
ジェンさんが回答したバンコクの質問
タイでの中古農機具の仕入れについて
- ★★★★★この回答のお礼
アドバイスありがとうございます。
商売として成り立つのかをよく検討させて頂きます。 ジェンさんの追記
日本製品を売るのであれば、日本の中古はタイでは新品同様品なので、十分に商売になります。
メンテナンスについては現地人の中にかなり腕の良い人がいるので大丈夫です。問題はやはり関税です。
地方に行くと日本製の中古を求める人が沢山います。
実際に使ってみて日本の中古は素晴らしいです。
車だと20万キロは普通で、大体40~50万キロは普通に乗ります。
まあ車の場合アップダウンもカーブもなく、走り出したら50kくらいは信号もないので゛、
日本の道路に比べると4~5倍は使えます。
観光や滞在などについて
ジェンさんの回答
チョンブリは工業地帯で日本の工場も有り日本人もたくさんいます。 探せは日本食も有りますが、タイで食べる日本食はまずいです。 チョンブリからはパナットニコムが近いので竹細工のプラニー工房に...
ホアヒンからメークロン市場への交通手段、アンパワー水上マーケットの様子と蛍鑑賞について
ジェンさんの回答
長距離バスでもよいのですが、ロットゥー(10人乗りハイエース)のほうが路線が多いです。 アムパワーは35号線から少し入りますが、長距離バスでもロットゥーでもどこでも降りられるので 途中下種し...- ★★★★★この回答のお礼
詳しく教えて頂きありがとうございます!
ジェンさんの追記
時間があったらカンチャナブリも良いです。
行って後悔はしない場所です。
ドンムアン国際空港からの同行依頼
ジェンさんの回答
ドンムアンで車の人と待ち合わせるのは大変難しいです。 ターミナルAとBがあり駐車場はその日の込み具合でどこに停めれるかわからないので待ち合わせ場所が指定しにくいのと、ふつうは携帯電話が通じ合っ...
パタヤからバンコク市内の道中で観光と昼食のプランが欲しい
ジェンさんの回答
日本にいるのでお相手は出来かねますが、 パタヤからだと、近い順にシラチャーのタイガーパーク。 パナットニコムにはプラーニ竹工房、すぐ近くに釣り池がありアマゾンのバラマンディー(80cm級...- ★★★この回答のお礼
ご連絡ありがとうございました。
ジェンさんの追記
釣り池の中のレストランはとても美味しいです、。
高速7号線のパナットニコムインターを出てパナットニコム方面に行き、暫く走りますが右側にロータスが有ったらUターンして、1.5k程戻ったら建材店の脇を入ります、,
エアコンパーツというその辺りで有名な会社に行く途中です、
釣り池と言っても分かります。
看板がないので判り難い。その後プラニー竹細工迄は10分です。
代行購入をお願いしたいです。
ジェンさんの回答
そういう人いっぱいいますね。 日本にはタイ物産品を扱う店があちこちにあります。 しょっちゅうタイから物品を送ってもらっているので、日本に住んでいるタイ人の欲しいものはほとんどそろっている...
バンコク市内で天然石の購入ができるところ探しています。
ジェンさんの回答
タイで手に入る原石の多くはミャンマー国境のほうでとれるので、買い出しに行くにはカンチャナブリに行きます。 最近は偽物も多くなってきているとの事なので、きちんと鑑定のできる人でないと危ないです。...
2/6ブリーラムユナイテッド現地観戦に同行してくれる方
ジェンさんの回答
ぶりラムはF1サーキットの(チャン・サーキット)が有名です。 バイクしか走れんじゃん! 規模ですがね(笑) チャンというのはタイ語で像のことなので、像が沢山います。 車だとバンコクから...
処方薬の持ち込みについて
ジェンさんの回答
スワナブーム空港の場合、羽田や成田のような税関への申告も鞄を開けることもないです。 黙って素通りです。 ドンムアンは国内線と同じくほとんどフリーパスですが、たまに麻薬検知犬が歩き回ってい...- ★★★★★この回答のお礼
ご回答ありがとうございます😊電子タバコは吸わないのと、薬は薬物成分や類似成分ではないと思うので安心しました!
空港の情報までご丁寧にありがとうございました! ジェンさんの追記
日本よりは簡単だし、最近イミグレーション通過にかかる時間も短くなりました。
初めてのタイ入国の際には指の指紋10本の登録が必要なのでそれに少し時間が掛かりますが回目以降は日本と同じく簡単です。
ドンムアンだと国際線のイミグレーションを通過するにも町時価何がなしくらい早いですが、スワナブームは時期と時間帯でドンムアンよりは時間が掛かります。とくに日本に帰るときには少なくとも2時間くらいの余裕で空港についてください。
車椅子でのムエタイ観戦
ジェンさんの回答
基本的にタイの施設は障碍者用には作られていません。 エレベーターがあれば車いすでも乗れますが、階段のわきに日本のように車いす用のスロープは作ってありません。 とはいえ障碍者には優しい国なので...- ★★★この回答のお礼
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ジェンさんの回答
タイで人気の農機具はイセキとヤンマーですね。
日本の農機具は壊れないので評判です。
半面タイの中古はボロボロなので使い物にはなりません。
日本の中古の農機具はタイでは新品同様です。
本当は日本で仕入れてタイで販売すれば商売にはなりますが、問題は関税です。
車も同様で日本から中古車を持ち込むと関税が200%とかかかりますが、査定は日本での仕入れ価格ではなくて、現地の審査官が現地対応価格で決めます。
ちなみに知人でレースをしている者がいますが。レース用狩猟として持ち込む場合には関税は免除されますが、5年たたないと転売は出来ないようです。
車も農機具も部品としてばらばらにすると関税は安くなります。
車の場合にはタイヤとドアーとエンジンなどをばらばらにしてコンテナに詰めて送るみたいです。
以前ノンかーいで耕運機を買いたくて中古を探しましたが、結局新品を買いました。
タイで作っている日本メーカーの者は日本よりは安くなっています、
タイの場合 車もバイクも農機具も結局は新品をかつて長く使うのが一番安いです。