フィリピンの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
【新型コロナウイルス】国や省からの支援・補助・助成について
海外在住者支援の取り組みに係る調査をおこなっています。
新型コロナウイルス流行によって影響を受けた事業者や労働者に対する、国や州・県からの、支援・補助・助成について、どのような施策が、いつ実施されたのか(もしくは実施される予定があるのか、はたまた実施されないのか)皆さんが支援を受けることが出来たのか、教えてください。
2020年6月2日 17時45分
JKさんの回答
フィリピンでは以下が国から国民への救済策です。
1.援助物資は米等食料、場合により現金。自治体の裕福度により差がある。対象は世帯で、最小自治体のバランガイに登録されている世帯のみ。出稼ぎで故郷を離れ勤務場所周辺で臨時居住している労働者には該当されず不満が挙がっている。典型例は保税工業団地PEZA内企業のワーカー。
2.企業に対する優遇策は皆無。むしろロックダウン中の生産活動には労働者への割増手当や食事等全て企業に押しつけた。外資が集まるPEZA内企業で顕著。他国とは全く異なる。
中国深圳市では以下です。
1.都市封鎖中、地域により所在登記をしている人民へ政府から食料の配給があった。
2.企業に対し、工場と工員宿舎の家賃2月分は半額。電気代基本料金は免除。
3.企業に対し、2019年分工員の失業保険が50%還付。
4.企業に対し、2-6月まで5カ月間、会社負担の工員用社会保険は無料。汚水処理費用無料。
5.企業に対し、2-3月の指導料金10%カット。
2020年6月2日 18時19分
マニラボーイズさんの回答
sakenightwalkerさん
回答が遅くなりました。
現地の州や県からの支援の内容ですが、地域によって異なります。
私の居住している市に関して個人への支援に限ってお答えします。
事業者に対しての支援は私として情報は持ち合わせておりませんので、ご了承ください。
これまでに受けた個人向け支援としては:
Department of Social Welfare and Development (DSWD) 社会福祉開発省から生活支援の一環として老齢者向けに現金支給が昨年10月頃8000ペソ支給とありましたが、実際に受給した金額はその半分でした。その理由は不明です(汚職が蔓延している政府機関ですので)。
その他地方自治体(州・市・町)が独自に支援活動を行っていますが、内容はそれぞれ異なりますので、一言では報告できません。
以上、ご参考になれば幸いです。
2021年6月27日 14時40分
Jamieさんの回答
私は現地(スービック経済特区内)にて事業を行っておりますが、法人に対しての支援は特にありません。
ただ、法人のみではなく、個人に対してでも、事業所やアパートなどの賃貸に対する支払いに関しては、支払いの先送りが認められており、さらに6分割にして該当月に上乗せして支払える、という基準が設けられております。
また、通信事業者やライフラインの支払いなども翌月、または翌々月のまで先送りするなどの対応がみられます。銀行等の各ローンなども同様で、また振り込み手数料などの無料などの対策が講じられております。
個人向けに対しては、各自治体での対応のみでなので、一律ではないのですが、世帯ごとに米やカップ麺などの少量の食料や、500ペソ、1000ペソなどの少額現金の支給があるようです。
2020年6月2日 18時19分
Jamieさん
男性/60代
居住地:フィリピン共和国パンパンガ州アンヘレス市
現地在住歴:2005年5月から
詳しくみる
Namiさんの回答
こんにちは。
マカティについては1回だけ食料の配布がありました。内容はパスタ、ソースセット、缶詰3缶、インスタントオーツとチョコレートライス? ご飯文化なのにお米は入ってなかったです。 またこちらはバランガイごとに給付金の金額がきまるのですが、マカティは一律5000ペソ、ただ、選挙権がないとダメとの事で、私たち外国人は対象とならず、友達のフィリピン人も地元で登録しているからとの事でもらえていませんでした。またSSSから8000ペソの女性が従業員にありましたがなぜか外国人の私はもらえず(HRに聞いたけど理由があいまいでよくわかりませんでした。。)なので実際の助成は食料給付のみでした。
