ホーチミンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ぜひライドシェアの利用について教えてください
現在、日本ではライドシェア(UBERやGrabなど)解禁について賛否が分かれています。そんな中、実際にライドシェアが普及している国で「生活の変化」や「利便性」はあるのか気になりました。実際に暮らす皆様のご意見をぜひ教えていただきたいです!
※内容に応じて追加でヒアリングのご連絡をさせていただきたいと思っています。
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
⑧その他ご意見など
ぜひご意見聞かせていただきますと嬉しいです!
2023年9月6日 11時41分
サムライさんの回答
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
Grab
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
近距離移動はほぼ全て
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
毎日
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
金額があらかじめわかり、特に会話なく行き先を伝えられる
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
タクシーと比べるとほぼ全て優っている。金額、サービスなど。
しいて言えば、雨の日などライドシェアは値段がタクシーよりは高くなるので、タクシーを捕まえたくなるが、そんな場合は大体タクシーも捕まらない
自家用車は、ランニングコスト高すぎ
電車はベトナムはまだまだ市民の足にはなってない
バスは安いが外国人が乗るのはハードルが高すぎる。現地語のみ、スリもあるし、基本止まらないから危ない
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
雇用促進と顧客満足
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
いろんなことを踏まえて、時代遅れ
⑧その他ご意見など
日本を変えてください。
2023年9月6日 11時54分
Maさんの回答
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
GRAB
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
利便性と安さと安全性(ぼったくり防止)
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
1回ないし0回
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
会話しなくてもいい(むしろ英語、現地語ができなくても問題ない)
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
行き先の変更、ルートの経由が柔軟にできない。
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
海外生活では、なしに戻ると、タクシーのぼったくりが増える
また、交通渋滞にも影響があると思う
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
上記かいたメリットは海外ならではのメリットなので
日本でのメリットはあまりないと思う。
インバウンド向けかなと。
⑧その他ご意見など
2023年9月6日 12時31分
まっちげさんの回答
ベトナム在住20年以上させていただきます
かいとうさせていただきます
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
→ Grab
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
→ 乗車状況が見える化されている。
価格・乗車地までの時間・降車地までの時間・ルート
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
→ よくわからない
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
→ 見える化できるところ
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
→ 利点:いつでもどこでも、見える化ができるので安心
領収書が月1Mailで来る
欠点:雨のとき、rushのときにつかまりにくい、割高になる。事故の際の補償・・・
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
→ 恐らくもう昔のようには戻れないと思う。
見える化できないので、ストレス多くなる
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
→ 理解ができない。もっと便利になると思うが・・
⑧その他ご意見など
→ 既存のタクシー会社などとの競争あると思うが
ー安心:タクシー、安さ:ライドシェアですみわけできると
思う・・・
2023年9月15日 18時56分
まっちげさん
男性/50代
居住地:ベトナム/ホーチミン
現地在住歴:2001年から
詳しくみる
Bennyさんの回答
こんにちは。もうすでに他の方から情報を頂いているかと思いますが、東南アジア(ベトナム、タイ)においては、ライドシェアは必須の移動手段です。ベトナムは昔ほどタクシーのぼったくりは減りましたが、Grabなど事前に価格が分かるのは非常にありがたいです。
ただ、バンコクやハノイなどは、雨が降ると配車出来なかったり土地で利便性の差はあります。
ホーチミンは比較的捕まります。
車だけでなく、バイクでの移動もあるので、必要に応じて使い分けてます。
2023年9月7日 11時33分
渋澤怜さんの回答
はじめまして。渋澤怜と申します。ホーチミン在住約5年の36歳です。
四ヶ月前より日本帰国中ですが、もし追加ヒアリングがあればZOOMやメッセージ機能などで承りますのでご連絡ください。https://locotabi.jp/mypage/services/24839
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか? Grab(車とバイク両方利用するが、ほとんどバイク)
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか? 毎日の通勤。バイクの運転が未経験なのと、外国人が免許を取ったりバイクを購入するのは大変だから。また、電車はなく、バスは安いけど面倒だから。
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか? 平日は毎日2回(通勤)。それ以外に休日の買い物など含めると多分週10回以上。
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は? ドアトゥードアで行ってくれる。目的地の目の前まで行ってくれる。
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
利点 バスや電車のように時刻表にあわせなくて良い。2.3分待ったらバイクがつかまる。アプリで行き先を指定しているので、ベトナム語ができなくても大丈夫。明朗会計だから運転手と値段のことで揉めない。
欠点 雨の日やお祭りの日などは、つかまらない。荷物が多い時はバイクじゃなく車にのるので割高。
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか? ライドシェアがないとそもそも生活が成り立たない…
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか? 「一体何を言ってるんだろう?」と思う。特に外国人にとってはライドシェアがないと本当に不便だと思う。
⑧その他ご意見など Grabがない時代だったら、外国人にとってベトナム生活は本当にハードルが高かったと思う。
2023年9月7日 19時38分
Kotetsu_2260さんの回答
こんにちは、ホーチミン滞在4年のこてつです。下記回答致します。
(1)Grab です
(2) 客先訪問、買い物。いった先で、駐車場を心配する必要がない、料金が事前に確定するので誤魔化されない、カードで自動引落にしており、さっと降りることができる
(3)ほぼ毎日5回以上のときもある
(4)(5)は、(2)の通り
タクシーは、ぼったくりがいる。バスは安いが、バス停の前後歩く、待たされる。Grabの欠点は、混雑時に捕まらない事がある。ピックアップの場所が時々ズレてしまう。(6)不便になる、時々ぼったくられる。(7)時代遅れ、(8)同じアプリで周辺国でも使えるので便利です。
2023年9月6日 16時23分
シュウさんの回答
① Grab
