クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
yvonnedesuさん

ウィーン現地学校について

初めまして。近い将来駐在でウィーンに転勤予定のものです。
長女がウィーンに引っ越す頃、中学生三年になります。そこで日本人学校ではなく現地学校に入るしかないかと思っていますが、バイリンガルスクールなどインターネットで見かけるのでいきなり現地学校よりかはバイリンガルスクールの方がよいのかどうか悩んでいます。本人は英語が話せます。今独学ですが少しづつドイツ語を勉強しています。 私がオーストリア生まれなので何となく地理感はわかるのですが、何しろ十年以上前のオーストリアしかしらないですし、これから先オーストリア在住が長くなりそうなので娘にとってもしっかりドイツ語を学ばさせてあげたいと思っています。日本人のお子さまが現地学校にかよわれてるとしたらどの地区の現地学校が多い可能性がありますか。学校状況やオススメ地区などの情報を教えてくださったら幸いです。よろしくお願い致します。

2018年2月19日 13時59分

カズトさんの回答

こんにちは!ご質問いただきありがとうございます。

これはあくまで自分の意見と経験に過ぎないので参考程度に受け取って欲しいのですが、自分は現在も尚現地校に通っています。
元々は日本人学校に通っていたのですが、こちらに長期滞在する可能性が高くなった為親が転校を決定し、ご近所さんのお子さんが通っている学校へと通うようになりました。
自分の家庭環境のおかげで英語は人並み以上には話せたのですが、日本人学校ではドイツ語をほぼ皆無と言ってもいい程に習わなかったので、転校先の学校の授業に全くついていけず、運悪く担任の先生が少々レイシスト気味だった為あえて大事な事をドイツ語で伝えられる等の嫌がらせを受けました。
授業中ただひたすら分からない言語を聞くストレスに耐えられず、お恥ずかしい話ながら反抗期というものに入ってしまい、約数か月間の登校拒否を行い学校を変える事になりました。
不登校の間にドイツ語を少し勉強していた事もあり、現在の学校では上手くやっていけています。

上記の経験から、個人的には例え英語が話せたとしてもギムナジウムに入るのはお勧めできません。
また、サポートがしっかりしている学校もあるのですが、聞こえは良くても勉強量が子供の許容範囲を超えてしまう場合があり、上記と同じような事が起こる可能性もあります。
故に、アドバイスとしては他人に片言でも自分の言いたいことを伝えられるレベルになってから現地校に入れる、または聞こえは悪いですが、少々緩めの学校に入れるなどが妥当だと思います。

ちなみに自分は現在Waldorf Schule Wien Westという私立学校に通っており、この学校のおかげで自分は立ち直れたと思ってもいるのでお勧めです。
他にご質問があれば是非何時でもご連絡ください!

追記:

回答へのお礼ありがとうございます、恐縮です。

すみません、今確認してみたところ正式な学校名は Freie Waldorfschule Wien Westでした。
追記するとこの学校では一般のギムナジウムで行うマトゥーラ教育ではなく、IB Educationというインターナショナルスクール等で採用されている国際的な高校卒業証明が取れます。
もし、お子様が将来オーストリアに残るのか等が不確定の場合、この国際的な教育を受けていればオーストリア以外の国へ移住する事になっても多数の国の大学で重視されている為かなり有利かもしれません。
また、一般的なIBスクールはかなり学費が高い為FWWWは金銭的にも優しい学校だと思っています。

夏は7月の頭~8月上旬までは日本に一時帰国しているので、それ以降になってしまいますがそれでもよろしければこちらこそよろしくお願いいたします。

2018年2月20日 0時58分

ウィーン在住のロコ、カズトさん

カズトさん

男性/20代
居住地:ウィーン/オーストリア
現地在住歴:2011年4月から
詳しくみる

この回答へのお礼

クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
★★★★★

ありがとうございます!カズト様
このような貴重なご意見感謝です。実は本人は日本でいじめにあっており本人が英語を学びたいという強い希望から現在マレーシアにおります。そこから更にオーストリアに転勤になるという彼女にとってとても勇気がいることだと思っていて、長女はかなりビクビクしています。全くドイツ語がわからない上にいじめにあうのではないか。(現在クリスチャン系のインターに通っているため、先生も友人も穏やかで英語のできなかった娘を快く歓迎してくれました。) 親がどこまでサポートできるか限界があるとは思いますがなるべくストレスが少ない状況で勉強に励むことができたらな。と望んでいます。
オーストリアについてから暫くは語学学校に通わせようと思っています。

