とーどーはんさん
とーどーはんさん

コベンツルワインのウィーンの立ち位置について教えてください。

日本での流通量が少ないので、オーストリアワインのインポーターをしようとしています。
コベンツルのワインは日常に飲まれるワインか、特別な日の一本というイメージなのかを知りたいです。
(日本で販売するときのPR方法も考えてみたいと思いまして)

漠然として恐縮ですが、ワイナリーの視察の是非も含めて検討していきたいと考えており宜しくお願いします。
(文化も一緒に日本に紹介していきたいと思い、ホイリゲのガス入りの濁ったワインについても考えてみたいと思っています)

2023年6月17日 21時1分

シュウさんの回答

とーどーはんさん

お世話になります。ウィーンのシュウです。
コベンツルワインはクラスにもよりますが食卓に出る様な普通のワインと
認識しております。

もしオーストリアのワインにご興味があれば、もっと希少価値の高いワインが
ウィーンの近郊にあります。
もしご興味があればご連絡ください。

シュウ

2023年6月18日 3時5分

ウィーン在住のロコ、シュウさん

シュウさん

男性/40代
居住地:ウィーン
現地在住歴:2010年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

とーどーはんさん
★★★★★

有難うございます。
テーブルワインという文化を日本でも定着させたいですね。
オーストリアワインには興味があり、ウィーンワインという日本人に馴染みやすいフレーズからオーストリアワインへと拡げていければと思っています。
希少なワイン、興味あります!!

2023年6月25日 8時53分

Louさんの回答

とーどーはんさん様

ご質問のコーベンツル
ゲミシタザッツは日常的に飲まれているワインです。

ガス入りの濁りワインは地場消費用に作られているもので、輸出はしていません。

コロナで国内の販売量が減少しました時に貿易をしております主人の会社にオーストリアのワインを日本に輸出するルートを探して欲しいと言われましてクチコミで約2000本3件のワイナリーのワインを日本に売りました。

オーストリアワインのインポーターはまだ日本にはいませんので、とても良いアイデアーだと思います。

2023年6月18日 0時12分

ウィーン在住のロコ、Louさん

Louさん

女性/70代
居住地:ウイーン、オーストリア
現地在住歴:1998年1月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

とーどーはんさん
★★★★

有難うございます。
ウィーンワインという切り口から、少しずつオーストリアワインを拡げていければと思っています。
引き続き宜しくお願い致します。

2023年6月25日 8時51分

Vladimir_Hisaoさんの回答

Weingut Cobenzl in Wien (Am Cobenzl 96,1190 Wien) であることを前提に書きますので、そうで無い場合はご放念ください。
https://www.falstaff.com/at/rf/lw/cso/osterreich/wien/wien

まず最初にワインの専門家でないことをお断りしておきます。添付したfalstaff(在ウィーン・ワインの格付で知られている)の記事によると、このワイナリーはウィーン市所有のワイナリーで、110年以上の歴史。「軽め」が特徴で、比較的どのような料理にも「合う」という説明です。2020年から有機栽培に転換、2023年からビオ・ワインとして認可。星5つのうちの星3つ、可もなく不可もなく・・・といったところでしょうか。

ホイリゲのガス入りの濁ったワイン → おそらく、ウィーンで「Sturm」と呼ばれているものだと思います。これはワイナリーで、しかも冷蔵で数日間保存可という代物、基本的に産地のホイリゲでの提供に限定されます。

2023年6月18日 19時9分

ウィーン在住のロコ、Vladimir_Hisaoさん

Vladimir_Hisaoさん

男性/60代
居住地:ウィーン/オーストリア
現地在住歴:2000年10月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

とーどーはんさん
★★★★

ご丁寧にありがとうございます。
為替の問題は気になりますが、このまま進めてみようと思います。

2023年6月25日 8時49分

Wienにてさんの回答

ワインに関しては呑めないので何ともお答えとお助けができません

追記:

何かサポートできる範囲でしたら何なりと

2023年6月25日 18時4分

ウィーン在住のロコ、Wienにてさん

Wienにてさん

女性/50代
居住地:ウイーン
現地在住歴:1995
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

とーどーはんさん
★★★

有難うございます。
またいろいろ質問させて頂くと思いますので、引き続き宜しくお願い致します。

2023年6月25日 8時50分