Ayaさん
Ayaさん

メルボルンの教育事情

日本で幼稚園教諭をしています。8月にメルボルンの幼稚園を見学に行きます。短い滞在なので、小学校へは見学に行けないので、お話を伺いたいです。幼稚園から小学校の接続はどのようになっていますか?両親が働いているときは、放課後どのように過ごしていますか?小学校が終わったあと、日本でいう学童保育のような制度はありますか?
メルボルンの学校のいいところ、教えてください。
たくさんの質問、すみません。よろしくお願いします。

2017年7月23日 13時45分

退会済みユーザーの回答

アヤさん
メルボルンでは幼稚園(2年)が終わると小学校にあがるのですが、小学校の最初の1年間はプレップまたはファンデーションと言って幼稚園の年長さんの年を小学校で行ないます。プレップの次の年はグレード1でそこからグレード6まで小学校に通うことになります。メルボルンの幼稚園は3歳キンダー、4歳キンダーの2年で3歳キンダーだと預かる時間が一般的にものすごく短い(週1、2日で2時間半とか3時間とか)ため働いている人は保育所に預ける人たちが多いです。小学校の場合は学校が始まる前と放課後で預けます。外部の業者の人たちが学校の1室を使って預かったりする事が多いようです。日本と大きく違うのは、子供の誕生日でどの年から学校に入れるというのがはっきり決まっていないという点です。日本だと4月何日生まれまでが小学校1年生とか決まっていると思うのですが、こちらは大体の年齢で入れることができます。その為同じクラスで1年以上子供の年齢が違うという事もたまにあります。

2017年7月23日 18時37分

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

ありがとうございます。3歳は保育時間がとても短いんですね。保育園についてもお伺いしたいです。誕生日で入学が決まるというのもびっくりです。また質問させていただきます。

2017年7月23日 20時53分

JCS-Melbourneさんの回答

Aya 様

初めまして。
JCS-Melbourneです。メルボルンへの質問を拝見致しました。
すでにお調べになっているかとは存じますが、メルボルンの幼稚園事情は日本とは異なります。
8月に見学される幼稚園はどちらの施設でしょうか?
基本的に、メルボルンでは、公立のkindergarten幼稚園と、私立のハイスクールまで一貫となったような学校、またoccasional care(オケージョナルケア)またはクレーシュと呼ばれる民間の保育施設などがあります。
ご両親が働いている場合に関してですが、これもどちらの幼稚園に入れられるかですが、例えば、私立の幼稚園(ハイスクールまで一貫となった)は授業は3時頃までで、その後は
after cares という施設が、隣接していたり、同経営で行っていたりしていますが、大体午後6時か6時半くらいで終了です。
オケージョナルケアは朝7時くらいから夜6時くらいまでの営業だと思います。(施設によって異なります。)

施設、エリアなどによっても異なりますし金額等も施設により異なります。
来られる前にいろいろお調べになるとよいかと思います。

当方では現地の幼稚園の事前調査、訪問手配、また現地同行サービスなども行っております。
もしご入用の場合は、改めてお問合せ下さい。
よい訪問になる事と願っております。

2017年7月23日 15時45分

メルボルン在住のロコ、JCS-Melbourneさん

JCS-Melbourneさん

女性/50代
居住地:Melbourne
現地在住歴:2001
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

詳しく回答いただいてありがとうございます。学校や経営者によっていろいろあるんですね。日本でもそうですが…訪問までに調べてみます。

2017年7月23日 20時50分

よっちさんの回答

当方、小学校教諭です。こちらの小学校(primary school)は七年制。日本で幼稚園の年長組にあたる学年が、小1の下に「プレップ」という形で小学校に取り込まれています。よって、プレップ~六年生の七年間が小学生の期間です。小学生で、帰宅しても家に誰もいない児童は、お金を払って民間の「アフタースクールケア」というところで、親が来るまで面倒を見てもらいます。これは、学校内の一室を借りてやっているところもあれば、その施設のバスが迎えに来るものもあります。ちなみに、休み時間中、児童は教室に残っていてはダメで、全員校庭に出なくてはなりません。そして、先生達は持ち回りで、「危険な遊びをしていないか」「いじめはないか」と校庭中を見廻ります。この見廻りは教員の職務の一部。日本にもあったほうが良いと思う点ですね。

