meさん
meさん

12才と14才の学校探し・転入の可能性について

はじめまして、東京のNaomiと申します。

わが家には12才と14才の子どもがおりまして、オランダで学校を探すことは可能なのか、みなさまの所感を伺いたく、質問させていただきます。

できれば現地校に入れたいと思いますが、両方とも英語と日本語しかできません(英語で授業を受けられるレベル)。

できれば、今年9月くらいに転入できればと考えており、といいつつ、まだビザもとっておらず住まいも決まっていませんが。。。サッカークラブにも入れたいと思いますが、サッカーを続けるにはクラブチームがいいのか、いわゆる部活のようなものがいいのか…どういう方法があるのでしょうか。

だいぶ成長した子どもたちなので、どのように受入先を探していいものか、みなさまのお知恵を拝借できますととても助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

2017年3月6日 21時34分

退会済みユーザーの回答

Naomiさん、初めまして。

オランダはどちらにお住まいになりますか!?
住む場所で選択肢も多少変わるかと思います。

まず、現地校ですが、

家からすぐの、ローカルに入れるか、シュタイナー教育などの特殊な学校を選ぶか、英語で行う学校へ通うか色んな選択があります。
ただ、12歳、14歳となると、どこの学校でもwelcomeということもなく、学校側からも、それなりに語学が出来ていないと受け入れないというところも増えてきています。補習として週2日など、語学学校と併用させられる事もあります。留年もあります。ただ、日本と違って本人の意思でもう一年ダブルなど、世間体を気にせず、先生との話し合いや個人の意思でする事が多いです。

先々の進路も含め考えて行く事もお勧めします。
移住を考えていらっしゃるなら、できるだけ現地に馴染める現地校をお勧めしたいですが、10歳過ぎてから現地校での勉強は正直かなりハードです。
逆にこの歳になると、オランダ人も英語で授業する学校がとても人気です。

ただ、大学になりますと、全ての大学が英語でない事もあり、英語で科目を履修できる大学の中から選択しなくてはいけなくなります。
また、外国人は学費も倍の金額となるため、日本の大学も受験する人もいます。

インターは英語が出来れば比較的スムーズに受けられると思います。
年齢としては16歳からDPのクラスでIBコースに行けるかどうかというところで場合によっては振り落とされ、学校を変えなくてはいけなくなったりもあるので、学校の仕組みも調べておくといいと思います。
IBを取得できれば、海外の大学への進学が比較的スムーズとなります。

日本にいずれは帰られるならば、インターの方が、強みを活かせるかと。インターナショナルな環境なので、友達のつながりも先々繋がって楽しいと思います。インターでオランダ語も習えます。

サッカーも地元でいくつものクラブがあります。
実力次第で強いグループに昇進もできます。
より強いクラブを望むなら、アーセナルなどの有名クラブに入る事も可能です。サッカーは言葉が無くても繋がれるので、とてもいいと思います。うちの息子もとても楽しんで行っていました。試合も積極的にやってくれて、とても褒めてくれるので日本の部活とは大違いですよ。

サッカーの方は、色々な環境を見てから検討されるといいかと思います。

インターナショナルの際は、中学部になると、母国語を履修しなければならない場合があります。
補習校などに行かなかったお子さんがここで苦労してしまうことがあります。またインターナショナルスクールが、母国語の強化を求めているところも少なくありません。
あと、補習校に通っているとインターで、数学が強みになる事もよくあります。
欧米人よりもアジア人がダントツで数学はレベルが高いです。

現地校のメリットはやはり、現地での友達ができる事ですが、アジア人に対しての偏見がなくもありません。いかに早く馴染んで行けるか、ご両親もできるだけ積極的に入って行くことをお勧めします。

お子様の性格や、将来、進路などを考えて、いい決断ができるといいですね。なにが正解ということはないと思いますが、
最初は頑張り過ぎてしまう事もあるので、あまり無理のない決断をお勧めします。
後になれば苦労もいい経験となる事もありますので、
大事なのは楽しむことでしょう。

素敵なオランダ生活となりますように。

2017年3月6日 22時52分

この回答へのお礼

meさん
★★★★★

心温まる、優しいご回答をありがとうございました。あまり気負ってもストレスなので、学校は学びの場、友だちはサッカーを通じてできればいいかなぁと思ってしまいました。オランダ語の補習学校があるのはうれしい情報です。大学は、いまのところどこでもいいかなぁと思っていて、とりあえず親子で過ごせる時間を最優先に、子どもが幸せな多感な時期を過ごせれば最高です。ありがとうございました。

