yunomiさん
yunomiさん

子どもの留学で滞在がホームステイではなく親と一緒に住む滞在が可能な学校を教えていただきたいです

改め質問させていただきたいのですが、14歳の息子のニュージーランド留学を考えています。
調べていると、ホームステイが主流のようなのですが、私としては賃貸物件を借りながら息子をそこから通学させたいと考えています。
エリアは特にまだ決まってはいないのですが、一緒に住みながら通学できる学校を条件にしながら今は探しています。
ロコの皆さまの中にこの学校は通えるよ!って情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけますと嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2025年2月17日 11時39分

マイコさんの回答

Yunomi様、こんにちは。ダニーデン在住のMaikoです。

昨年同じようなケースをサポートさせていただきました。お子様は中学生で、現在ダニーデンにあるTrinity Catholic Collegeに通学中、お母様はこちらで賃貸物件を借りながら息子さんのサポートをしていらっしゃいます。もし追加でご質問等あればメッセージ下さい。

実り多い留学になりますように!

追記:

ご返信ありがとうございます :)

わお、セブの学校に通ってらっしゃるんですね。すでに海外経験が豊富で素敵です!ご存知かもしれませんが、ニュージーランドの学校は1月始まりの4ターム制で、8−9月は3ターム目になります。9月19日に3ターム目終了、10月6日4ターム目が開始となります。ご参考まで。
https://www.education.govt.nz/school-terms-and-holidays-dates

ダニーデン、私はとても好きな街なので、おすすめですw
街自体は大きすぎず、小さすぎず。アジアンスーパーもありますし、必要なものは大体手に入ります。オークランドやクライストチャーチに比べれば規模は小さいですが、その分自然豊かでフレンドリーな人も多いです。以前勤めていた会社で簡単なダニーデン紹介の記事を書いたので、よかったらご参照ください。(https://www.wso-centre.com/now/detail/?news_code=80)

物価は、実は人口が多い都市の方が安いものもあるのですが、家賃は断然ダニーデンの方が安いですね。

なお、1時間5,000円でダニーデンの生活についてのオンライン相談も受け付けております。もしご興味あればご連絡ください!いい学校が見つかりますように。

2025年2月18日 16時59分

ダニーデン在住のロコ、マイコさん

マイコさん

女性/40代
居住地:ダニーデン/ニュージーランド
現地在住歴:2015年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★★

ありがとうございます!
同じようなケースの方のサポートをされたのですね。
今のセブ島の学校が終わるのが4月なので、少し日本に帰って8月または9月から半年間ほどまずは留学してみても良いのかなとも思ったりしています。

今通っている学校もTrinity Catholic Collegeと一緒でカトリック系の学校なので、案外スッと息子も馴染めるのではないかということと息子はバドミントンが得意なのでそれがこの学校では出来そうなので、ちょっとこの学校をじっくり調べてみようと思います!

私も海外生活が大好きなので、息子と一緒にニュージーランドを楽しみたいなと思って通学可能な学校の情報をご質問させていただきました!
ダニーデン、実は気になってます!
日本でもずっと田舎育ちなのであまり都会じゃない方が落ち着くのと物価も少し安いかなと思って、検索しまくってます!

2025年2月17日 19時3分

Mixter36さんの回答

家の賃貸を探して、学校に通学可能です。学校のゾーン(school zone)内で賃貸を見つける必要がありますので行く学校によるかと思います。まずは学校探しからはじめるのが良いかもです。
私がサポートしていた家族は1年間こちらで賃貸の家から学校へ通学していました。ホームステイはご両親が付き添わない場合(子どものみ留学)に利用されることが多いです。
参考になればと思います。

追記:

留学される期間によりますが、興味のある学校があればエージェントを通さず直接学校に確認可能です。どこの学校も留学生を迎えるスペースがあります。学校探しも例えば、お子様が興味る分野がある学校を選ぶなど。そうですね。親子楽しめる海外生活がいいですよね。^^
参考にしていただければ幸いです。