2017年7月23日 20時29分

メルボルン在住のロコ、よっちさん

よっちさん

男性/50代
居住地:メルボルン/オーストラリア
現地在住歴:2003年5月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

ありがとうございます。メルボルンの学校の先生なんですね!プレップについて知りたいです。また相談させていただきます。

2017年7月23日 21時26分

マックスさんの回答

今晩は。私立の保育士(0歳から5歳児)をしております。
メルボルンはビクトリア州の法律によって未就学幼児の教育が行われています。
幼稚園児は、3歳または4歳にあたります。
3years old kinder または4years old kinder とよばれるのが一般的です。
どちらも義務教育ということはありません。親の選択によってえらぶことができます。
では、具体的に。
公立の幼稚園
三歳のグループと4歳のグループに分かれており、2月から12月まで4学期制です。
4歳グループには政府からの補助金が出るので親は積極的に入れています。プログラムには就学にむけての内容も含まれます。その幼稚園によるのですが、ビクトリア州の場合、4歳キンダーは最低で週11時間半となっていて、大抵が市立経営なので、市の教育方針によって11時間半のところも15時間のところもあります。車社会ですので、学区というより親がいくつか回って納得する幼稚園を選んでいるようです。週11-15時間を4時間から5時間ぐらいにわけて週3日ほど通います。時間が限られていますので、親が働いていて送迎ができない場合、祖父母等家族の協力を得る、知り合いを頼る、保育園の4歳児プログラムに入れるといった選択があります。保育園に4歳児プログラムについては後ほど説明します。5歳で就学となりますが、幼稚園と小学校に特別なつながりがないところの方がほとんどで、学校選びは親の選択になります。幼稚園の先生が規定の用紙に発達具合をまとめ、それぞれの学校に送ります。3歳児プログラムは4時間くらい週1位なので、補助金のありませんし、他の子供と交流させたい、教育したい場合、保育園に数日入れるという方もいます。日本と違うのは親が働いていなくても保育園には入れられるというところです。
では私立または市立の保育園の4歳児プログラムです。現在それぞれの保育園の4歳児グループには幼稚園の先生と同じ資格をもった先生を置くことが義務づけられています。したがって、幼稚園のプログラムとはなんら教育水準に誤差はないと言えます。保育園ですので、朝から夕方まで預けられますので、働いている方はこちらを選ぶこともできます。また、保育園のプログラムに1日、幼稚園に3日と混ぜていらっしゃる家族もたくさんいらっしゃいます。就学の手続は幼稚園の場合と一緒です。
小学校に上がると学童保育がある学校がほとんどです。
オーストラリア、メルボルンは、たくさんの人種、文化が混じり合い、お互いを尊重しあっています。近年未就学児の教育にもエコ、多文化教育や発達障害児などの支援も手厚く行われるようになりました。
長々システムを中心に説明しましたが、また何かわからないことありましたら、どうぞ。

2017年7月23日 23時6分

メルボルン在住のロコ、マックスさん

マックスさん

女性/50代
居住地:Melbourne
現地在住歴:1995年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

