かあくんさん
かあくんさん

ローカルスクールについて

まだまだ計画序盤な段階ですが、家族での移住を検討しています。小学校に通う子供がいるので、ローカルの情報を集めたいのです。
実際には現地に行って確認することが必須だとは思いますが、予め調べられる部分があれば知っておきたいと思っています。

ローカルの小学校の情報が載っているようなサイトなどをご存知ないでしょうか。
知りたい情報は、学校の規模、授業内容、外国人に対しての教育、サポート、などです。
幼稚園、保育園に関する情報も知りたいです。できれば費用や自治体の子育てサポートなども。
どうぞよろしくお願いします。

2017年1月30日 14時44分

ma-sanさんの回答

かあくんさん

家族での教育移住計画をご検討なのですね。
ちょうど1年前、私も同じ状況でしたのでお気持ちよくわかります。

私はまず、住みたいエリアをいくつか絞り込み、そこにある通いたいと思う学校をいくつかピックアップして学校訪問のアポを取り、実際にオランダに行って調べました。
実際に行くと雰囲気もわかりますし、学校の規模もわかります。

他の方もおっしゃっているように、住む都市でビザが発給されるまでの期間も行政のサポートも、もちろん学校の規模や授業内容も違います。
まずは、どういったところに住みたいかをお決めになるのがよろしいかと思います。

ちなみに我が家は、イエナプランというオルタナティブ教育を採用している学校に通わせたかったので、ユトレヒト、ハーグ、ハーレム、アムスで探し始めました。そして、実際に行ってみた結果、ユトレヒトの街が気に入り、そこにあった学校も素晴らしかったのでここに移住してまいりました。

ユトレヒトは古い町並みの残る素敵な街ですが、人によってはアムステルダムやアムテルフェーンなど、日本人が多く住むエリアの方が便利でいいかもしれません。

それぞれの都市の特徴をつかんでご検討されてみてください。

具体的なことが決まり、ユトレヒトが候補になりましたら、何かお手伝いできるかもしれませんのでまたご連絡ください。

ma-san

2017年1月31日 6時31分

ユトレヒト在住のロコ、ma-sanさん

ma-sanさん

女性/40代
居住地:ユトレヒト
現地在住歴:2016年4月から
詳しくみる

この回答へのお礼

かあくんさん
★★★★★

ma-sanさん

こんにちは。
お住まいのエリアについて詳しくご紹介頂けて、恐縮です。
ユトレヒトは最近、候補に挙がったところではあるのですが、初めてのオランダ住まいには向いていそう、と思い興味があります。
また、同じくお子様をお持ちとのことで、具体的に地名が決まりましたら、また相談させて頂きたいと思います。

2017年1月31日 10時13分

中村崇士さんの回答

かあくんさん

かあくんさんお住まいになる場所の情報が必要だと思います(「ローカル」というのは本当に文字通り、地方によって全然違うというわけです)。オランダでは、各村、各区画ごとに小学校があると言ってよいほど数が多く、また、どの教育方針を選ぶかという「教育の(選択の)自由」が根本思想としてあります。

ただ、多くの日本の方が考えていらっしゃるように、オランダ=アムステルダムなのかもしれませんので、アムステルダムの行政が掲げている小学校の仕組みについてのホームページのリンクを下記に貼ります。また、ご参考に、大学町である私の住むグローニンゲンの行政の小学校入学についてのホームページも貼っておきます。どちらも同じような内容が書いてありますが、残念ながらオランダ語のようです。

オレンジジュース

https://www.amsterdam.nl/onderwijs-jeugd/basisonderwijs/
https://gemeente.groningen.nl/jeugd-en-onderwijs

2017年1月30日 15時40分

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さん

男性/40代
居住地:フローニンゲン, GRONINGEN
現地在住歴:2012年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

かあくんさん
★★★★★

オレンジジュースさん。
こんにちは。地名についてはうっかりしていました。漠然とした内容なのに、アドバイス頂けて恐縮です。
場所はユトレヒトか、ロッテルダム、アムステルダム。。。かな?程度で、まだまだ全くの未定です。
頂いたURLを参考にして、つめていきたいと思います。
ありがとうございました。

2017年1月30日 20時27分

チカさんの回答

かあくん様

ご家族で移住となると、学校は大きな問題ですよね。
他の方がおっしゃっているように、住む街から決めて絞っていくのが順当だと思います。
もう一つの選択肢としては、もし、オランダならではの教育を受けさせたいというお考えでしたら、モンテソーリやイエナプランなどを実施している学校に絞って調べるのも手だと思います。また、お子様がどうしても現地校に馴染めなかった時のために、インターナショナルスクールや日本人学校の有無も合わせて頭に入れておいた方が良いかもしれません。(実際に馴染めずに転校する方もいらっしゃいます)

