ベルギーの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ベルギーの保育園について
ベルギーの子育て事情について取材を予定しています。
保育園や幼稚園の日本との違い、良い点など教えてください。
2019年6月11日 16時43分
退会済みユーザーの回答
flydayさん、こんにちは!
こちらベルギーでは
保育園は、幼稚園入園前に通うのみで、皆2歳半になると幼稚園に入園します。
こちらは9月が新学期ですが幼稚園入園時期は2歳半になってたからなので、2歳半クラスは入園が、毎月。
新しい園児が毎月数人ずつ。
6月が学年末なので5月まで入ってきます。
時間は小学生と同じだいたい8時半から16時前までです。
3歳からは学童に行けるのですが両親が働いてる場合、または保育園を希望する場合は幼稚園に保育士さんが迎えに来て幼稚園と提携してる保育園が迎えにきて、親の帰りを幼稚園後、保育園で待つ。と言う形です。
甘い学校もありますが、だいたいは2歳半幼稚園入園までにオムツを取っておかないと入園は出来ません。
だいたい、こちらの子達は2歳にはオムツ卒業しています。
なので、日本のように私は保育園、僕は幼稚園。という子がいません。
学費が学校で飲む水やら遠足費などだけで年間いっても3千円くらいしかかからないので保育園に同じ時間通わせるとなるとかなり高くなるので。
ちなみに大学まで学費はかかっても一万円位わずかで、日本に比べたら、ないに等しいくらいです。
今では学校によりけりですが2歳半クラスは昼寝の時間があるみたいですが、昔はなかったです。
年少クラス3〜4歳クラスはもう昼寝もないので子供達的にはぐったりだと思います^^;
またこちらだと幼稚園児から留年はたくさんあります。
こちらだとちゃんと自分が思っていることを発言出来る事が良い子。として見られるので、その学年時の学力もありますが、その子自身があまり出来てないとみなされるともう一年やり直さないといけません。
だいたい幼稚園児、小学生だと学年にだいたい2人くらいは留年する子が毎年出てきます。
長くなってしまい 申し訳ないです。
また何か質問等あればいつでもして頂けたらと思います!
2019年6月11日 20時22分
この回答へのお礼

ひなさん
とても丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
また何か知りたいことができましたら問い合わせさせていただきます。
2019年6月11日 21時51分
BelgiumArtNouveauさんの回答
ベルギーのシュタイナー幼稚園に行っています。子供は2人で。
保育園というか、約生後2か月ぐらいから、2歳半あるいは3歳まで
保育所みたいにこどもを預けるところがあります。働いていたのでそこにあずけました。
2歳半から幼稚園、です。
半年は準備期間というか、3歳から本幼稚園児として扱われるというか。ブラッセルにはなんこかヨーロピアンスクールがあるのですが、そこの幼稚園は3歳からです。
いとこが保母さんで市の保育所で働いているので話を聞く限り、日本の保育所のほうがきめ細やかなさーびスだと思います。爪を切ってなんか絶対くれません。保育所は7人?までは一人保母さんでよくて、たしか7人以上になると2人つかなくてはいけないとか、日本の場合は年齢がひくければもっとたくさんの保母さんがみていてくれそうな感じです。働いている人にとっては保育所がべんりですが、通常2歳半で幼稚園に、あるいは家でみることも可、6歳からは義務教育ですが学校に行くのは義務ではなくて。だから家庭教師で家で勉強することも可です。友人に聞いたら、そこのクレッシュは(保育園のような)子供8人に対し、大人一人だったそうです。
2019年6月15日 6時7分
この回答へのお礼

