
す-さんさんが回答したホーチミンの質問
現在のベトナムの状況について
- ★★★★★この回答のお礼
お忙しいところご回答ありがとうございます。
国内感染は日本ほど多くなく比較的少ないとのことですが、海外からの受け入れが厳しいとのことですね。VISA随時確認致します。
12月頃には渡航できればと思う限りです。
ベトナム在住の方へ - ベトナム旅行を検討しています
す-さんさんの回答
2月後半に福岡からホーチミンに帰ってきましたが、空港では特段何も聞かれませんでした。入国審査では、近づくなという素振りでガラス越しの対応でした。 領事館から逐次、情報が更新されてますのでご確認...
空港(ホーチミン)の乗り継ぎについて教えてもらえますか
す-さんさんの回答
こんばんは。タンソンニャット空港は国際線と国内線が別の建物です。国際線を出る際に荷物を受け取り、税関を終えて外に出てそのまま右手に100m位歩いたところが国内線です。各航空会社の看板が出てます。- ★★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます
国際線なんです す-さんさんの追記
ゴメンナサイ。フーコック島と勘違いしてました。タイですね。
日本を立つ際にカウンターで聞くしかないですね。
ベトナムでの植物の仕入れ、日本への輸出入について
す-さんさんの回答
はじめまして。 早速ですが、当方20数年前にベトナムの政府関係(森林関係の機関)に勤めていた関係、また、日本の農林水産省に長年勤めた関係で植物検疫にも多少の知識はあるつもりです。具体的にどの様...- ★★★★この回答のお礼
回答ありがとうございます!
植物の種類の希望は蘭です。
難しい場合は他の物になりますが、そこは特に決めてはいません。手に入る物の中から考えたいと思います。
規模は大きくはありません。まずは個人輸入程度かもしれません。
3月後半にハノイ〜ホイアン辺りに旅行に行きます。
ベトナム〜日本に植物を輸入する事全般について、具体的にお話しを聞かせて頂ける方を探しています。 す-さんさんの追記
当方がお世話になっている政府機関では、バイオ増殖によるランの栽培も研究しており、そのランも販売対象です。
事業化をご検討の際は何時でもご相談ください。
ホーチミンのバスのチャーターとおすすめの観光場所
す-さんさんの回答
ロジテムベトナムなら英語での対応が可能かと思います。 色々な日系企業も利用してます。
2019年3月 一人旅のガイドをお願いします。
す-さんさんの回答
こんばんは、 ホーチミン及びドンナイ在住の鈴木(59歳)と申します。 性別、年齢を問わずとのことなので、取りあえず自己紹介します。 元々、農林水産省の職員で54歳で早期退職をして自分の好き...- ★★★★★この回答のお礼
すーさんさん、早速のご回答をありがとうございます。
ご自身のことも詳しく教えて下さり、感謝いたします。
ベトナム人のご友人が多い地域があることや、1週間程度の同行が可能ということも有難いです。ひとまず1週間ほど様子を見たいと考えております。12/1には決める予定です。
すーさんさんにお願いする場合は、改めてご連絡いたしますが、その前に他のお仕事やご予定が入られましたら、そちらを優先なさって下さいませ。
ありがとうございました。
現地でもらった花束を日本に持ち帰れるか
す-さんさんの回答
こんにちは。 日本の国際空港では、税関の前に植物検疫所があります。そちらで確認すると、ダメなものはその場で没収。私は以前、食品(鍋セットで色々な野菜が入っているもの)を持ち帰ったときに、その中...- ★★★★★この回答のお礼
一部でも持って帰れたら万々歳なのですが持っていってみないと分からないですね。
さっそくのご回答ありがとうございました。
日本産セラミックタイルの需要について
す-さんさんの回答
初めまして 当方、現在ベトナムホーチミン近郊にて、木材関係を中心に設計、建設、デザイナー等とお付き合いがあります。 木材の外、金属、石材、タイル等を使用したリゾート開発関係業者、タイルを利用...- ★★★★★この回答のお礼
すーさん
ご回答ありがとうございます。建材調達に明るいとお見受けしました。今回は大まかに日本製品の存在感について伺っていますが、具体的な調査方針が固まりましたら、個別相談をお願いしようと思っています。 す-さんさんの追記
いえいえ、建材に詳しい訳ではありません。(~_~;)
これまでのつながりをベースに、建築資材関係の事業を立ち上げたいとは思ってますが、まだ先の話です。
日系、ベト系の両方に多少のコネクションがあるだけです。
現在、一部ベト系企業のお手伝いはしてますが、基本フリーです。
時期にもよりますが、多少のお手伝いは可能です。
よろしくお願いします。
す-さんさんの回答
こんにちは。ホーチミン市内に住んでます。街中は比較的落ち着いてます。ディスコなどもオープンし活気を取り戻してます。ただ、現状は大使館情報のとおり、入国時に2週間の隔離を求められてます。保健省が数日前に発表したところでは、2週間以内のビジネス目的の入国は2週間の隔離が不要になりそうですが、観光での来越はまだリスクが高いと思われます。現状、2週間の費用は50万円ほど必要です。もう少し様子を見られた方が良いと思います。