幼稚園や保育園は数が多いので、小学校やお住まいを決めてから近くのところを探すのでも十分かなと思います。

具体的なアドバイスができず恐縮ですが、お役に立てれば幸いです。

チカ

2017年1月31日 20時35分

品川区在住のロコ、チカさん

チカさん

女性/30代
居住地:東京
現地在住歴:2015年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

かあくんさん
★★★★★

チカさん

ご回答頂けて嬉しいです。
教育法から小学校を探す、なじめなかった場合のことを考えて日本人学校に通える範囲に住む、というアドバイスがすごくうなずけるものでした。
ありがとうございます!!
具体的に地名を絞って計画します。また機会があったら、よろしくお願いします。

2017年2月1日 13時24分

Miyuさんの回答

かあくんさん

オランダ人が通ういわゆる地元の小学校をお探しという解釈でよろしいですよね?
オランダでは、英語で教育を行うインターナショナルスクールも多くあります。
オランダでの学校探しや教育事情について、そらのおらんだ通信というサイトにてかなり詳しく調べている方がおられますのでその方のサイトを参考にされてもいいかもしれません。
oranda.fc2web.com

各学校の授業内容や規模については、ご自身で現地に来られた際に学校に問い合わせて見学のアポを取られることをおすすめします。
外国人や子育てサポートについては、市が運営している子育て施設や日本で言う子育て支援センターのようなものがありますので、住民登録をした際に最寄りの市役所にてご確認頂くのがいいと思います。
私はデンハーグに住んでおりますので、ハーグの地元幼稚園や保育園でしたらいくつかごしょうかいできるとは思います。
ちなみにですが、Amstelveenという街にチューリップ学園という日本人幼稚園もあります。
オランダは、外国人や異文化に寛容な国で私自身もこのオランダでの教育に興味があります。
是非、オランダでの生活をご家族で始められますようにご自身でもしっかり調べて準備されて下さいね。
以上、お役にたてれば幸いです。

2017年2月8日 11時50分

アムステルフェーン在住のロコ、Miyuさん

Miyuさん

女性/30代
居住地:オランダ・アムステルダム
現地在住歴:2016/04/14
詳しくみる

この回答へのお礼

かあくんさん
★★★★★

Miyuさん
ご回答頂き、ありがとうございます。こちらの反応が遅くて申し訳ございません。
実際に見学に行くなど、現地での行動についてアドバイス頂けて嬉しいです。
より具体的になった際には、どうぞよろしくお願いします。

2017年2月13日 12時49分

Angeさんの回答

かあくん様

小学校に通うお子さんがいるので、ローカルの情報を集めたいとのこと。
オランダは小さな国ですが、地域によって様々ですので、まずはどの街に住みたいのかを検討し
候補地が決まった後、市役所のホームページなどから学校の情報を得て下さい。
さらに情報が欲しい場合は、直接学校にコンタクトを取ることも可能ですし、その他のサイト上からも情報が得られます。この場合は街の名前や学校の名前を検索すると多くのサイトが見つけられます。
まずは住む街いくつかに絞り、それぞれを比較検討されると良いのではないでしょうか?

街が決まり、地域や学校 生活環境等についての情報やサポートが必要な場合は改めてご連絡いただけたらと思います。

Ange

2017年1月31日 2時57分

アムステルダム在住のロコ、Angeさん

Angeさん

女性/50代
居住地:アムステルダム オランダ
現地在住歴:2010年から
詳しくみる

この回答へのお礼

かあくんさん
★★★★★

Angeさん

こんにちは。
お答え頂き、ありがとうございます。具体的な情報の取り方を教えて頂き、今後の指針になります。もっと計画を詰めて、改めて相談させて頂きます(^ ^)

2017年1月31日 9時49分

夜猫子さんの回答

ロッテルダムで子育てをしています。
基本的にオランダの教育は世界でもトップクラスです。移民や外国人が多いので、子供のころから外国人に対して寛容です。私はオランダに来て5年になりますが、私の子供(ハーフ)も含め、常識的な人から差別を経験したことはありません。英語教育も進んでいて、オランダ人の英語力は世界でも五本の指に入ります。
日本では義務教育が終わった後、大部分の人が高校・大学に行きますが、進学する学校のレベルには差があります。一方こちらでは義務教育以上の学校は、選ばれた学生がいくところなので、進学率は日本より低いですが、高等教育機関のレベルは高いです。私はオランダの大学で研究員をしていましたが、例えば学部生でも英語で議論・勉強するのは普通のことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2
私の子供たちは0歳と2歳なので、小学校に関して具体的な回答はできませんが、保育園(kinderdagopvang)は一時間7ユーロ程度です。ただし親の収入に応じて国から援助金が出ます。下記は2016年の両親の年間収入と助成金の比率です。一番左が下限、左から二つ目が上限、左から三つ目が一人目の子供に対する助成金、一番右が二人目以上の子供に対する助成金です。例えば夫婦の合計収入が一か月2500ユーロなら年間収入は60000ユーロ。2ページ目の下から8行目を見ると、一人目は64.9%, 二人目は91.3%戻ってくることがわかります。
https://www.jabadoo-kinderopvang.nl/websites/226/images/kinderopvangtoeslagtabel-2016.pdf

