メキシコの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
メキシコで民族の方々と交流できる場所を探しています
こんにちは!
私は現在、南米とアフリカを巡る1年の旅を計画しています。旅の目的は、各地の民族の方々の生活を体験し、その土地ならではの文化や自然との共生のあり方に触れることです。
メキシコで探していること
民族の方々が暮らす場所や、出会える機会のあるエリア
文化や伝統、生活スタイルについて直接学べるような体験や交流の場
私について
英語は問題なく話せます。スペイン語も日常会話程度であれば対応できます。
滞在先では、その土地に溶け込みながら民族の方々の人生観や自然観について学ぶことを目標としています。
もしおすすめの場所や、訪れるべきイベント、ツアー、現地のガイドなどをご存じでしたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです!皆さんとお話できるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします!
2024年11月22日 21時23分
退会済みユーザーの回答
こんにちは!私は南米でしたらコロンビアとメキシコの限定地域のことしか話せませんが以下がおすすめかなと思います。
コロンビア
▶︎キンディオ・・・コーヒー農園が有名で農園をしれるようなツアーがたくさんあります!観光地ではありますがサレントという街にはコロンビアの紙幣にもなっているココラ渓谷もあり美しいです。
▶︎メデジン ・・・コロンビア第二の都市で元々は麻薬王エスコバルがいた都市。そのためメデジン =麻薬のイメージがありますが現在はとても都市化されていてそのギャップに驚きます。コムナ13はスラム街を観光地化した場所で、外国人も多いですがスラム街の雰囲気も残っていて面白いです。メデジンからバスで日帰りで行ける場所で、サンタフェアンティオキア(橋が有名)、El carmen de viboral (陶芸が有名)がおすすめです!
また、メデジンでは8月一周目の日曜日に花祭りというお祭りが行われます。このお祭りは花の名産地であるメデジン近郊の村、サンタ・エレナから花を背負ってメデジンの街まで売りに来ていた「Silletero」と呼ばれる人々の様子が起源となっているらしく、花祭りのメインイベント「Desfile de Silleteros」は数百人のシジェテロが大きな花飾りを背負い街を練り歩く中南米でも有数のお祭りみたいです。
メキシコ
▶︎サンクリストバルデラスカサス
ここはバックパッカーの沈没地と言われており、物価が安く過ごしやすいけど、もともとのここに住んでいる人たちの暮らしがわかるような市場や地域(とくに刺繍の民芸品がとても有名)です。街の中心はおしゃれなレストランやバーが並んでますが市場にいくと一気に暮らしが伺えるような場所です。
▶︎ 11月の最終週から12月12日まで、メキシコ全土で大規模にグアダルーペの出現が祝われます。本番は12月12日だそうです。首都のメキシコシティでは500万以上の人々が近くのグアダルーペの聖母大聖堂に訪れるそうです!
私は今サンクリストバルデラスカサスにいますが、サンクリではこのグアダルーペ祭は日本の夏祭りのように屋台が立ち並んで、盛り上がるそうです。(来週からなので楽しみにしてます)
すみません訪れている場所の話しかできませんが参加になると嬉しいです!
ここに書いたもの最近YouTubeはじめましてYouTubeでも紹介してるのもあるので参考になるかわかりませんがぜひ見てみてください✨ https://www.youtube.com/@maimain12
2024年11月25日 20時34分
NKさんの回答
初めまして。
確認ですが、「民族」というのは、具体的にどのような人々を指していますか。
追記:
了解です。
弊方コンタクトが無いのですが、まずはメキシコシティの国立人類学博物館に足を運んでみてください。
メキシコで先住民の方々が暮らしている地域は山奥などになりますが、聞かれたこともあるかと思いますが近年、そうした地域の治安が非常に悪くなっておりますので、日本の外務省が流している情報なども参考にして、十分注意した上で訪問など検討してください。
2024年11月30日 0時38分
まちゃみさんの回答
すてきな計画をされているんですね。メキシコではチワワ州のタラウマラ族、グアダラハラ周辺real de catorce のウイチョル族、チアパス州San Cristobal de las casas にはいろいろな商売上手ないろいろな部族(マヤの人々)私が住むエリアにもマヤの人々が生活様式は自給自足で暮らしていますよ。
ウイチョル族はペヨーテを使用したセレモニーなどを行っています。マラカメは伝道師として世界中に旅してセレモニーをし、彩豊かなかばん屋ビーズのアクセサリーを販売して生計をたてています。
タラウマラの人たちはキャニオンに住み、スペイン人の迫害を逃れたときの生活を維持しながら住んでいるとも聞きました。
タラウマラとウイチョル族の宇宙観はおそらく壮大なものです。ただ、やはり現代貨幣経済や、折り合いで貧困も生まれているとおもうので、物乞いで生計を立てている人もいるかもしれません。
現地のガイドは探したら得られる可能性もありますが、もし興味のわく民族のひとがいたらご一報ください。
やはり南米はスペイン語が公用語なので、英語ですと少し難しいかもしれませんので。
2024年11月28日 12時40分
旅人さんの回答
民族の方とは原住民の方という意味でしょうか?チワワ鉄道の途中の駅でもう観光化されていますが交流できます。サポパンには小さいですが博物館もあります。現地へ行国はNPO のセスナに便乗する手があります。街へ下りてきてる方も見かけられます。
2024年11月22日 21時50分