2017年3月7日 10時2分

ヒデさんの回答

はじめまして、桑原と申します。
現在、理学療法士として、サッカーチームで働いています。
もし、なにかご質問がありましたら、気軽にご連絡ください。

追記:

僕はライデンというところに住んでいます。
チーム自体は、日本のような部活はなく、全てクラブになります。
そして、大人からこどもまであるクラブがほとんどなので、どのレベルでサッカーをやりたいか、できるのかによって入れるクラブが決まってくると思います。
住む場所に近いクラブを探すのが良いかもしれませんね。
どの町にも必ずクラブはありますので。

2017年3月10日 19時31分

アムステルダム在住のロコ、ヒデさん

ヒデさん

男性/30代
居住地:オランダ
現地在住歴:2014年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

meさん
★★★★★

ご回答くださり、どうもありがとうございます!サッカーチームで働いていらっしゃるんですね。大人のチーム、もしくは子どものチームもご存知でしょうか? ナニから質問していいのか悩ましいのですが(汗)、このエリアのサッカーチームが詳しいなど、ヒントをいただけましたら具体的な質問が浮かんでくると思うので、差し支えなければ教えてくださいませ。

2017年3月10日 18時32分

Nekomaltaさんの回答

オランダにはご主人の赴任先として来られるのでしょうか?それであれば結構同じ会社の方や、赴任者の方々からこっちに来てからも情報得られると思います。
オランダの学校は現地校も2種類あってオランダ語のみとオランダ語と英語のバイリンガルスクールがあります。12歳と14歳という歳を考えますとインターナショナルスクールという選択もあります。バイリンガルスクールとはいえ、オランダ人が多い学校だと言語でも苦労するし、オランダ人に溶け込んでいけるようになるまで時間も必要でしょう。任期の期間によっては慣れる頃に日本帰国となる可能性もあります。また、学校へ直接問い合わせないとわかりませんが、レベルを見るためにテストもあると思います。9月から新学期ですので、それより前に入学を決めてあげないと、途中入学できない可能性もあるのでよくお調べ頂いた方がいいと思います。ご主人が先にこちらへいらっしゃるなら、学校見学とか代わりに行って頂くとかもいいと思います。

クラブ活動ですが、現地の学校では日本のような部活はないのでそれぞれオランダにある地域ごとのチームにみなさん入っているようです。
日本人の多く住むアムステルフェーンという場所にある囲碁会館などへ行くと、あらゆる習い事などの情報が得られます。また、ご自身も何かオランダでやれることを始めると、コミュニティも広がって楽しいオランダ生活を送れるのではないでしょうか。
簡単ではありますが、ご参考となれば幸いです。

2017年3月7日 2時36分

アムステルダム在住のロコ、Nekomaltaさん

Nekomaltaさん

女性/50代
居住地:オランダ
現地在住歴:2006年3月から2016年3月までマルタ在住、その後オランダへ2016年4月から移住
詳しくみる

この回答へのお礼

meさん
★★★★★

ご回答をいただき、どうもありがとうございました。オランダは母+子で行くことになりそうなので、まさに飛び込みな状況です。うーん、現地校が選択肢が幅広く、悩むことになりそうです。そして、受け入れてくれるところ、ですよね。うーん、うーん、うーーーん。。覚悟を決めます。貴重な情報をどうもありがとうございました!

2017年3月7日 10時9分

中村崇士さんの回答

Naomiさま

どのような年齢であっても、いつからでも学校を始められる、勉強を始められるというのが、オランダ、あるいはヨーロッパの教育です。私も40歳になる直前から看護大学へ通い始め、若い人たちとともに必死になって勉強しています。が、私は最年長ではありません。55歳までは政府からお金を借りることもできるので、比較的自由に勉強ができ、キャリアアップをすることができるわけです。

12歳の14歳のお子様がヨーロッパ、とくにオランダで勉強をされるかもしれないということ、素晴らしい選択の一つだろうと思います。Naomiさんがおっしゃるように、ぜひローカルな学校へ通われることをお勧めします。ただ、もちろん、やり直すこと、新たに習うことが多いので、日本の中学校や高校へ入るのと同じように、6年間で卒業という風に考えるわけにはいきません。でも、この頃の年齢の人は言葉に関する感覚や定着率が非常に高いので、親の庇護を跳ね返すような強さを持って、地元の子供たち地域の人たちと触れ合うことができれば、ことばもすぐに覚えられますよ。シリアの難民なども、半年ほどでスラスラに話せるようになる人がいます。

