
ミナさんが回答したバーリの質問
アンコーナ、ワイナリー
- ★★★★★この回答のお礼
ミナさん
ありがとうございます
色々ホームページ探すもみつからず
唯一Facebook見つけても
何にも書いておらずまだ探していたところでしたので、早速みてみたいとおもいます
カンティーナに行きたいのですが
ミナさんの回答
Ribbonさん こんにちは。バーリ在住のミナです。 是非お手伝いさせていただきたいと思っていますが、明日のアテンドが終了次第、バーリからのアクセスを最優先して、リサーチします。 あと...
4月のイタリアの服装
ミナさんの回答
mydhさま こんにちは。 南イタリアのバーリにおりますミナと申します。 来月中旬のご旅行でイタリアのどこの町にいらっしゃいますか? もし長靴のかかとのプーリア州(バーリ地方)に寄ら...- ★★★★★この回答のお礼
丁寧なご回答ありがとうございます。
ミラノ→フィレンツェ→ベネチア→ローマの順に旅行します。やはり重ね着はマストですね。
現在、イタリアを男一人旅中のバックパッカーです!( 入国7月22日 〜 10月21日帰国 )
ミナさんの回答
メガネさま 初めまして。バーリ在住のミナです。 メッセージを拝見してから日数が経過してしまったので、だいぶ南下されていらっしゃるでしょうか。 ご存知のとおり長靴のかかとプーリア州は食の...
ローマ、ナポリ、フィレンツェ、ベネチアでの観光
ミナさんの回答
Nekomeさま 初めまして。バーリ在住のミナです。 今回は長靴のかかとプーリア州はコースに入っていないようなので、お手伝いの機会を見送らざるを得ない状況です。 もし、バーリ周辺にいら...- ★★★★★この回答のお礼
今回は駆け足観光になりそうで、いつか機会がありましたらいろんな都市を回ってみたいです。
バーリをちょっと見てみました。とても素敵な海辺の街なのですね。
いつか訪ねることができるといいなあと思わせる町並みや風景でした。ありがとうございます。
北イタリア ワイナリーとアグリツーリズモ
ミナさんの回答
gishさま 初めまして。バーリ在住のミナです。 今回は北イタリアご周遊とのことで、ご案内は見送らざるを得ない状況ですが、機会ありましたら長靴のかかとプーリアにもお立ち寄りください。 ...- ★★★この回答のお礼
ありがとうございます。今現在ドロミテエリアを廻っています。機会がありましたらよろしくお願いします。
今月末に一人旅します
ミナさんの回答
yamaさま こんにちは。バーリ在住のミナです。 今回のご滞在は約1週間で北イタリアの町と伺っていますので、残念ながらお手伝いは見送ってしまいます。 機会ありましたら是非長靴のかかとプ...- ★★★★★この回答のお礼
ミナさん、
コメントありがとうございます。
イタリアは素敵な町がたくさんあって、行く場所に迷ってしまいます。
今回は期間が短いので南まで足を伸ばせそうにないのですが、
また改めてイタリア旅行をしたいと考えています。
次回は食事が最高と評判のプーリアにも参りますので、よろしくお願い致します。 ミナさんの追記
ご丁寧な返信を有難うございます。
食の宝庫プーリアでお待ちしております。yamaさまにとりまして、素敵なイタリア旅になりますようお祈りしております。
イタリアの街について教えて下さい
ミナさんの回答
カナりあさま 初めまして。南伊バーリ在住のミナです。 最近ロコに登録したばかりで、ご質問を見つけました。 1年前のものですし、すでに計画やご旅行を済まされていらっしゃる可能性は高いと思...
住み心地はどうですか?
ミナさんの回答
ようさん 初めまして。南イタリアのバーリ在住ミナです。 最近ロコに登録したばかりでこの質問を見つけました。時間が経ってしまいましたが、ひとつの情報として参考にして頂けたら幸いです。 私...
ミナさんの回答
にこさま
初めまして。
アンコーナから460㎞南下したバーリ在住のミナです。
偶然私にもお問い合わせのメッセージが届きましたので、ワイン関連の情報をお知らせします。
アグリツーリズモでワイン製造がされているかは頂いたメール本文からは分かりかねますが、一般的なワイナリー訪問では、以下の流れで説明があります。
1. 製造過程の説明
2. ブドウ品種やブドウ畑の説明(その土地の気候、土壌、栽培方法などの説明と関連)
3. 商品としてのワインの説明(それぞれのワイン造りへの情熱や思い入れ、ラベルの説明、組み合わせる料理など)
事前の準備として、以下にいくつかリンクをご紹介します。
また、「ワインの製造過程」というキーワードでYoutubeなど検索されると、沢山出てきますので、画像を見て何となくインプットしてみるのも効果的だと思います。
「ワイン」Wikipediaより:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3
「ワインはこのように造られる」ある日本のワインインポーターより:
http://www.fwines.co.jp/knowledge/manufacture.html
回答は以上です。
よろしくお願いいたします。ミナ