中央区(東京)在住のロコ、マスさん
マスさん

このサイト信じて良いですか?

先日、アメリカ在住の方が私が出品した時計を落札して、下記のサイトから振込したとご連絡がありました。私が商品を配送し「追跡番号」を入力しないと振り込まれない旨のメールをwebsafeharbor側から送られてきました。

これって怪しいですか?

https://websafeharbor.com/

何か情報をお持ちの方がいたら教えて下さい。

2024年3月14日 19時37分

くろさんの回答

マスさん、こんにちは!

エスクローサービスを提供する会社のようです。

エスクローサービスとは、販売側と購入側の間に入り、安全に商取引を行うサービスのことで、利用者の連絡先などの詳細を双方ともに開示したくない場合や、売買の際の金銭授受を安全に行う(発送したのにお金が振り込まれない、などのトラブルを防止する)ための仕組みを提供することを指します。

大手オークションサイトなどでは近年、同様の仕組みを取り入れるところが増えているのでエスクローサービス自体は珍しいことではなくなってきているのですが、今回質問されているwebsafeharborはウェブサイトを拝見する限り、「利用者」の名前が違うにもかかわらず同じ顔写真が使用されていたりと、正直あまり信頼度は高くないように感じます。

最終的な判断はマスさん次第ですが、可能ならwebsafeharborを通した取引は控えたほうが良いかもしれません。

2024年3月14日 22時0分

ニューヨーク在住のロコ、くろさん

くろさん

男性/50代
居住地:ニューヨーク市マンハッタン区
現地在住歴:2015年9月から
詳しくみる

相談・依頼する

ヒデちゃんさんの回答

マスさん
うーん、エスクロー(Escrow)ですね。
これは商取引の際に信頼の置ける第三者を仲介させて取引の安全を担保する第三者預託。つまり商品の発送まで「支払いを据え置く」システムです。

購買者は確かに支払いの意思と資金はあると表明しています。振込したというのは事実です。
ただし商品が高額なので、発送を確認するまでは、その振込済み金額が第三者の管理下にあって販売者に届かないシステムです。

ざっとみたところ怪しくはないのですが、初心者は気をつけたほうがいいです。
代金先払いを基本とされているのでしたら、この方式は拒絶したほうが良いです。

ひで

2024年3月14日 22時0分

ニューヨーク在住のロコ、ヒデちゃんさん

ヒデちゃんさん

男性/60代
居住地:ニューヨーク
現地在住歴:1992年6月から。
詳しくみる

相談・依頼する

TTNYさんの回答

私自身はこのサイトに関する情報を持ち合わせていませんが、このようなサービスを提供するこの会社のウェブサイトは今年の1月に登録されたばかりで(さらに3/8にWhois情報が更新されたばかり、つまり出来立て調整中のウェブサイトに思える)、ドメインの次期更新までたったの1年間で(持続的な事業をするならふつうもっと長期間このドメインをキープしたいもの)、さらに信頼性が低いと判断されたりする時点で、私なら警戒しますね。

2024年3月15日 2時53分

ニューヨーク在住のロコ、TTNYさん

TTNYさん

男性/50代
居住地:ニューヨーク
現地在住歴:1996年から
詳しくみる

タケさんの回答

どちらのサイトで販売したのですか?
私は個人売買のサイトはよく知りませんが、ebayならebayに料金を振り込むことになると思います。つまり出品したサイトを通して払うということでサイトが手数料を取ることができるということです。
セキュリティの為、上記のサイトにはアクセスしませんが、出店したサイトの料金の受け取り方などをよく確認した方がいいと思います。

2024年3月14日 21時12分

ニューヨーク在住のロコ、タケさん

タケさん

男性/60代
居住地:ニューヨーク/アメリカ
現地在住歴:1988年6月から
詳しくみる

相談・依頼する

Chico さんの回答

返信が遅れてしまい申し訳ありません。質問からの返信がちゃんと投稿されていなかったので(恐らくシステムエラー)アドバイスやサポート等出来ることがありましたら気軽にご連絡ください。

2024年4月7日 22時13分

ニューヨーク在住のロコ、Chico さん

Chico さん

その他/30代
居住地:ニューヨーク
現地在住歴:2017年4月から
詳しくみる

相談・依頼する