ニューヨークの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています
こんにちは。
現在、『海外でなぜか有名な日本語』というものを調べています。
たとえば…
メキシコ→「マルちゃん」。マルちゃんラーメンが定番人気のインスタント麺だから。
アルゼンチン→「ミヤギ」。映画「ベスト・キッド」に登場する日本人、しょっちゅうテレビ放映されているから。
インドネシア→「心の友」。五輪真弓の同名の曲が第二の国歌といわれるほど愛されているから。
ドイツ(ベルリン)→「おまかせ」。高級和食レストランのコース名から。
上記の通り、商品名でも、人でも、概念でも、なんでも『有名な日本語』と『その理由』を教えてもらいたいです。理由が分からない場合でも、日本語だけ教えてもらえるととても助かります!どうぞよろしくお願いいたします。
※本件は、トラベロコ運営のウェブメディア「海外ZINE」( https://traveloco.jp/kaigaizine/ )での企画です。
2018年7月7日 18時30分
Brooklynさんの回答
ざっと思いつくところで、、、
Sayonara と Konnichiwa は 昔から鉄板
Bento は ここ5年で特に人気のワードです。マンハッタンのウォール街には、お弁当を販売しているBento Onというお店があって人気があります。またギフト用高級スィーツ店のSugerfinaでは、Bento Boxとして、各種チョコやキャンディを販売しているぐらいです。
Omakase は、食通の人は普通に使っています。
Yuzu, dashi, Kindaimaguro, Wasabiなどは、食通の人が普通に使う日本語です。
Tsunami は、以前も人々が使っていましたが、2011年の震災以降さらに使われるようになりました。
Harakiri は、日本の昔の映画などが好きな人はよく使う日本語です。
Picachu も、日本のアニメなどが好きな人はよく使います。
また思い出したら追加コメントしますね。
2018年7月8日 16時16分
KyokoNYNJさんの回答
ネルソンさん こんにちは。
”有名”というレベルがどの程度かってのはわからないのと本当に有名なものは皆知ってるので書くに至らないと思いますが、私の周りで聞く言葉でしたら:
-しぼり:タイダイ(Tie Dye)はヒッピー文化の象徴として有名なのですがそこから派生して日本の絞り染めがファッションとして人気になり”shibori”という言葉も定着してきています。
-サクラ:これもファッションでの着物風の柄の流行と一般の人たちのお花見観光への興味から少しポピュラーになりましたね。
-アニメ:もともと英語の”Animation”の和製英語ですが最近は逆輸入されて日本語発音でアニメと言われてます。
-最近の日本食ブームに乗って”ラーメン””オコノミ””イザカヤ””ヤキトリ””ウドン””ソバ””モチ”(イチゴ大福から始まって色んな味のアイス大福みたいなのがもちアイス(Moch Ice)として売られてます。)などかなりの人が知ってるんじゃないでしょうか。
-イキガイ(生甲斐):Microsoftの会長のBill Gates氏が今年の初めあたりに使ってちょっと広まったんですがいまいち正確には訳しにくいので普通の人々から聞くことはまずないですね。Ikigai: The Japanese Secret to a Long and Happy Lifeという本がおそらくオリジナルですね。( Héctor García Francesc Miralles 共著 LA timesベストセラー)https://www.amazon.com/dp/B01NAG34EH/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
2018年7月8日 1時52分
くろさんの回答
ネルソンさん、こんにちは!
