ミラノの旅行ガイド情報

【2025年最新版】ミラノのスーパーマーケット完全ガイド!おすすめ店舗・お土産・買い物のコツ

ミラノ旅行中、お買い物やお土産探しに活躍してくれるのがスーパーマーケット。

イタリアらしいおしゃれな店内には、地元の食材やお菓子、オリーブオイルやワインなど旅行者にも人気のアイテムがずらりと並びます。

本記事では、ミラノの人気スーパーやおすすめ土産、買い物のコツまで詳しくご紹介。旅をもっと楽しむためのスーパー活用術をチェックしていきましょう!

ミラノ旅行のおすすめグルメや観光スポット、現地の詳しい情報を知りたい人はぜひ現地在住のロコに質問してみましょう!

ミラノのスーパーマーケット事情

ミラノを旅するなら、ショッピングは欠かせない!という方も多いのではないでしょうか?

現地の暮らしに触れたり、地元の食材やお菓子を購入したい場合、スーパーに足を運ぶのがおすすめです。

この記事では、スーパーの雰囲気や物価の目安を紹介していきます。

それでは、ミラノのスーパー事情を見ていきましょう!

ミラノのスーパーはどんな雰囲気?日本との違いは?

ミラノのスーパーは、広々とした店舗が多い印象を受ける方が多いはず。
パンやパスタなどのコーナーがとても充実していて、選ぶ楽しさが増えます。

野菜は量り売りが基本で、自分で重さを測りラベルを貼る方式です。
日本ではあまりないスタイルなので、旅の思い出にもなりますよね。

ヨーロッパらしい大きめサイズの食品も多く、見て回るだけでも楽しめます!

ミラノの物価・スーパーの価格帯目安

現地の物価は日本と比べるとやや高めです。
でも、スーパーならお得に買い物が楽しめます。

500gのパスタが1ユーロ前後、地元のワインも5ユーロ程度です。
お菓子やおつまみも種類が豊富で、ついカゴいっぱいに購入してしまうかもしれませんね。

ミラノの人気スーパーマーケット

ミラノには、地元の方にも観光客にも愛されるスーパーがたくさんあります。
こちらでは、代表的なスーパーの特徴とおすすめポイントを見ていきましょう!

Esselunga(エッセルンガ)


出典:Esselunga

エッセルンガは、ミラノ発祥のスーパーです。

品質重視と積極的な最新技術導入で知られる高級志向チェーンで、店内にはグルメ食材やBIO商品、コーヒーバー(Atlantic Bar)、セルフレジなどがそろっています。

最近では「EsselungaLab」という最新技術を駆使した未来型店舗が話題です 。

店舗数はイタリア北部を中心に約170店舗が展開されています。
ミラノ市内には小規模店舗の「laESSE」をはじめ、中央駅近くやショッピングエリア周辺にも店舗があり便利です。

【利用しやすい店舗】
Esselunga Viale Luigi Sturzo

  • アクセス 地下鉄M2・M5 Garibaldi FS駅より徒歩5分

Carrefour(カルフール)


出典:ミラノロコ Yurica さん素敵な投稿より

カルフールはフランス発の大手スーパーです。
24時間営業の店舗が多く、旅行者の強い味方!
生活必需品から輸入食品まで幅広い品揃えで、ディスカウント価格も魅力的です。

店舗数が多く、ミラノ市内にも多数あります。
中~大規模店舗が多く、ミラノ中央駅や地下鉄駅の近くにも店舗があるので使い勝手抜群!