私は、移住を希望されている皆さんにも申し上げるのですが、インターナショナル・スクールに、オランダで入る理由がいまいちよくわかりません。オランダの中学校・高等学校を卒業すると、もう、それだけで英語がペラペラになります。それなのに、あえてインターナショナル・スクールに入るのは、要するに、オランダ語を習いたくないと宣言しているように聞こえるのです。そして、つまりそれは日常生活を放棄することを意味しています。市場や図書館、美術館、スポーツクラブへ行けば、もちろん現地の人たちは母国語のオランダ語でコミュニケーションしているわけですから、その80パーセントの生活を放棄して、インターナショナル・スクールのコミュニティに入る、そして、隣人とは話も交わさないまま、国際バカロレアなどを取り卒業するというわけです。新しい言葉を自由に習う楽しさを、まずは強調したく思います。

さて、サッカークラブですが、オランダの学校にはいわゆる部活動というものがありません。ですから、地元のクラブチームへ入られるのが一般的です。また、あらゆる種類のレベルのチームがありますので、その人の能力や興味に合ったチームを選ばれると良いと思います。チームで出会われるお友達こそが最高のお友達になるという風に私は思います。というのも、オランダの学校生活は非常にインディビジュアルで、なかなか仲間に入っていくことは難しいのです。でも、趣味を通じて出会う友達というのは、心を割って話せる友達として行き来も盛んになり、年齢の差も性別の差も超えて付き合うことができるのです。私も趣味が多い人間で、その人たちを頼りに、今でもオランダ語を習っています。私はオランダ語の最上級の資格を取得しましたが、それでも、スラスラ話すという風になるには、まだまだこれからも習い続けなければなりません。

学校の見学、通訳、手続き、ヴィザの手続き、住所のことなども含めて、トラベロコを通じてご依頼いただきましたら、十分に対応することができます。たのしみですね。

オレンジジュース

追記:

私は「言葉を“学ぶ”」と聞くと、いわゆる日本の中高生が「英語という授業を受けている」というイメージを持ちます。そして、何かを学ぼうとすると、その科目に興味のない人、必要の無い人は「学ばなくてよい」という選択を持つことになります。新しい言葉は私にとってはとても魅力的で、習うのが楽しく、テレビドラマなどのゲルマン(スカンジナビア)語諸語を聞くと、なんとなく分かるために、習いたくてうずうずしてしまいます。でも、そうした「似た言葉」を習うと、頭が混同することも多く、だから、他に…と、探していると、東南アジア諸国の言葉も魅力的に見え始めたりして「習いたい!」…でも今はじっと我慢して、看護学に集中しています。しかし当のそれは「学問」であり「学ぶ」ものなので、言葉のようにモチベーションが上がらないことも多い…という、ジレンマに陥っています(笑):)

2017年3月6日 22時36分

フローニンゲン在住のロコ、中村崇士さん

中村崇士さん

男性/40代
居住地:フローニンゲン, GRONINGEN
現地在住歴:2012年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

meさん
★★★★★

とても心強いアドバイスをありがとうございます。学び直せる…ステキな文化ですよね。わたしもオランダに暮らすことができたら、オランダ語を学びたいと思っています。どっぷりローカル生活をエンジョイできたら最高です。サッカーの件も、希望がわいてきました。いろいろ貴重な情報をありがとうございました。

2017年3月6日 22時23分

由紀子さんの回答

お子さま二人とも中学生の年齢ですので、オランダ語スキルがないと現地校には入れません。ただ全て英語で授業をしているインターナショナル校なら大丈夫かと。現地校と違い授業料がかなりかかりますが。

追記:

補足です。昨日の返信はオランダ生まれの子を基準に書いてしまいました。ごめんなさい。オランダにはもちろん同じような年齢の移民もたくさんいるわけで、その子たちがみんなインターに行っているわけではないですね。
オランダ語を習得するためのクラスで1年または2年勉強して、その後で普通の学校に行くということになるようです。