2025年2月17日 14時18分

ウエリントン在住のロコ、Mixter36さん

Mixter36さん

女性/40代
居住地:ウェリントン ニュ-ジ-ランド
現地在住歴:2007/5
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★★

再度、ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます!
別に、留学生=ホームステイが基本!ではないのですね。
どのエージェントのHPでもホームステイの事ばかり記載されているので、もしかしてニュージーランドは留学生はホームステイが基本なのかな?とちょっと不安になりました。
せっかくの海外生活、私も一緒に楽しみたいなと思って、通学できる学校を今必死に検索中です。

2025年2月17日 12時45分

リッツさんの回答

ニュージーランドのセカンダリースクールは、Year9からYear13までの5年間で構成されています。 日本の14歳の息子さんは、Year9またはYear10に該当します。

学校の選択肢が多 くて空港に近い3大都市を要約しますので参考になさってください。

オークランド(Auckland):ニュージーランド最大の都市で、全人口の約4分の1が住んでいます。 約40%の住民が海外出身者であるため、国際色豊かで日本人にも暮らしやすい環境です。都市の便利さと自然の美しさを兼ね備えていますが、家賃などの生活費は国内で最も高い地域の一つです。
オークランドのTakapuna(タカプナ)は日本人が多く住んでいると聞きました。街を紹介しているあっこぷakkopさんのYouTubeビデオがあるので興味があるなら視聴してみてください。

ウェリントン(Wellington):ニュージーランドの首都であり、政府機関や大企業が多く、教育環境も整っており、ビクトリア大学などの高等教育機関があります。市内の移動が容易で、通勤・通学の負担が少ないコンパクトな都市構造が特徴です。ただし、住居費が高く、風が強い気候である点には注意が必要です。

クライストチャーチ(Christchurch):南島最大の都市で、「ガーデンシティ」として知られています。教育機関が充実しており、落ち着いた雰囲気の中で生活できます。家賃や生活費はオークランドやウェリントンと比較してやや低めです。2011年の大地震で街は大損害を受けたので、長い時間をかけて再構築が行われています。かなり整備されており、モダンな新しい建物が目を引きます。

Schoolwith, Study abroad などのウェブで詳しく読んでください。

ご質問からはどの点を重要視されたいのか分かりませんが、学校の規模/レベル/カリキュラムや息子さん、ご本人の英語レベル、賃貸物件の週辺りの予算、車あるなし/都会か田舎か、お子さんの興味と関心に添える環境か(例えばスキーするならスキー場の近くとか)、を考慮されると選択肢が絞られてくると思います。

ちなみに、ホームステイは考えていないとの事ですが、ホームステイしてみて息子さんがその学校が気に入れば改めて長期就学に切り替えてお母さんが来られて一緒に住むのもありだと思います。

私は15歳の息子がyear11で家から徒歩20分の本当に小さい田舎のカレッジに通っています。
加えて、今年初めて留学生を受け入れ、息子と共に通っています。
AFS International Programs を通じて留学生をお迎えしました。
留学希望者は申込書と申請書類などを出して選考されるとリストに載り、ホストファミリーが自身の条件に合う候補者をAFSに伝えて調整して、最終的に受け入れを決定していく、簡単に言うとそんな流れです。
留学生は行きたい国を選べますが、ホームステイ先を選べる訳ではありません。AFSとホストしたいファミリー側がしっかり話し合い決定していきます。
留学生、ホストファミリー双方がオリエンテーションを受けて理解を深めます。サポートパーソンが定期的に連絡を取り、上手くいかない場合は留学生が留学先を変える事が出来ます。
フライトの手配もしてくれるし、留学生とホストファミリーを両方サポートしてくれます。
基本的にこのプログラムでの留学は最長1年ですが、先ほど言いましたように、プログラム終了後も滞在したい場合は、勿論ビザの再申請や延長など必要ですが、長期就学に切り替え可能と思います。
詳しくはご自身で調べ直してくださいね。