ありがとうございます。保育士されてるんですね!日本との違いが興味深いです。また相談させていただきます。

2017年7月23日 22時55分

退会済みユーザーの回答

Ayaさん、こんにちは。よしです。質問に回答します。
まず小学生の学年ですが、1年生ではなくプレップと呼ばれる学年から小学校がスタートし、年齢は日本でいう幼稚園の年長にあたります。
幼稚園(キンダーガーデン)から小学校の接続は、キンダーガーデンで規定時間過ごさなくてはならず、それをもって担当の教諭が各児童ごとにレポートを小学校宛に書きます。このレポートはその児童がどのようにキンダーガーデンで過ごし、性格や友達との関係を書くことによって小学校の先生がスムーズに入学生を受け入れられることが目的となっています。
子供たちは日本のように学区制がないので、親が選んだ小学校に通うことになります。行く学校は様々で、キンダーガーデンの後半には入学する小学校に登録をしておく必要があります。早い人だと1年以上前から入学先を決めたり、遅くても半年前には決めておく必要があります。そうしないと入学が締め切られてしまうからです。
入学先の小学校では入学の2,3ヵ月前にトラジションと言う新入学生の体験授業があります。うちの息子の場合は11月の毎週金曜日に学校に行き、新しい友達や先生と教室や授業で遊んだり、様々な活動を通じて、先生が子供たちの性格を把握し、クラス分けの参考にしたりします。このトラジションの間に保護者は不安点などを先生に伝えることによって双方の理解を深めることができ、スムーズに入学することが出来ます。
トラジションが終われば次は入学です。新学期は1月末か2月頭に始まります。学校は四学期制で、授業時間は9:00-15:30です。ただし、息子の学校ではプレップの最初の学期は授業時間を短くして14:30に下校になっていました。これは学校によっても異なると思います。
両親共働きの場合の放課後の児童に関してですが、アフタースクールケアという学校とは別の会社が、学校の設備を借りて学校内にて学童のようなものを運営しています。共働き等で親が子供を迎えに来れない児童は放課後にアフタースクールケアのサービスを受けることになります。このサービスは15:30-18:00までとなっており、18:00までに親が子供を迎えに行く必要があります。ちなみにこのサービスは有料で予約の必要があります。
学校の長期休みの場合もこの会社がホリデープログラムという名前で子供たちを預かるサービスをしています。

ビクトリア州では州による教育課程というものは確かに存在していますが、公立であっても学校ごとに全く異なる教育をしています。例えばうちの息子の行っている学校は公立学校ですが、シュタイナー教育をしており、他の学校とは全く異なります。また何も考えないで学校に入れたりすると、たいして勉強もしない、生徒分の椅子もないような、ただ子供も遊ばしとくような学校もあるようです。もちろんその逆の学校もいっぱいあり、勉強ばっかりのところもあります。学校の選択肢が広いというのは長所だと思います。

以上となりますが、その他質問があれば受け付けますので聞いてください。

よし

2017年7月24日 7時16分

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

体験授業、小学校あてのレポートなど、参考になりました。ありがとうございました!

2017年7月25日 12時47分

SATOMIさんの回答

Aya さんへ

ご連絡頂き有難うございます。

幼稚園教論をされていらっしゃり、今年8月にメルボルンの幼稚園を見学にいらっしゃるとの事ですね。

幼稚園から小学校からの接続や放課後の制度、学校制度の違いや良い点を知りたいと拝見しております。

まずご確認させて頂きたいのが、こちらはメール上で情報を提供させて頂くとの事でしょうか、もしくは現地にいらっしゃった際にお会いしてとの事でしょうか。

また、州の差異もあり、多少なりと調査やまとめに時間を要します。
ですので私の方では料金が発生する形での対応となりますが、こちらはご希望通りでしょうか。

もし私の方で情報提供によるお手伝いができるようでしたら幸いですが、もしご希望に合いませんでしたら、その旨、お気になさらずにご連絡下さいませ。

それではAyaさんからのご連絡を心よりお待ちしております。

よろしくお願い致します。

2017年7月24日 13時10分

メルボルン在住のロコ、SATOMIさん

SATOMIさん

女性/40代
居住地:メルボルン/オーストラリア
現地在住歴:2009年
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★

ありがとうございます。今回は、訪問前に少しでも教育事情を知ることができたらありがたいと思って、質問させていただきました。訪問後、もっと詳しい情報が必要になったら、その時は相談させていただくかもしれません。ありがとうございました。

2017年7月25日 12時49分

メルメルさんの回答

オーストラリアでは年長さんが小学校にくっついています。?プレップと言います。
幼稚園は週に2回ほど2-3時間程度です。

2017年7月23日 14時22分

メルボルン在住のロコ、メルメルさん

メルメルさん

男性/40代
居住地:オーストラリア・メルボルン
現地在住歴:2000年から
詳しくみる

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★

ありがとうございます!

2017年7月23日 21時19分

柚子さんの回答

まだ、子供が生まれたばかりなので
詳しくわかりません。
お役にたてずに、すみません。

2017年7月23日 13時54分

メルボルン在住のロコ、柚子さん

柚子さん

女性/50代
居住地:メルボルン/オーストラリア
現地在住歴:2002年12月から
詳しくみる

相談・依頼する

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★

ありがとうございます!