2017年3月7日 6時24分

ライデン在住のロコ、由紀子さん

由紀子さん

女性/50代
居住地:ライデン/オランダ
現地在住歴:1996年7月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

meさん
★★★★★

ご回答をありがとうございます。中学生のお子さんがいるママからの回答、参考になります。実際のところ、中学生ともなるとオランダ語のカベが立ちはだかるのですね。ただ、インターなら他国にも選択肢があるのでオランダでなくてもいいかな…と思ってもいます。

2017年3月6日 22時26分

Club Networkさんの回答

初めまして

こちらに住んで4年近くになりますがオランダが良い所も沢山ありますが
逆に日本の方が良い部分も沢山あります。
去年は例年よりかなり多くの方がオランダに移住して来たようですが
日本で得た情報とこちらの現実のギャップで苦労されている方の話しを耳にします。
教育に関してもお子様をお持ちの日本人の方に聞いた話しではオランダの教育に関しての意見が様々で日本で紹介されている自由で進んでいるという印象ばかりではないようです。

私はサッカーについてあまり詳しくありませんが日本人が経営されているチームもあるようです。
また有名なクラブのジュニアに通わせる事も出来ると思います。

学校での言語は年齢を考えるとなじむまでに少し苦労をされるのでは?

参考までに下記リンクは現地の日本人がよく使う情報サイトです。

http://www.baibainet.nl/

お子様をこちらの学校に通わせる理由が明確でオランダでなければならない理由があれば様々な障害は乗り越えられると思います。

私は子どももいませんし専門外なので相談にはのれないと思いますが他の現地ロコにスカイプ相談という形で相談されるとたくさんの有益なアドバイスが得られると思います。

2017年3月7日 4時49分

アムステルダム在住のロコ、Club Networkさん

Club Networkさん

男性/40代
居住地:アムステルダム
現地在住歴:2013年10月
詳しくみる

この回答へのお礼

meさん
★★★★★

ご回答をくださり、ありがとうございます。そうですよね、ギャップは少なからずあると思います。いただいたアドバイスを胸に最善の選択を考えてみたいと思います。ありがとうございました。

2017年3月7日 10時16分

maas123さんの回答

本日ご質問を拝読しましたので、お役に立てるか分かりませんが、ご参考になれば幸いです。
お子様の年齢を考えますと、落第のある現地校での学習は、お子様の負担が大きすぎると思われます。勿論外国人へのサポートもありますが、中等教育のレベルの授業には足りないと考えます。
オランダでは、±13歳(小学校から飛び級・落第有り)からの中高一貫教育は大きく6つに分かれていて、大学進学コースに、TTO(英語での授業)があります。但しオランダ語も教科の一つとして中学生レベルで進められます。問題は、必須教科(英語、数学、オランダ語)を及第点を追試でも取れなければ落第となり、三回目の落第は退学となります。教科書は購入もできますが、ほとんどの学生がレンタルです。その他学費が年間700ユーロ程かかります。詳細は、英語で問い合わせれば英語で回答してくれます。TTOコースは、イギリス人の先生が、多いです。
インターナショナルスクールもありますが、月5000ユーロ以上かかり、学校によって学費に差があります。日本人の駐在員のお子様は、ほとんど通われています。英語力によってサポートもあります。
マーストリヒトのインターナショナルスクールには寄宿舎もありますが、詳細は直接英語で問い合わせられる事をお勧めします。マーストリヒトのインターナショナルスクールは、土曜日は日本語補習校として使われており、中学部の国語の授業は、外国語の単位に認められています。
オランダに移住するEU圏外の大人は、五年以内に一定のレベルのオランダ語を習得する義務があります。もちろんその為のコースもあります。

2018年2月6日 20時16分

マーストリヒト在住のロコ、maas123さん

maas123さん

女性/60代
居住地:Geulle オランダ (マーストリヒト・アーヘン空港より、車で10分以内) マーストリヒト駅まで車で15分
現地在住歴:2000年4月からオランダ在住。2001年からマーストリヒト在住後、昨年からマーストリヒト中心部から車で10分北のGeulle在住。
詳しくみる

相談・依頼する

mikiさんの回答

初めまして、みきです。
上記のご相談は既にどなたか見つかられたでしょうか?
詳細なども含め(リサーチ等)お話し出来たらと思います。
ご連絡下さい。

2017年6月13日 23時26分

アムステルダム在住のロコ、mikiさん

mikiさん

女性/40代
居住地:オランダ
現地在住歴:2003年9月から
詳しくみる