Waldorf Schule Wien Westじっくり調べてみます。夫が視察に今年の夏か秋頃行くので学校見学など行ってもらおうと思います。その際はぜひよろしくお願い申し上げます。またお気付きの点がありましたら是非どんな細かい情報でもいいのでお教えください。感謝です。

2018年2月20日 0時42分

yogoenaさんの回答

初めまして
ドイツ語ができないというのは、ご心配だと思います。
中学3年ということは、現地の学校は11〜18歳の中・高がすでに始まっているため、試験をして入学を決めることになります。
現地の小学校にバイリンガスクールがありますが、高学年であるかは不明です。
この10年でオーストリアの教育は大きく変化してますので、オススメ地区はありません。(ただし、10、11、15、16区は、私なら避けます。私個人の考えです。)こちらに来てから、実際に学校に見学に行って試験を受けてから、入学ということになります。外国人に対しては結構厳しい状況であると思って良いと思います。早めに教育委員会に問い合わせてみるというてもありますよね。

取り急ぎ 

2018年2月20日 5時45分

ウィーン在住のロコ、yogoenaさん

yogoenaさん

女性/50代
居住地:ウイーン
現地在住歴:20年以上
詳しくみる

この回答へのお礼

クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
★★★★★

yogoena様

10年でオーストリアも変わったんですね〜ずっと変わらないイメージでした。
残念です。  地区に関してのアドバイスを参考にさせていただきます。

現在在住してらっしゃる方に失礼のないようにオーストリアのマナーを勉強して挑みたいと思います。
情報ありがとうございます。

2018年2月20日 10時39分

ぐらーべんさんの回答

yvonnesesu さん

こんにちは
ウイーンにはインターナショナルスクールはわりとあります。
私の同僚の娘さんは19区の学校に通ってました。
私も以前この学校の近所に住んでいましたがいろんな国籍の生徒さんを見かけました。
https://www.ais.at/

日本人学校の手前にも一校あります。
http://www.vis.ac.at/

U1のカグランには日本人学校があり、
U1カイザーミューレンは国連があるのでU1のレオポルダウン方面は国連勤務の方達が割と住んでいます。

生活がしやすいのはU1沿いだと思います。オペラ座、シュテファン広場まですぐです。

勿論、19区は閑静な住宅街でとても素敵ですが、バスを利用したり、近所にショッピングセンターも無いので生活に便利な地区とは言えないと思います。

お子様が一人で地下鉄に乗って行動しやすい地区は1区、2区、3区 、22区 と一部の21区でしょうか。

2018年2月19日 23時37分

ウィーン在住のロコ、ぐらーべんさん

ぐらーべんさん

女性/40代
居住地:ウィーン
現地在住歴:2004年4月より
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
★★★★★

ぐらーべん様
大変参考になる情報をありがとうございます!早速調べてみます!感謝です。

2018年2月20日 0時9分

Louさんの回答

yvonnedesu様

こんにちは、清水ルイーゼと申します。

私共の娘達はウイーンの3区の学校に通いました。長女が10歳の時に、次女は小学校を卒業して、入学しました。
Boerhaavegasseという通りにある学校です。

絵画、音楽、バレー、外国語とすきなに道を選択することができる学校です。
長女はバレークラス(学校の勉強はこの学校で、バレーは国立のバレー学校で学びました)、
次女は絵を描くのがすきでしたので、絵画のクラスを選びました。
12年生で高校卒業の資格試験マツーラを取得します。

外国からも留学する生徒も沢山いました。特にバレークラスと絵画のクラスが多かったです。

Theresianumというウイーンの4区にある学校は外交官を目指している人たちが多く通っています。

schulfuehrer@ssr-wien.gv.atに問い合わせますと、ウイーンにあるすべての学校のリスト(学校案内も含む)を送ってくれます。

日本のご家庭のお子さんは言葉の問題もあり、日本人学校を卒業して、Vienna International Schoolに進むケースが多いです。

清水ルイーゼ

2018年2月21日 9時49分

ウィーン在住のロコ、Louさん

Louさん

女性/70代
居住地:ウイーン、オーストリア
現地在住歴:1998年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
★★★★★

ルイーゼ様 情報いただきありがとうございます。是非参考にさせていただきます!!!