2017年7月23日 21時19分

アイさんの回答

今またメルボルンに滞在していますが、8月半ばにはまた日本に戻ります。
こちらでお話もできますし、日本に帰ってから話すこともできますよ。

子供たちは、こちらの保育所、幼稚園、小学校、学童、経験しています。

2017年8月7日 8時46分

メルボルン在住のロコ、アイさん

アイさん

女性/40代
居住地:メルボルン
現地在住歴:2007年から
詳しくみる

相談・依頼する

退会済みユーザーの回答

前に連絡くださったあやさんですよね。こちら今すごく寒いのであったかい格好してきてくださいね。こちらでは保育園がプレップと幼稚園がキンダ、そうしてyear1にあがります。私自身は子持ちではないのでそこまで詳しくないですが。放課後にあるサービス制度は学校によりけりで、私立と公立で全く違いますし、放課後はベビーシッターさんに家に来てもらう家庭も多いです。学生がベニーシッターするのは当たり前の国なので、日本みたいに他人が家に入ることに抵抗もあまりないですし。こちらでは送り迎えは親がするのが当たり前で中学生になっても親が送り迎えしていますから、働いている人は大変で良くかわいそうだなあと思います。まあある程度子育てに理解のある組織も多いですし、日本のような無理やり残業とかお付き合いとかはないですから赤ちゃん産まれたらみなさん真っ先に家に帰っていますし、熱出したら会社から早退するのも許される社会です。

追記:

オーペアと言って住み込みのベビーシッターさんを雇う家庭もおおいです。雇うというか生活費がタダになる代わりに子供の面倒を見る、みたいなところもあるみたいですし、英語圏の社会ではよくあるのでカナダやイギリスの若い子がおーペアでワーホリビザを使って来てしばらくいたりしますよ。

2017年7月23日 21時43分

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

ナツコさん、その節はありがとうございました。訪問園は中心部ではなくなってしまい、依頼できなかったんです。質問への回答、ありがとうございました。子育てに理解がある組織、いいですね。学生さんのベビーシッターもあるんですね。いろいろ知りたくなります!

2017年7月23日 21時23分

退会済みユーザーの回答

こんにちは。
私は、メルボルンで子供を二人育てています。
もう高校生と大学生になりましたが。

知っている範囲でお答えします。
まず、学童の代わりにafter care というのが小学校にあって、5時ころまで学校で見てもらえます。おやつが出て、先生と遊んで過ごします。たくさんお子供たちが利用していて、休み中も一日お願いすることができます。

日本の小学校との大きな違いは、こちらは年長から6年生までの7年間で、教科書はありません。
国で決められた学習内容を担任の先生が、色々な教材を利用して教えるのです。テストもあまりなく、通知表はありますが、日本に比べるとずっと楽です。ちなみに、こちらに家庭教師はいますが、塾はありません。
休み中の宿題もありません。
小学校時代は、のびのびと家族や友達とスポーツや旅行などして過ごすことが大切だからです。

まだ色々ありますが、又ご質問くださいね。

のりこ

2017年7月23日 15時5分

この回答へのお礼

Ayaさん
★★★★★

ありがとうございます。子どもらしく過ごせるうらやましい学校制度ですね!また質問させていただきます。

2017年7月23日 20時47分

退会済みユーザーの回答

幼稚園から小学校への接続は、各州によって異なります。メルボルンがあるヴィクトリア州は、4歳児幼稚園(一般的に週2日、全日)が終了間近になると小学校入学前に慣らし登校が開催されます。両親が働いている場合は、登校前と下校後に有料サービスのアフター•スクール•ケアと言われる学童保育の利用が可能です。給食もお掃除の時間もありませんが、小学校では教科書が無く子供達の考える力を養う教育が行われるところが気に入っています。

2017年7月24日 19時52分

退会済みユーザーの回答

こんにちは。9歳になる娘が小学校に通っています。こちらに移住される予定なのですか?学童のようなシステムでAfter careというシステムがあります。軽いお菓子などが出るみたいなのでお弁当後の空腹を満たしてくれるようです。ただ高いので特別な援助がないと、、という感じです。なので、ナニーというベビーシッターなどを雇っている方が多いように思います。他にご質問があればわかる限りで回答させていただきます:)

2017年7月31日 20時10分