【利用しやすい店舗】
Carrefour Express Via Soderini

  • アクセス Gelsomini駅より徒歩10分

Conad(コナッド)

出典:Conad

コナッドはイタリア最大級のスーパー協同組合です。
地元志向のラインナップが豊富で、オーガニックや地元特産品に強いのが特徴。
最近は「Spazio Conad」という大型店に力を入れています。

店舗数はイタリア国内に3,000店舗以上あり、ミラノ市内にも多数展開。
「Conad City」(中型店舗)や「Sapori&Dintorni Conad」(地方食材特化型)が観光エリアにもあり、地元の食文化に触れたい方にぴったりです。

【利用しやすい店舗】
Sapori & Dintorni Conad Milano Centrale

  • アクセス Milano Centrale駅構内

Coop(コープ)

コープは消費者協同組合チェーンです。

オーガニックやフェアトレード食品に特化していて、社会的配慮やサステナビリティに強い姿勢が特徴。環境に配慮したお土産を選びたい方にもおすすめです。

店舗数はイタリア国内で数百店舗あり、イタリア北部を中心に展開されています。
ミラノにも複数店舗があり、観光地の近くや住宅街を中心に出店。

【利用しやすい店舗】
Coop Via Arona

  • アクセス 地下鉄M5 Domodossola FN駅より徒歩6分

PAM(パム)


出典:PAM

パムはコンパクトで利便性抜群の中規模チェーン店です。
地元密着商品をメインに扱っており、手ごろな価格帯が特徴。
日用品や軽食がそろいます。

ミラノ市内に20~30件ほどあり、小型~中型店舗がメインです。
観光地近くにも店舗があり、「ちょっと買い足ししたい」といった場合に利用しやすい立地が魅力。

【利用しやすい店舗】
Pam Viale Tibaldi

  • アクセス トラム15番「Via Tibaldi」下車すぐ

Lidl(リドル)


出典:Lidl

リドルはドイツ発のディスカウントチェーンです。
低価格ながら品質重視で、パンやチーズが特におすすめ。

ミラノには10件ほど店舗があり、旅行者にも人気のスーパーです。
地下鉄やトラム駅からアクセスが良く、ホテルに戻る途中に立ち寄りやすい立地が魅力の1つ。

【利用しやすい店舗】
Lidl Viale Cassala

  • アクセス 地下鉄M2 Romolo駅より徒歩1分

NaturaSì(ナトゥラシ)

ナトゥラシはイタリア最大級のオーガニックスーパーです。
BIO食材や自然派製品が充実しているので、健康志向の方に人気があります。

ミラノ市内に10件ほど店舗展開されています。
子どもに安心したものを食べさせたいという方にもおすすめです。

【利用しやすい店舗】
NaturaSì Via Gustavo Fara

  • アクセス Milano Centrale駅より徒歩4分

Eataly(イータリー)


出典:ミラノロコ Milano_free さんの素敵な投稿より

イータリーはグルメ志向のフードマーケット併設型スーパーです。
高級食材はもちろん、デリやワイン・チーズを楽しめたり、レストランが一体となっていたりと、「食のエンタメ施設」。
品質重視のお土産選びにもおすすめです。

ミラノ市内にも店舗がいくつかあるので、観光がてらランチや休憩にも使えます。

【利用しやすい店舗】
Eataly Milano Smeraldo(Piazza XXV Aprile)

  • アクセス 地下鉄M2 Moscova駅より徒歩3分(ガエ・アウレンティ広場からも徒歩圏内)

スーパーマーケットで買えるおすすめのお土産

ミラノのスーパーには、現地でしか手に入らない食品や日用品がずらりと並んでいます。
おしゃれで実用的なお土産が手頃な価格でそろうのも魅力のひとつ。

こちらでは、定番の人気アイテムから、バラマキ土産にも喜ばれるお菓子まで、スーパーで買えるおすすめのお土産を厳選してご紹介します!

パスタ・ソース類

イタリアといえばパスタを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ミラノのスーパーには種類豊富で、手頃な価格のパスタやソースが並んでいます。
家庭用で楽しむパスタを購入したい方は、スーパー限定のブランドもチェックしてみてくださいね。

チーズ

現地でしか味わえないフレッシュチーズも豊富です。
持ち帰りはできないものもあるので、その場で楽しむのがおすすめ。

オリーブオイル、バルサミコ酢

イタリアンでよく使われるオリーブオイルやバルサミコ酢。
日本よりも種類が多く、お手頃価格で高品質です。
旅行のお土産候補にいかがでしょうか?