では少しでもこの回答が役に立つ事を願っています。

2025年2月18日 7時23分

タウマルヌイ在住のロコ、リッツさん

リッツさん

女性/50代
居住地:オハクネ/ニュージーランド
現地在住歴:2003年8月から
詳しくみる

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★★

詳細までご丁寧に回答くださり、本当にありがとうございます!
私としては、最初の半年ほどは一緒にニュージーランド生活を送り、その後はそのまま残るか一緒に私と日本かセブ島に帰るか息子に決めさせようと思っています。
まだまだ情報収集し始めたばかりですので、みなさんのたくさんの情報提供を積み上げていき、息子にとってベストな選択をしたいと思っています!

2025年2月18日 15時39分

Daisさんの回答

留学生がホームステイ出なくてはならない決まりはありません。もし、どちらかのエージェントにご相談中に言われたのでしたら、それはその後エージェントの都合だと思います。
現に、私が手配した方々はWellingtonで親元から留学をしています。小学校でも中学校でもです。

2025年2月17日 12時11分

ウエリントン在住のロコ、Daisさん

Daisさん

男性/50代
居住地:Wellington
現地在住歴:1997年から現在まで
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★★

何度もご丁寧に回答いただき、ありがとうございます!
まだエージェントなどとは話はしていないのですが、調べていると基本的にホームステイなのかな?ってくらいホームステイの事が記載されているので、こちらで再度質問をさせていただきました。
通学でも大丈夫な学校もあると分かり、安心しました!
ありがとうございます。

2025年2月17日 12時33分

べんでぃさんの回答

ほとんどの学校はホームステイでなくても、親と一緒に住んでいても、留学生受け入れていますよ。私の知り合いもお子さんを連れてこちらに親子留学された方はいました。(自分たちで家を借りて。)

留学生の多い学校のほうがESOL(英語を母語としない人を対象とした英語教育)などはしっかりしていると思います。

まずはお子さんがどういうことに興味があって、どういうことを勉強したいとかスポーツしたいとか音楽に興味あるとかで行きたい学校がかわってくるかもしれません。

すべての分野において総合的に強い学校を選んでおくと、進路を決めるときにいろいろ勉強しやすいと思います。

追記:

ちなみにですが、スポーツに強い学校で有名なのは下記にあげておきますね。順番は優劣に関係ありません。

1.Mount Albert Grammar School (MAGS): マウント アルバート グラマー スクール (MAGS): MAGS は、さまざまな競技で成功を収めた長く印象的なスポーツの歴史を持っています。特にラグビーで有名ですが、サッカー、クリケット、バスケットボールなどのスポーツでも強力なプログラムがあります。

2.Hamilton Boys' High School: ハミルトン ボーイズ ハイ スクール: この学校は、特にラグビーとボート競技を中心とする男子スポーツの強豪校です。これらのスポーツで全国タイトルを頻繁に獲得しており、トップ アスリートを輩出してきた伝統があります。

3.Tauranga Boys' College: タウランガ ボーイズ カレッジ: ラグビー、フットボール、クリケットが強い。

4.Rangitoto College: ランギトト カレッジ: バスケットボール、ネットボール、水球など、さまざまなスポーツで活躍。

5.Southland Boys' High School: サウスランド ボーイズ ハイスクール: ラグビーの実力で知られる。

まぁ、NZなので、ラグビー強いところは多いですかね。

お子さんに合った、良い学校に巡り合えることをお祈りしてます。

2025年2月19日 12時55分

オークランド(NZ)在住のロコ、べんでぃさん

べんでぃさん

女性/50代
居住地:ニュージーランド、オークランド。
現地在住歴:2000年11月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★★

こちらにもご丁寧に回答くださり、ありがとうございます!
確かに留学生の受け入れ実績が多いとその分、学校も留学生慣れしていますもんね。
息子は運動が好きなので、運動を思いっきり出来る学校で、程よい田舎に絞って探してることにします!

