ヘルシンキの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
プレスクールと幼稚園の探し方
来年の1月に6歳と2歳の子供とヘルシンキに行きます。上の子はプレスクール、下の子は幼稚園?保育園?に通うことになると思うのですが、公立だと、学区とか有るのでしょうか?
2018年10月18日 2時59分
Hideさんの回答
aimeroさん、こんにちは。
2人の子供を育てた私の経験から一般的なお話を簡単に説明いたします。
保育園ですが、フィンランドには待機児童を作ってはいけないという法律がある為、住所に近い保育園を自治体(市町村)が探してくれます。保育料金は親の収入によって変わります。
小学校は満7歳から通います。インターナショナルスクールやドイツ人学校などの特別な例を除いてほぼ全員が公立学校に通います。学区は決められていますが現在では他の学区への通学も可能です。移民や移住の児童に対する特別なフィンランド語の授業もあります。教育は小学校から大学院まで給食も含めてすべて無料です。
お子さんが保育園や小学校へ入れるのは確実ですが、外国からの短期滞在者が費用の面でフィンランド国民と同様のサービスが受けられるかは分かりませんので事前に日本のフィンランド大使館などに問い合わせることをお薦めします。
参考になれば幸いです。
Hide
追記:
フィンランドでは英語が非常によく通じますので先生との会話などは英語でできると思われます。
毎週土曜日に現地の小学校を借りてヘルシンキ日本語補習学校というのがあり国語教育を行っています。
http://helsinki.hoshuko.info/
また、現地にはフィンランド日本人会というのがありますのでこちらで同様の経験を持つ先輩方から話を聞くことができるのでは。
http://finnihonjinkai.wixsite.com/about
Hide
2018年10月19日 6時32分
この回答へのお礼

皆さん早速のご回答有り難うございます。転勤で3年程住むことになると思うのですが、姉の子供で、姉は仕事をしているので、妹の私が、子供の面倒を見るということで行きます。住むのはヘルシンキになりますが、私は全くフィンランド語が話さないので、現地校へ入れると、参観日?などの時に先生方と会話ができるかが心配で、イングリッシュスクールとかが、良いのか悩んでいるのですが、フィンランドは教育が進んでいるので、現地校に入れたいとも思っています。姉は既にフィンランドへ行っており、家を決まったところで、私が子供たちを連れて行く予定なので、まずは家が決まってから、住所の近い自治体に相談するという流れになるのですね。
2018年10月18日 15時34分
退会済みユーザーの回答
保育園(パイバコティと呼ばれています)のことしか知らないのですが、法律により申し込んでから4ヶ月以内にヘルシンキ市がどこかしらの場所を提供する義務があるというような感じだと思います。どこに行きたいかは希望が出せますが、希望が必ずしも通るとは限らないということのようです。
2018年10月22日 20時38分
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
上の子が6歳で、下が2歳なので、プレスクールと保育園?幼稚園?が同じ所に行かせたいと思っています。希望が出せるという事は必ずしも住所の近い学校と言うわけでは無いんですね。
2018年10月30日 2時10分
かおりさんの回答
引越していらっしゃるのですか?
公立でしたら、自宅のある学区に行くことになります。
詳細は、ヘルシンキ市に問い合わせてみてください。
https://www.hel.fi/kasvatuksen-ja-koulutuksen-toimiala/en
こちらのCHILDHOOD AND EDUCATIONのタブから、該当するページを開いてください。
6歳のプレスクールはみんな入れますが、2歳ですとお母さんが働いていない場合、公立保育園には入れない可能性があります。
2018年10月18日 3時13分
退会済みユーザーの回答
学校についてはその通りです。プレスクールと幼稚園で、プレスクールはほぼ全て公立、幼稚園はどちらもあります。
学区というシステムはなく、どの学校にも申し込みできますが、少なくとも4ヶ月前にはインターネットで申請をしないと入れません。また、定員もありますので、定員漏れになった場合は次の受け入れ月(半年か1年後だったかと思います)まで待たなければなりません。
抽選はなく、先着順で決まりますのでお早目の申し込みをおすすめします。
2018年10月30日 4時16分
退会済みユーザーの回答
こんにちは。
こちらで生活を始めると言うことでしょうか?
その場合、生まれた年により就学する時期が異なると思うのですが基本的にプレスクールは各幼稚園の中にあります。そして2歳のお子様は自宅でどなたかが面倒を見られる状態であれば幼稚園等に行く、いかないは自由です。各家庭の環境により異なります。
学区は特になく、自由に選べますが、定員オーバーの場合、希望の場所へ通えない場合もあります。
まず、フィンランドの住民と言う証明を取ってから色々なことが社会福祉関係のオフィスから連絡がくると思います。が、すみません。私はこちらで出産をし子育てをしているので自動的に色々な連絡が社会福祉関係のオフィスから通達がきておりますが、移民される方もおそらくまずは、日本でいう住民票のようなものを入手する必要があると思います。
まだお子様は小さいのでこちらに来てからゆっくりとお考えになられても遅くはないと思いますよ。お子様の様子を見ながら少しづつ進められると良いと思います。
2018年10月18日 4時7分