どちらの都市に移住されますか?もし決まっているなら、市役所gemeente xxxに直接Skypeなどで電話して聞いてみると色々状況がわかると思います。ちなみに日本人のコミュニティはAmstelveenが有名です。DelftやLeidenなど大学がある都市にも何らかのコミュニティがあると思いますので、聞いてみてはいかがでしょうか。Facebookグループもあります。

2017年2月15日 13時7分

デルフト在住のロコ、夜猫子さん

夜猫子さん

女性/40代
居住地:Delft
現地在住歴:2012年4月から
詳しくみる

相談・依頼する

maas123さんの回答

かあくんさん

暫くの間、私事の為活動できませんでしたので、御返事も致しませんで失礼しました。
無事に処理できましたことを願っています。

Maas123

2022年6月25日 3時33分

マーストリヒト在住のロコ、maas123さん

maas123さん

女性/60代
居住地:Geulle オランダ (マーストリヒト・アーヘン空港より、車で10分以内) マーストリヒト駅まで車で15分
現地在住歴:2000年4月からオランダ在住。2001年からマーストリヒト在住後、昨年からマーストリヒト中心部から車で10分北のGeulle在住。
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

かあくんさま

初めまして!オランダへの移住を検討されているのですね。

お子さんがいらっしゃるなら、確かに学校については気になるところですよね。オランダにはいろいろな種類の学校がございますので、一概にこんな感じです、と申し上げるのがとても難しいです。

私が知っていることはあまり多くないのですが、下記のリンクで学校検索が可能です。それぞれの学校のURLも載っていますので、興味のある学校がありましたらその学校のホームページへ行き、詳しく調べることができます。
http://www.schoolinbeeld.nl/

移住計画、頑張ってくださいね!

aerie

2017年1月30日 18時50分

この回答へのお礼

かあくんさん
★★★★★

aerieさん。
地名の指定をしていない漠然とした質問にお答え頂き、ありがとうございます。

頂いたURL、多くのエリアをカバーしていたので、利用し、もっと具体的に場所を決めていこうと思います。
ありがとうございました(^^)

2017年1月30日 20時33分

退会済みユーザーの回答

かあくんさん

もう、どなたからか情報は入手できましたでしょうか?
小学校の情報は、住む市町村によって、かなり変わってくるかと思います。
オランダ国内ではどこにお住まいになられるか大体の見当はつかれていますか?

例えば、アムステルダム、ハーグ、ロッテルダム、ユトレヒトなど大都市には、ありとあらゆるタイプの学校があると思います。そして、住む地区によっても、ネイティブなオランダ人が住む地区や、移民が多い地区で、外国人へのサポート体制、市の補助金も変わってくるんですね。
なので、地区が決まらないと、ピンポイントなアドバイスは難しいかもしれません。

ちなみに、うちにはオランダの小学校1年生(4歳)とまだ幼稚園にも行っていない2歳がいます。
通っている小学校は公立です。1学年2クラス程度で(1クラスは25人前後)日本の小学校に比べると、ものすごく小規模に見えます。授業内容は日本の幼稚園的なことしています。そして日本と違うのは、教育にITがかなり入っていることです。PCを使ってのゲームや、電子黒板(オランダでは標準装備)でそれぞれがやりたいことを登録しておくなどあるみたいです。
あと、PTA的なものはないですが、学校のお手伝いということで駆り出されることも多々あります。
外国人親の子供は、幼稚園や保育園で特別なプログラムを受けることができます。
うちの子(父はオランダ人、母は日本人)もそれでオランダ語を強化してもらいました。ただし、これはその認定を受けた保育園、幼稚園のみで受けられるのと、待機リストがあって、すぐに受けられないこともあります。
うちの場合は、家から近くでその幼稚園がありすぐに入園(2歳3か月からいけます)できましたが、市の補助金は初めの1年間ほどは出なくて(待機リストだったため)、けっこうな出費でしたよ。ただし、この幼稚園、保育園費は世帯収入によって変わるのと、共働き世帯だと税控除があって、世帯ごとに変動します。
ただ、オランダは小学校からは学費はありませんが、保育園、幼稚園費用はけっこう高額です。

ローカルの小学校の情報は、お住まいの地域で検索しないとなかなか出てこないかと思いますが、トライされてみましたか?
うちの住んでいる市の学校情報はこんな感じです。
http://10000scholen.nl/zoeken?search%5Bcity%5D=Zutphen&search%5Bprovince%5D=NL-GE&search%5Btype%5D=0&page=1&search%5Beducationtype%5D=1&search%5Bdenomination%5D=&aantal_leerlingen=0%3B3100

また、何かございましたらお気軽にご連絡ください。

2017年6月19日 4時27分