
最終ログイン・1日以内
リナさんが回答したシャンハイ(上海)の質問
ぜひライドシェアの利用について教えてください
- ★★★★★この回答のお礼
大変ご親切なご回答をありがとうございます!!
すべて読む
中国の44時間トランジットビザについて
リナさんの回答
こんばんは ご質問ありがとうございます。 現状では、上海から入国するトランジットビザは有効だと聞いておりますが、政策の変更などある場合もございますので、ご滞在の国の中国領事館などにお問い...
すべて読む
上海の変身写真館について教えてください。
リナさんの回答
こんにちは ご質問頂いていた件です、 最近2-3年中国では写真館でも、背景や衣装をCGのような絵画風にするのが流行しています。 漢服撮影は以前より本格的な物が主流で、5-10枚で2000-...- ★★★★★この回答のお礼
リナさん
こんにちは、ご回答ありがとうございます!
2000-3000元なんですね・・・日本円だと4-6万円、上海は日本や台湾よりリーズナブルと聞いていたので、ここ数年で内容アップもあると思いますがかなり値上げされてしまったのですね。①の600元くらいを想定していたのですが、他の旅行者さんのコロナ前の写真のクオリティ的までいくと今なら2000元くらいしてしまうのかもですね・・・
②に関してもアポなしで行って思った以上にお値段かかるとなると少し厳しいなと思いました。そして今はUSBでそのままデータくれる写真館もあるのですね!
おっしゃるとおり、中国語も簡単な会話しかできないのでアポなしはよく考えたら厳しく、事前に予約できるものでもう少し探してみようと思います。詳細な情報をありがとうございました!助かります!
すべて読む
144時間トランジットビザ免除について
リナさんの回答
ヨネさん、こんにちは ご連絡ありがとうございます。 transitビザについて、おそらく現在の規定では問題ないかとおもいますが、 やはり、在日中国領事館などに確認してみる事をおすすめい...
すべて読む
今日淘宝の商品購入代してくださる方を探しています (ネット上で完結します)
リナさんの回答
おはようございます ご連絡ありがとうございます。 ロコ旅の手数料は、(購入代金+サービス料金)20%だったかとおもいますが。 宜しくお願い致します。 りな
すべて読む
現地の旅行代理店店舗を知りたいです
リナさんの回答
おはようございます ご質問頂いた件についてです。 中国への旅行を考えていらっしゃる場合、もし、nnnn_nnnn様が日本国籍の場合、 現地のローカル旅行代理店に連絡しても、ローカル向け...
すべて読む
Taobaoで購入代行していただける方
リナさんの回答
おはようございます ご連絡ありがとうございます。 私の方で、代行は得意としておりませんので、 お力になれませんが、無事にお品物購入できますように。 りな
すべて読む
QQアカウント作成について
リナさんの回答
こんばんは 解決できたようでよかったですね。 りな- ★★★★この回答のお礼
はい
QQかなりおもろいです
回答ありがとうございます
すべて読む
QQのアプリのアカウントが欲しいです。
リナさんの回答
こんにちは ご連絡ありがとうございます。 最近の事情をお調べしたのですが、最近QQは中国国内の電話番号がないと登録できないようです。日本でもお調べいただくとわかるのですが、ですので簡単に...
すべて読む
アルバム代行について
リナさんの回答
おはようございます ご連絡ありがとうございます。 私の方で、代行は得意としておりませんので、 お力になれませんが、無事にお品物購入できますように。 りな
すべて読む
リナさんの回答
こんにちは
先日夏バテを取材されてた、けいさんですね。
ご質問ありがとうございます。
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
回答:当初はディディ。最近は地図アプリと組み込まれている高徳地図から検索して一括で呼び出しをかける機能を愛用している為、桔子出行や曹操出行を使いますが、8社ぐらいのお勧めが出てくるので、特にこの会社のアプリというのは有りません。
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
回答:タクシーより多少安価、車種を選べる、タクシーより捕まる可能性が高い。
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
回答:一か月に2-3度。
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
回答:タクシーは絶対に捕まらなそうな場所でも、比較的素早く車が探せる点。
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
利点:駐車スペースを気にしなくて良い、支払いはアプリ上で出来て運転手にする必要が無いため、とても楽でアプリから領収書も取り出せる。
欠点:最近は聞かないが、ディディなどで、女性の暴行殺人事件が立て続けに起こったことある。身分証を登録していても、身バレなども気にしない犯罪が起こり、タクシーより確実に危険度が増す。また、上海市内ではバスで移動した方が早い区間もあるのは要注意。
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
回答:悪天候、病院の通院などが便利になり、車が無くても知らない土地での行動範囲が広がる。
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
回答:ディディが出来た当初、婦女暴行、殺人事件も起きた為、日本がサービスを解禁を検討する理由がとても理解できる。乗車は自己責任とは言えど、犯罪が起こりうる可能性は確実に増すのではないでしょうか?
中国はそもそも、以前からライドシェア文化、つまり白タク文化が一部の地域で、以前よりありました。相乗りタクシー、行き先によって乗車拒否、なんかも時間帯や場所により、正規のタクシーでも普通に行われていました。
現在ではアプリの利用で身分証や車の情報の登録義務が出来て、素人の参入も増加したが、ぼったくりなどの被害は減少したのではないかと容易に想像できますので、その国にはその国の事情っというものがあり、実施された背景が日本とは多少異なっているのではないのか?というのが私の見解ですが、いかがでしょうか?
⑧その他ご意見など
回答:また、日本の場合は、なぜかタクシーの価格が異常に高いので、その人たちの生活保障などもあったりするのでしょうか。それは、それでよいことだと思います。
中国はそもそもタクシー代の初乗りが、14元(280円)/2Kmで安いので日本と比べられないと思いますが、使う側はいいけれど、副業としては余り割は良くないと思います。
以上になります。
りな