば こちらの税法となるのが当然ですが、その事業目的が比国にとって 日本側の技術支援絡みと認めた場合は その限りではありません。
追記:
一応 追加にて、比国の労働者などが必要の場合、税法ばもっとややこしくなりその上労働者福祉も必要になり 日本側の会社支出の割合が問題になるので、気をつけてください。
2019年11月3日 21時7分
この回答へのお礼

そうですね。難しいです。。
勉強になりました。ご回答くださりありがとうございました。
2019年10月30日 1時31分
この回答へのお礼

お待ちしております。何卒よろしくお願いいたします。
2019年10月30日 6時37分
この回答へのお礼

お忙しい中お返事いただきありがとうございました。
2019年11月27日 15時49分
この回答へのお礼

ご回答くださりありがとうございました。
2019年10月30日 0時40分
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2019年10月30日 17時3分
ウッチーさんの回答
Satoshi_Nakamotoさん
常識的に考えると、フィリピン銀行で取引を行えば、witholding taxの課税対象になるのでは無いでしょうか?
2019年10月29日 23時51分
ウッチーさん
男性/60代
居住地:セブ島/フィリピン
現地在住歴:2002年11月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2019年10月30日 0時50分
新作さんの回答
VISAが何のVISAなのか?
収入を得て良いVISAなのか?
フィリピンへ納税したいのか?なるべくしたくないのか?
によっても異なってくると思いますが…
2019年10月29日 23時15分
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2019年10月29日 23時18分
ミネさんの回答
はじめまして。
前回と今回のご質問内容から察しますところ、結局の所は原資の出どころだと思料します。
通常海外に移住しますと国内口座からのFX取引は制限が掛かる場合がございますが、海外口座、今回はフィリピン口座からの取引は当然フィリピン国内の税法が適用されると思料します。
国際条約により、日本とフィリピンは両国ともに加入していますのでフィリピン国内で課税並びに支払った税金は日本国内にて二重に支払う義務は有りませんので、税制の有利な方で運営される方が良いでしょう。
税制のみにご関心があるみたいですが、その観点から考察した場合、フィリピンよりももっと優遇されている国が有る事もご存知かと存じます。
結論づけますと難しそうに見えますがご自分のご判断で決定されたほうが良いかと。投資ビザで来られこちらでこちらで投資取引をされる事に関しましては悪くない事と思います。そういう方も沢山居ますので。
ただ、節税目的で有れば他国の選択も有るのでは無いかと思料します。
では。
2019年10月29日 22時53分
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2019年10月29日 23時16分
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2019年10月29日 23時8分