2025年2月18日 15時36分

miumiuさんの回答

こんにちは。NZのどこの現地校でも保護者が一緒に滞在するのを推奨しておりますよ。
Designated Guardianで調べてみてください。

2025年2月18日 6時2分

オークランド(NZ)在住のロコ、miumiuさん

miumiuさん

女性/40代
居住地:ニュージーランド
現地在住歴:2006年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★★

ありがとうございます!
皆さん同じように回答してくださっているので、ちょっと安心しました。

2025年2月18日 15時34分

SAKURAさんの回答

私はおよそ25年前に家族でこちらにきました、理由はこちらで子供を育てたい、ということでした、来たときは子供たちはまだ(男の子2人)小学生でしたが2人とも自分の家庭を持っています。留学だと言うことですが多分きちんと話をすればどこでも受け入れてくれると思いますよ。

追記:

ただビザの問題があるので時期や場所など十分に検討されることをおすすめします。

2025年2月17日 12時53分

オークランド(NZ)在住のロコ、SAKURAさん

SAKURAさん

男性/60代
居住地:南オークランド
現地在住歴:20年以上
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★

現地で子育てされてきたママさんからの回答、嬉しいです!
私も娘二人はもう手が離れたのですが、末っ子の息子との留学、私にとっても最後の海外生活になるのではと思うと私も現地を楽しみたいなと。
ですので、通学できる学校を探しています!
確かに学校ときちんとお話すれば、許可してくれる学校も多数ありそうですね!
ありがとうございます!

2025年2月17日 12時37分

けぇさんの回答

どれぐらい留学を、考えて要るんですか? もしも1年とかならflatをレントして(大体のいの契約が1年です)一緒に住んでそのエリアの学校にいかせれば良いですし(それか行きたい学校先に選んでその、エリアの、近くのフラットを探す)もしもショーとタームならair bnbで1ヶ月、2ヶ月ととか借りるかしたらいけるんじゃないでしょうか??
もしも質問の意味を勘違いしてたらすいません

追記:

多分ほとんど大丈夫と思いますよ。気になる学校があれば連絡してみたら良いと思います。

2025年2月17日 12時33分

クライストチャーチ在住のロコ、けぇさん

けぇさん

女性/40代
居住地:クライストチャーチ
現地在住歴:1995
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★

回答、ありがとうございます!
今はエアビーを考えてはいます。
なので、通学の可能な学校情報があればと思ったのですが、もしかして普通にどこの学校でも留学生でも通学可能なのですかね?
無知すぎてすいません💦

2025年2月17日 12時6分

アーニーさんの回答

こんにちは。

親が一緒に住む場合は学校にそのように伝えれば良いと思います。3ヶ月以上の場合は親もビザが必要です。あと住所も必要だと思います。希望の学校へ聞くと教えてもらえると思いますよ。

来年からの留学なら今なら選べると思います。7月をすぎるとどんどんうまってしまい、してる学校しか行けなくなってしまうと思うので、早めに何校か絞って聞いてみてはいかがでしょうか?
賃貸物件を借りるのは時間がかかる場合もありますし、給与証明などが必要なので部屋のみ貸してくれる方を探すと良いと思います。(フラっティングと言って一般的です)

追記:

子供が学生ビザを持っている場合、親ビザが申請できますよ。これは働くことはできませんが、滞在はできます。

家はバス停が近くアクセスの良いところが良いと思います。

2025年2月17日 12時53分

オークランド(NZ)在住のロコ、アーニーさん

アーニーさん

女性/50代
居住地:オークランド ニュージーランド
現地在住歴:2017年1月より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

yunomiさん
★★★★

ご回答、ありがとうございます!
ビザ、やはり3カ月なんですね…。
観光ビザが終わったら、次はどんなビザが必要なんだろ?
0からスタート過ぎて、調べなきゃいけない事がたくさんあり過ぎますね(笑)

2025年2月17日 12時49分