由来などはわからないのですが、無理やり英語に直さなくても普通に使われている単語がいくつかあります。
他のところではわかりませんが、ニューヨークでは通じる日本語をまとめてみました。
津波 / Tsunami
カラオケ / Karaoke
指圧 / Shiatsu
椎茸 / Shiitake Mushroom
大根 / Daikon, Daikon Radish
わさび / Wasabi
畳 / Tatami Matress
三徳包丁 / Santoku
抹茶 / Matcha
この他にもヤクザや忍者、侍、相撲、空手、豆腐、寿司など昔からあるものも普通に使われています。
変わったものでは昆布茶でしょうか。
昆布茶は日本の昆布茶とは製法が違うので、スーパーでKombuchaを見つけても味は全く異なります。
以前シアトルに行った時に、ファーマーズマーケットで販売しているおじさんに「キノコの成分を使って・・・」と説明された時はビックリしました。
Kombchaについては以下のページでうまくまとめられています。
・Naverまとめ
アメリカで大人気!『Kombucha』の正体はなつかしの「アレ」だった。
https://matome.naver.jp/odai/2143600460665982201
また、都会で健康志向の人が多いところでは日本食に関する単語は割とそのまま使われているように思います。
ニューヨークのような移民が多く、かつ健康志向の人が多いところと、そうでないところではこれらの状況も多少の違いはあると思います。比べてみると面白いかもですね。
(^_^)
くろ
2018年7月7日 21時33分
ヒデちゃんさんの回答
ネルソンさん
本当に不思議な日本語ありますよねえ。
アメリカでは、Hibachi鉄板焼きのこと、英国ではGeisha温州みかんのこと、Rashomon証言が食い違う状況のこと(映画「羅生門」から)
などがありますよ。
ひで
追記:
少しでもお役に立てて良かったです。ジンの成功を祈ります。
ひで
2018年7月15日 21時56分
ナーキさんの回答
Tunami
Sayonara
Hentai
Toyota
Nissan
Karate
Sushi
Ramen
Yakuza
Ninja
Kawasaki
Suzuki
Yamaha
もっとありそーですが。。
2018年7月7日 22時22分
Mayumi_NYさんの回答
寿司 日本食の代表食だから。生魚を使うことで有名。しかしアメリカには、生魚が食べられない人多数。生魚がひとつも入ってない巻物でも強がり言うかのようにSushiと呼ばれてる。天ぷらのカスが入ってたり辛口サーモンとか辛口カニ入りとありますが、それでもSushi。ここは海外なので、日本のお寿司と比べるのは、はっきり言って失礼。(笑) 日本人が作ったのではない、と言われてますが、実は海外の日本人シェフも仲良しグルです。美味しいし、海外での味に合わせているし、売れているので文句無し、ですよ。
絵文字 それオバマ元大統領が安倍首相を迎えた時の演説で発音したもの。Appleのお陰です。今はソーシャルネットワークでも絵文字表示キーボードが出ています。文字打たなくても良いやって面倒くさい人たちには手っ取り早い連絡方法だったに違いありません。
マンガ 戦後世代なら全員、子供時代に日本のマンガをテレビで見てきてます。大人になってもマンガ読むなんでダサ、って言われますが、アメリカにもマンガ読んだ見たりする人は沢山います。ディスニーに飽きた人たちはマンガを集めて、さらにキャラクターマスコットまで用意してたり、ポスターだらけの部屋を作るのもあります。アメリカ版ニート(オタク)です。
金コーマンの醤油 驚くほど、ゲットーでも、どこでも見つかります。
ラーメン 寿司の次に爆発的に売れたラーメン。ニューヨーカーのみんなにそれ言えば、何の食べ物かすぐに分かるそうです。
カレー こっちではカレーと聞けば、「ゴーゴーカレー」が有名。
「です」 言葉の最後に必ず付ける「です」 それは日本キャラとマンガが好きなアメリカ人たちの間で流行っている言葉。Deathと聞こえるからなのか?私には疑問に思うのだが。(笑)
サイタマ 日本マンガのキャラです。見た目はひ弱そうなのにひとつ指で突いたら、かなりの爆破力があるのがオタクの間でうけてます。
2018年7月20日 2時11分
Mayumi_NYさん
女性/50代
居住地:ニューヨーク・アメリカ
現地在住歴:1997年から22年目
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
前略、以下を思い浮かべます。
Tsunami Nyに津波は来ない。東北の津波があまりに大きく有名
kawasaki,Honda バイク。社名がバイクを指す
karate そのまま。極真空手がNYでも流行っている。
Sushi そのまま。’鮨行かない?’と言ってナンパする!位皆好き
Yakuza 入れ墨が印象的らしい。今でも日本からくる。
草々
2018年7月7日 23時16分