少しの情報ですが参考になればと思います。
2020年6月3日 6時9分
Namiさん
女性/40代
居住地:フィリピン マニラ
現地在住歴:2018年
詳しくみる
てっちゃんさんの回答
このコロナウイルスに関する安全情報としては、
金銭的な面での国その他機関からの支援はありません、
首都圏、Cavite,カラバルゾン(サンタロサを含む)はGCQ(標準的な
隔離)です、移動するにあたり其々の地域の(バランガイ等)の発行するゲートパスを携行する必要があります、60歳以上の方は自宅待機、
6/16日以降レストラン等は暫定営業をしています、’
旅行者の方は十分に下調べを行ってからP國に来て下さい、最も空路できてマニラ空港で指定されるHotelにて2週間の隔離が義務付けれれております、食事は’Philippine食が出てきます。
毎日600人迄の入国制限ですので当面は来られない方が安全です。
2020年6月21日 10時42分
てっちゃんさん
男性/70代
居住地:116loro.sanjose3.binan.laguna.philippins
現地在住歴:26年
詳しくみる
mokochuchuさんの回答
フィリピン政府からの、わたしの会社や、個人に対する金銭的な支援、援助はありませんでした。
ただし、住居のあるバランガイからは、コメ4キロとかんずめ4コの支給がありました。
日本政府は海外在住者への支援について、ある時自民党の青山議員が「海外居住者も日本国民だから何らかの支援をすべき」と西村経済産業大臣に訴えてくれましたが、西村氏はその時、検討すると言ったりり、その後何のニュースもありませんね。私たち海外勤務者も何らかの形で日本経済に貢献しておりますが、全く考慮されず、検討もされていないのですね。もらえなくてもいいですが、何らかのコメント程度は’政府から欲しいですね。
2020年6月4日 20時11分
キムさんの回答
私は68歳で現役を引退して現在無職です。フィリピンのマニラでは6月1日から規制を緩和しましたが60歳以上の人は特別な理由がない限り外出禁止が続いています。自宅でできる運動をしていますが外出禁止もすでに80日を超えて相当ストレスが溜まっています。
収入がなくなった家庭には8000ペソが給付されたのですがバランガイ(区のような単位)で中間搾取さあれるなど問題も多く市によって対応に大きなばらつきがありました。
今はいつになれば外出禁止が緩和されるか待っているところです。
2020年6月3日 13時52分
ヒロさん
男性/50代
居住地:メトロマニラ,パサイ-シテー
現地在住歴:2013年2月から
詳しくみる
退会済みユーザーの回答
6 年、フィリピンに在住です。住民票はフィリピンに移動しましたが、日本の国民年金は払い続けています。その為、国民年金の支払い通知も元の日本の実家の住民に常に届きます。しかしながら、4月の末時点で日本の住民票が無いと言う事で、今回の10万円普及の対象にはならなく、現在、将来の為の保険その為も、毎月日本の口座から引かれている為、仕事が止まっても引き落としは続いていて、究極の状態です。
日本政府の考え方を残念に思います。海外在住であろうとも、日本人であり、日本のシステムに沿って生きております。
2020年6月2日 19時14分
退会済みユーザーの回答
4月の中旬ごろに、食料、生活用品の支給がありました。米、缶詰、オムツ、生理ナプキンなどがビニールの袋に入ったものでした。どれもローカル品で質が悪く、私たちには不要でした。欲しいと言うローカルの人に全部あげました。
2020年6月2日 17時56分
退会済みユーザーの回答
町役場に相当するバランガイから
食料品の配給が4回ありました。
1回目 コメ5kg インスタント麺 イワシトマト煮缶詰
2回目 同上
3回目 豚肉
4回目 コメ25kg
2020年6月3日 5時56分