イタリアンワイン・リモンチェッロ

イタリアンワインやレモンリキュールのリモンチェッロ。
スーパーならリーズナブルに購入できます。
小さいボトルなら持ち運びしやすいので、お土産にもぴったり!

お菓子・チョコレート

ミラノのスーパーでは、お菓子も必見です。
有名ブランドのバッチ(Baci)やペルジーナ(Perugina)は大定番!
バラマキ土産にもおすすめです。

エコバッグやスーパー限定雑貨

エッセルンガやカルフールなどのスーパーで買えるエコバッグも、お土産になります!
軽くて実用的なので、もらった方も使いやすいはずです。

店舗によってはオリジナルのマグカップやエプロン、キッチンクロスなどの限定雑貨を販売しているところもあります。
かさばらず持ち帰りやすいのも高ポイントです!

マービスの歯磨き粉


出典:MARVIS

日本でも人気がある、マービス(MARVIS)の歯磨き粉。
おしゃれなイタリア土産としておすすめです。

空港やセレクトショップでも購入できますが、スーパーなら種類も豊富で価格もリーズナブル!
旅行中に試してみて、気に入ったフレーバーをお土産にまとめ買いするのもおすすめです。

肉類は日本に持ち帰れないので注意!

ミラノのスーパーには美味しそうな生ハムやサラミ、ソーセージなどが豊富!
しかし、残念ながら肉製品は日本への持ち込みが法律で禁止されています。
うっかりお土産にしようとすると、空港の検疫で没収されるだけでなく罰金の対象になる場合もあるので注意しましょう。

肉製品を味わいたい場合は、旅行中にホテルで楽しむのがおすすめです。
ワインも一緒に購入すれば、とっておきのくつろぎ時間になるはず。

お土産には、肉製品の代わりにオリーブオイルやチーズ、パスタなどをチョイスして、イタリアの味をお家でも楽しんでくださいね。

ミラノのスーパー利用時に知っておきたいこと

ミラノのスーパーはとても便利ですが、初めて利用するときは日本と違うルールに戸惑うこともあるかもしれません。
買い物をスムーズにするための基礎知識をまとめたので、チェックしてみてくださいね。

果物や野菜の計量とラベル貼り付けの方法

ミラノのスーパーで、果物や野菜を購入したいときの方法です。
日本では袋に入って売られているのが一般的ですが、ミラノでは量り売りが基本。
欲しい分だけ袋に入れて自分で重さを量り、バーコードラベルを貼りましょう。

地元の方は慣れた手つきで計量しているので、操作に迷ったときはお手本にしてみてくださいね。
もし量り忘れてレジに持っていくと、ちょっと慌てることになるかもしれません。
ラベル発行はお忘れなく!

レジ袋は有料、エコバッグ持参がおすすめ

ヨーロッパでは環境意識が高く、レジ袋は数セント〜十数セントの有料制です。
ミラノ中央駅周辺の小型スーパーでも同様なので、滞在中は折りたたみエコバッグをバッグに忍ばせておくのがおすすめ。
現地のロゴ入りエコバッグをその場で買って、旅行中のサブバッグとして使い、帰国後も思い出と一緒に使えるのも良いアイデアです。

営業時間と休業日

ミラノのスーパーは平日や土曜日は朝8:00〜9:00頃から夜8:00〜9:00頃まで営業しているところが多いです。
中心地のカルフールやエッセルンガは比較的長めに営業しているので、観光の予定があっても立ち寄りやすいはず。

