tokiさんが回答したシンセン(深圳)の質問

日本からの荷物の受け取りについて

来年あたりに中国にしばらく住むことになりそうなのですが、私は定期的に購入
しているもの等があり、転送業者を使って中国へ送ってもらう予定でいます。

ただ、ネットで調べると、もしかしたら情報が古いのかもしれませんが、個人が
企業から荷物を送ってもらう(ギフト名目で送らない)場合、受け取るためには
輸入許可書みたいなものが必要と書いてありました。

日本郵便のEMSやSAL等と、FedExなどのクーリエのどちらを利用しても、許可書は
必要なのでしょうか?
もし、必要だとした場合、許可書を得るための手順と必要書類と金額を教えて下さい。
また、許可書はずっと有効ではなく、毎回毎回入手しなければならないのでしょうか?

それとも、この情報は古く、今は何も必要なく、普通に個人宅まで配達してもらえますか?
もちろん、関税等がかかった場合は払いますが、他にも受け取り時に、中国の消費税が
何%かかかったりするのでしょうか?

毎月毎月送ってもらう予定でいますので、どうなんだろうと心配しています。
内容は、食品・化粧品・市販の目薬等になります。
どうぞよろしくお願い致します。

シンセン(深圳)在住のロコ、tokiさん

tokiさんの回答

個人荷物に税金がかかるかどうかは運ですが、まずは、日本から定期的に送るのではなく、中国で購入することを優先したほうがいいと思います。ほとんどの商品は、中国或いは香港で購入可能です。先般、EMSで...

個人荷物に税金がかかるかどうかは運ですが、まずは、日本から定期的に送るのではなく、中国で購入することを優先したほうがいいと思います。ほとんどの商品は、中国或いは香港で購入可能です。先般、EMSでコンタクトハードレンズを日本から送った際、小さいので大丈夫かと思いましたが、見つかり、関税が課せられました。会社の通関部門の部下に手続きをさせましたが、一旦ブラックリストに登録されると今後は更にチェックを受けます。販売ではなく自身の使用目的でしたが、専用APPで支払いをしました。最近は、個人でも日本から仕入れて販売する中国人への取り締まりも厳しく、どうしても日本にしかない個人使用の商品であれば、中国に来るときに当分の使用を考慮して、大量に持参したほうがいいです。

すべて読む

【新型コロナウイルス】国や省からの、支援・補助・助成について

海外在住者支援の取り組みに係る調査をしています。

新型コロナウイルス流行とその対策によって影響を受けた事業者や労働者に対する、国や省からの、支援・補助・助成について、どのような施策が、いつ実施されたのか(もしくは実施される予定があるのか、はたまた実施されないのか)皆さんが支援を受けることが出来たのか、教えてください!

シンセン(深圳)在住のロコ、tokiさん

tokiさんの回答

会社に対しては、下記です。 ①従業員の社会保険免除。2-6月まで。 ②湖北省出身社員への補填。一人1000元。8月予定。 ③安全教育補助金。一人1500元。8月予定。 ④マスク配布一人2...

会社に対しては、下記です。
①従業員の社会保険免除。2-6月まで。
②湖北省出身社員への補填。一人1000元。8月予定。
③安全教育補助金。一人1500元。8月予定。
④マスク配布一人2枚。

一番インパクトが大きいのは、①で実施済。当社は約2000人の工場ですが、約500万元の経費削減です。
②は、書類審査二転三転し、かなり審査が厳しくなってきました。③も同様で、厳しくなってきており、受領した企業は非常に少ないと聞いています。会社が作ったコロナ対策等の安全教育資料を政府に提出し、社員が一人一人一定以上の教育実績を報告して補助金がもらえます。④は地元の政府から、コロナ対策を真面目に実施した企業に配布されました。
※海外駐在者に対しては、特に何もありません。が、2月3月当時は2週間隔離された外国人に対して、地区により食料や飲み物が無料で配給されたということがありました。

すべて読む

中国銀行の人民元の両替

中国銀行の口座を解約するにあたって、人民元の貯蓄を全額引き落とす予定です。
全額で約150000人民元ほどあります。

外貨への両替は外国人の場合、一般的に一日500$までという情報は本当ですか?
約10年前、深センで働いていましたが、当時の給与明細や所得税納税書はもう手元にありません。
どうしたらある程度大きな額の人民元を外貨に変えられますか?

シンセン(深圳)在住のロコ、tokiさん

tokiさんの回答

先般、帰国のため150万元ほど日本外貨送金をしました。まず、銀行の振込証明と納税証明ですが、本人が中国にいるのであれば、振込証明(流水単)は2年以内であれば銀行APPで、5年以内であれば銀行設置...

先般、帰国のため150万元ほど日本外貨送金をしました。まず、銀行の振込証明と納税証明ですが、本人が中国にいるのであれば、振込証明(流水単)は2年以内であれば銀行APPで、5年以内であれば銀行設置の自動取引明細印刷機で、それより過去であれば窓口で印刷できます。納税証明も同じように、税務署で取り寄せできます。当時の会社との労働契約書も必要です。香港に口座があれば、人民元を香港の口座に移してから振り込みが一番楽ですが、もし、今中国にいないのであれば、日本で銀聯使って引き出すのが一番かと思います。

ベオグラード在住のロコ、なつみさん

★★★★★
この回答のお礼

貴重なご回答ありがとうございます。参考んさせていただきます。

私が中国で働いていたのは10年間前のことです。
現在は東ヨーロッパのセルビアに住んでいます。私の銀行カードが古いものでICチップが付いてなく、ヨーロッパではATMでの引き出しが出来ないので困っています。2月に香港から中国に行こうと計画していましたが、コロナの影響でいつになったら中国行けるのか分かりません。

シンセン(深圳)在住のロコ、tokiさん

tokiさんの追記

ナント、セルビア。取り敢えずネットバンキングで、定期にしておきましょう

すべて読む

中国 衣類購入について

中国にお住いの方に依頼致します。

中国のタオバオについてですが、購入したい物があるのですが、日本からは購入できないので、代理で購入して頂いて、日本に送って下さることは可能でしょうか?

ちなみに代理で購入して頂きたいのは、衣類になります。
もちろん、お金も支払います。

宜しくお願いします。

シンセン(深圳)在住のロコ、tokiさん

tokiさんの回答

いいよ。

いいよ。

すべて読む

深センでのキャッシュレスの支払いについて

日本でWechatをインストールしてWechat payにチャージすれば深センでの支払いは可能でしょうか?
チャージする方法として
1、pocketchangeからwechat pay にチャージする
2、両替して人民元の現金をゲットし、現地の人に頼んでチャージさせてもらう(渡した現金分をWeChat Payで送ってもらう)
1 と 2の方法で深センでWechat pay で支払い可能でしょうか?

また上記以外でWechat payに簡単にチャージする方法があるのでしょうか?

シンセン(深圳)在住のロコ、tokiさん

tokiさんの回答

1 と 2の方法で深センでWechat pay で支払い可能でしょうか? ⇒可能です。 また上記以外でWechat payに簡単にチャージする方法があるのでしょうか? ⇒中国で銀行開設(旅...

1 と 2の方法で深センでWechat pay で支払い可能でしょうか?
⇒可能です。
また上記以外でWechat payに簡単にチャージする方法があるのでしょうか?
⇒中国で銀行開設(旅行者は無理なので関係を使って)。

satoさん

★★★★
この回答のお礼

ご連絡ありがとうございます。

すべて読む