② ホーチミン(特にビナサン)のタクシーは態度の悪いドライバーが多いが、ライドシェアドライバーはアプリでの評価を気にされているためか、態度の悪いドライバーに会ったことがない
③以前は毎日使用していたが、現在は月2,3度
④金額が事前に決まっている点。
⑤ライドシェアの利点 タクシーより料金が安い。アプリに連動しているのでログが残っており、忘れ物やトラブルにすぐ対応できる。ルートが明確になる。ドライバーに個性があり、ドライバーなりのホスタビリティが感じられ楽しい。
ライドシェアの欠点 悪天候時や時間によってはタクシーより価格が高いことがある。
⑥すべての層の顧客に利点があり、一度体験すれば今までのタクシーを使っていた事を悔いると思う。
⑦反対している業界団体がいるためだと思うが、一部の既得権益を守るために大多数の恩恵を受ける人々を犠牲にするのは間違っている。
⑧今すぐにでも解禁すべきだと思う。ライドシェアによって恩恵を受ける人々が沢山居るはず。
現在のタクシードライバーがライドシェアドライバーになれば良いだけ。
岸田首相に2024骨太の方針に組み込み早急に実現すべき
2023年9月6日 12時55分
シュウさん
男性/50代
居住地:ベトナム ホーチミン
現地在住歴:2017年3月
詳しくみる
Chaiさんの回答
けーじゅ様 はじめまして、Chaiと申します。
昨年6月まで約2年半ホーチミンに住んでおり、帰国後も2回程東南アジアへ行きました。
下記の通りお答えいたします。
----------------------------------------------------
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
Grab
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
プライベートでの外出時(土日+仕事後の飲み会時)
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
週5くらい
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
金額が事前にわかる
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
利点)金額をごまかされることがない、タクシーより安いことが多い
欠点)行先変更が難しい(Grabの場合、事前に金額が決まるため)
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
結論から言いますと、ない生活はとても不便です。
日本に戻ってから、子供を出産し、基本的に移動は電車かバスを使います。
暑い日や雨の日は「Grabがあれば。。。」と感じます。日本でもタクシーはありますが値段が高いので普段使いは難しいです。
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
値段設定が難しいと思いますが、ぜひ普及してほしいと思います。
⑧その他ご意見など
子育てをする上で、東南アジアでのGrabは
ドアtoドアで使えて、価格も安く、とても良いサービスでした。
2023年9月6日 20時27分
退会済みユーザーの回答
けーじゅん 様
こんにちは。ホーチミン在住のRiLyenです。
以下、回答いたします。
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
→Grabです。
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
→理由はタクシーより安く、事前に運賃がわかることです。
使用目的は主に休暇時の外出です。
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
→1回/ 月程度です。
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
→・事前に運賃がわかること
・目的地までのルート、所要時間がわかること
・乗車位置を入力しなくても、GPSで自動で表示されるところ
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
→【利点】
・運賃が割安なこと
・ドライバーの評価がわかること
【欠点】
・時々車内が清潔でないこと
・降雨時は運賃が割り増しされること
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
→なくても困らないが、あれば利用したい
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
→ベトナムでは、ライドシェアが広まり、タクシー会社の利益が減り、タクシー会社が訴訟していますので、日本でも同様の事態になる可能性はあるかと思いますが、ベトナムより交通が発達している日本では、大きな問題にはならないかもしれません。
一方で、過疎化している地域や、稀に交通がマヒする都心部などでは、移動手段の選択肢が増えることは良いことだと思います。
素人が感じたことを挙げましたが、ご参考になれば幸いです。
2023年9月11日 15時52分
おだっちさんの回答
こんばんは、ホーチミンに移住して半年ほどの者です。
僭越ながら、回答させていただきます。
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
→Grabが最も多いです。ホーチミンにおいては、Grabの他にbeやgojekなどがありますが、個人的には車、バイク共に使い勝手の良く、安いことも多いGrabを利用しています。
なお、商用ではレシートが出るVinasanやMailinタクシーを利用しています。
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
→大人数の移動で車を手配したいとき、または飲み会があるときに利用することが多いです。
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
→利用頻度は週に一度あるかないか程度です。
上記のイベントが生じたときには回数が増しますが、そこまで多いわけではないため、記載の回数程度です。
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
→市中基本的に5分以内には配車できること。
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
→利点:タクシーよりも安価なことが多い。
公共交通機関(基本路線バスのみ)と違い、目的地まで運んでくれる。
欠点:(ホーチミンにおいては)タクシーと異なり、空港に入れない。
公共交通機関よりは高価。
バイクと比較すると、渋滞に弱い。
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
→いざとなった時に、早く安く移動できる手段として、移動環境が大きく変わると思う。
※日本の物価で同程度の価格感でサービスが提供されるかは不明
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
→変化を恐れる、新しきを受け入れない国だなと感じます。
競合が生まれることで更なる成長があると思いますが、関係各所の様々な思惑があるのかなと思います。
⑧その他ご意見など
→特に事業に活かすのかなど、けーじゅん様の背景を図りかねたので、
なぜ聞いているのか気になりました。
参考になりましたら幸いです。
追記:
評価いただき、ありがとうございます!
またお役に立てることがございましたら、お気軽にご連絡ください!
2023年9月25日 15時34分
zhongさんの回答
①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
Grab
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
安価にドアtoドアで移動できるところ
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
週3~4回
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
付近にタクシーがない郊外にいるときでも利用可能な点
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
利点 サービスを展開しているエリアでは、時間や閑散期問わず利用が可能
欠点 事故などの保障
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
生活の範囲が限定されてしまう。
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
国内産業を保護することに関しては一定の理解ができるが、実需に対して問題がある現状、なんとかしてもらいたいと思っている
⑧その他ご意見など
2023年9月30日 16時18分