ただし、日曜日や祝日は半日営業だったり休業だったりする場合があるので、観光プランと合わせてスケジュールを組んでおくと安心です。

支払い方法:現金・カード・Apple Payなど

ミラノでも日本と同様、ほとんどのスーパーでクレジットカードやデビットカードが使えます。
一部のセルフレジでは現金専用の機械もあるので、あらかじめ両替しておくとスムーズです。

最近ではApple PayやGoogle Payにも対応している店舗が増えているので、スマホ決済を使いたい方にも便利です。

セルフレジの使い方と注意点

ミラノのスーパーでも、セルフレジがあります。
有人レジが混んでいる場合や、少量の買い物の際に便利ですよね。
エッセルンガやカルフールなどの大型店舗に多く設置されているので、見つけたらトライしてみるのもおすすめです。

セルフレジの使い方は簡単!
日本と同じように、自分で商品をスキャンし、袋詰めをする流れです。
操作に迷ったら、近くの店員さんがすぐに助けてくれるので心配はいりません。

スーパーマーケットでの買い物術

旅行者と言えど、現地の方のようにスーパーで賢くスマートに買い物できたらいいですよね?
知っておくと役立つポイントを深掘りしてご紹介します!

混雑を避けられる時間帯

旅行でスーパーに行くなら、できれば混雑は避けたいですよね。
ミラノのスーパーは、平日の日中がおすすめです!
特に、午前中と午後2:00〜4:00頃が比較的空いています。

一方、地元の方が仕事に帰り買い物する夕方〜夜は、レジが混雑しやすいので避けるのがベター。スーパーでゆっくり買い物を楽しみたいなら、日中の観光の合間に立ち寄るのが賢い方法です。

また、観光スポット近くの店舗は日中でも旅行者で混むことがあります。
時間に余裕をもったスケジュールを立ててくださいね。

お得な商品やセール情報の見つけ方

ミラノに限らずイタリアのスーパーでは、赤や黄色の「OFFERTA(オフェルタ)」札が付いている棚は見逃せません!
特別価格という意味です。

地元の方はチラシをチェックして一番お得な日にまとめ買いするのが定番!
店頭にある無料の折り込み広告やアプリも活用して、旅先でのちょっとした節約を楽しんでみてください。

買い物に役立つイタリア語フレーズ

スーパーでは基本のイタリア語を知っているだけで、買い物がぐっと楽しめるはず!

地元のスタッフの方は親切な人が多いので、簡単な単語を使ってコミュニケーションにチャレンジしてみるのも旅の醍醐味ではないでしょうか。

ぜひちょっとしたイタリア語を覚えて、使ってみてください。

イタリア語フレーズ 発音の目安 日本語の意味
Quanto costa? クアント・コスタ? いくらですか?
Posso avere questo? ポッソ・アヴェーレ・クエスト? これをください
Dove si trova...? ドーヴェ シ トロヴァ...? ~はどこですか?
Posso avere un sacchetto? ポッソ アヴェーレ ウン サッケット? 袋をもらえますか?
Grazie! グラツィエ! ありがとう!

混雑しているときは、イタリア語のチャレンジに時間を取ってもらうのがはばかられるかもしれません。

そんなときは、笑顔で「グラツィエ!」(ありがとう!)と言って、お店を出るとスマートです。

ミラノのスーパーマーケットで旅をもっと楽しもう!

ミラノのスーパーでのお土産探し、楽しそうですよね!
スーパーはただ買い物をするだけの場所ではなく、地元の方々の暮らしに触れられるので旅行時にもおすすめです。
観光地では味わえない空気や、思わぬ掘り出し物との出会いが、旅の思い出の1つになるかもしれません。

土地勘も言葉もわからないのにスーパーで買い物するのはハイレベル!と不安な方はロコタビをご利用ください。
「滞在先の〇〇ホテルの近くで便利なスーパーはどこ?」「地元の人が本当に買っているおいしいワインって?」そんなふとした疑問は、現地在住の日本人ロコに聞いてみてください。
スーパーでのお買い物もロコタビのロコがお手伝いします。