BelgiumArtNouveauさん
詳しい情報をありがとうございます!
2019年10月18日 10時50分
Miyabiさんの回答
初めまして!アントワープで子育てをしております。
ベルギーでは生後三ヶ月から幼稚園にあがるまでの2歳半まで「クレッシェ」と言われる学校があります。初日に用意するものは、予備の着替え、オムツ(学校によっておむつを用意してくれる所と各自用意するところがあります)のみ。ベルギーでは産後三ヶ月から職場復帰する人が多いので、職場復帰できる環境は整っています。ただアントワープ中心は常に定員いっぱいなので、確実に子供を入れるためには妊娠がわかった時点で、希望の学校に申し込みをする必要があります。
このクレッシェは私立と公立があり、費用は公立の場合、親の収入によって変わります。私立の平均は500ユーロ/月 前後です。
二歳半からは幼稚園にはいります。それまでにオムツが取れていなければなりません。初日の持ち物は、予備の着替えのみ。日本のような運動会、お遊戯会というのはありませんが、お迎えの時間に合わせてダンスなどの出し物、ハロウィンやカーニバルの時期にはイベントが行われたりします。日本のように練習を重ねて発表する訳ではなく、個人を尊重してかひたすら自由に踊ります!
水曜日は学校が午前中で終わります。午後の時間を利用して習い事をしている子供たちも多いようです。父親達も子育てに協力的で、子供たちの送迎には積極的に参加しています。
2019年6月19日 6時28分
Miyabiさん
女性/40代
居住地:アントワープ
現地在住歴:2012年
詳しくみる
この回答へのお礼

大変参考になります。ありがとうございます。
2019年6月19日 8時45分
Yokobruggeさんの回答
flyday様
はじめまして Yokobruggeと申します。
私は 現在中学生になる娘がおり 幼稚園に通わせておりました。
ベルギーでは 学校教育に関して 基本大学まで無料です。
2歳半から幼稚園に入園できます。
幼稚園と保育園という形の区分けではなく 共働きのご両親への配慮として 朝、夕の延長保育も充実しています。
娘の通っていた学校の系列では 乳幼児の託児所も併設されています。
日本と比べ自由である点としては 服装に関しても 園服を羽織る以外は規定はありません。
昼食においても 給食、お弁当、自宅で食事と選択ができます。
先生は 各学年固定...日本のように年ごとに担当学年が変わるのではなく 1、2名の先生が毎年同じ学年を担当します。先生にとっては 毎年新しい生徒を迎え その学年のプロという経験を重ねた専門職感の深い体制です。
成長の遅い子、早い子に合わせ 留年や飛び級もあります。
こちらは オランダ語が公用語で 移民など言語の教育上もとても良いシステムだと思います。1年経ってみたら見違えるほど成長して 自分に自身を持ってくる姿も目にします。
大きな特徴としてはこのような点ですが 他にも詳細等 ご質問ございましたらおっしゃってください。
2019年6月11日 17時40分
Yokobruggeさん
女性/50代
居住地:ベルギー ブルージュ
現地在住歴:2003年4月
詳しくみる
さちよさんの回答
flydayさん
こんにちわ。
私は子供がいるわけではないので、人から聞いた話です。
こちらでは、幼稚園の年には学校が始まるます。エコール・マテルネルと言います。
小学校の年になるとエコール・プリメールに変わります。これが小学校ですね。
中学生の年で、エコール・スゴンデールになり、あとは高校卒業の年まで同じです。
エコールマテルネルの前にはクレッシュという保育園があって、これは新生児から入れることができます。ですので、妊娠がわかった時から探し始めて、働いていて、入れるのが必須の人であれば、生まれる前に登録しておかないと間に合いません。
私の知っているのはこのぐらいです。
参考になれば。
さちよ
2019年6月11日 17時8分
Loveさんの回答
日本の保育園や幼稚園の事情があまりよくわからないのですが、ベルギー(アントワープ)の保育園や幼稚園は沢山ありますが人気のある幼稚園は人数制限などから親が2日間ぐらい幼稚園の前に泊まり込みで申し込み日を迎えたりしていました。最近はどうかわかりませんが。基本的に学費は無料ですが、たまにドリンクやクッキーなどのエクストラでの出費には請求が来ます。あとはどんな事が聞きたいでしょうか?
2019年6月12日 1時49分
Loveさん
女性/40代
居住地:ベルギー、Antwerpen
現地在住歴:2002年から
詳しくみる
pecoさん
女性/50代
居住地:ブリュッセル/ベルギー
現地在住歴:2011年5月
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
私は子供がいないためわかりかねません。
その他の方に聞いて見てはいかがでしょうか?
2019年6月11日 18時40分