シドニーの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
高い保育料を安くする方法
はじめまして
1年間ほどシドニーで仕事で滞在する予定です。
3歳の子どもも一緒です。
保育園を調べたところ、非常に保育料が高くて、毎日預けるのは困難です。
幼稚園は、保育園よりも、やや安かったり、補助金の制度もありそうですが、それでも、安くはありません。
子どものいる方はどうやって働かれているのでしょうか?
保育料を安くする方法があるでしょうか?
2023年6月27日 23時33分
Ryo756さんの回答
はじめまして。3歳&4歳のシドニー在住ママです。
保育料、日本と比べるとあり得ないほど高いですよね。
保育料を抑えるコツはいくつかあると思っていますが
それでも絶対日本ほど安くはなりません。(物価も高いですからね。。)
シドニーの中心部に近づけは近づくほど、保育料も上がる傾向にあると思います。
なのでお仕事に通える範囲で、中心地から離れたところに住むのが良いかもしれないですね。
ただそうなると、会社にも協力してもらって
残業なしでオフィスを出る必要が出てくると思います。
こちらの保育園は閉園時間に間に合わなかったら1分あたり500円、
といった感じで罰金を請求されるので。
このあたりはもちろん保育園次第ですが、厳しいところはしっかり請求してくるらしいです。
1年間の滞在とのことなので、ビジネスビザですよね?
そうなると、補助金も出なさそうな感じがしますが
このあたりは駐在の方からアドバイスがもらえると良いですね。
永住権がある場合は、夫婦の年収に応じて補助金が出ます。
かつ今は政府が未就学児のサポートに力を入れているので
今年から3歳と4歳は毎週いくらかの補助金が追加で出ます。
ただ3歳児の補助金については、政府の管轄の保育園でないとダメで
ここはもともと安めの設定なので、Waiting listに名前を書いてもらって
結構長いこと(場合によっては数年とか)待たないといけません。
(人によっては、妊娠発覚の時点で保育園に連絡して予約をするほどらしいです)
Waiting Listに名前を書いたから絶対行かないといけない、という訳ではないので
大体住むエリアが決まったらどんどん電話して予約した方が良いと思います。
順番が来たら向こうから、空きができたけどどうする?と連絡が入ります。
あと基本的にこちらの『幼稚園』は日本のものとはちょっと違って
小学校の準備コースに当たるので、日本で言う年長さんがここに通います。
なので3歳だとChildcareやPre-schoolを探す必要が出てきます。
あと、うちの娘は小さいころFamily daycareに入れてました。
これは保育士さんの家で面倒を見てもらえるサービスで、4人までの少数制です。
うちの娘の場合は1時間あたり8ドルとかで預かってもらえました。
(補助金ももちろん出るので、あり得ないほど激安でした。)
保育士さんやその家の環境によって良し悪しが結構分かれますが
娘が通っていたところは大きな庭もあって外でも遊べるし、
室内でも絵具を使ったり、工作をしてくれたり
保育園に通っているのと全然変わらないようなサービスが受けられ、
娘も毎日楽しく通っていました。
ただ3歳になると、お友達との共同生活を学ぶ必要もあると思うし
外でしっかり走り回ることも大切だと思うので
ある程度大きい保育園が良いかもしれませんね。
我が家はそれが理由で3歳になったときに
Family daycareからChildcareに移動させました。
あと中心地や混みあったエリアにある保育園は
外で遊べるスペースがない場合もあります。
そうなると基本1日中室内にいることになると思うので
小さい子には可哀そうですよね。。
あと、保育園の良し悪しはもちろん見学に行くのが一番ですが
政府のサイトでも確認できます。
それを見ると、たしか7つくらいの項目で
非常に良い、普通、改善の必要ありの3レベルで確認できるので
結構参考になると思います。
実際、近所の『改善の必要あり』が並んでいる保育園に見学に行ったら
先生たちが超だるそうにしていて、子供たちとの会話も一切なしで
ひどかったです。。
なので、お金を抑えることも大切ですが
子供たちにとって良い環境であるかどうか
確認するのも大切だと思います。
長くなってしまって、話もたくさん逸れてしまって申し訳ないですが
参考になったら嬉しいです^^
2023年6月28日 0時33分
この回答へのお礼

とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
そうですよね、子どもにとっての良い環境が大切ですよね。
そして、せっかくのオーストラリア生活、子どもにも色々な体験をして欲しいので、保育園にも行けるといいなと思っています。
在宅勤務も可能なので、毎日ではなく、数日預ける形で、保育園探しをしてみようと思います。
お金は心配ですが、楽しみです。
ご経験も踏まえて、有益な情報をたくさんいただき、感謝です!
2023年6月28日 7時52分
Momoさんの回答
こんにちは。
本当に保育園は高いですよね。日本は安いから羨ましいです。
確か保育料の補助は永住権や特殊なビザの方で無いともらえなかった様な気がします。また幼稚園は時間が学校と同じなので9時ー3時が多く、スクールホリデーには閉まります(スクールホリデーは10週間に一度やってきます)
なので、子どもがいる家庭では産まれた後に育休を取って、1歳くらいになると大体はお母さんがパートタイムで復職して就学年齢になったらフルタイムが多いかもです。(こちらの保育園は1日料金、週に何回かに保育園に行きます。うちも4歳で保育園は1日170ドルで週に3回行っています。来年からは現地の公立学校なので一気に無料になって助かります)
ただ、保育料を考えても料金的に大丈夫な職の人、金銭的には意味無くともポジション確保の為の人は週5で入っていたり、祖父母に頼んだり、、ベビーシッターを雇ったり…オージーにとっても保育園問題は大きいです。
こちらの人達は保育料はもう仕方ない出費と考えていますね。
安くする場合ですが、まずは住まわれる地域を選びます。やはり地方に行けば安いです。というのも保育園の家賃が安くなるから。家賃が高いエリアは比較的、保育料も高い傾向があると思います。
あとは保育園ではなくファミリーデイケアの方が若干安くなります。ファミリーデイケアは日本では保育ママと呼ばれていたかな⁉️規模が小さくて大体は低月齢の子が多いですが、個人の方が家庭で保育園をしてくれる制度があって、このファミリーデイケアの方が保育園よりは安い傾向があります。ただ、個人なのでオモチャの種類が少なかったり子どもの人数も少ないのでakk さんのお子様は3歳と言う事で就学に向けた教育という観念ですと合わないかもしれないですが…
2023年6月28日 5時59分
Momoさん
女性/40代
居住地:シドニー オーストラリア
現地在住歴:2012年5月から
詳しくみる
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても具体的な情報でありがたいです。
保育料、必要経費なんですよね。
安心できる場所に住もうと思うと家賃の問題もでてきますし、悩ましいです。
でも、お金はかかるかもしれませんが、期間限定のシドニー生活なので、私も子どもも楽しめる環境を考えてみようと思います!
2023年6月28日 12時36分
ゆかりさんの回答
オーストラリアにはセンターリンクというものがあり、そこからChildcare benefitというのが出ています。
それは夫婦の収入と働いてる時間、勉強している時間などから審査され、保育園勉強何時間まで、何パーセントの補助というのが各家庭により違います。
つまり収入がいい家庭は、週5でベネフィットが出たとしても、ベネフィットがでるパーセンテージが少ないわけです、
また、パートナーどちらかか働いていない、勉強していない、となるとその時間が0時間になり、全く補助が出ません。
まず、その補助を受けるには、PRもしくは市民権を持っていないとダメですので、なければ全額払わなければいけないと思います。
1番いいのは、ベビーシッターさんをやとう事でしょうか?安くは無いですが、、、
追記:
PRと市民権がない方は苦労されてますよ!!
ワーキングホリデーなどで、オーペアなのをしたい方なども多いので、それもいいかもしれませんね!!
2023年6月29日 8時8分
この回答へのお礼

ありがとうございます!
Childcare benefitは知らなかったので、調べてみますが、私は、補助の対象にはならなそうですね…
ベビーシッターも、ポピュラーだということがわかったので、そちらの情報も集めてみます!
ありがとうございます!
2023年6月28日 12時30分
Lucy/ルーシーさんの回答
こんにちは!
シドニーでベビーシッターをしています😊
こっちでは保育園のほか、オーペアやベビーシッターを雇う人が多いですよ。
私は$26/時間チャージさせてもらってますが、金額も色々です。
オーペアなら住み込みで食事など提供する代わりに無料だったりします。
追記:
海外での子育て、色々大変だと思いますが、情報収集にfacebookのママグループ入るといいですよ。
シドニー日本人ママだったり、お住まいになる地域のローカルグループがあると思います😊
ご相談あればいつでもどうぞ〜
2023年6月28日 12時36分
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
ベビーシッターもありますね。
ベビーシッターのはつさんにここで出会えたことも、かなり心強いです。
色々調べてわからなかったら、また、ベビーシッターのことなど相談させてください。
ありがとうございます!!
2023年6月28日 12時28分
アイクさんの回答
私の知り合いは日本人の若い子に一緒に住んでもらって、お子さんの世話とかやってもらってましたけどね。
こちらは物価も高いですが、給料も良いので、日本から来られるからは会社の保護無しにはきついかもですね。
追記:
はい、とっても良い経験になりますよ。
大きな家もですが、2ベッドルームのアパートでもいいですよ。
2023年6月28日 12時45分
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
私の希望で行くこともあり、職場の補助がないのです…
でも、きっと、何も変え難い経験ができるはずと信じてます。
大きいお家であれば、住み込みもありがたいですね。
ありがとうございます!
2023年6月28日 12時31分
haruさんの回答
はじめまして。
お持ちのビザは何になりますか?補助金の対象かどうかはビザによって変わって来ますので、万が一、補助金対象外だったときに失望されないようにここではあえて具体的な事には触れません。公立校もビザによっては有料になります。
オーストラリアの物価は日本の約2倍で、アルバイトの最低時給が約2,000円で、生活費も家賃も非常に高いです。年収1,000万円はこちらでは高収入ではありません。
共働き(フルタイム)の方は、料金が高いと言いながらも早朝からオープンしているロングデイケアに預けています。パートタイムの方は子どもを週2~3日だけ預けるケースが多いです。
ご参考になりましたら幸いです。
2023年6月28日 5時0分
この回答へのお礼

ありがとうございます。
収入がそもそも違うのですね…
日本から収入はもらいながら行くので、生活費も含めて、どうしていくかを考えないとですね。
2023年6月28日 13時44分