2018年2月21日 17時10分

退会済みユーザーの回答

yvonnedesuさん

ご質問いただきました内容、簡単に記載できる量ではありません。資料などもございますので、出来ましたら下記メールアドレスへ直接ご連絡いただけたら添付ファイルで詳細をお知らせします。

t.okumura@his-austria.at
HIS Austria Travel GmbH
OKUMURA TAKESHI

2018年2月19日 17時29分

Wienにてさんの回答

ロコサポートを始める前のご質問だったようですがお返事が出来ず申し訳ございませんでした

2022年10月11日 5時29分

ウィーン在住のロコ、Wienにてさん

Wienにてさん

女性/50代
居住地:ウイーン
現地在住歴:1995
詳しくみる

相談・依頼する

Vladimir_Hisaoさんの回答

・・・・・

2024年3月26日 20時32分

ウィーン在住のロコ、Vladimir_Hisaoさん

Vladimir_Hisaoさん

男性/60代
居住地:ウィーン/オーストリア
現地在住歴:2000年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

初めまして。中学三年生の自分の弟が日本からオーストリアに来て、現在18歳になります。僕の弟がどのようにして現地の学校に行ったのか、弟の能力も含めて参考にしていただければとおもいます。オススメの地区というよりかは、勉強などの学校状況を少々簡単に書くので、もし興味や質問がございましたらお返事ください^^

弟はウィーンのhtlという、いわゆる理系工業専門高校みたいな学校に1年いって、そのあと父の実家であるフォーアルベルグ州の現地学校に通っています。
弟は幼少期より父や親戚とドイツ語の日常会話は可能でしたが、15歳で渡欧した当初、学校についていけるレベルではありませんでした。渡欧してから、入学までの半年ドイツ語の文法書を元に勉強して、入学してドイツ語のでの授業はついていけるまでにはなっていました。そして、進路を変更するために16歳の時に現地校に転校しました。
勉強内容としては数学、理科は日本の方がやや簡単なのですが(弟からよく質問されていました)、英語は日本に比べて話す、聞く、書くという点でかなり難しいです。ですが、娘さんが英語ができ、独学でドイツ語を勉強するやる気があれば、そこまで構える必要はないと思います。
僕も弟も、両方独学でドイツ語を勉強していたので、こちらもお力になれるかもしれません。

残念ながらどこの区に日本人が多いのか、などはあまりわからないのですが、サクレクールなどの私立学校も存在するので、そちらも調べてみるといいかもしれません。こちらは知り合いが何人かいるので、興味がございましたら詳しくご回答させていただきます。

追記:

こちらサクレクールのギムナジウムのホームページになります。参考までにどうぞ^^
http://www.sacre-coeur.at/Gymnasium/Home.aspx

2018年2月19日 20時37分

この回答へのお礼

クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
★★★★★

ダッツ様
大変ご丁寧なコメントありがとうございます。とても貴重なご意見とてもありがたいです。
オーストリアに行った際は是非お世話になると思います。是非これからもよろしくお願い申し上げます。ドイツ語も親子共々頑張って勉強できるところまでしたいとやる気がさらに出て来ました!サクレクール...初めて聞きました。ちょっと自分でも調べてみます。そしてまたご質問させていただけたらと思います。感謝です。

2018年2月19日 20時34分

退会済みユーザーの回答

拝見しました。この紙面での返信によるお答えは限られますし、お名前も知らない方に、時間を割いて色々返信するには難しいですね。私は演奏旅行も兼ねて今日本に来ております。前にお世話して現地の学校に女のお子さんを入れた事もあります。お子さんにとって大変大事な事ですので、お会いしてご相談するのがベストだと思います。
それが、トラベロコを通して可能なのかは、知りません。お役に立てれば幸いです。李清

追記:

分かりました。只、私は近い将来トラベロコから退会を考えておりますので、ご承知おき下さい。

2018年2月19日 17時41分

この回答へのお礼

クアラルンプール在住のロコ、yvonnedesuさん
★★★★

ご意見ありがとうございます。今現在日本に住んでいないのでお会いさせていただくことが難しいのですが、現地の学校にお子様を入れたご経験がおありのようで是非オーストリアに行った際にはご協力お願いすると思います。その際には是非よろしくお願い申し上げます。ご返信ありがとうございました。

2018年2月19日 17時11分